home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 1998 January (DVD) / VPR980100.ISO / DRIVER / IODATA / GAGV / DVL_130 / README.DOC < prev   
Encoding:
Text File  |  1995-11-09  |  19.7 KB  |  500 lines

  1. **************************************************************************
  2.  
  3.     GA-DVLII/DPC シリーズ Windows3.1ドライバ   Ver1.30
  4.  
  5.                Copyright (C) 1994-1995 I-O DATA DEVICE,INC.
  6. *************************************************************************
  7.  
  8.   このたびは,グラフィックアクセラレータボード GA-DVL II/DPC シリーズ を
  9.   ご利用いただきまして誠にありがとうございます。このファイルをよく読んで
  10.   からご使用ください。
  11.  
  12.  
  13. ●ボードの概要
  14.     GA-DVLII/DPCIIは2M、GA-DPCIは1MのDRAMとCIRRUS
  15.     LOGIC社のグラフィックアクセラレータチップCL-GD5434を搭載して
  16.     います。CL-GD5434はCL-GD542xの上位互換のチップで、64ビットのアクセラ
  17.     レータエンジンをもっています。したがって、従来のDRAM搭載アクセラレータ
  18.     より高速です。
  19.  
  20.  
  21. ●インストール方法
  22.  
  23.   ・Windows 3.1
  24.     Windowsのドライバをインストールする場合はWindowsを立ち上げ、この
  25.     ディスクのSETUP.EXEを起動してください。対話形式のメッセージに
  26.     したがって、ドライバのインストールを行なってください。
  27.     IBM製Windowsの場合は、V7VGAJ.3G_の入ったディスクを要求してきます
  28.     ので、ディスクを用意してください。 もしディスク交換を認識しない場合
  29.     は、Windowsをスタンダードモードで起動して、インストールを行ってくだ
  30.     さい。
  31.     もし、Windowsが立ち上がらない場合は、カレントディレクトリをWindowsの
  32.     ディレクトリに移して、WindowsのSETUP.EXEを起動して、ディスプレイ
  33.     ドライバをVGAに変更して、インストールをしてください。
  34.     モノクロのVRAMをUMBに設定(CONFIG.SYSのEMM386.EXEのオプションに、
  35.     I=B000-B7FFをつける)すると、動作しないので、モノクロのVRAMをUMB
  36.     に使用しないでください。
  37.  
  38.   ・Windows NT 3.5
  39.      WINNT35 ディレクトリのREADME.TXTをお読みください。
  40.  
  41.   ・Windows 95
  42.      WIN95 ディレクトリのREADME.TXTをお読みください。
  43.  
  44.  
  45. ●このディスクの内容
  46.  
  47.    SETUP    EXE   GA-DVL II/DPCシリーズサポートソフトインストーラ Windows版
  48.    README   DOC   このファイル
  49.    ALPUTIL  CP_   アクセラユーティリティ(コントロールパネル)
  50.    ALPUTIL  HLP   アクセラユーティリティヘルプ
  51.    OEMSETUP INF   インストール情報ファイル (英語版Windows用)
  52.    OEMSETUP MS    インストール情報ファイル (マイクロソフト版または東芝版Windows用)
  53.    OEMSETUP IBM   インストール情報ファイル (IBM版Windows用)
  54.    ALP256   DR_   256色ディスプレイドライバ     
  55.    ALP64K   DR_   65536色ディスプレイドライバ 
  56.    ALP16M1  DR_   1677万色ディスプレイドライバ (GA-DPCI用)
  57.    ALP16M   DR_   1677万色ディスプレイドライバ (GA-DVLII/DPCII用)
  58.    ALPCTRL  EX_   ディスプレイエフェクト
  59.    ALPCTRL  INI   ディスプレイエフェクト情報ファイル
  60.    ALPCTRL  HLP   ディスプレイエフェクトヘルプファイル
  61.    ALPCTLIB DL_   ディスプレイエフェクト
  62.    SCANMODE EXE   VGAリフレッシュレート変更プログラム
  63.    ALPVDD   38_   仮想ディスプレイドライバ (VDD)
  64.    ALPVGA   3G_   386グラバ
  65.    ALPMMIO  VX_   MMIOアドレス設定VXD
  66.    TSRFONT  COM   8x14ドットフォントドライバ
  67.    CLMODE   EXE   VGAリフレッシュレート変更プログラム(英語版)
  68.    CENTER   COM   CLMODE.EXEから呼出されるファイル
  69.  
