home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2003 October / VPR0310.ISO / DRIVER / EDIROL / FANTOMS_105 / FantomS_105.txt < prev   
Encoding:
Text File  |  2003-07-31  |  11.5 KB  |  255 lines

  1.  
  2. Fantom-Sシステム・プログラム(Ver.1.05)
  3.  
  4.                                                                 2003.07.25掲載
  5.  
  6. Fantom-Sシステム・プログラム・アップデートは、お手持ちのFantom-Sのシステム・プログラムを最新のバージョンにアップデートします。まず、お使いのFantom-Sのシステム・プログラムのバージョンをご確認ください。
  7.  
  8. -------------------------------------------------------------------------------
  9. ■Fantom-S SYSTEM PROGRAM とは?
  10.  
  11. Fantom-Sシステム・プログラム・アップデートは、お手持ちのFantom-Sのシステム・プログラムを最新のバージョンにアップデートするために必要なシステム・プログラムです。
  12.  
  13. アップデートの方法には、「USBアップデート」と「CARDアップデート」の2種類があります。適切なダウンロードおよびFantom-Sへのインストールを行うために、下記の内容を必ずお読みください。
  14.  
  15. ※USBアップデートを行うと、本体のユーザー・メモリーの内容が全て消えてしまいます。ユーザー・バックアップをあらかじめ行なってください。(取扱説明書P.208)
  16. ※CARDアップデート終了後、アップデート・ファイルが書き込まれたままのスマートメディアをご使用になると、使用可能領域を圧迫してしまいますので、アップデートが終了しましたらアップデート・ファイルを消去してください。(解凍後のアップデート・ファイルの大きさは約12メガバイトです。)
  17. ※アップデートを実行している間には、絶対に電源を切らないでください。
  18.  
  19. まず、お使いのFantom-Sのシステム・プログラムのバージョンをご確認ください。
  20.  
  21. ◆変更内容
  22.  
  23. [Ver.1.04 -> Ver.1.05]
  24.  
  25.     下記の機能追加・改善などを行いました。
  26.  
  27.     ●V-LINK 機能に V-4(EDIROL 4ch Video Mixer) 対応項目を追加しました。
  28.  
  29.     ●System Info 内の Sample Memory残容量表示において、パーセント表示が正しく
  30.       されない場合があった症状を修正しました。
  31.  
  32. [Ver.1.03 -> Ver.1.04]
  33.  
  34.     下記の機能追加・改善などを行いました。
  35.  
  36.     ●Performance Layer 画面で表示される鍵盤に、実際の鍵盤演奏を反映(鍵盤上で
  37.       ●表示が点滅)させるようにしました。
  38.  
  39.     ●Performance Mixer 画面の [F3(Mute/Solo)] を押すと現われる Mute/Solo
  40.       Window の [F4],[F5],[F6],[F7] に Solo 、Mute 、パート移動の機能を追加し
  41.       ました。
  42.  
  43.     ●ソング・データのファイル名が 13 文字以上(拡張子除く)であったり日本語文
  44.       字コードが含まれていたりすると、Song List で見えなくなってしまう症状を修
  45.       正しました。
  46.  
  47.     ●PATCH/RHYTHM EDIT 画面において、[ENTER] ボタンを押すことによりパラメータ
  48.       のリストが表示されるようになりました。例えば、 WAVE No. の項目で[ENTER]
  49.       ボタンを押すと WAVE LIST が表示されます。
  50.  
  51.     ●マイクロ・エディット中にパッド操作によるベロシティやノート番号を入力可能
  52.      にしました。
  53.  
  54. -------------------------------------------------------------------------------
  55. ■プログラム・バージョンの確認方法
  56. [Menu]-[System]-[Enter]-[F4(System Info)]-[F2]を3回押して、Version Info 画面の右下の Version の表示をご覧ください。
  57. ※最新バージョンになっていた場合には、Fantom-Sをアップデートする必要はありません。
  58.  
  59. -------------------------------------------------------------------------------
  60. ■Fantom-Sのアップデートに必要なもの
  61.  
  62. Fantom-Sにシステム・プログラムをインストールするために、下記のツールが必要になります。
  63.  
  64. ●USB接続して行う場合
  65.  
  66.     ○Fantom-S本体
  67.     ○以下のOSが動作しているコンピュータ
  68.         Windows Me/2000/XP 以降
  69.     ○USBケーブル
  70.  
  71.     ※USB アップデートでは、本体上のユーザー・メモリーの内容が全て消えてしまい
  72.      ます。必要に応じてユーザー・バックアップをあらかじめ行なってください。
  73.      (取扱説明書P.208)
  74.  
  75. ●CARDを使用して行う場合
  76.  
  77.     ○Fantom-S本体
  78.     ○プログラムをダウンロードしたコンピュータに対応したカード・リーダー・ライ
  79.      ター
  80.     ○メモリー・カード ( SmartMedia 3.3V、16MB~128MB )
  81.  
  82. -------------------------------------------------------------------------------
  83. ■アップデート作業における注意点 (重要)
  84.  
