************************************************************************** * * * GA−PUシリーズ * * * * Windows98/95 ディスプレイドライバ * * * * Copyright (C) 1997-98 I-O DATA DEVICE,INC. * * * ************************************************************************** このたびは、アイ・オー・データ機器のグラフィックアクセラレータボード GA−PU8/PCI、GA−PUH8/PCIをご利用いただきまして、 誠にありがとうございます。 このファイル内容をよく読んでからご使用ください。 ●概要 GA-PU8/PCI、GA-PUH8/PCI(以下 GA-PUシリーズ)は、高速な 2D/3Dアクセラレート エンジン機能、RAMDAC を搭載している "3Dlabs社製 PERMEDIA2" と、画像メモリ に "SGRAM 8MB" を採用していますので、ハイカラー以上でも、高解像度でかつ、 高速に表示できます。 ・サポート解像度と色数 640x480 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 60Hz (Ni) 640x480 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 75Hz (NiFF) 640x480 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 100Hz (NiFF) 640x480 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 120Hz (NiFF) 800x600 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 60Hz (Ni) 800x600 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 75Hz (NiFF) 800x600 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 100Hz (NiFF) 800x600 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 120Hz (NiFF) * 852x480 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 60Hz (Ni) * 864x480 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 60Hz (Ni) 1024x768 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 60Hz (Ni) 1024x768 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 70Hz (NiFF) 1024x768 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 75Hz (NiFF) 1024x768 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 100Hz (NiFF) * 1072x600 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 60Hz (Ni) 1152x864 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 60Hz (Ni) 1152x864 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 70Hz (NiFF) 1152x864 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 85Hz (NiFF) * 1280x768 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 56Hz (Ni) 1280x960 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 75Hz (NiFF) 1280x1024 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 60Hz (Ni) 1280x1024 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 70Hz (NiFF) 1280x1024 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 75Hz (NiFF) 1280x1024 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット) Colors 85Hz (NiFF) * 1376x768 