■ 貧乏人のためのCG講座 フルカラーCG編

着彩

 さて、次はいよいよ楽しい色塗りです。

 ここからはレイヤをフル活用していきます。基本的な考え方としては、1つのパーツ(色)につき1枚のレイヤを使います。ただ、まともにこれをやるとレイヤがいくらあっても足りないので、色が違っていても位置的に離れているパーツであれば、同じレイヤにおいてかまいません。

 そうそう、その前に、スキャナで取りこんだ線を直接主線として使う人は、主線レイヤの合成モードを「乗算」にしておきましょう。こうしておくことで、主線の周りに残る灰色の部分を、下のレイヤになじませることができます。

 主線をパソコン上で起こしなおした人は、これはやらなくていいからね。

 そうしたら、まずは各パーツに基本となる色を流し込みます。これでまずは色のバランスを見てやるわけです。

 今回の絵のように、主線が閉じた曲線だけでできている場合は簡単な塗り方があります。「Photographer」の場合、主線レイヤの下に新しいレイヤを作った後、主線レイヤを「参照レイヤ」に設定します。そうしたら色を塗りたいレイヤに移り「ペイント缶」を選択、オプションで「参照レイヤを使用する」にチェックを入れた上で塗りたい場所をクリックすると、ペイント缶は参照レイヤを文字通り「参照」し、主線で囲まれた部分だけに色が塗られます。あとはこれの繰り返しです。ペイント缶の設定は、「アンチエイリアス」は0、「範囲の拡張」は主線の幅よりちょっと小さめ(主線がブラシ幅3で描かれているなら、2程度)にしておくといいでしょう。

Fig.3 参照レイヤの設定 Fig.3 参照レイヤの設定
 レイヤブックのサムネイルのところを右クリックするとメニューが出てきます。ここから「参照レイヤの設定」を選ぶと、そのレイヤが淡いグレーになって参照レイヤになったことを示します。

 こういう機能がない場合は、ほんのちょっと手順が増えますが次のようにします。まず主線レイヤ上で、これから色を塗りたい領域を「マジックワンド」で選択します(塗りたいパーツの主線が閉じていれば、その領域内をクリックするだけで選択できるはずです)。選択できたら、塗り残しを防ぐため、選択領域を1~2ドット程度拡張します(「ウルトラキッド」の場合、「選択範囲」→「選択範囲の変更」→「拡張」)。次に主線レイヤの下に新しいレイヤを作り、こちらに移ります(選択領域は解除しないようにしてください)。そして塗りたい色を選び、選択領域を塗りつぶしてしまうのです(「編集」→「塗りつぶし」)。

 この「塗りつぶし」、ショートカットキーを使うと一発だよ。「Photographer」や「ウルトラキッド」だと「Ctrl+F」だね。

 このようにして、パーツの前後関係を考えながらレイヤを作成し、色を置いていきます(Fig.4)。塗り残した部分が出た場合は「ブラシ」で塗ってやります。もしはみ出した場合は「消しゴム」などで修正してやりますが、手前のレイヤで隠れてしまうような部分は修正しなくても大丈夫です。

 主線が閉じていない場合は、任意の多角形を塗りつぶす「ポリゴンフィル」を使って塗るのが比較的楽でしょう。このときのコツとしては、塗りたい領域よりも大きめに塗るということです。「Photographer」や「ウルトラキッド」の場合、ポリゴンフィルで塗ると、境界部分に自動的にアンチエイリアスがかかるので、あまり領域ギリギリを狙って塗ると、塗り残しの原因になります。

Fig.4 基礎の色を入れ終わったところ

Fig.4 基礎の色を入れ終わったところ

 なお、ボードの部分は「テクスチャ」を使った塗りつぶしを行っています。これは色の代わりに、あらかじめ登録されている画像パターンで描画する機能です(cf.「Tips大全集」「ペン先編集、テクスチャ、イメージホースを活用しよう」)。

 このようにして基本となる色を塗り終わったら、それぞれのレイヤに「ポリゴンフィル」を使って各パーツの影の部分を描いていきます。ここではそれほど多くの色を使う必要はありません。2~3段階もあれば十分です。これでちょうど、アニメの絵のようになりました(Fig.5)。

Fig.5 影部分を描き終えたところ

Fig.5 影部分を描き終えたところ
光源の当たりを取るために、「フィルタ」→「写真手法」→「逆光」で、背景レイヤに仮の太陽を描きこんでいます。



前のページへ 次のページへ 目次へ サイトトップへ