  70.    <WINNT31>      WindowsNT3.1ドライバディレクトリ
  71.    OEMSETNT INF      インストール情報ファイル
  72.    TXTSETUP OEM      インストール情報ファイル
  73.    CLBLT256 DLL   256色ディスプレイドライバ
  74.    CLVGA16  DLL   16色ディスプレイドライバ
  75.    DISK1          ディスク識別ファイル
  76.    CIRRUS4M SYS      カーネルドライバ
  77.    README   TXT   注意事項
  78.  
  79.    <WINNT35>      WindowsNT3.5ドライバディレクトリ
  80.    OEMSETUP INF      インストール情報ファイル
  81.    VGA      DLL   非アクセラレーション16色ディスプレイドライバ
  82.    VGA256   DLL   非アクセラレーション256色ディスプレイドライバ
  83.    VGA64K   DLL   非アクセラレーション65536色ディスプレイドライバ
  84.    CL54XX   DLL   アクセラレーションディスプレイドライバ(256・65536色)
  85.    CL54XX   SYS      カーネルドライバ
  86.    README   TXT   注意事項
  87.  
  88.   <WIN95>         Windows95ドライバディレクトリ
  89.    ALPINE   INF   インストール情報ファイル
  90.    ALPINE   DRV      ディスプレイドライバ
  91.    ALPMMIO  VXD  MMIOアドレス設定VXD
  92.    ALPUTIL  CPL   リフレッシュレート設定ユーティリティ
  93.    README   TXT   注意事項
  94.  
  95.  
  96. ●Ver1.02からの変更内容
  97.  
  98.      1. マイクロソフト社製Windowsで使用の場合、モノクロのVRAMをUMBに設定し
  99.         ても動作するように、386グラバ、VDD、VXD を変更した。 
  100.  
  101.      2. 256色ドライバでプルダウンメニューの背景がまれに復帰できない不具合の
  102.         回避
  103.  
  104.      3. ディスプレイエフェクトにディスプレイ省電力モード(DPMS)追加
  105.  
  106.      4. RoundRectの角サイズが0の時 描画できない不具合を修正
  107.  
  108.      5. 256色ドライバで秀丸エディタでゴミがでる不具合の回避
  109.  
  110.      6. 1280x1024の解像度でも12ドットフォントを選択可能にした
  111.  
  112. ●Ver1.03からの変更内容
  113.  
  114.      1. GA-DPC II(PCIバス)対応
  115.  
  116.      2. 1280x1024 NiでDOSプロンプト終了後カーソルが消える不具合を修正
  117.  
  118. ●Ver1.04からの変更内容
  119.  
  120.      1. ディスプレイエフェクトのキー設定で「全て無効」のボタンを追加
  121.  
  122.      2. WORD6でゴミがでる不具合を修正
  123.  
  124. ●Ver1.05からの変更内容
  125.  
  126.      1. GA-DPC I 対応
  127.  
  128. ●Ver1.06からの変更内容
  129.  
  130.         1.再起動せずに解像度を切り換え可能にアクセラユーテリティを変更した。
  131.         2.DCI(Display Control Interface)に対応した。これによりVideo for 
  132.           Windows 1.1Dで動画の表示速度が向上します。
  133.         3.ボルドフォントの太さをSYSTEM.INIの[ALPINE]セクションのBOLD=Yes/No
  134.           で選べるようにした。 
  135.         4.WindowsNT 3.1ドライバの追加。WindowsNT3.1ドライバについては
  136.           \WINNT31ディレクトリのREADME.TXTを参照
  137.  