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット/32ビット) Colors 60Hz (Ni) 1440x1080 256/ハイカラー Colors 75Hz (NiFF) * 1600x1024 256/ハイカラー Colors 76Hz (NiFF) 1600x1200 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット) Colors 60Hz (Ni) 1600x1200 256/ハイカラー/フルカラー(24ビット) Colors 65Hz (Ni) 1600x1200 256/ハイカラー Colors 70Hz (NiFF) 1600x1200 256/ハイカラー Colors 85Hz (NiFF) * 1920x1200 256/ハイカラー Colors 76Hz (NiFF) 2048x1536 256/ハイカラー Colors 60Hz (Ni) (備考) 1.2048x1536 60Hzは、ハードウェアアクセラレートによる描画をしていません。 2.ハイカラーは、32,768色と65,536色の切り替えが出来ます。 3.* 印が付いている解像度は、次の製品に対応しています。 852x480(60Hz) 富士通ゼネラルワイドプラズマモニタ(PDS4201) 864x480(60Hz) 1072x600(60Hz) 1376x768(60Hz) SONY 50型ワイドLCDプロジェクションデータモニター(KL-W9000) 1600x1024(76Hz) 1920x1200(76Hz) SONY 24型トリニトロンマルチスキャンワイドディスプレイ(GDM-W900) 1280x768(56Hz) PIONEER 50型XGAワイドプラズマディスプレイ(PDP-501MX) ・ファイルの内容 3DEXTDD DL_ OpenGL関係 ファイル 3DEXTHLP EX_ OpenGL関係 ファイル 3DOGLDRV DL_ OpenGL関係 ファイル 3DLDEMON EX_ ビデオオーバーレイデーモン EXTMON INF 拡張モニター情報ファイル GACTL DL_ ディスプレイエフェクト ライブラリ GACTLCUR IN_ ディスプレイエフェクト カーソルデータファイル GACTLJ CN_ ディスプレイエフェクト 日本語ヘルプコンテンツファイル GACTLJ HL_ ディスプレイエフェクト 日本語ヘルプファイル GACTLRS EX_ ディスプレイエフェクト 関係ファイル GACOLADJ IN_ ディスプレイエフェクト カラー補正用INIファイル GAP2 BM_ GA-PUシリーズ ビットマップファイル GAP2 DR_ ミニディスプレイドライバ GAP2 INF インスト−ル情報ファイル GAP2 VX_ ミニVDDドライバ GAP232 DL_ DirectDraw/Direct3D HALドライバ GAP2OPT DL_ ディスプレイエフェクト オプションライブラリ GATRAY EX_ ディスプレイエフェクト 実行ファイル MSVCRT DL_ Micosoft (R) C Runtime Library README TXT このファイル ●インストール方法 ここでは、取扱説明書に記載されていない別のインストール方法を説明します。 << Windows98の場合 >> 1. Windows98を起動します。 2. デスクトップ上でマウスを右クリックすると、メニューが表示されます。 そのメニューの「プロパティ」をクリックします。 3. 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されますので、その中の「設定」をクリックします。 4. 「設定」ダイアログボックスの「詳細」ボタンをクリックし、その中の「アダプタ」をクリックします。 5. 「アダプタの種類」または「アダプタ」ダイアログボックスに、現在使用中のドライバ情報 が表示されます。ここで「変更」ボタンをクリックします。 6. 「デバイスドライバの更新ウィザード」の画面が表示されるので「次へ」ボタンを押して ください。それから、「特定の場所にある・・・」の項目を選択して、「次へ」 ボタンを押して、「ディスク使用」ボタンををクリックします。 7. 「配布ファイルのコピー元」の所に、このサポートソフトがあるディレクトリのパス A:\ を入力 して 「OK」ボタンをクリックします。(PC-9821シリーズでは、フロッピーディスクのドライブを 指定してください。) 8. 「デバイスの選択」ダイアログボックスの、モデル一覧の中から GA-PU8/PCI の場合は、 GA-PII8/PCI GA-PUH8/PCI の場合は、 GA-PIIH8/PCI を選択して、「OK」ボタンをクリックします。 そして、「次へ」ボタンを押してください。 9. ファイルのコピーを開始します。 ファイルのコピー中、バージョンの競合があるファイルに対して、「現在のファイルをそのま ま使いますか?」 と問い掛けられる事がありますが、指定されたファイルをそ のまま使用したい場合は、「はい」を選択してください。 10. インストールができたことを確認して「完了」ボタンを押してください。 「ディスプレイの変更」または「アダプタ」ダイアログボックスの「閉じる」または「OK」ボタン をクリックします。 11. 「設定」ダイアログボックスの中で、希望の色数や解像度を設定します。 12. 