home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 1999 October / VPR9910B.BIN / DRIVER / IODATA / P2W9X210 / p2w9x210.exe / DISK.EXE / README.TXT < prev   
Text File  |  1998-11-27  |  20KB  |  528 lines

  1. **************************************************************************
  2. *                                                                        *
  3. *      GA-PⅡシリーズ                                                *
  4. *                                                                        *
  5. *           Windows98/95 ディスプレイドライバ                 *
  6. *                                                                        *
  7. *             Copyright (C) 1997-98 I-O DATA DEVICE,INC.                 *
  8. *                                                                        *
  9. **************************************************************************
  10.  
  11.  
  12.    このたびは、アイ・オー・データ機器のグラフィックアクセラレータボード
  13.    GA-PⅡ8/PCI、GA-PⅡH8/PCIをご利用いただきまして、
  14.    誠にありがとうございます。
  15.    このファイル内容をよく読んでからご使用ください。
  16.  
  17.  
  18.  
  19. ●概要
  20.  
  21.    GA-PⅡ8/PCI、GA-PⅡH8/PCI(以下 GA-PⅡシリーズ)は、高速な 2D/3Dアクセラレート
  22.    エンジン機能、RAMDAC を搭載している "3Dlabs社製 PERMEDIA2" と、画像メモリ
  23.    に "SGRAM 8MB" を採用していますので、ハイカラー以上でも、高解像度でかつ、
  24.    高速に表示できます。
  25.  
  26.  
  27.   ・サポート解像度と色数
  28.  
  29.         640x480   256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors  60Hz (Ni)
  30.         640x480   256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors  75Hz (NiFF)
  31.         640x480   256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors 100Hz (NiFF)
  32.         640x480   256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors 120Hz (NiFF)
  33.         800x600   256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors  60Hz (Ni)
  34.         800x600   256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors  75Hz (NiFF)
  35.         800x600   256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors 100Hz (NiFF)
  36.         800x600   256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors 120Hz (NiFF)
  37.       * 852x480   256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors  60Hz (Ni)
  38.       * 864x480   256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors  60Hz (Ni)
  39.         1024x768  256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors  60Hz (Ni)
  40.         1024x768  256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors  70Hz (NiFF)
  41.         1024x768  256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors  75Hz (NiFF)
  42.         1024x768  256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors 100Hz (NiFF)
  43.       * 1072x600  256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors  60Hz (Ni)
  44.         1152x864  256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors  60Hz (Ni)
  45.         1152x864  256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors  70Hz (NiFF)
  46.         1152x864  256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors  85Hz (NiFF)
  47.       * 1280x768  256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors  56Hz (Ni)
  48.         1280x960  256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors  75Hz (NiFF)
  49.         1280x1024 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors  60Hz (Ni)
  50.         1280x1024 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors  70Hz (NiFF)
  51.         1280x1024 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors  75Hz (NiFF)
  52.         1280x1024 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット)         Colors  85Hz (NiFF)
  53.       * 1376x768  256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット)  Colors  60Hz (Ni)
  54.         1440x1080 256/ハイカラー                       Colors  75Hz (NiFF)
  55.       * 1600x1024 256/ハイカラー                       Colors  76Hz (NiFF)
  56.         1600x1200 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット)         Colors  60Hz (Ni)
  57.         1600x1200 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット)         Colors  65Hz (Ni)
  58.         1600x1200 256/ハイカラー                       Colors  70Hz (NiFF)
  59.         1600x1200 256/ハイカラー                       Colors  85Hz (NiFF)
  60.       * 1920x1200 256/ハイカラー                       Colors  76Hz (NiFF)
  61.         2048x1536 256/ハイカラー                       Colors  60Hz (Ni)
  62.  
  63.  
  64.     (備考)
  65.        1.2048x1536 60Hzは、ハードウェアアクセラレートによる描画をしていません。
  66.  
  67.        2.ハイカラーは、32,768色と65,536色の切り替えが出来ます。
  68.  