  138. ●Ver1.10からの変更内容
  139.  
  140.         1.WindowsNT 3.5ドライバの追加。WindowsNT3.5ドライバについては
  141.           \WINNT35ディレクトリのREADME.TXTを参照
  142.     2.アクセラユーティリティで解像度変更時に存在しないファイルを壁紙
  143.      にするとアプリケーションエラーになる不具合修正
  144.  
  145. ●Ver1.20からの変更内容
  146.  
  147.         1.Windows3.1 1280x1024 256色Niでマウスカーソルが時々崩れるのを修正
  148.  
  149. ●Ver1.22からの変更内容
  150.  
  151.         1.Windows95用ドライバ追加
  152.  
  153.  
  154. ●DCIについて
  155.         DCI(Display Control Interface)はデバイス依存のグラフィック操作を
  156.         利用するためのドライバレベルのインターフェースです。デバイスに依存
  157.         しない方法でディスプレイデバイスの固有の機能を提供します。
  158.         このDCIをディスプレイドライバでサポートすることにより、DCIを利用
  159.         するアプリケーションは、いままでより高速に動作させることができます。
  160.         現在(1995年6月)ではDCI対応アプリケーションとして Video for Windows 
  161.         1.1D/1.1E があります。Video for Windows 1.0/1.1/1.1A/1.1B/1.1C WinG 1.0
  162.         はDCIに対応していません。
  163.         Video for Windowsの動画ウィンドウは標準サイズか2倍のときだけ高速
  164.         になります。
  165.     Video for Windowws実行中は解像度変更はおこなわないでください。
  166.  
  167.  
  168. ●アクセラユーティリティII(ALPUTIL.CPL)
  169.  
  170.         Windows3.1のコントロールパネルにアクセラユーティリティが登録されます。
  171.         このユーティリティにより、解像度 色数を変更する事ができます。
  172.  
  173.         解像度のみを変更する場合は、変更ボタンで、瞬時に切り替わります。
  174.         フォントサイズ、色数を変更した場合は、Windowsを再起動となります。
  175.         使用するアプリケーションによっては解像度瞬時変更に対応できないも
  176.         のがあります。この場合アプリケーションを一度終了して、再度起動し
  177.         てください
  178.         (例) AfterDark   MS-KANJIインターフェース   Microsoft Word
  179.              Video for Windows1.1D
  180.  
  181.        このユーテリティでは SYSTEM.INIを書き換えます。解像度は
  182.        [ALPINE]のセクションのresolution = x で決定されます。
  183.  
  184.         resolution = 1    ;640x480
  185.         resolution = 2    ;800x600
  186.         resolution = 3    ;1024x768
  187.         resolution = 4    ;1280x1024
  188.  
  189.  
  190. ●ディスプレイエフェクト(ALPCTRL.EX_)
  191.  
  192.        ディスプレイエフェクトは、インストーラでWIN.INIに自動的に登録され
  193.        ますので、Windowsを起動するとこのプログラムは自動的に起動されます。
  194.        これによりホットキー(SHIFT+CTRL+1~0)で、ハードウェアズームや、
  195.        カラーカーソルの設定などをすることができます。
  196.        詳しくは、ALPCTRL.HLPをご覧ください。
  197.  
  198.         デフォルトのキー操作は以下のようになっています。
  199.  