「画面のプロパティ」ウィンドウの「閉じる」ボタンをクリックし、ドライバの設定を有効に するため Windows98 を再起動させます。 << Windows95の場合 >> 1. Windows95を起動します。 2. デスクトップ上でマウスを右クリックすると、メニューが表示されます。 そのメニューの「プロパティ」をクリックします。 3. 「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されますので、その中の「ディスプレイの詳細」 をクリックします。 4. 「ディスプレイの詳細」ダイアログボックスの、「ディスプレイの変更」または「詳細プロパティ」 ボタンをクリックします。 5. 「アダプタの種類」または「アダプタ」ダイアログボックスに、現在使用中のドライバ情報 が表示されます。 ここで「変更」ボタンをクリックします。 6. 「デバイスの選択」ダイアログボックスで「ディスク使用」ボタンをクリックします。 7. 「配布ファイルのコピー元」の所に、このサポートソフトがあるディレクトリのパス A:\ を入力 して 「OK」ボタンをクリックします。(PC-9821シリーズでは、フロッピーディスクのドライブを 指定してください。) 8. 「デバイスの選択」ダイアログボックスの、モデル一覧の中から GA-PU8/PCI の場合は、 GA-PII8/PCI GA-PUH8/PCI の場合は、 GA-PIIH8/PCI を選択して、「OK」ボタンをクリックします。 9. ファイルのコピーを開始します。 ファイルのコピー中、バージョンの競合があるファイルに対して、「現在のファイルをそのま ま使いますか?」 と問い掛けられる事がありますが、指定されたファイルをそ のまま使用したい場合は、「はい」を選択してください。 10. 「ディスプレイの変更」または「アダプタ」ダイアログボックスの「閉じる」または「OK」ボタン をクリックします。 11. 「ディスプレイの詳細」ダイアログボックスの中で、希望の色数や解像度を設定します。 12. 「画面のプロパティ」ウィンドウの「更新」ボタンをクリックし、ドライバの設定を有効にする ため Windows95 を再起動させます。 ●対応APIについて GA-PUシリーズは、ハードウェアアクセラレートにて、DirectDraw/Direct3D/OpenGLに対応 しています。※ これにより、各API対応のアプリケーションを高速に描画できます。 ただし、ハードウェアアクセラレートを使用するための画像メモリが足りない場合などは、 ソフトウェアエミュレーションによる描画になります。 ※ ハードウェアアクセラレートによる対応は、APIによって違います。 Direct3D: フルカラー(24ビット/32ビット)、ハイカラー(32,768色/65,536色)で対応 OpenGL: フルカラー(32ビット)、ハイカラー(32,768色/65,536色)で対応 ただし、852x480 / 864x480 / 1072x600 / 1376x768 は未対応です。 DirectDraw: フルカラー(24ビット/32ビット)、ハイカラー(32,768色/65,536色)、256色で対応 ●TV−OUT機能について ディスプレイエフェクトの「その他」の「出力モニター」の CRT と TV+CRT の切替えが できるようになりました。 これによって、テレビにも表示させる事が可能です。 注意事項 ・TV+CRT にした場合、マウスカーソルが強制的にソフトウェアカーソルになります。 ・下記の場合は、TV-OUT機能は使用できませんので、「出力モニター」の選択 はできません。 1. 256色とフルカラー(24)使用時 2. フルカラー(32)で、1152x864(85Hz),1280x960(75Hz),1280x1024(70/75Hz) 使用時 ・TV+CRT 状態からフルスクリーンDOSプロンプト等に切替えた場合、またWindowsを 終了した場合、TV-OUT機能未対応の解像度に変更した場合、640x480以下 の解像度の場合は、自動的にTV-OUTはOFFになります。 また、Windows起動時は、通常 TV-OUT はOFFになります。 (Windows起動時に、TV-OUTをONにしたい場合は、TVOUTオプションを参照) ・TV画面は通常、スクロールにて画面を見渡せるようになっています。 このスクロールを止めたい時は、ディスプレイエフェクトのスクロールストップを選択してくだ さい。 ・TV画面はオーバースキャン表示のため、画面の端が表示されない場合があります。 また、TVによっても表示範囲が変わる事があります。 ●ディスプレイドライバのオプションについて 1) ディスプレイエフェクトの「ドライバ設定」 ディスプレイエフェクトのその他の「ドライバ設定」にて、ディスプレイドライバでサポート する機能を切り替えるオプションの設定ができます。 オプションには以下のものがあります。 [ DirectDraw/Direct3D パフォーマンス/機能 ] VSYNCと同期をとらない 8ビットテクスチャを有効にする ハードウェアによるDirect3Dのサポートを有効にする 備考) 通常は、各項目の変更を行わないでください。 「VSYNCと同期をとらない」 DirectDraw/Direct3Dアプリケーションが、垂直同期信号と非同期で動作 するようにします。 パフォーマンスは上がりますが、画面がちらつく可能性があります。 「8ビットテクスチャを有効にする」 Direct3Dの8ビットのテクスチャをを有効にします。 