  69.        3.* 印が付いている解像度は、次の製品に対応しています。
  70.  
  71.            852x480(60Hz)
  72.               富士通ゼネラルワイドプラズマモニタ(PDS4201)
  73.  
  74.            864x480(60Hz)
  75.            1072x600(60Hz)
  76.            1376x768(60Hz)
  77.               SONY 50型ワイドLCDプロジェクションデータモニター(KL-W9000)
  78.  
  79.            1600x1024(76Hz)
  80.            1920x1200(76Hz)
  81.               SONY 24型トリニトロンマルチスキャンワイドディスプレイ(GDM-W900)
  82.  
  83.            1280x768(56Hz)
  84.               PIONEER 50型XGAワイドプラズマディスプレイ(PDP-501MX)
  85.  
  86.  
  87.   ・ファイルの内容
  88.  
  89.      3DEXTDD  DL_   OpenGL関係 ファイル
  90.      3DEXTHLP EX_   OpenGL関係 ファイル
  91.      3DOGLDRV DL_   OpenGL関係 ファイル
  92.      3DLDEMON EX_   ビデオオーバーレイデーモン
  93.      EXTMON   INF   拡張モニター情報ファイル
  94.      GACTL    DL_   ディスプレイエフェクト ライブラリ
  95.      GACTLCUR IN_   ディスプレイエフェクト カーソルデータファイル
  96.      GACTLJ   CN_   ディスプレイエフェクト 日本語ヘルプコンテンツファイル
  97.      GACTLJ   HL_   ディスプレイエフェクト 日本語ヘルプファイル
  98.      GACTLRS  EX_   ディスプレイエフェクト 関係ファイル
  99.      GACOLADJ IN_   ディスプレイエフェクト カラー補正用INIファイル
  100.      GAP2     BM_   GA-PⅡシリーズ ビットマップファイル
  101.      GAP2     DR_   ミニディスプレイドライバ
  102.      GAP2     INF   インスト-ル情報ファイル
  103.      GAP2     VX_   ミニVDDドライバ
  104.      GAP232   DL_   DirectDraw/Direct3D HALドライバ
  105.      GAP2OPT  DL_   ディスプレイエフェクト オプションライブラリ
  106.      GATRAY   EX_   ディスプレイエフェクト 実行ファイル
  107.      MSVCRT   DL_   Micosoft (R) C Runtime Library
  108.      README   TXT   このファイル
  109.  
  110.  
  111.  
  112. ●インストール方法
  113.  
  114.    ここでは、取扱説明書に記載されていない別のインストール方法を説明します。
  115.  
  116.  
  117.    << Windows98の場合 >>
  118.  
  119.    1. Windows98を起動します。
  120.  
  121.    2. デスクトップ上でマウスを右クリックすると、メニューが表示されます。
  122.       そのメニューの「プロパティ」をクリックします。
  123.  
  124.    3. 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されますので、その中の「設定」をクリックします。
  125.  
  126.    4. 「設定」ダイアログボックスの「詳細」ボタンをクリックし、その中の「アダプタ」をクリックします。
  127.  
  128.    5. 「アダプタの種類」または「アダプタ」ダイアログボックスに、現在使用中のドライバ情報
  129.       が表示されます。ここで「変更」ボタンをクリックします。
  130.  
  131.    6. 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されるので「次へ」ボタンを押して
  132.       ください。それから、「特定の場所にある・・・」の項目を選択して、「次へ」
  133.       ボタンを押して、「ディスク使用」ボタンををクリックします。
  134.  
  135.    7. 「配布ファイルのコピー元」の所に、このサポートソフトがあるディレクトリのパス A:\ を入力
  136.       して 「OK」ボタンをクリックします。(PC-9821シリーズでは、フロッピーディスクのドライブを
  137.       指定してください。)
  138.  
