熱き同人ソフトの杜


どう・じん【同人】
同じこころざしの人。同じ趣味の人。(角川新国語辞典より)


 同人ソフトとは”ゲーム”または”コンピュータ”という一つの趣味を持つ人が集まり作成したソフトウェアであり、”ゲームソフト”、”アクセサリソフト”、”CG集”などを作成したものを指す。最近は、同人誌や同人ソフトといえば”版権物のパロディ”とか”オタク”とかいうイメージだけしか持っていない人もいるかもしれないが、故司馬遼太郎氏も同人誌で小説「梟の城」を書いていた、伝統的な文化なのである。
 ここで、改めて解説するまでもないかも知れないが、中でも一番有名なのが日本最大級の同人即売会「コミックマーケット」で、全3日で何億もの金が動くという事で企業も参入しイベントなどを行ったり、現役プロの人が参加したりと非常に盛況である。
さて、このような同人ソフトはコミックマーケットだけでしか入手出来ないわけではない。インターネットのホームページにアップされていたり、同人専門に取り扱っている店もある。とは言ってもどうしても電気街など都市部に集中してしまい、そう簡単に入手ができない人も多い。そこで、このコーナーでは編者がホームページの中から探し出し出来が良いものを紹介・収録している。
全てフリーというわけではないので、試しに遊んでいただく「体験版」や「シェアウェア版」が多いが、実際に遊んでみて「是非、製品版をやってみたい」という人は各ドキュメントやホームページに書いている連絡先へ「是非買いたい!」と申し出て欲しい。

そして「自分でもゲームを作ってみたい」という人は、以下に作成ツールを紹介するので自分で作ってみるのも良いだろう。完成の暁には是非投稿していただきたい
CG音楽作成は「掲載ソフト一覧」からお選び下さい。



ゲーム開発キット
「やねうらお」
【HomePage】http://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/
■yaneuraoGameScript2000
(Ver.1.56)
【VerUp】

【ジャンル】:ゲームプログラミングプラットホーム
【難易度】:初級~上級

▼ダウンロード
 ▽講座

初級者から上級者まで幅広く使えてとても嬉しいツール。実際に色々なゲームを作るのに使用されており、ゲーム作成しようという人に是非オススメしたい。 「やっぱり上級者用やん」と思われる方は今回から講座を始めたので、「yaneuraoGameScript2000で行こう!」の記事をよーく読んで実際に自分でプログラミングをしてみていただきたい。「父ちゃん、オレにも出来たよ!」と感動するハズだ!
「疋田雅也」
【HomePage】http://www2s.biglobe.ne.jp/~mix/winkai.htm
■Interactive Comic Maker for Win95 (Ver.1.33)【VerUp】

【ジャンル】:インタラクティブコミック作成ツール
【難易度】:初級

▼ダウンロード
 ▽ドキュメント

インタラクティブコミックを作成する事に特化したプログラムだけあって非常に簡単に作成できる。
元々インタラクティブコミックの素材は「CG」「物語」「音楽」があれば、どうにかなるので、とっかかり易いからチャレンジしてみては。
■Interactive Comic Maker for Win95 Ver.1.33→ Ver.1.331【update】
【ジャンル】:アップデートファイル
▼ダウンロード
 ▽ドキュメント
■Interactive Comic Maker for Win95 Ver.1.331→ Ver.1.332【update】
【ジャンル】:アップデートファイル
▼ダウンロード
 ▽ドキュメント
■Interactive Comic Maker for Win95 Ver.1.332→ Ver.1.333【update】
【ジャンル】:アップデートファイル
▼ダウンロード
 ▽ドキュメント
「ともゆき」
【HomePage】http://www.yun.co.jp/ja.jp/Home/
■FILLY

【ジャンル】:マルチメディア・オーサリング・エンジン
【難易度】:中級

▼インストーラ付きフルパックダウンロード
 ▽ドキュメント
▼基本パック 1.80ダウンロード
▼お楽しみパック 1.8 ダウンロード
▼1.84 差分ダウンロード

「Interactive Comic Maker」ほど簡単ではないが、それ以上の事が簡単に作成できる。
ちょっと凝ったものを作るなら、いきなり「ホットスーププロセッサ」を使わずとも事足りる場合もあるので、「Interactive Comic Maker」の次は「FILLY」にチャレンジだ!
「onion software」
【HomePage】http://www.at-m.or.jp/~onitama/
■ホットスーププロセッサ ver 2.5