  85.     ●USBアップデートを行う前に、ユーザー・データを全てメモリー・カードに保存
  86.      してください。USB アップデート後は本体上のデータは失われます。
  87.     ※ユーザー・バックアップをアップデート作業の前に行なってください。(取扱説
  88.      明書P.208)
  89.     ●このアップデート・データは、Fantom-S以外の製品には絶対に送信しないでく
  90.       ださい。他の機器のデータやシステムが損なわれる可能性があります。
  91.     ●アップデート作業中に電源が切れるなどの事故が起った場合は、通常モードでは
  92.      起動しなくなります。この場合はアップデート・モードで作業を最初からやりな
  93.      おしてください。万一アップデート・モードでも起動できなくなったときは、修
  94.      理等が必要となりますので、ローランド営業所またはローランド・サービス・ス
  95.      テーションにご相談ください。
  96.     ●アップデート・プログラムの入手ができないお客様やダウンロードがうまくでき
  97.      なかったお客様などを対象に、有償アップデートを承ります。ローランド営業所
  98.      またはローランド・サービス・ステーションにご相談ください。
  99.     ●このシステム・プログラムに関するインストールの操作手順などのお問い合わせ
  100.      にはお答えできません。あらかじめご容赦ください。ここに書かれている情報を
  101.      元に、自己責任において作業をお願いいたします。
  102.  
  103.     ●圧縮ファイルの解凍
  104.         ダウンロードしたファイルは自己解凍型ファイルになっていますので、エクス
  105.         プローラからアイコンをダブルクリックするか、タスクバーのスタートをク
  106.         リックして、「ファイル名を指定して実行」を選択し、フォルダ名とファイル
  107.         名を入力して実行すると、FantomS_105フォルダが現れ、その中に、fans.bin
  108.         ファイルが入ったRolandフォルダが現れます。
  109.  
  110. -------------------------------------------------------------------------------
  111. ■アップデート手順(USB接続により行う場合)
  112.  
  113. ※CARDを使用してアップデートを行う場合は、こちらをご覧ください。
  114.  
  115. 下記の手順に従って、解凍したシステム・プログラムをFantom-Sへインストールしてください。
  116.  
  117. 【ご注意】
  118. ※USBアップデートを行うと、本体のユーザー・メモリーの内容が全て消えてしまいます。必要に応じて、あらかじめユーザー・バックアップを行なってください。(取扱説明書P.208)
  119. ※ アップデートを実行している間は、Fantom-Sの電源を絶対に切らないでください。本体システムが正常に立ち上がらなくなる可能性があります。
  120.  
  121.   ---------------------------------------------------------------------------
  122. 準備
  123.  
  124. ・Fantom-S の電源を入れる前に、コンピュータと Fantom-S を USBケーブルで接続してください。その後、Fantom-Sの電源を入れてください。
  125.  
  126. ・アップデート・ファイル "\Roland\fans.bin" をコンピュータのハードディスクに用意してください。
  127.  
  128. USB UPDATEモードへの入り方
  129.  
  130.     1.[Menu]を押します。[System]にカーソルをあわせて[Enter]を押します。
  131.     2.[F4(System Info)]を押します。
  132.     3.[F1],[F2]を押して、Version Info 画面にいきます。
  133.     4.[F3(System Setup)]を1回押します。
  134.     5.[F4(System Info)]を1回押します。
  135.     6.[Shift] -> [F7] -> [F8] -> [F7] -> [F8] の順番で押すと、Service Utility
  136.      画面になります。
  137.     7.[F1(UPD(USB)) ]を押すと Program Update Mode (USB)画面になります。
  138.  
  139. USB UPDATEの実行
  140.  
  141.     1.[Enter]を押すと"Initializing User Area"と表示されユーザー・メモリを全て
  142.      消去します。
  143.      終了すると自動的に次に進みます。
  144.  
  145.     2.コンピュータとFantom-Sが自動的にUSB接続され、"Importing Update File by
  146.      USB"と表示されます。
  147.  
  148.     このとき、[ USB STATUS ] に、”Connected. ”と表示され、[ MESSAGE ] に、
  149.     "Please, Drag Update File. (fans.bin -> [USB Disk])" と表示されるのを確認
  150.     してください。
  151.  
  152.      また、コンピュータ側には、Fantom-Sが以下のように現れます。
  153.         ・Windowsの場合 / [リムーバルディスク]
  154.  
  155.     3.用意したアップデートファイル"fans.bin"を Fantom-Sにコピーしてください。
  156.     【ご注意】Rolandフォルダごとコピーしないでください。
  157.  
  158.     4.[ USB STATUS ] に、"Recieving.. "が表示され、Fantom-Sへアップデート・
  159.      ファイルのコピーが始まります。(約2分間)
  160.     【ご注意】PC側のプレグレスバーが消えてもFantom-S側が"Receaving.."の間はUSB
  161.      接続を解除しないでください。
  162.  
  163.     5.[ MESSAGE ] に、"Please, DisConect From PC Side . And then, Push [Exit].