  139.    8. 「デバイスの選択」ダイアログボックスの、モデル一覧の中から
  140.           GA-PⅡ8/PCI  の場合は、  GA-PII8/PCI
  141.           GA-PⅡH8/PCI の場合は、  GA-PIIH8/PCI
  142.       を選択して、「OK」ボタンをクリックします。
  143.       そして、「次へ」ボタンを押してください。
  144.  
  145.    9. ファイルのコピーを開始します。
  146.       ファイルのコピー中、バージョンの競合があるファイルに対して、「現在のファイルをそのま
  147.       ま使いますか?」 と問い掛けられる事がありますが、指定されたファイルをそ
  148.       のまま使用したい場合は、「はい」を選択してください。
  149.  
  150.   10. インストールができたことを確認して「完了」ボタンを押してください。
  151.       「ディスプレイの変更」または「アダプタ」ダイアログボックスの「閉じる」または「OK」ボタン
  152.       をクリックします。
  153.  
  154.   11. 「設定」ダイアログボックスの中で、希望の色数や解像度を設定します。
  155.  
  156.   12. 「画面のプロパティ」ウィンドウの「閉じる」ボタンをクリックし、ドライバの設定を有効に
  157.       するため Windows98 を再起動させます。
  158.  
  159.  
  160.    << Windows95の場合 >>
  161.  
  162.    1. Windows95を起動します。
  163.  
  164.    2. デスクトップ上でマウスを右クリックすると、メニューが表示されます。
  165.       そのメニューの「プロパティ」をクリックします。
  166.  
  167.    3. 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されますので、その中の「ディスプレイの詳細」
  168.       をクリックします。
  169.  
  170.    4. 「ディスプレイの詳細」ダイアログボックスの、「ディスプレイの変更」または「詳細プロパティ」
  171.       ボタンをクリックします。
  172.  
  173.    5. 「アダプタの種類」または「アダプタ」ダイアログボックスに、現在使用中のドライバ情報
  174.       が表示されます。  ここで「変更」ボタンをクリックします。
  175.  
  176.    6. 「デバイスの選択」ダイアログボックスで「ディスク使用」ボタンをクリックします。
  177.  
  178.    7. 「配布ファイルのコピー元」の所に、このサポートソフトがあるディレクトリのパス A:\ を入力
  179.       して 「OK」ボタンをクリックします。(PC-9821シリーズでは、フロッピーディスクのドライブを
  180.       指定してください。)
  181.  
  182.    8. 「デバイスの選択」ダイアログボックスの、モデル一覧の中から
  183.           GA-PⅡ8/PCI  の場合は、  GA-PII8/PCI
  184.           GA-PⅡH8/PCI の場合は、  GA-PIIH8/PCI
  185.       を選択して、「OK」ボタンをクリックします。
  186.  
  187.    9. ファイルのコピーを開始します。
  188.       ファイルのコピー中、バージョンの競合があるファイルに対して、「現在のファイルをそのま
  189.       ま使いますか?」 と問い掛けられる事がありますが、指定されたファイルをそ
  190.       のまま使用したい場合は、「はい」を選択してください。
  191.  
  192.   10. 「ディスプレイの変更」または「アダプタ」ダイアログボックスの「閉じる」または「OK」ボタン
  193.       をクリックします。
  194.  
  195.   11. 「ディスプレイの詳細」ダイアログボックスの中で、希望の色数や解像度を設定します。
  196.  
  197.   12. 「画面のプロパティ」ウィンドウの「更新」ボタンをクリックし、ドライバの設定を有効にする
  198.       ため Windows95 を再起動させます。
  199.  
  200.  
  201.  
  202. ●対応APIについて
  203.  
  204.    GA-PⅡシリーズは、ハードウェアアクセラレートにて、DirectDraw/Direct3D/OpenGLに対応
  205.    しています。※
  206.    これにより、各API対応のアプリケーションを高速に描画できます。
  207.    ただし、ハードウェアアクセラレートを使用するための画像メモリが足りない場合などは、
  208.    ソフトウェアエミュレーションによる描画になります。
  209.  
  210.    ※ ハードウェアアクセラレートによる対応は、APIによって違います。
  211.  
