home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ FreeWare Collection 2 / FreeSoftwareCollection2pd199x-jp.img / ms_dos / hng / block2.hlp < prev    next >
Text File  |  1990-06-14  |  12KB  |  368 lines

  1.   +=======================================================================+
  2.   |                                      |
  3.   |    【     HORIKANOID    V2.11 L21     】      |
  4.   |                                      |
  5.   |        Copyright (c) HORIANT PRODUCTS 1987~1989          |
  6.   |                                      |
  7.   +=======================================================================+
  8.  
  9.  
  10. ----------------------------------------------------------------------------
  11. ●    ヘルプの操作方法
  12. ----------------------------------------------------------------------------
  13.  
  14.     カーソルキー[↑][↓]または,マウスでスクロールします.
  15.     [ESC]キー,またはマウスの右ボタンで終了します.
  16.     ゲームを始める時は,リターンキー,またはマウスの左ボタンを押してくだ
  17.     さい.
  18.  
  19.  
  20. ============================================================================
  21. 第1章                        ゲームをするにあたって
  22. ============================================================================
  23.  
  24.     ゲームをするにあたって最低限必要な事項が明記されております.ゲームを
  25.     される前に一読されることをお勧めします.
  26.     
  27.         1.    サポート機種
  28.         2.    必要な周辺機器
  29.         3.    起動の前に
  30.         4.    ヘルプを表示するには
  31.         5.    ゲームの起動方法
  32.         6.    基本ルール
  33.         7.    アイテム
  34.         8.    サウンドモードの切り換え
  35.         9.    一時停止(緊急停止)
  36.         10.    ゲームの終了
  37.         11.    正常に起動しないとき
  38.  
  39.  
  40. ----------------------------------------------------------------------------
  41. 1.    サポート機種
  42. ----------------------------------------------------------------------------
  43.  
  44.     つぎの機種で動作可能です.
  45.  
  46.         FMR-50系(FD,HD,S,LT,FX,HX,Λ)
  47.         FMR-60系(FD,HD,FX,HX)
  48.         FMR-70系(HD,HX1,HX2,HX3,Σ)
  49.         FM-TOWNS(MS-DOS)
  50.         FM16β(MS-DOS L20~)
  51.  
  52.  
  53. ----------------------------------------------------------------------------
  54. 2.    必要な周辺機器
  55. ----------------------------------------------------------------------------
  56.  
  57.     HORIKANOID2にはマウスが必要です.
  58.  
  59.  
  60. ----------------------------------------------------------------------------
  61. 3.    起動の前に
  62. ----------------------------------------------------------------------------
  63.  
  64.     HORIKANOID2を起動する前に,次のファイルがカレントドライブ
  65.     に存在することを確認してください.             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  66.  
  67.         HNG.EXE        HORIKANOIDの本体
  68.         BLOCK2.DEF    ブロック面の定義ファイル
  69.         BLOCK2.HLP    ヘルプファイル(このファイル)
  70.  
  71.     HORIKANOID2は終了時に次の環境ファイルをカレントドライブに
  72.     作成します.フロッピィでゲームされるときは,プロテクトシールなどを貼
  73.     らないよう注意してください.
  74.  
  75.         BLOCK2.ENV
  76.  
  77.     このファイルは,MS-DOSのTYPEコマンドで見ることができますが,
  78.     エディタなどで編集を行なわないように注意してください.ゲームが正常に
  79.     行なえなくなることがあります.
  80.  
  81.  
  82. ----------------------------------------------------------------------------
  83. 4.    ヘルプを表示するには
  84. ----------------------------------------------------------------------------
  85.  
  86.     MS-DOSのプロンプト状態( A> など )からつぎのように入力してくだ
  87.     さい.
  88.  
  89.         A>HNG HELP
  90.  
  91.     このヘルプファイル( BLOCK2.HLP )が表示されます.
  92.  
  93.  
