home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 1996 November / VPR9611B.ISO / driver / dec / hxbio107 / readme.txt < prev    next >
Text File  |  1995-09-14  |  11KB  |  239 lines

  1. このソフトウェアは、Prioris HX ServerのシステムBIOSおよびビデオBIOSをアップ
  2. グレードするプログラムです。
  3. このソフトウェアには以下のものが含まれています。
  4.  
  5.         Prioris HX ServerシステムBIOS V1.07
  6.         Prioris HX ServerビデオBIOS   V1.41.03
  7.         Prioris HX Server System Configuration Utiliry Release 1.06
  8.  
  9.  
  10. ●  変更内容
  11. ●  使用上の注意
  12. ●  解凍ファイル
  13. ●  BIOSアップグレードに必要なもの
  14. ●  使用方法
  15. ●  アップグレードに失敗した場合
  16.  
  17. _
  18.  
  19.  
  20. ●  変更内容
  21.   このBIOSでは、次の点が変更になっています。
  22.   -シリアルポートでI/O Port Addressを3E8h,2E8に設定すると、338h,238hに設定
  23.    される問題の解決
  24.   -バーストキャッシュへの対応
  25.   -Windows NTで使用する場合、Pentium Processor(Stepping C2)を2個搭載したモデ
  26.    ルでRAIDコントローラを使用すると、起動時しないことがある問題の回避。
  27.   -フロッピーディスクからの起動のスピードアップ
  28.   -PCI拡張カードで2KBより小さいMemory Addressを設定できない問題の解決。
  29.  
  30.  
  31.  
  32. ●  使用上の注意
  33.   -Prioris HX ServerのBIOSをアップグレードすると、SCU(システムコンフィギュレー
  34.    ションユーティリティ)も新しいバージョンのものを使用する必要があります。
  35.    BIOSをアップグレードしたあとは、必ず次のバージョンのSCUを使用してください。
  36.  
  37.       Priosir HX Server System Configuration Utility Release 1.06
  38.                                                              ^^^^
  39.   -BIOSのアップグレードを行うには、事前にアップグレード用のディスケットおよび
  40.    アップグレード後に使用するSCUをを作成する必要があります。このディスケットを
  41.    作成する作業は、必ずMS-DOS/Vが稼動しているコンピュータで行ってください。
  42.    Windows NTまたはその他のOSでは、正常にディスケットの作成ができません。
  43.    ディスケットの作成方法および、アップグレードの作業方法は、「●  使用方法」を
  44.    参照してください。
  45.  
  46.  
  47.  
  48. ●  解凍ファイル
  49.   HXBIO107.EXEを実行すると、EXPANDディレクトリが作成されて以下のファイルが解凍
  50.   されます。
  51.         README   TXT   :このファイル
  52.         LICENSE  TXT   :ライセンス情報
  53.         DOSIMAGE EXE   :フロッピーディスクの内容をすべてをファイルに
  54.                         変換/リストアするユーティリティ
  55.         DOSIMAGE DOC   :DOSIMAGEの説明
  56.         HXBIO107 IMG   :BIOSをアップデートするユーティリティディスケットの
  57.                         イメージファイル(DOSIMAGE.EXEを使用してユーティリティ
  58.                         ディスケットを作成します)
  59.         SCU106  IMG    :システムコンフィギュレーションユーティリティディスケット
  60.                         のイメージファイル(DOSIMAGE.EXEを使用してユーティリティ
  61.                         ディスケットを作成します)
  62.  
  63.  
  64.  
  65. ●  BIOSアップグレードに必要なもの
  66.   MS-DOS/Vが稼動しているコンピュータ                                    1台
  67.   (Windows NTなどのMS-DOS/V以外のOSでは正常に作業ができません)
  68.   MS-DOS/Vで1.44MBにフォーマット済みのフロッピーディスク                3枚
  69.   システムコンフィギュレーションユーティリティ   Release 1.04または1.05 1枚
  70.   (現在まで使用していたシステムコンフィギュレーションユーティリティ)
  71.  
  72.  
  73.  
  74. ●  使用方法
  75.   ここでの使用方法は、HXBIO107.EXEを実行したディレクトリがC:ドライブのルート
  76.   ディレクトリの場合について記述されています。その他のディレクトリで実行した
  77.   場合には、ディレクトリ名を読み替えて使用してください。
  78.  