  212.         Direct3D:
  213.            フルカラー(24ビット/32ビット)、ハイカラー(32,768色/65,536色)で対応
  214.  
  215.         OpenGL:
  216.            フルカラー(32ビット)、ハイカラー(32,768色/65,536色)で対応
  217.            ただし、852x480 / 864x480 / 1072x600 / 1376x768 は未対応です。
  218.  
  219.         DirectDraw:
  220.            フルカラー(24ビット/32ビット)、ハイカラー(32,768色/65,536色)、256色で対応
  221.  
  222.  
  223.  
  224. ●TV-OUT機能について
  225.  
  226.    ディスプレイエフェクトの「その他」の「出力モニター」の CRT と TV+CRT の切替えが
  227.    できるようになりました。
  228.    これによって、テレビにも表示させる事が可能です。
  229.  
  230.    注意事項
  231.      ・TV+CRT にした場合、マウスカーソルが強制的にソフトウェアカーソルになります。
  232.  
  233.      ・下記の場合は、TV-OUT機能は使用できませんので、「出力モニター」の選択
  234.        はできません。
  235.         1. 256色とフルカラー(24)使用時
  236.         2. フルカラー(32)で、1152x864(85Hz),1280x960(75Hz),1280x1024(70/75Hz)
  237.            使用時
  238.  
  239.      ・TV+CRT 状態からフルスクリーンDOSプロンプト等に切替えた場合、またWindowsを
  240.        終了した場合、TV-OUT機能未対応の解像度に変更した場合、640x480以下
  241.        の解像度の場合は、自動的にTV-OUTはOFFになります。
  242.        また、Windows起動時は、通常 TV-OUT はOFFになります。
  243.        (Windows起動時に、TV-OUTをONにしたい場合は、TVOUTオプションを参照)
  244.  
  245.      ・TV画面は通常、スクロールにて画面を見渡せるようになっています。
  246.        このスクロールを止めたい時は、ディスプレイエフェクトのスクロールストップを選択してくだ
  247.        さい。
  248.  
  249.      ・TV画面はオーバースキャン表示のため、画面の端が表示されない場合があります。
  250.        また、TVによっても表示範囲が変わる事があります。
  251.  
  252.  
  253.  
  254. ●ディスプレイドライバのオプションについて
  255.  
  256.    1) ディスプレイエフェクトの「ドライバ設定」
  257.  
  258.       ディスプレイエフェクトのその他の「ドライバ設定」にて、ディスプレイドライバでサポート
  259.       する機能を切り替えるオプションの設定ができます。
  260.       オプションには以下のものがあります。
  261.  
  262.       [ DirectDraw/Direct3D パフォーマンス/機能 ]
  263.       VSYNCと同期をとらない
  264.       8ビットテクスチャを有効にする
  265.       ハードウェアによるDirect3Dのサポートを有効にする
  266.  
  267.       備考) 通常は、各項目の変更を行わないでください。
  268.  
  269.             「VSYNCと同期をとらない」
  270.             DirectDraw/Direct3Dアプリケーションが、垂直同期信号と非同期で動作
  271.             するようにします。
  272.             パフォーマンスは上がりますが、画面がちらつく可能性があります。
  273.  
  274.             「8ビットテクスチャを有効にする」
  275.             Direct3Dの8ビットのテクスチャをを有効にします。
  276.             Direct3D対応ゲームによっては、この機能が有効でないと動作しない
  277.             場合があります。(注意事項 と トラブルシューティング を参照)
  278.             このオプションを変更したい場合は、必ず再起動を行ってください。
  279.             ※ このオプションを有効にした場合、描画スピードが落ちることがあり
  280.                ます。
  281.  
  282.             「ハードウェアによるDirect3Dのサポートを有効にする」
  283.             Direct3Dアプリケーションで、GA-PⅡシリーズの3Dアクセラレーションを無効にしたい
  284.             場合は、チェックを外してください。
  285.  
  286.       注意) DirectDraw/Direct3D対応アプリケーションを起動中に、これらのオプションを
  287.             変更しないでください。
  288.  