  200.         1. ディスプレイアジャストの起動        [CTRL]+[SHIFT]+[1]
  201.         2. オートスクロールのON/OFF        [CTRL]+[SHIFT]+[2]
  202.         3. ハードウェア・ズームイン        [CTRL]+[SHIFT]+[3]
  203.         4. ハードウェア・ズームアウト        [CTRL]+[SHIFT]+[4]
  204.         5. カラーカーソルの起動            [CTRL]+[SHIFT]+[5]
  205.         6. スクロールストップのON/OFF        [CTRL]+[SHIFT]+[6]
  206.         7. キースクロール(左)            [CTRL]+[SHIFT]+[LEFT]
  207.         8. キースクロール(上)            [CTRL]+[SHIFT]+[UP]
  208.         9. キースクロール(右)            [CTRL]+[SHIFT]+[RIGHT]
  209.         10.キースクロール(下)            [CTRL]+[SHIFT]+[DOWN]
  210.         11.カラー補正の起動            [CTRL]+[SHIFT]+[7]
  211.         12.スローモーションモードの起動        [CTRL]+[SHIFT]+[8]
  212.         13.MPCモードのON/OFF            [CTRL]+[SHIFT]+[9]
  213.         14.アクセラユーティリティの起動        [CTRL]+[SHIFT]+[0]
  214.         15.ディスプレイエフェクトのメインウィンドウとアイコンの切替 [CTRL]+[SHIFT]+[-]
  215.  
  216.     LEFT,UP,RIGHT,DOWNは、カーソルキーのことです。
  217.  
  218.  
  219. ●ディスプレイ省電力モード(DPMS)
  220.  
  221.     DPMS対応ディスプレイをご使用の場合は、ディスプレイエフェクト
  222.     のDPMS設定メニューにより、DPMSを設定できます。
  223.     DPMS(Display Power Management Signaling)とは、一定時間 
  224.     キーやマウス操作をしなかった場合に、ディスプレイが省電力モード
  225.     に移行するように、ディスプレイに信号を送ることです。DPMSは
  226.     VESAによって規格化されています。
  227.     省電力モードには、スタンバイ,サスペンド,オフのモードがあり、
  228.     消費電力はスタンバイ,サスペンド,オフの順に大きいですが、省電力
  229.     モードからの復帰はオフ,サスペンド,スタンバイの順に遅くなります。
  230.     DPMS未対応ディスプレイで、サスペンド,オフを設定すると、画面
  231.     の同期ずれを起こしますので、ご注意ください。DOSプロンプト フル
  232.     スクリーンモードでは、DPMSは動作しません。
  233.  
  234.  
  235. ●システムフォントについて
  236.  
  237.     解像度によって、選択可能なフォントサイズがあるので注意してください。
  238.     又、フォントサイズを変更すると印刷イメージ変わる事があります。印刷設定
  239.     時と、印刷時は同じフォントサイズを使用してください。
  240.  
  241.     ○解像度ごとの選択可能なフォントサイズ
  242.  
  243.         640x480        12,16ドット
  244.         800x480        12,16ドット
  245.         800x600        12,16,20ドット
  246.         1024x768    12,16,20,24ドット
  247.         1280x1024    12,16,20,24ドット
  248.  
  249. ●SYSTEM.INIについて
  250.  
  251.     SYSTEM.INIの[ALPINE]セクションの説明
  252.  
  253.  
  254.         Resolution = xx         解像度の番号を0-15の値
  255.                    1   640x480
  256.                    2   800x600
  257.                    3   1024x768
  258.                    4   1280x1024
  259.  
  260.         BigScreen=xx/Yes/No     ビッグスクリーン(デスクトップ)サイズの指定
  261.                                    xx    解像度の番号(上記の番号)
  262.                                    Yes   最大のサイズにする
  263.                                    No    ビッグスクリーンを使用しない
  264.  
  265.  
  266.         DPI = xx                システムフォントサイズに従ったDPI値 
  267.                                    96    12/16ドットフォント (デフォルト)
  268.                                    120   20/24ドットフォント
  269.  
  270.  
