L1 Level 1
レベル1。1次。

 →L2

L2 Level 2
レベル2。2次。

 →L1

LAN Local Area Network
構内情報通信網。コンピュータ同士を接続してデータのやりとりを可能にしたネットワークシステム。

 →C/S (CS) CSMA/CD CSS FDDI IrLAN MAC NAT NDIS NetBEUI NetBIOS NIC NOS SNMP TERM VLAN VPN WAN WFW Windows NT WINS

LANC Local ApplicatioN Control bus system
ランク。ソニーが開発したホームビデオ機器をコントロールするためのインターフェース仕様。

 →JLIP VISCA

LAPM Link Access Procedure for Modem
ITU-T V.42で用いられるエラー修正プロトコル。

 →HDLC MNP MODEM V.34

LASER Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation
波長のそろった光を収束させた高エネルギーの光。半導体によって生成されるものは光ディスクのデータ読み取りなどに広く使われている。

 →LBP LD

LBA Logical Block Address
論理ブロックアドレス。 SCSIEIDEハードディスク では、セクタにつけた番号を使ってアクセスするため、ディスクの物理的な構造に依存する必要がない。

 →CHS EIDE SCSI

LBP Laser Beam Printer
レーザー光を利用してドラムを帯電させ、用紙にトナーを付着させることで印刷するプリンタ。機構上ページ単位でしか印刷できない。

 →ESC/Page LASER LIPS MACH PCL PDL ppm PS

LCC Leaded Chip Carrier
IC パッケージのひとつ。リードのない表面実装用のタイプ。

 →DIP PGA PLCC PQFP QFJ QFN QFP SIP SPGA TCP TSOP

LCD Liquid Crystal Display
液晶ディスプレイ。電圧をかけることで光の屈折率が変化する物質である液晶を利用して作られたディスプレイ。近年はカラーのものも広く利用されている。

 →CRT DSTN EL HMD PDP STN TFT

LD Laser Disc
アナログ映像と音声を記録したディスクを レーザー 光で読み取るメディア。信号が記録された薄膜を樹脂で保護する構造を持つ。

 →AV DVD LASER SVHS

LDAP Lightweight Directory Access Protocol
ディレクトリサービスにアクセスするための、 TCP/IP の上位プロトコル。

 →CIFS LDIF NFS TCP/IP

LDIF Ldap Data Interchange Format
LDAP でやりとりするデータフォーマット。

 →LDAP

LE Limited Edition
機能限定版。

 →SE

LED Light Emitting Diode
発光ダイオードと呼ばれる。両端に順方向の電圧を加えると発光する半導体素子。逆方向にはほとんど電流が流れない。さまざまな表示ランプなどに使用されている。

LF LineFeed
ラインフィード。改行。改行コード。1行送ること。

 →CR CR/LF

LFO Low Frequency Oscillator
低周波発振器。

 →PSG VCA VCF VCO

LIB LIBrary
ライブラリ。複数のオブジェクトファイルをひとつのファイルにまとめたもの。

 →DLL

LIPS Laser Beam Printer Image Processing System
リップス、リプス。キヤノン社が開発したページプリンタの記述言語。

 →ESC/P ESC/Page HPGL LBP PCL PDL PS

LLC Logical Link Control
論理リンク制御。 OSI の副層化されたデータリンク層のひとつ。Ethernetでいえばパケットの形を定義している。

LPF Low Pass Filter
信号処理において、低周波数成分のみを通過させるような特性を持つフィルタ。

 →BPF HPF VCF

lpi Lines Per Inch
ライン/ インチ 。1 インチ あたりの走査線の本数。スキャナなどの解像度を表わすのに使う。印刷等で、中間調を複数の点の集まりで表す場合の実質的な解像度(=線数)。

 →dpi in pixel

LRPC Lightweight Remote Procedure Call
ローカルマシン上で機能する RPC

 →IPC RPC

LSB Least Significant Bit (or Byte)
複数の bit または Byte が一連で用いられる際に、小さい桁を意味するほうの端の bit または Byte

 →MSB

LSI Large Scale Integrated circuit
1,000素子以上の半導体をひとつのチップに集積したもの。おもに1970年代の集積回路がこれにあたる。

 →IC VLSI

LSL Link Support Layer
NetWare DOS クライアントで、プロトコルレイヤーとハードウェアドライバの橋渡しをするレイヤー。およびそのためのドライバソフト。

 →IPX NCP SAP VLM

LU Logical Unit
コンピュータの周辺機器において、物理的に1台である装置を複数台の装置として扱う場合の仮想的な装置。

 →LUN

LUN Logical Unit Number
論理装置( LU )に割り振られた番号。たとえば SCSI 接続の CD-ROM チェンジャーや PDCD などで利用されている。

 →LU SCSI

LZ Landing Zone
ハードディスク においてディスクの回転を停止する場合にヘッドを退避させる領域。データ領域に傷をつけないようにするための機構。

 →CHS CSS HDD

LZ Lempel Ziv
画像ファイルの GIFモデム のV.42bisなどで使われている LZW のベースとなっている圧縮方式( LZW そのものを指すことも)。命名は、発明者であるAbraham LempelとJacob Zivの頭文字。

 →LZW MH MMR MR RLE

LZW Lempel Ziv Welch
LZ 法をTerry Welchが改良したデータ圧縮方式で、画像ファイルの GIFモデム のV.42bisなどで使われている。日本国外では UNISYS 社の特許。

 →GIF LZ MH MMR MR PDF PS RLE TIFF Unisys