【ジャンル】:スクリプト言語システム
【難易度】:上級

▼Ver2.5フルセットダウンロード
 ▽同ドキュメント

ゲームだけでなく色々なプログラムが簡単に組める。逆に色々出来るので「Interactive Comic Maker」よりはちょっと難しいが、簡易的なプログラムを作成するには丁度良い。
「Interactive Comic Maker」「Filly」をクリアできれば次は、この「ホットスーププロセッサ」でチャレンジしてみては如何だろうか。
この「ホットスーププロセッサ」を使ったゲームユーティリティ作成講座があるので、参考にしてみていただきたい。

同人ゲーム
同人サークル「F.T」
【HomePage】http://www.bekkoame.ne.jp/ha/ft/
■アイドル物語♪
めざせ!トップアイドル

【ジャンル】:アイドル育成シミュレーション
【難易度】:簡単

▼ダウンロード
▼ドキュメント

レッスン・営業・休養などにより各パラメータを上手く上昇させていき最後の歌のタイミングに合わせて4つの場面を切り替えていき見事トップアイドルにしようというゲーム(しかも喋ってる!)。ゲーム自体は短くすぐ終わってしまう、しかしその手軽さが逆に良い気がする。(最近のゲームは長すぎ!)
■装甲戦記ドラクーン
ラクーナ編

【ジャンル】:SFロールプレイング
【難易度】:普通

▼ダウンロード
▼ドキュメント

軍のクーデターに巻き込まれたドラクーンというロボットを操る元エースパイロットが主人公。RPGにしてはロボット物という数少ないジャンルで主人公はロボットを操り敵もロボットや戦闘ヘリなどが登場する。いい感じのゲームだ。
■ マジカル刑事 銭形 平子

【ジャンル】:アドベンチャー
【難易度】:普通

▼ダウンロード
▼ドキュメント

RPGのシステムでアドベンチャーゲームを作るとはなかなかフレキシブルな頭脳の作者さんのようですね。画面の演習もなかなか凝っているし、移動に関しても良くでアイデアの集大成という感じ。
同人サークル「FANCY」
【HomePage】http://www.fancy-soft.com
■78Bit

【ジャンル】:カードゲーム
【難易度】:普通

▼ダウンロード
▼ドキュメント

いわゆる七並べゲーム。 4人の美少女と対戦する難易度もそれほど高くないので、かなりお手軽のゲーム。 画面デザインとカードデザインが近未来ゲームっぽく凝っていてセンスが非常にGOOD!
■CAPCHERシリーズ01
「メイドさん編」


【ジャンル】:パズル
【難易度】:普通

▼ダウンロード
▼ドキュメント

画面上を動き回る緑色のカーソルをクリックすると裏に隠された絵が表示される。各部の絵を表示させ、ちゃんとした1枚の絵に完成させるパズルゲーム。
一見簡単そうなのだが、イライラ感がありなかなか難しいぞ。
■G.B.S

【ジャンル】:シューティング
【難易度】:普通

▼ダウンロード
▼ドキュメント

狙撃衛星を操り知的生命体『ガングロ』を一掃するシューティングゲーム。注意書きにあるように、いわゆるブラックジョーク的なゲームでちょっと小さいお子様には不適切(イヤラシイという意味ではないです)なのでご注意くださいね。
■ぎゃるゲッチュウ!

【ジャンル】:シミュレーション
【難易度】:普通

▼ダウンロード
▼ドキュメント

なんとなく、とある猿捕獲ゲームっぽいタイトルだが、こちらはギャル捕獲ゲーム。これまたブラックジョーク的なゲームでちょっと小さいお子様には不適切(イヤラシイという意味ではないです)なのでご注意くださいね。
■はたらく・くるま!

【ジャンル】:パズル
【難易度】:普通

▼ダウンロード
▼ドキュメント

車をマスに配置した後、相手と交互にマスを潰していき配置した車が先に全て潰された方の負けというゲーム。簡単に言えば、昔、学校で方眼紙を使って遊んだ事がある人もいるだろう「海戦ゲーム」みたいなゲームだ。
面白さも「海戦ゲーム」と同じく手軽で飽きないぞ。
■ラブラブ

【ジャンル】:パズル
【難易度】:難

▼ダウンロード
▼ドキュメント

マスを動かしてボールが進む道を繋げてチェックポイントであるハートマークを通過させゴールまでたどり着かせるゲーム。これも、覚えている人もいるであろう昔あった「チクタクバンバン」というゲームみたいな感じだ。
■Mission Field Intruder 2nd

【ジャンル】:シューティング
【難易度】:難

▼ダウンロード
▼ドキュメント

3Dダンジョンの中に潜む敵をメカを操り撃破していくシューティングゲーム。雰囲気的には攻殻機動隊みたいな感じがするが、見方がサポートしてくれる辺りが新鮮的。3D系のゲームが苦手な自分にとっては難しかった(何処を向いているか分らなくなるので・・・)が3Dゲームになれている人ならは上手くクリアしていく事が出来るだろう。
■潮 体験版