  79.  1.SCU(システムコンフィギュレーションユーティリティディスケット)の作成
  80.   -1.44MBでフォーマットしたフロッピーディスクをフロッピーディスクドライブに挿入
  81.    します。
  82.   -DOSで次のコマンドを実行します。
  83.        C:\EXPAND>dosimage restore scu106.img a:
  84.   -フロッピーディスクに次のラベルを記入します。
  85.        Prioris HX Server
  86.        System Configuration Utility
  87.        Release 1.06
  88.  
  89.  2.Utility Diskette(ユーティリティディスケット)の作成
  90.   -1.44MBでフォーマットしたフロッピーディスクをフロッピーディスクドライブに挿入
  91.    します。
  92.   -DOSで次のコマンドを実行します。
  93.        C:\EXPAND>dosimage restore bios107.img a:
  94.   -フロッピーディスクに次のラベルを記入します。
  95.        Prioris HX Server
  96.        Utility Diskette
  97.        Release 1.07
  98.  
  99.  
  100.  3.Recovery Diskette(リカバリディスケット)の作成
  101.   -BIOSのアップグレードに失敗した場合の修復のために、Recovery Disketteを作成
  102.    します。
  103.   -2.で作成したUtility Disketteをフロッピーディスクドライブに挿入します。
  104.   -次のコマンドを実行します。
  105.        A:\>copy *.* c:\expand\*.*
  106.   -ハードディスクから次のコマンドを実行します。
  107.        C:\EXPAND>makecrd
  108.   -MAKECRDが起動したら1.44MBでフォーマットしたフロッピーディスクをUtility 
  109.    Disketteと入れ換えます。
  110.   -画面のメッセージにしたがって<Enter>キーを押すとRecovery Disketteが作成され
  111.    ます。
  112.   -フロッピーディスクに次のラベルを記入します。
  113.        Prioris HX Server
  114.        Recovery Diskette
  115.        Release 1.07
  116.  
  117.  
  118.  4.BIOSのアップグレードの前に
  119.   -アップグレードするPrioris HX Serverが既に稼動している場合には、事前にシステ
  120.    ム全体のバックアップをとってください。
  121.   -SCUを起動して、現在の設定内容を全て書き留めて下さい。SCUは必ずRelease 1.04
  122.    または1.05(現在まで使用していたもの)を使用してください。
  123.    ここで一度SCUを終了して電源をOFFにしてください。
  124.   -装着している拡張ボードをすべて取り外してください。
  125.   -もう一度SCUを起動して、装着してい拡張カードの設定内容をすべて無効にしてくだ
  126.    さい。また、次の項目が全てDisabledになっていることを確認してください。
  127.        Shadow Options Group :全てDisabled
  128.        Cache Options Group  :全てDisabled
  129.   -設定内容を保存して終了します。
  130.   -本体の電源をOFFにします。
  131.   -マザーボード上の各ジャンパが次のようになっていることを確認してください。
  132.     J28 1-2 ショート :ENABLE BOOT BLOCK UPDATE (ブートフロックアップデート可能)
  133.     J41 ショート     :ENABLE BIOS UPDATE  (BIOSアップデート可能)
  134.                  _________________________________________________
  135.                 |                                                 |
  136.                 |                                                 |
  137.         PCI-4   | [=========]                                     |
  138.                 |                                                 |
  139.         PCI-5   | [=========]                                     |
  140.                 |                                                 |
  141.         PCI-6   | [=========]                                     |
  142.                 |                                                 |
  143.                 |            [=========== Memory ===========]     |
  144.                 |                                                 |
  145.                 |            [============ CPU =============]     |
  146.                 |                                                 |
  147.                 |                                                 |
  148.                 |                                                 |
  149.         PCI-1   | [=========]                                     |
  150.                 |                                                 |
  151.         PCI-2   | [=========]                                     |
  152.                 |                                                 |
  153.         PCI-3   | [=========]                             :       |
  154.                 |                                        J39      |
  155.         EISA-1  | [=================]                             |
  156.                 |                                                 |
  157.         EISA-2  | [=================]                             |    
  158.                 |                                                 |
  159.         EISA-3  | [=================]                             |
  160.                 |                                                 |
  161.         EISA-4  | [=================]            :                |
  162.                 |                               J41               |
  163.         EISA-5  | [=================]                             |
  164.                 |                            .<--Pin 1            |
  165.         EISA-6  | [=================]        :<--Pin 2,3          |
  166.                 |                           J28                   |
  167.                  -------------------------------------------------
  168.   -サイドパネルを閉じます。(サイドパネルを開けた状態では電源がONになりません)
  169.  