  271.         MCLK= -x  +x            メモリクロック(MCLK)の周波数補正で符号付
  272.                                 16進数1桁の数値で指定する
  273.                                 MCLKを上げると描画が速くなりますが、上げ
  274.                                 すぎると、画面にゴミが出たり、暴走の原因
  275.                                 になります。パソコン本体によっても上限値
  276.                                 は変わります。
  277.  
  278.  
  279.         FASTDRAW = Yes/No       ディスプレイドライバでPie Chord Arc のサ
  280.                                 ポ-トを行なうか
  281.                                    Yes   サポ-トする (デフォルト)
  282.                                    No    サポ-トしない
  283.  
  284.  
  285.         HWCursor = Yes/No       1280x1024Ni Niffの時  H/Wカ-ソルを使用するか
  286.                                 ハ-ドウェア上の制限により、1280x1024Ni NiFF
  287.                                 で表示する時は、マウスカ-ソルはソフトウェア
  288.                                 で処理します。この場合カ-ソルがちらついてし
  289.                                 まいます。
  290.                                 HWCursor = Yes を指定すると、カ-ソルは2重に
  291.                                 表示されますが、ちらつきがなくなります。
  292.                                    Yes   ハードウェアカーソル
  293.                                    No    ソフトウェアカーソル (デフォルト)
  294.  
  295.  
  296.         ShiftZoom = Yes/No      シフトキーを押しながら、マウスカーソルを
  297.                                 画面の左上に持っていくと、ハードウェア
  298.                                 ズームを行います。ShiftZoom = No の場合
  299.                                 ズームはされません。
  300.                                    Yes   行う
  301.                                    No    行わない (デフォルト)
  302.  
  303.  
  304.         FontSize = 12/16/20/24  システムフォントのサイズ
  305.                                    16 (デフォルト)
  306.  
  307.  
  308.         LinerAddress = Yes/No   VLバスの場合リニアアドレス(ビデオメモリを
  309.                                 64MBのアドレスにマッピング)するか。
  310.                                 指定がなければ自動的にチェックします。
  311.                                 リニアアドレスの使用できないVLマザー
  312.                                 ボードではNoにしてください。
  313.                                    Yes   リニアアドレス使用する (デフォルト)
  314.                                    No    リニアアドレス使用しない
  315.  
  316.  
  317.         BOLD=Yes/No             ボルドフォントの太さ
  318.                                    Yes   太く(GDIで処理をする)
  319.                                    No    標準 (デフォルト)
  320.                                 アプリケーションによっては太いボルドフォント
  321.                                 を前提に作られていることがあり、ボルドフォント
  322.                                 を使用するとカーソルと文字がずれることがあり
  323.                                 ます。この場合は "BOLD=Yes"  を設定してくだ
  324.                                 さい。
  325.  
  326.  
  327.         DCI=Yes/No              DCIのサポート
  328.                                    Yes   サポートする (デフォルト)
  329.                                    No    サポートしない
  330.                                 リニアアドレスの使用できないマザーボードでは
  331.                                 Noにしてください。
  332.                                 現在(1995年6月)ではDCI対応アプリケーション
  333.                                 として Video for Windows 1.1D/1.1Eがあります。
  334.  
  335.  
  336. ●SCANMODE.EXE
  337.  
  338.    画面のリフレッシュレートを設定します。オプションには垂直同期周波数
  339.    を与えます。垂直同期周波数の86はインタレースです。
  340.    設定された値はグラフィックボードのEEPROMに書き込まれます。したがって、
  341.    一度、電源を切っても、設定した値は有効です。
  342.  
  343. [使用方法]
  344.  
  345.    SCANMODE <水平解像度=垂直同期周波数>
  346.  
  347.       オプション
  348.             640={60|75} 
  349.             800={56|60|75}
  350.             1024={86|60|70}
  351.             1280={86|60|70}
  352.  
  353.         (例)
  354.           SCANMODE 640=75 800=75 1024=60 1280=86
  355.  
  356.  
  357. ●CLMODE.EXE
  358.  