【ジャンル】:ミニゲーム
【難易度】:普通

▼ダウンロード
▼ドキュメント

とにかく「掘って掘ってまた掘って♪」と言わんばかりに掘りまくって貝を集める潮干狩りゲーム。非常に簡単だが非常に難しい奥の深~いゲーム。
同人サークル「SukiSukiSoft」
【HomePage】http://www.freepage.total.co.jp/sukisuki
■3DダンジョンRPG 「Beast Orb」

【ジャンル】:ロールプレイング
【難易度】:やや難

▼ダウンロード
▼ドキュメント

「Wizardry」「ブラックオニキス」など一昔前の、3Dタイプのロールプレイングゲームという感じで、懐かしさが漂うゲームだ。また、キャラクターメイキングで顔(モヒカンもあったりする)と体のグラフィックに性別、職業などを選択出来たりしてこれまた良い。オヤジ顔の女性キャラも出来たりして違った意味でも楽しめる。
■アクションパズル「Ten’S」

【ジャンル】:パズル
【難易度】:難

▼ダウンロード
▼ドキュメント


上から、じわじわと迫ってくる数字のブロックに下から数字を発射し合計して10になるようにして数字のプロックを当てるとそのブロックが消えるというパズルゲーム。計算能力が貧弱ぅぅ~な編者にとってはまたも辛いゲームでなかなかクリアできないでいる。ソロバン○級な暗算名人はレッツチャレンジ!
「ゆでっちょ」
【HomePage】http://www.lares.dti.ne.jp/~yude/
■”エドワード君の冒険日誌”体験版Version 1.1

【ジャンル】:ロールプレイングゲーム
【難易度】:普通

▼ダウンロード
▼ドキュメント


斜め見下ろし型のRPGで「英雄伝説Ⅲ」であったような移動マップがそのまま戦闘フィールドになるようなタイプ。戦闘システムが戦略性のあるシミュレーションっぽいタイプなので1回1回の戦闘もコマンド入力タイプと違い時間がかかるが戦略性があって結構楽しめるぞ。
「GIGA-RENSYA」
【HomePage】http://www.giga-rensya.com
■クターのダンスセーバー Version1.00

【ジャンル】:スクリーンセーバー
【難易度】:

▼ダウンロード
▼ドキュメント

クターというキャラクター(犬?)が”ほいほい”と踊るスクリーンセーバー。キャラクターも動きもなんかセンスが良い感じ。
■クターのスロット占い Version1.00

【ジャンル】:アクセサリ
【難易度】:

▼ダウンロード
▼ドキュメント

今日の運勢を占ってくれるスロットマシーン。「○物占い」と一緒に毎日パソコン起動時に動くようにしておくと吉!
■クターの一気ノミ Version2.00

【ジャンル】:ミニゲーム
【難易度】:

▼ダウンロード
▼ドキュメント

なんか良い感じのクターが牛乳を一気飲みするミニゲーム。クターといいバックといい、この人の絵って独特でよいのよね!
■クターのリフト Version1.00

【ジャンル】:ミニゲーム
【難易度】:

▼ダウンロード
▼ドキュメント

これもドンドンとやってくるリフトにタイミング良くクターを座らせるミニゲーム。失敗した時の効果がなんか好き!
■クターのナワトビ Version2.00

【ジャンル】:ミニゲーム
【難易度】:

▼ダウンロード
▼ドキュメント

これまた大縄の回るタイミングに合わせてジャンプするミニゲーム。どれも右下に「ロケ地:テクノ○○」と書かれているのがオシャレで良い感じ。
うーん確かにテクノって感じ。
■クターの波紋セーバー Version2.00

【ジャンル】:スクリーンセーバー
【難易度】:

▼ダウンロード
▼ドキュメント

この”なごみ系”の風景に波紋が”ぼわーん、ぼわーん”と現れるスクリーンセーバー。パステルカラーみたいな感じで綺麗です。
■クターの星空セーバー3D Version2.00

【ジャンル】:スクリーンセーバー
【難易度】:

▼ダウンロード
▼ドキュメント

ポリゴン3Dで描かれたクターの顔と星が動くスクリーンセーバー。「おぉ!動いている」と関心!
「大和田 哲」
【HomePage】http://oowada.pobox.ne.jp/
■RTANK

【ジャンル】:シューティング
【難易度】:やや難

▼ダウンロード
▼ドキュメント

ポリゴンタンクを操り3D空間で戦闘する対戦ゲーム。シンプル・イズ・ベストという感じで弾を避けつつ敵に弾をぶち込み撃破する!
CPU速度が追いつかない場合はテクスチャを外すなどして軽く出来るようになっているのも親切設計で良い感じです。