  94. ----------------------------------------------------------------------------
  95. 5.    ゲームの起動方法
  96. ----------------------------------------------------------------------------
  97.  
  98.     ヘルプの表示と同様に,MS-DOSのプロンプト状態( A> など )からつ
  99.     ぎのように入力してください.
  100.  
  101.         A>HNG
  102.  
  103.     オープニングメッセージが表示されます.なお,オープニングはカレント
  104.     ドライブに環境ファイル "BLOCK2.ENV" が存在すると,表示されません.
  105.     オープニングが終了するかまたは,右ボタン(マウスの右ボタン)を押すと
  106.     ブロック面定義ファイル "BLOCK2.DEF" が読み込まれ,デモ画面が表示され
  107.     ます.このとき,デモ画面が表示されずエラーを表示することがあります.
  108.     エラーの詳細については,以降の「正常に起動しないとき」を参照してくだ
  109.     さい.
  110.  
  111.     ここで,右ボタン(マウスの右ボタン)を押すとゲームが始まります.
  112.  
  113.     初めてのゲームを行なう場合や,1面をクリアできてない場合は,いきなり
  114.     1面が始まります.
  115.  
  116.     最低1面をクリアできている場合は,クリアできている最後の面を表示して
  117.     セレクト状態になります.ここでカーソルキー[↑][↓]を押すと,クリ
  118.     アできている範囲で好きな面を選択することができます.
  119.     選択を終えてゲームを始めたいときは,リターンキーまたは,左ボタンを押
  120.     してください.またこのとき,[ESC]キーや右ボタンを押すと,ゲーム
  121.     が終了しMS-DOSのプロンプト状態に戻ります.
  122.  
  123.     また,クリアできている面までは起動時にオプション指定することにより,
  124.     ダイレクトに選択することができます.
  125.  
  126.         /[Round No.]
  127.  
  128.     例
  129.         A>HNG /17
  130.  
  131.  
  132. ----------------------------------------------------------------------------
  133. 6.    基本ルール
  134. ----------------------------------------------------------------------------
  135.  
  136.     ブロックをすべて破壊すると,左右に脱出口が開きます.左右のうちどちらか
  137.     からパドルを脱出させるとつぎの面に進むことができますが,もう一方から
  138.     脱出させると同じ面に戻ります.
  139.     これを繰り返して,50面をクリアしてください.
  140.     
  141.     ブロックの中には堅いブロックもあり,何回か当てないと破壊できないもの
  142.     もあります.
  143.  
  144.     ボール数は最初3つですが,点数が上がることによって増えます.
  145.  
  146.         1st         4000
  147.         2nd        10000
  148.         3rd ~        10000 ごと
  149.  
  150.     なお,面によっては偶然に無限ループに入る場合があります.
  151.     この場合はキーボードより 'A' を入力することによりアボートすることが
  152.     できます.(この時点でゲームを終了すれば,ここまでの記録は残ります)
  153.  
  154.  
  155. ----------------------------------------------------------------------------
  156. 7.    アイテム
  157. ----------------------------------------------------------------------------
  158.  
  159.     ブロックパターンの中にはつぎのアイテムがあります.これを取るとパワー
  160.     アップすることができます.
  161.  
  162.         レーザー    パドルから右ボタンでレーザーを発射することが
  163.                 でき,ブロックを破壊することができます.
  164.  
  165.         くっつき    パドルにボールが一定時間くっつき,左ボタンで
  166.                 ボールを発射できます.
  167.  
  168.         ワイド        パドルのサイズが大きくなります.
  169.  
  170.         スロー        ボールのスピードが1段階遅くなります.
  171.  
  172.         エキストラ    脱出口が開き,つぎの面に進むことができます.
  173.  
  174.         ファイヤーボール    硬い壁でも突き進んでいきます.
  175.         
  176.         魔法        アイテムを取った瞬間に魔法を使います.
  177.         
  178.  
  179. ----------------------------------------------------------------------------
  180. 8.    サウンドモードの切り換え
  181. ----------------------------------------------------------------------------
  182.  