Direct3D対応ゲームによっては、この機能が有効でないと動作しない 場合があります。(注意事項 と トラブルシューティング を参照) このオプションを変更したい場合は、必ず再起動を行ってください。 ※ このオプションを有効にした場合、描画スピードが落ちることがあり ます。 「ハードウェアによるDirect3Dのサポートを有効にする」 Direct3Dアプリケーションで、GA-PUシリーズの3Dアクセラレーションを無効にしたい 場合は、チェックを外してください。 注意) DirectDraw/Direct3D対応アプリケーションを起動中に、これらのオプションを 変更しないでください。 「ハードウェアによるDirect3Dのサポートを有効にする」を変更した場合は、 「画面のプロパティ」を閉じてから有効になります。 [ 2D 機能 ] Rectangleを有効にする Ellipseを有効にする Chordを有効にする Polygonを有効にする Pieを有効にする RoundRectを有効にする Arcを有効にする Scanlineを有効にする Polylineを有効にする ハイカラーでディザを有効にする ビットマップキャッシュを有効にする 備考) GA-PUシリーズのディスプレイドライバは、上記のような描画関数をデフォルト でサポートしていますが、サポート する/しない の切り替えは、これら のオプションで変更できます。 「ビットマップキャッシュを有効にする」を変更したい場合は、必ず再起動を 行ってください。 [ 解像度設定 ] 256色を有効にする ハイカラーを有効にする フルカラー(24)を有効にする フルカラー(32)を有効にする ワイド解像度を有効にする 備考) GA-PUシリーズでは、たくさんの解像度に対応していますが、対応 解像度を減らしたい場合は、このオプションで設定できます。 稀に、DirectXアプリケーションによっては、対応解像度が多いために、 動作が不安定になる場合があります。 このような場合は、このオプションで必要ない解像度を無効にしてく ださい。 これらのオプションを変更したい場合は、必ず再起動を行ってください。 注意) 256色/ハイカラー/フルカラー(24)/フルカラー(32)、これら全ての色数を無効には     しないでください。 ワイド解像度は、「サポート解像度と色数」の説明の所で * 印が 付いている解像度です。 [ その他 ] PCI FIFOを有効にする ハードウェアOPENGLを有効にする 備考) 「PCI FIFOを有効にする」 通信中にデータ化けが発生する場合は、このチェックを外してください。 「ハードウェアOPENGLを有効にする」 OpenGLアプリケーションで、GA-PUシリーズのハードウェアOpenGLを無効にしたい 場合は、チェックを外してください。 注意) OpenGL対応アプリケーションを起動中に、「ハードウェアOPENGLを有効にする」 オプションを変更しないでください。 2) MCLKオプション GA-PUシリーズの、メモリクロック(MCLK)を指定できるオプションがあります。 この指定により、描画速度を変更する事ができます。 Windows95またはWindows98のディレクトリ作られる、ディスプレイエフェクト用情報ファイル (GAP2.INI)の[GAP2]セクションに、MCLKオプションを指定できます。 (このファイルの他のメンバは、変更しないでください) GAP2.INIファイル [GAP2] MCLK=XX メモリクロック(MCLK)の値を指定します。 デフォルトは、GA-PU8/PCIの場合は 83MHz 、GA-PUH8/PCIの場合は 86MHz ですので、それぞれ MCLK=83 , MCLK=86 となります。 パソコン本体によって限界値は変わりますが、この値が大きいほど、描画速 度は速くなります。 この値を変更しすぎると画面に ゴミ や ノイズ が出たり、暴走したりする 恐れがあります。 ※ お客様個人の判断で、MCLKオプションを変更した事による影響については、 責任は負いかねますので、ご了承ください。 3) TVOUTオプション ディスプレイエフェクトの「その他」の「出力モニター」の CRT と TV+CRT の状態を Windows起動時に、有効にしたい場合は下記のように追記してください。 GAP2.INIファイル [GAP2] TVOUT=1 このオプションが指定されていない場合、または TVOUT=0 と指定されている 場合は、その「出力モニター」の状態に関係なく、Windows起動時は、必ず TV-OUT はOFFになります。 4) Accessオプション GA-PUシリーズでは、DMAアクセスを行っている所がありますが、パソコンとの相性に よっては、誤動作を起こす場合があります。 このような場合は、アクセスを変更するために下記のように追記してください。 GAP2.INIファイル [GAP2] Access=2 ●注意事項 と トラブルシューティング ・設定したディスプレイドライバでWindows98/95が起動しない場合 まず、コントロールパネルの「システム」を起動してください。 そして「デバイス マネージャ」の「ディスプレイ アダプタ」をツリー表示してください。 そこで使用するモデルを選び「プロパティ」を押すとそのモデルのプロパティが表示 されます。 「情報」(Windows98では「全般」)の中の「デバイスの使用」の項目で、 『デバイスを使用する』ように設定してください。 