  289.             「ハードウェアによるDirect3Dのサポートを有効にする」を変更した場合は、
  290.            「画面のプロパティ」を閉じてから有効になります。
  291.  
  292.  
  293.       [ 2D 機能 ]
  294.       Rectangleを有効にする
  295.       Ellipseを有効にする
  296.       Chordを有効にする
  297.       Polygonを有効にする
  298.       Pieを有効にする
  299.       RoundRectを有効にする
  300.       Arcを有効にする
  301.       Scanlineを有効にする
  302.       Polylineを有効にする
  303.       ハイカラーでディザを有効にする
  304.       ビットマップキャッシュを有効にする
  305.  
  306.       備考) GA-PⅡシリーズのディスプレイドライバは、上記のような描画関数をデフォルト
  307.             でサポートしていますが、サポート する/しない の切り替えは、これら
  308.             のオプションで変更できます。
  309.  
  310.             「ビットマップキャッシュを有効にする」を変更したい場合は、必ず再起動を
  311.             行ってください。
  312.  
  313.  
  314.       [ 解像度設定 ]
  315.       256色を有効にする
  316.       ハイカラーを有効にする
  317.       フルカラー(24)を有効にする
  318.       フルカラー(32)を有効にする
  319.       ワイド解像度を有効にする
  320.  
  321.       備考) GA-PⅡシリーズでは、たくさんの解像度に対応していますが、対応
  322.             解像度を減らしたい場合は、このオプションで設定できます。
  323.             稀に、DirectXアプリケーションによっては、対応解像度が多いために、
  324.             動作が不安定になる場合があります。
  325.             このような場合は、このオプションで必要ない解像度を無効にしてく
  326.             ださい。
  327.  
  328.             これらのオプションを変更したい場合は、必ず再起動を行ってください。
  329.  
  330.       注意) 256色/ハイカラー/フルカラー(24)/フルカラー(32)、これら全ての色数を無効には
  331.          しないでください。
  332.  
  333.             ワイド解像度は、「サポート解像度と色数」の説明の所で  * 印が
  334.             付いている解像度です。
  335.  
  336.  
  337.       [ その他 ]
  338.       PCI FIFOを有効にする
  339.       ハードウェアOPENGLを有効にする
  340.  
  341.       備考) 「PCI FIFOを有効にする」
  342.             通信中にデータ化けが発生する場合は、このチェックを外してください。
  343.  
  344.             「ハードウェアOPENGLを有効にする」
  345.             OpenGLアプリケーションで、GA-PⅡシリーズのハードウェアOpenGLを無効にしたい
  346.             場合は、チェックを外してください。
  347.  
  348.       注意) OpenGL対応アプリケーションを起動中に、「ハードウェアOPENGLを有効にする」
  349.             オプションを変更しないでください。
  350.  
  351.  
  352.  
  353.    2) MCLKオプション
  354.  
  355.       GA-PⅡシリーズの、メモリクロック(MCLK)を指定できるオプションがあります。
  356.       この指定により、描画速度を変更する事ができます。
  357.       Windows95またはWindows98のディレクトリ作られる、ディスプレイエフェクト用情報ファイル
  358.       (GAP2.INI)の[GAP2]セクションに、MCLKオプションを指定できます。
  359.       (このファイルの他のメンバは、変更しないでください)
  360.  
  361.        GAP2.INIファイル
  362.        [GAP2]
  363.        MCLK=XX
  364.  
  365.       メモリクロック(MCLK)の値を指定します。
  366.       デフォルトは、GA-PⅡ8/PCIの場合は 83MHz 、GA-PⅡH8/PCIの場合は 86MHz
  367.       ですので、それぞれ MCLK=83 , MCLK=86 となります。
  368.       パソコン本体によって限界値は変わりますが、この値が大きいほど、描画速
  369.       度は速くなります。
  370.       この値を変更しすぎると画面に ゴミ や ノイズ が出たり、暴走したりする
  371.       恐れがあります。
  372.  