  183.     デモやゲームの最中に右ボタンを押すとサウンドモードの切り替えを行なう
  184.     ことができます.サウンドモードにはつぎのものがあります.
  185.  
  186.     OFF        ビジネスモード(起動時)
  187.                 音がでないので仕事をしてるふりをするときなど
  188.                 に有効です.
  189.  
  190.     ON        ゲームモード
  191.                 通常ゲームとして行なう場合のモード
  192.  
  193.  
  194. ----------------------------------------------------------------------------
  195. 9.    一時停止(緊急停止)
  196. ----------------------------------------------------------------------------
  197.  
  198.     ゲーム中に一時停止したい場合や上司が近くに来たときは,[ESC]キー
  199.     を押してください.
  200.     COMMAND.COM が起動し,MS-DOSのオペレーションを行なうことができま
  201.     す.この間,グラフィックに関する操作は一切行なわないでください.
  202.     再度,ゲームに戻りたい時は,プロンプト状態からつぎのように入力してく
  203.     ださい.
  204.  
  205.         A>EXIT
  206.  
  207.     ゲーム画面に戻ります.ここで,左ボタンを押すとゲームが再開されます.
  208.  
  209.  
  210. ----------------------------------------------------------------------------
  211. 10.    ゲームの終了
  212. ----------------------------------------------------------------------------
  213.  
  214.     ゲーム中,左右のボタンを同時に押すとゲームが終了します.
  215.     このとき,新しい面をクリアした場合や,ハイスコアを記録した場合,環境
  216.     ファイル( BLOCK2.ENV )が更新されます.
  217.  
  218.     BLOCK2.ENV をMS-DOSの TYPE コマンドなどで見ると,現在のレベルと,
  219.     ハイスコアを知ることができます.
  220.  
  221.  
  222. ----------------------------------------------------------------------------
  223. 11.    正常に起動しないとき
  224. ----------------------------------------------------------------------------
  225.  
  226. ///    エラーメッセージが表示されるとき     ///
  227.  
  228.     fatal error 1 : BLOCK2.DEF がオープンできません.
  229.         BLOCK2.DEF がカレントドライブに存在しない.
  230.         BLOCK2.DEF はディレクトリ名である.
  231.  
  232.     fatal error 2 : 記憶容量不足です.
  233.         ゲームを行なうに十分な領域が確保できなかった.
  234.  
  235.     fatal error 3 : BLOCK2.DEF に異常がある.
  236.         BLOCK2.DEF が提供されているものでない.
  237.         BLOCK2.DEF を編集した.
  238.  
  239.     warning 1 : xxxxx が大きすぎる.
  240.         ユーザーブロック定義ファイル xxxxx が大きすぎて,全部読むこと
  241.         ができなかった.(後述)
  242.  
  243.     warning 2 : 環境ファイル BLOCK2.ENV がセーブできません.
  244.         ディスクがいっぱいでセーブできない.
  245.         プロテクトシールなどが貼られている.
  246.         BLOCK2.ENV というディレクトリが存在する.
  247.  
  248.     warning 3 : BLOCK2.HLP がオープンできません.
  249.         BLOCK2.HLP がカレントドライブに存在しない.
  250.  
  251.     COMMAND.COM が起動できません.
  252.         COMMAND.COM が存在しない.
  253.         COMMAND.COM 起動するのに十分な領域がなかった.
  254.  
  255. ///    エラーメッセージが表示されないとき    ///
  256.  
  257.     BLOCK2.ENV があるのに1面からしかできない.
  258.         BLOCK2.ENV が編集されている.
  259.  
  260.     BLOCK2.ENV が更新されていない.
  261.         ゲーム終了時になんらかのエラーが発生し,BLOCK2.ENV がセーブで
  262.         きなかった.( 上記 warning 2 を参照 )
  263.  
  264.     パドルが動かない
  265.         デバイスドライバに MOUSE.SYS が組み込まれていない.