  170.  
  171.  5.システムBIOSのアップグレード
  172.   -2.で作成したUtility Disketteをフロッピーディスクドライブに挿入して
  173.    電源をONにします。
  174.   -DOSが起動したら次のコマンドを実行します。
  175.         A:\>cd upgrade
  176.         A:\UPGRADE>phlash
  177.   -画面のメッセージにしたがって<Enter>キーを押すとBIOSがアップグレードされます。
  178.   -しばらくして再起動したら次の画面表示のようにBIOSが1.07になっていることを確認
  179.    してください。
  180.     ___________________________________________________________________________
  181.    |PhoenixBIOS Version 4.04
  182.    |Copyright 1985-1994 Phoenix Technologies Ltd., All Rights Reserved. 
  183.    |
  184.    |Prioris HX 590DP Version 1.07        <-----システムBIOSのバージョン表示
  185.    |Copyright (C) 1994 Digital Equipment Corporation
  186.    |All Rights Reserved
  187.  
  188.   -以上でシステムBIOSのアップグレードは終了です。
  189.  
  190.  
  191.  6.ビデオBIOSのアップグレード
  192.   -2.で作成したUtility Disketteをフロッピーディスクドライブに挿入して
  193.    電源をONにします。
  194.   -DOSが起動したら次のコマンドを実行します。
  195.         A:\>cd upgrade
  196.         A:\UPGRADE>phlash2
  197.   -画面のメッセージにしたがって<Enter>キーを押すと、ビデオBIOSがアップグレード
  198.    されます。
  199.   -しばらくして再起動したらビデオBIOSのアップグレードは終了です。
  200.  
  201.  
  202.  7.BIOSのアップグレード後
  203.   -電源をOFFにして、変更したジャンパの設定をもとに戻します。
  204.   -ISAの拡張カードを装着していた場合には、まずISAの拡張カードを装着してその
  205.    カードの設定を行います。
  206.   -つぎに、EISAの拡張カードを装着していた場合には、EISAカードを装着してSCUを
  207.    起動します。設定内容が、4.で書き留めていた設定になっていることを確認してく
  208.    ださい。設定を保存してSCUを終了します。SCUは必ず、1.で作成したRelease 1.06
  209.    を使用してください。これ以降、SCUはRelease 1.06を使用してください。
  210.   -PCIの拡張カードを装着して、必要ならそのカードの設定を行ってください。
  211.   -OSおよびアプリケーションを起動して動作確認しください。
  212.  
  213.  
  214.  
  215. ●  アップグレードに失敗した場合
  216.   BIOSのアップグレードに失敗してシステムが起動しなくなった場合には以下の手順で
  217.   BIOSのリカバリを行ってください。
  218.   -マザーボード上の各ジャンパを次のように変更します。
  219.    J28 1-2 ショート :ENABLE BOOT BLOCK UPDATE (ブートフロックアップデート可能)
  220.    J41 ショート     :ENABLE BIOS UPDATE  (BIOSアップデート可能)
  221.    J39 ショート     :RECOVERY MODE  (BIOSリカバリーモード)
  222.   -Recovery Disketteを挿入して電源をONにすると、フロッピーディスクから起動して
  223.    自動的にBIOSが書き込まれます。
  224.   -システムがリセットしたら、電源をOFFにします。
  225.   -マザーボード上の次のジャンパを変更します。
  226.    J39 オープン  :RECOVERY MODE  (通常モード)
  227.   -電源をONにして再起動したら次の画面表示のようにBIOSが1.07になっていることを
  228.    確認してください。
  229.     ___________________________________________________________________________
  230.    |PhoenixBIOS Version 4.04
  231.    |Copyright 1985-1994 Phoenix Technologies Ltd., All Rights Reserved. 
  232.    |
  233.    |Prioris HX 590DP Version 1.07        <-----システムBIOSのバージョン表示
  234.    |Copyright (C) 1994 Digital Equipment Corporation
  235.    |All Rights Reserved
  236.  
  237.   -以上でBIOSのリカバリは終了です。
  238.   -「● 使用方法」の6.7.の手順を実行します。
  239.