  359.    画面のリフレッシュレートを設定および表示テストを行います。
  360.    設定された値はグラフィックボードのEEPROMに書き込まれます。したがって、
  361.    一度、電源を切っても、設定した値は有効です。設定内容はSCANMODE.EXEと
  362.    同じです。
  363.    DOSを英語モードにして、このプログラムを起動してください。
  364.  
  365.  
  366. ●トラブルシューティング
  367.  
  368.     1. Windowsが立ち上がらない
  369.  
  370.     SYSTEM.INIの以下の行を確認してください。
  371.  
  372.         [Boot]  セクション
  373.             386grabber=ALPVGA.3GR
  374.             display.drv=ALP256.DRV
  375.         [386Enh]  セクション
  376.             display=ALPVDD.386,ALPMMIO.VXD
  377.             device=vddd.386
  378.         [DispatchGrabber]  セクション
  379.             EnableDispatch=1
  380.  
  381.     ・IBM製WINDOWSの場合、モノクロのVRAMをUMBに設定(CONFIG.SYS
  382.       のEMM386.EXEのオプションに、I=B000-B7FFをつける。QEMM386.SYSを使用の
  383.       場合はオプションに ST:Mを指定)すると、動作しないので、モノクロのVRAM
  384.       をUMBに使用しないでください。
  385.  
  386.         EMM386.EXEの場合は i=B000-B7FFは指定を止める。
  387.         QEMM386.SYSの場合は ST:M  を ST:F に変更する。
  388.  
  389.      ・リニアアドレスの使用できないVLバス マザーボードではWindows 起動時に
  390.        リセットがかかる事があります。この場合 SYSTEM.INIの [ALPINE]セクション
  391.        に LinerAddress=Noを追加してみてください。(PCIバスの場合は問題ありませ
  392.        ん。)
  393.  
  394.       ・CONFIG.SYS の EMM386.EXE に highscan  オプションをつけた場合 PCIのBIOS
  395.         とUMBのアドレスが 重なりWindowsが起動しない事があります。この場合は
  396.         EMM386.EXEに highscan オプションをつけないでください。
  397.  
  398.        ・東芝製Windowsの場合 VDDD.386がインストールされていないことがあります
  399.       この場合 WindowsのSETUP.EXEでディスプレイを "GA-DVLⅡ/DPCⅡ" に
  400.       選択しなおしてください。
  401.       VDDD.38_ が存在するディスクを要求してきますので、ディスク又はCD-ROM
  402.       を準備してください。
  403.  
  404.  
  405.     2.IBM製Windowsにうまくインストールできない
  406.       インストール時にV7VGAJ.3G_の入ったディスクを要求してきますのでディスク
  407.       を用意してください。 使用環境によってはディスク交換を認識しない場合が
  408.       あります。(SHARE.EXEが起動されている、または VSHARE.386が SYSTEM.INIの
  409.       [386Enh]セクションで記述されている。)    
  410.       この場合はWindowsをスタンダードモードで起動して、インストールを行ってく
  411.       ださい。もしくは手動でV7VGAJ.3G_とV7VDDJ.38_を以下のようにコピーしてくだ
  412.       さい。
  413.             EXPAND A:V7VGAJ.3G_ C:\WINDOWS\SYSTEM\ALPVGA.3GR
  414.             EXPAND A:V7VDDJ.38_ C:\WINDOWS\SYSTEM\ALPVDD.386
  415.  
  416.  
  417.     3. アイコンの色が黒くなる
  418.        プログラムマネージャに多くのアイコンを登録すると、Windows起動時にプロ
  419.        グラムマネージャでUAEが発生したり、アイコンの色が黒くなる場合が有り
  420.        ます。この現象は システムリソース(メモリ)が不足している事が原因です。
  421.        ディスプレイドライバの色数を減らしたり、登録アイコンを減らす事で解決
  422.        できます。1677万色ドライバの時は、1グループにアイコンは18個までし
  423.        か登録できません。アイコンの色が黒くなったグループにアイコンを追加す
  424.        ると、UAEが発生しますのでアイコンの追加はしないでください。
  425.  