  266.         マウスが外れかかっている.
  267.  
  268.     音が出ない
  269.         音量調整ボリュームが最小になっている.
  270.  
  271.     なにも起動しない
  272.         FMR-30系/FMR-10LTで起動しようとした.
  273.  
  274.  
  275. ============================================================================
  276. 第2章                        ユーザーによるブロックの定義
  277. ============================================================================
  278.  
  279.     HORIKANOID2ではユーザーが定義したブロックパターンでゲーム
  280.     をすることができます.50面を制覇した方や,既存のパターンに飽きたら
  281.     なくなった方にお勧めです.以降にその作成方法と,起動方法を記述します.
  282.  
  283.         1.    作成ルール
  284.         2.    ユーザー定義ブロックの起動方法
  285.  
  286.  
  287. ----------------------------------------------------------------------------
  288. 1.    作成ルール
  289. ----------------------------------------------------------------------------
  290.  
  291.     基本的にはテキストエディタなどでつぎのようなファイルを作成します.
  292.  
  293.     例
  294.  
  295.         ;
  296.         ;    ユーザー定義の例
  297.         ;        その1
  298.         ;
  299.         #
  300.         
  301.         
  302.         0000
  303.            1111
  304.               2222
  305.                  3333
  306.         HHHH
  307.            IIII
  308.               JJJJ
  309.                  KKKK
  310.  
  311.         #
  312.  
  313.     '#'~'#'の間をブロック定義とみなします.
  314.     定義できる大きさは横方向13,縦方向22ブロックです.
  315.     ';'はそれ以降,行の終わりまでをコメントと見なします.
  316.     '0'~'3'は通常のブロックです.
  317.     'H'~'K'はハードブロックで'H'→'K'の順に堅くなります.
  318.     空白部分には必ずスペースを使用してください.(タブは使用禁止)
  319.  
  320.     /// そのほか使用できる記号 ///
  321.  
  322.     標準ブロック
  323.     '*'    :    こわれないブロック(得点にはならない)
  324.     '0'-'6'    :    ノーマルブロック
  325.     'a'-'g'    :    カラーダブルブロック
  326.     'H'-'Z'    :    ハードブロック('Z' に近づくほど堅い)
  327.     'h'-'m'    :    ブラックブロック(透明のブロック)
  328.  
  329.     アイテムブロック
  330.     'A'    :    レーザー
  331.     'B'    :    くっつき
  332.     'C'    :    ワイド    
  333.     'D'    :    スロー    
  334.     'E'    :    魔法
  335.     'F'    :    ファイヤーボール
  336.     'G'    :    エキストラ
  337.  
  338.     なお,アイテムを入れすぎると,ゲームの進行が遅くなることがあります.
  339.     最大で32個まで入れることができます.
  340.  
  341.  
  342. ----------------------------------------------------------------------------
  343. 2.    ユーザー定義ブロックの起動方法
  344. ----------------------------------------------------------------------------
  345.  
  346.     ユーザーが定義したブロックパターンでゲームを行なう時は,起動時につぎ
  347.     のうように入力してください.
  348.  
  349.         A>HNG xxxxx
  350.  
  351.     ここで xxxxx はユーザーが定義したファイル名です.
  352.     なお,拡張子が ".DEF" の場合は拡張子を省略することができます.
  353.  
  354.     例
  355.         A>HNG USER.DEF
  356.         A>HNG
  357.  
  358.     上の例ではどちらも "USER.DEF" を読み込みます.
  359.  
  360.     ゲーム終了後の環境は BLOCKUSR.ENV というファイルをカレントドライブに
  361.     出力します(当然ながら,つぎにユーザーファイルを指定して起動するとき
  362.     も,カレントドライブのBLOCKUSR.ENV が参照されます).
  363.  
  364.     なお,ユーザーファイルでは,最大面をクリアしてもエンディングはながれ
  365.     ません.
  366.  
  367. ----------------------------------------------------------------------------
  368.