  164.      "と表示されたら、コピーが完了したことになりますので以下の方法でUSB接続を
  165.      解除します。
  166.  
  167.     ・Windowsの場合 / タスクバーに表示されているデバイスの取り外しを行います。
  168.  
  169.     6.[Exit]を押すと、以下のように自動的に表示がかわり処理が進んできます。
  170.  
  171.     "Format Check of Update File"       取り込んだ、アップデート・ファイルが正
  172.                                         しいかチェックしています。
  173.                     ↓
  174.     "Initializing Program/Preset Area"  プログラム・メモリを初期化しています。
  175.                     ↓
  176.     "Updating Program"                  アップデートしています。
  177.                     ↓
  178.     "Processing Factory Reset"          ファクトリー・リセットしています。
  179.                     ↓
  180.     "Completed. Please, PowerOff. "     UPDATE 完了です。
  181.  
  182.     正常に処理が進みましたら、"Completed. Please, PowerOff. "が表示されている
  183.     ことを確認して、電源を入れ直してください。
  184.  
  185. ■UPDATE できているかの確認方法
  186.  
  187. [Menu] - [System] - [Enter] - [F4(System Info)] - [F2] を3回おして、Version Info 画面の表示が 『Version 1.05』 になっていることを確認してください。
  188.  
  189. -------------------------------------------------------------------------------
  190. ■アップデート手順(CARDを使用して行う場合)
  191.  
  192. ※USB接続によりアップデートを行う場合は、こちらをご覧ください。
  193.  
  194. 下記の手順に従って、解凍したシステム・プログラムをFantom-Sへインストールしてください。
  195.  
  196. ※CARDアップデートでは、正常に処理が終了すれば本体ユーザー・メモリーの内容は残
  197.  りますが、あらかじめユーザー・バックアップを行うことをおすすめします。(取扱
  198.  説明書P.208)
  199. ※アップデートを実行している間は、Fantom-Sの電源を絶対に切らないでください。
  200.  本体システムが正常に立ち上がらなくなる可能性があります。
  201.  
  202.   ---------------------------------------------------------------------------
  203. 準備
  204.  
  205. ・コンピュータとカード・リーダー・ライターなどを利用して、スマートメディアの
  206.  ルートディレクトリに \Roland\fans.bin という構成で、アップデート・ファイルを
  207.  コピーしてください。
  208.  
  209. ・Fantom-S の電源が切れていることを確認し、上記スマートメディアを Fantom-S へ
  210.  挿入して、その後、 Fantom-S の電源を入れてください。
  211.  
  212. CARD UPDATEモードへの入り方
  213.  
  214.     1.[Menu]を押します。[System]にカーソルをあわせて[Enter]を押します。
  215.     2.[F4(System Info)]を押します。
  216.     3.[F1],[F2]を押して、Version Info 画面にいきます。
  217.     4.[F3(System Setup)]を1回押します。
  218.     5.[F4(System Info)]を1回押します。
  219.     6.[Shift] -> [F7] -> [F8] -> [F7] -> [F8] の順番で押すと、Service Utility
  220.      画面になります。
  221.     7.[F2(UPD(CRD))]を押すと Program Update Mode(CARD)画面になります。
  222.  
  223. CARD UPDATEの実行
  224.  
  225.     [Enter]を押すと、以下のように自動的に表示がかわり処理が進んできます。
  226.  
  227.     "Format Check of Update File"       カード内のアップデート・ファイルが正し
  228.                                         いかチェックしています。
  229.                     ↓
  230.     "Initializing Program/Preset Area"  プログラム・メモリを初期化しています。
  231.                     ↓
  232.     "Updating Program"                  アップデートしています。
  233.                     ↓
  234.     "Completed. Please, PowerOff. "     UPDATE 完了です。
  235.  
  236.     正常に処理が進みましたら、"Completed. Please, PowerOff. "が表示されている
  237.     ことを確認して、電源を入れ直してください。
  238.  
  239. ■UPDATE できているかの確認方法
  240.  
  241. [Menu] - [System] - [Enter] - [F4(System Info)] - [F2] を3回押して、Version Info 画面の表示が 『Version 1.05』 になっていることを確認してください。
  242.  
  243. -------------------------------------------------------------------------------
  244. ■その他の注意事項
  245. ・収録したファイルの他のネットワークへの転載、改変、雑誌・市販製品などへ許可な
  246.  く添付する事は禁止いたします。
  247. ・アップデート手順、その他の説明を、印刷、保存、メモをとる等して確認しながら作
  248.  業すると便利です。
  249.  
  250. ◆ローランド株式会社は、本ソフトウェアの使用または使用不能から生じるいかなる損
  251.  害(利益やデータの損失、その他の金銭的損失など)に関して一切責任を負わないもの
  252.  とします。たとえ、ローランド株式会社からそのような損害の可能性についてあらか
  253.  じめ知らされていた場合でも同様です。
  254. ◆文中の商標や登録商標は、それぞれの会社に属します。
  255.