  373.       ※ お客様個人の判断で、MCLKオプションを変更した事による影響については、
  374.          責任は負いかねますので、ご了承ください。
  375.  
  376.  
  377.    3) TVOUTオプション
  378.  
  379.       ディスプレイエフェクトの「その他」の「出力モニター」の CRT と TV+CRT の状態を
  380.       Windows起動時に、有効にしたい場合は下記のように追記してください。
  381.  
  382.        GAP2.INIファイル
  383.        [GAP2]
  384.        TVOUT=1
  385.  
  386.       このオプションが指定されていない場合、または TVOUT=0 と指定されている
  387.       場合は、その「出力モニター」の状態に関係なく、Windows起動時は、必ず
  388.       TV-OUT はOFFになります。
  389.  
  390.  
  391.    4) Accessオプション
  392.  
  393.       GA-PⅡシリーズでは、DMAアクセスを行っている所がありますが、パソコンとの相性に
  394.       よっては、誤動作を起こす場合があります。
  395.       このような場合は、アクセスを変更するために下記のように追記してください。
  396.  
  397.        GAP2.INIファイル
  398.        [GAP2]
  399.        Access=2
  400.  
  401.  
  402.  
  403. ●注意事項 と トラブルシューティング
  404.  
  405.   ・設定したディスプレイドライバでWindows98/95が起動しない場合
  406.  
  407.     まず、コントロールパネルの「システム」を起動してください。
  408.     そして「デバイス マネージャ」の「ディスプレイ アダプタ」をツリー表示してください。
  409.     そこで使用するモデルを選び「プロパティ」を押すとそのモデルのプロパティが表示
  410.     されます。
  411.     「情報」(Windows98では「全般」)の中の「デバイスの使用」の項目で、
  412.     『デバイスを使用する』ように設定してください。
  413.     また「ディスプレイ アダプタ」のツリー表示で他のモデルがある場合は、それぞれ同
  414.     じように進め、今度はチェックボックスに印が付いていれば、外してください。
  415.     その後 Windows98/95を再起動してください。
  416.  
  417.  
  418.   ・描画速度について
  419.  
  420.     マウスポインタが、アニメーションやカラーカーソル、またポインタの軌跡を表示する設定になって
  421.     いると、画面の描画速度が1~3割ぐらい落ちます。
  422.     少しでも高速にしたい場合は、マウスの設定を「Windowsスタンダード」にして、
  423.     また「ポインタの軌跡」も表示しないようにしてください。
  424.     ディスプレイエフェクトをタスクトレイに常駐させていると、機能上少しですが描画速度が
  425.     落ちます。
  426.  
  427.  
  428.   ・1600x1200より大きい解像度について
  429.  
  430.     画面のプロパティのディスプレイの詳細の「デスクトップ領域」で、1600x1200より大
  431.     きい解像度を選択できるようにしたい場合は、まずコントロールパネル中の「画面」
  432.     を起動して、「ディスプレイの詳細」を選びます。
  433.     次に「ディスプレイの変更」または「詳細プロパティ」ボタンをクリックして、それから
  434.     「ディスプレイの種類」または「モニター」を選択して「変更」ボタンを押して、
  435.     「ディスク使用」ボタンを押し、サポートソフト中の EXTMON.INF を選びインストールしてく
  436.     ださい。
  437.  
  438.  
  439.   ・ディスプレイエフェクトの「CRTアジャスト」について
  440.  
  441.     フルカラー(24ビット)を使用している場合は、水平のアジャストは "3キャラクタ単位" で
  442.     アジャストされます。
  443.  
  444.  
  445.   ・OpenGL対応アプリケーションを使用するにあたって
  446.  
  447.     ディスプレイエフェクトで解像度を変更した時は、「画面のプロパティ」を閉じてから
  448.     OpenGL対応アプリケーションを起動するようにしてください。
  449.  
  450.  
  451.   ・通信中にデータ化けが発生する場合
  452.  