  426.  
  427.     4.  システムフォントのサイズを変更した場合は、印刷サイズが変わることが
  428.         あります。システムフォントのサイズに応じて印刷設定をしてください。
  429.  
  430.  
  431.     5. 弧・弦の表示に不具合がでる
  432.        SYSTEM.INIの[ALPINE]のセクションに、FastDraw=No と書き加えて見てくだ
  433.        さい。
  434.  
  435.                [ALPINE]
  436.                 FastDraw=No
  437.  
  438.  
  439.     6. 解像度 1280x1024 ノンインタレース使用時のカーソルは、ハードウェアの制限で
  440.        ソフトウェアで処理するようになっていますが、ハードウェアカーソルを
  441.        使用したい場合はSYSTEM.INIの[ALPINE]のセクションに、HWCursor=Yes 
  442.        書き加えて見てください。
  443.        (ただしカーソルが二重に表示される)
  444.  
  445.            [ALPINE]
  446.             HWCursor=Yes
  447.  
  448.  
  449.     7. 英語モードのDOSアプリケーションで、8x14ドットフォントが正しくさ
  450.        れない
  451.        この場合、このディスクのTSRFONT.COMを実行してからDOSアプリケー
  452.        ションを起動してください。英語モードのDOSSHELLでgraphics 25,34 
  453.        Line表示すると、フォントが正しく表示されない場合は、TSRFONT.COM
  454.        を実行してください。
  455.  
  456.     8. Windows使用中に不特定な場所で、ハングアップする
  457.        使用するVLバスマザーボードの種類によっては、ハングアップなどの症状
  458.        を起こす場合があります。他のカードを抜いたり 実装するスロットを変更
  459.        すれば、症状が変わることがあります。このような場合には弊社サポート
  460.        センターに問い合わせください。
  461.  
  462.     9. DOSのスクロールが遅い
  463.         640x480の解像度のリフレッシュレートを75Hzにすると、DOSのスクロール
  464.         速度が遅くなることがあります。この場合は
  465.  
  466.            SCANMODE 640=60
  467.  
  468.         を実行して、DOSを再起動してください。
  469.  
  470.     10. 256色は起動するが 64K 16M色はWindowsが起動しない
  471.     スーパーズドライバ32が組み込まれていると、Windowsが起動できなく
  472.     なることがあります。スーパーズドライバの注意事項を参照してください。
  473.  
  474.  
  475. ●BBSでのバージョンアップサービスおよび問い合わせについて
  476.  
  477.  弊社 IOS-NETおよびNIFTY-Serveにおいてサポートソフトウェアの最新バージョ
  478.  ンの差分ファイルを提供しています。ご自由にダウンロードしてご利用ください。
  479.  また問い合わせに 関しても受け付けますので、ご利用ください。
  480.  
  481. IOS-NET
  482.     ・アクセス電話番号:0762-64-9234(代)(300/1200/2400bps MNP5)
  483.     ・回線数:7
  484.     ・TYMPAS利用可能:Host-No.599
  485.     ・漢字,文字コード:S-JIS
  486.     ・通信速度:300/1200/2400/9600/14400(自動判別)
  487.     ・通信方式:全二重
  488.     ・データビット長:8ビット
  489.     ・パリティチェック:なし(NONE)
  490.     ・ストップビット:1ビット
  491.     ・フロー制御(Xコントロール):行う(XON)
  492.     ・シフト制御(Sコントロール):行わない(SOFF)
  493.     ・ゲストID:GUEST 又は IOS00000
  494.     ・ゲストパスワード:なし
  495.     ・ゲスト利用の制限:アクセス時間は30分
  496.  
  497. NIFTY-Serve
  498.         PCベンダーフォーラムB (GO FPCVB)
  499.  
  500.