home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2001 October / VPR0110B.ISO / GALLERY / AUTOVIEW.DAT next >
INI File  |  2001-08-28  |  4KB  |  118 lines

  1. [Main]
  2. Title=GALLERY Browser
  3.  
  4. Menu1=WAKABAYA
  5. Menu2=TUKAMOTO
  6. Menu3=FUJITA
  7.  
  8. SVGADIR=SVGA
  9.  
  10. [WAKABAYA]
  11. Title=若林直樹(STUDIO海童)
  12. FirstMsg=塘路湖(北海道 釧路湿原国立公園)
  13. FileDir=WAKABAYA
  14. BGMDIR=../midi_mp3
  15.  
  16. MIDI1=ITALIAN.MID
  17. MP3=ITALIAN.MP3
  18. EnablePlayTime = TRUE
  19.  
  20. File1= WAKABAYA01.PNG,15
  21. File2= WAKABAYA02.PNG,15
  22. File3= WAKABAYA03.PNG,15
  23. File4= WAKABAYA04.PNG,17
  24. File5= WAKABAYA05.PNG,15
  25. File6= WAKABAYA06.PNG,15
  26. File7= WAKABAYA07.PNG,16
  27. File8= WAKABAYA08.PNG,15
  28. File9= WAKABAYA09.PNG,15
  29. File10= WAKABAYA10.PNG,16
  30. File11= WAKABAYA11.PNG,15
  31. File12= WAKABAYA12.PNG,15
  32.  
  33. Text1=釧路湿原の東側には木道が整備されている。
  34.  
  35. Text2=美しい湖、塘路湖が見えてきた。
  36.  
  37. Text3=釧路湿原の東部に位置するこの湖は豊富な水を湿原に供給している。
  38.  
  39. Text4=湖にはレジャー施設はなく、観光客はレンタカヌーで自然に触れることができる。また、季節によっては釣りも楽める。
  40.  
  41. Text5=周囲18kmの海跡湖は、釧路湿原でもっとも大きい湖沼。
  42.  
  43. Text6=周囲には広葉樹林が多く分布し、水源林となって塘路湖を中心に集水域を形成している。
  44.  
  45. Text7=ここはカヌーの基地となっており、ガイドに湿原を案内してもらうことができる。
  46.  
  47. Text8=湖と湿原は無数の水路で結ばれている。
  48.  
  49. Text9=湿原を流れる釧路川。
  50.  
  51. Text10=アレキナイ川は塘路湖から釧路川につながる水路の中でもっとも水量の多い川である。
  52.  
  53. Text11=この湖ではワカサギが豊富で、秋口にはワカサギ祭りが行なわれる。
  54.  
  55. Text12=湖岸にはほとんど人工物がない。このままの姿であってほしいものだ。
  56.  
  57.  
  58. [TUKAMOTO]
  59. Title=塚本達彦
  60. FirstMsg=タイ・カンボジア国境のクメール遺跡 ~その2\n「プラー・ビヘールⅠ」
  61. FileDir=TUKAMOTO
  62. BGMDIR=../midi_mp3
  63.  
  64. MP3=EVENING_SUN.MP3
  65. EnablePlayTime = TRUE
  66.  
  67. File1= TUKAMOTO01.PNG,19
  68. File2= TUKAMOTO02.PNG,20
  69. File3= TUKAMOTO03.PNG,21
  70. File4= TUKAMOTO04.PNG,25
  71. File5= TUKAMOTO05.PNG,22
  72. File6= TUKAMOTO06.PNG,16
  73. File7= TUKAMOTO07.PNG,17
  74. File8= TUKAMOTO08.PNG,21
  75.  
  76. Text1=〈タイ側の展望台から見たプラー・ビヘール〉\nタイ、カンボジア国境のダンレック山脈には「プラー・ビヘール」と呼ばれる\nクメール遺跡がある。
  77.  
  78. Text2=〈祠堂裏の崖に残された大砲〉\nこの遺跡の帰属問題がタイ、カンボジアの間で続いていたが、1962年に国際法廷によってカンボジア領として認められた。
  79.  
  80. Text3=〈タイの国旗が揚げられていたという掲揚場跡〉\nクメール・ルージュの暗黒の時代、この遺跡にはポルポトの軍隊が駐留し、長い間閉鎖されていた。
  81.  
  82. Text4=〈遺跡脇より崖を望む〉\nこの遺跡は、長い自然のスロープを利用して頂上の聖域へと上っていく構造になっている。人里離れた国境というロケーションには、クメールの聖地という雰囲気が漂う。
  83.  
  84. Text5=〈崩れ去った祠堂〉\n高低差300mの断崖に建つ祠堂へといたる参道の石段は、長さ800mを超える。
  85.  
  86. Text6=〈遺跡入り口すぐの階段〉\n各地の宗教遺跡が、次々に観光公園化されていく中、ほぼ手付かずで残る数少ない遺跡の一つだ。
  87.  
  88. Text7=〈ゴープラ〉\nこの遺跡は、9世紀、ヤショバルマン1世によって着工され、\n約300年間にわたって工事は続いた。
  89.  
  90. Text8=〈カンボジア国旗の揚げられたゴープラ〉\n現在の形になったのは11世紀頃。スールヤバルマン1世がビシュヌ神に捧げる寺院として、完成させたとされている。
  91.  
  92.  
  93. [FUJITA]
  94. Title=藤田伸二
  95. FirstMsg=CGアート ~その57
  96. FileDir=FUJITA
  97. BGMDIR=../midi_mp3
  98.  
  99. MIDI1=BUMBLE.MID
  100. MP3=BUMBLE.MP3
  101. EnablePlayTime = TRUE
  102.  
  103. File1= FUJITA01.PNG,19
  104. File2= FUJITA02.PNG,23
  105. File3= FUJITA03.PNG,25
  106. File4= FUJITA04.PNG,25
  107. File5= FUJITA05.PNG,28
  108.  
  109. Text1=昔描いた絵のリメイクなんだけど、昔のほうがよかった気がする。そーいうことって\nままあるよな。
  110.  
  111. Text2=どうもtrueSpace5のラジオシティは結果がおかしいのでテストを兼ねて描いてみた。やっぱりおかしいんでラジオシティは使ってませんが、せめて影はマップにするべきだった。水の感じはわりといいかと。用語の意味が分からん人は気にしないでいいです。
  112.  
  113. Text3=私はシェアウェアも作ってます。自分で言うのもなんだが、今度作った熱帯魚の3Dスクリーンセーバーは屈指の出来(宣伝すんな)。で、その過程で水槽データばっかり作っていたら、水槽みたいな絵が描きたくなった、それだけ。
  114.  
  115. Text4=自分でもこれはいい感じだと思う。一見単純だけど、これは重い! レンダリング時間がかかり過ぎて自分のマシンの非力さを実感した。うっかり新しいマシンを買ってしまうのは、\nこーいうとき。
  116.  
  117. Text5=ホームページの扉絵にしようかと思ったんだけど、もう途中からそーいう気はなくなっている。んで、新しいPhotoshopのプラグインのテストとかを兼ねていろいろやってみたが、失敗。つーか手抜き過ぎ。試行錯誤してなきゃ30分で描けますわ、これぐらいなら。
  118.