  453.     使用する通信ソフトによっては、通信データ化けが発生する場合があります。
  454.     その場合は、ディスプレイエフェクトのその他の「ドライバ設定」で、「PCI FIFOを
  455.     有効にする」 のチェックボックスの印を消し、OKボタンを押してください。
  456.  
  457.  
  458.   ・OpenGLまたはDirect3D対応アプリケーションの動作がおかしい場合
  459.  
  460.     ディスプレイエフェクトのその他の「ドライバ設定」で、「ハードウェアOPENGLを有効にする」
  461.     または 「ハードウェアによるDirect3Dのサポートを有効にする」 のチェックボックスの印を
  462.     消し、OKボタンを押して試してみてください。
  463.  
  464.  
  465.   ・MS-DOSモードで起動した時、もしくは、DOSプロンプトのフルスクリーンで、スクロールすると
  466.     画面が波打つ、もしくは最下行にゴミが表示される場合
  467.  
  468.     CONFIG.SYSファイルで jdisp.sys の行の /HS=LC オプションを /HS=ON に変更して
  469.     ください。こうする事で現象はでなくなり、スクロールも速くなります。
  470.  
  471.  
  472.   ・バーチャファイター2の Direct3D版が起動できない。
  473.  
  474.     ディスプレイエフェクトのその他の「ドライバ設定」の 「解像度設定」オプションにて対応
  475.     解像度を減らしてください。
  476.     ただし、「ハイカラーを有効にする」のチェックボックスの印は消さないでください。
  477.  
  478.  
  479.   ・INTERNATIONAL RALLY CHAMPIONSHIP の、 - Visual Display - の設定の、
  480.     Video Mode が、16 bit Accelerated にできない。
  481.     また、Final Fantasy VII が動作しない。
  482.  
  483.     ディスプレイエフェクトのその他の「ドライバ設定」で、「8ビットテクスチャを有効にする」
  484.     のチェックボックスの印を付けて、OKボタンを押してご使用ください。
  485.     ※ このオプションに有効にした場合、描画スピードが落ちることがあります。
  486.  
  487.  
  488.   ・Windows98を使用するときの注意点
  489.  
  490.     現在、Windows98がサポートしているACPI機能には、対応しておりません。
  491.     ACPI機能は使用しないでください。
  492.  
  493.     また、ディスプレイエフェクトは、Windows98のマルチモニタには対応しておりません。
  494.     今後、対応は行う予定ですので、それまではマルチモニタ使用している場合、
  495.     ディスプレイエフェクトは使用しないでください。
  496.  
  497.  
  498.  
  499. ●BBSでのバージョンアップサービスおよび問い合わせについて
  500.  
  501.     弊社IOS-NETおよびNIFTY-Serveにおいて、サポートソフトウェアの最新バー
  502.     ジョンの差分ファイルを提供しています。ご自由にダウンロードしてご利用
  503.     ください。また問い合わせに 関しても受け付けますので、ご利用ください。
  504.  
  505.     IOS-NET
  506.      ・アクセス電話番号:076-234-9811(金沢) 03-5295-6570(東京) 06-368-2291(大阪)
  507.                        166-77100(VTX網)
  508.                        (300/1200/2400/9600/14400/28800/33600bps MNP5)
  509.      ・回線数:7
  510.      ・漢字,文字コード:S-JIS
  511.      ・通信速度:300/1200/2400/9600/14400/28800/33600(自動判別)
  512.      ・通信方式:全二重
  513.      ・データビット長:8ビット
  514.      ・パリティチェック:なし(NONE)
  515.      ・ストップビット:1ビット
  516.      ・フロー制御(Xコントロール):行う(XON)
  517.      ・シフト制御(Sコントロール):行わない(SOFF)
  518.      ・ゲストID:GUEST 又は IOS00000
  519.      ・ゲストパスワード:なし
  520.      ・ゲスト利用の制限:アクセス時間は30分
  521.  
  522.     NIFTY-Serve
  523.      ・アイ・オー・データ・ステーション (GO SIODATA)
  524.  
  525.     InterNet URL
  526.      ・http://www.iodata.co.jp/
  527.  
  528.