また「ディスプレイ アダプタ」のツリー表示で他のモデルがある場合は、それぞれ同 じように進め、今度はチェックボックスに印が付いていれば、外してください。 その後 Windows98/95を再起動してください。 ・描画速度について マウスポインタが、アニメーションやカラーカーソル、またポインタの軌跡を表示する設定になって いると、画面の描画速度が1〜3割ぐらい落ちます。 少しでも高速にしたい場合は、マウスの設定を「Windowsスタンダード」にして、 また「ポインタの軌跡」も表示しないようにしてください。 ディスプレイエフェクトをタスクトレイに常駐させていると、機能上少しですが描画速度が 落ちます。 ・1600x1200より大きい解像度について 画面のプロパティのディスプレイの詳細の「デスクトップ領域」で、1600x1200より大 きい解像度を選択できるようにしたい場合は、まずコントロールパネル中の「画面」 を起動して、「ディスプレイの詳細」を選びます。 次に「ディスプレイの変更」または「詳細プロパティ」ボタンをクリックして、それから 「ディスプレイの種類」または「モニター」を選択して「変更」ボタンを押して、 「ディスク使用」ボタンを押し、サポートソフト中の EXTMON.INF を選びインストールしてく ださい。 ・ディスプレイエフェクトの「CRTアジャスト」について フルカラー(24ビット)を使用している場合は、水平のアジャストは "3キャラクタ単位" で アジャストされます。 ・OpenGL対応アプリケーションを使用するにあたって ディスプレイエフェクトで解像度を変更した時は、「画面のプロパティ」を閉じてから OpenGL対応アプリケーションを起動するようにしてください。 ・通信中にデータ化けが発生する場合 使用する通信ソフトによっては、通信データ化けが発生する場合があります。 その場合は、ディスプレイエフェクトのその他の「ドライバ設定」で、「PCI FIFOを 有効にする」 のチェックボックスの印を消し、OKボタンを押してください。 ・OpenGLまたはDirect3D対応アプリケーションの動作がおかしい場合 ディスプレイエフェクトのその他の「ドライバ設定」で、「ハードウェアOPENGLを有効にする」 または 「ハードウェアによるDirect3Dのサポートを有効にする」 のチェックボックスの印を 消し、OKボタンを押して試してみてください。 ・MS-DOSモードで起動した時、もしくは、DOSプロンプトのフルスクリーンで、スクロールすると 画面が波打つ、もしくは最下行にゴミが表示される場合 CONFIG.SYSファイルで jdisp.sys の行の /HS=LC オプションを /HS=ON に変更して ください。こうする事で現象はでなくなり、スクロールも速くなります。 ・バーチャファイター2の Direct3D版が起動できない。 ディスプレイエフェクトのその他の「ドライバ設定」の 「解像度設定」オプションにて対応 解像度を減らしてください。 ただし、「ハイカラーを有効にする」のチェックボックスの印は消さないでください。 ・INTERNATIONAL RALLY CHAMPIONSHIP の、 - Visual Display - の設定の、 Video Mode が、16 bit Accelerated にできない。 また、Final Fantasy VII が動作しない。 ディスプレイエフェクトのその他の「ドライバ設定」で、「8ビットテクスチャを有効にする」 のチェックボックスの印を付けて、OKボタンを押してご使用ください。 ※ このオプションに有効にした場合、描画スピードが落ちることがあります。 ・Windows98を使用するときの注意点 現在、Windows98がサポートしているACPI機能には、対応しておりません。 ACPI機能は使用しないでください。 また、ディスプレイエフェクトは、Windows98のマルチモニタには対応しておりません。 今後、対応は行う予定ですので、それまではマルチモニタ使用している場合、 ディスプレイエフェクトは使用しないでください。 ●BBSでのバージョンアップサービスおよび問い合わせについて 弊社IOS-NETおよびNIFTY-Serveにおいて、サポートソフトウェアの最新バー ジョンの差分ファイルを提供しています。ご自由にダウンロードしてご利用 ください。また問い合わせに 関しても受け付けますので、ご利用ください。 IOS-NET ・アクセス電話番号:076-234-9811(金沢) 03-5295-6570(東京) 06-368-2291(大阪) 166-77100(VTX網) (300/1200/2400/9600/14400/28800/33600bps MNP5) ・回線数:7 ・漢字,文字コード:S-JIS ・通信速度:300/1200/2400/9600/14400/28800/33600(自動判別) ・通信方式:全二重 ・データビット長:8ビット ・パリティチェック:なし(NONE) ・ストップビット:1ビット ・フロー制御(Xコントロール):行う(XON) ・シフト制御(Sコントロール):行わない(SOFF) ・ゲストID:GUEST 又は IOS00000 ・ゲストパスワード:なし ・ゲスト利用の制限:アクセス時間は30分 NIFTY-Serve ・アイ・オー・データ・ステーション (GO SIODATA) InterNet URL ・http://www.iodata.co.jp/