home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2000 July / VPR0007A.BIN / OLS / PFORCE05 / pforce05.lzh / readme.txt < prev    next >
Text File  |  2000-02-13  |  8KB  |  192 lines

  1. // ========================================================
  2. タイトル : PLANET FORCE(プラネット フォース)
  3. ジャンル : シューティングゲーム
  4. バージョン: 0.5
  5. 動作環境 : Windows95/98/NT
  6. ソフト種別: フリーソフトウェア
  7. 著作   : Copyright(C) 2000 風鈴ちりん/Nippe/りっぢ/TARO
  8.      : 音楽データ提供  佐伯俊道
  9. 連絡先  : fu-rin@sakuranet.or.jp(風鈴ちりん)
  10.        nippe@osk.3web.ne.jp(Nippe)
  11. // ========================================================
  12.  
  13. # この文章は私(風鈴ちりん)の独断で書いておりますので
  14. # 文章内で非礼及び不備な点など御座いましても、私以外の
  15. # メンバーには責任がないものとします。
  16.  
  17. 0 はじめに
  18.  Windows環境でのゲーム開発は、この作品が初めてです。
  19.  何かを創るということと、創ったものを楽しんで頂けるということは
  20.  私たちにとってとても楽しいことだと再認識することができました。
  21.  ここ数年間ゲームをすることもなく、むかしプレイした数々のゲームを
  22.  思い出しながらの作業でした。
  23.  今回は企画していたものよりかなりスケールダウンしていますが、
  24.  ゲームという枠にとらわれず、いちデジタル作品として
  25.  私たちの思いを伝えようというのが当初期待していたことです。
  26.  開発環境に慣れておらず、色々な面での力不足は否めませんが、
  27.  今後の開発していく作品のため、アドバイス、ご感想など
  28.  ご連絡して頂けるとありがたいです。
  29.  
  30. ○ メッセージウェアとして
  31.  メッセージウェアとは利益が生じるような宣伝というわけではなく、人が幸せになる
  32.  (優しい気持ちになれるような)メッセージを伝えようというものです。
  33.  今回の作品では起動時に表示されるゲームとは無関係なメッセージなのですが、
  34.  馬鹿馬鹿しいと思わず、少しでも心の片隅に残ればと考えております。
  35.  また、皆さんのメッセージも受け付けております。
  36.  http://www.sakuranet.or.jp/~fu-rin/pf_mail.html
  37.  バージョンアップ後や新しい作品で使用させて頂くことがあります。
  38.  (謝礼などをお支払いすることはできません。)
  39.  
  40.  message.txt ファイルを修正することによりメッセージ内容を変更できます。
  41.  
  42.  
  43. 1 概要
  44.  
  45.  ・横スクロールシューティングゲーム
  46.  
  47. 2 プレイ方法
  48.  
  49.  ・HELPファイルをご覧ください。
  50.  
  51. 3 ファイル構成
  52.  
  53.  ・readme.txt  ------------- このファイル
  54.  ・p_force.hlp ------------- HELPファイル(ゲームマニュアル)
  55.  ・p_force.exe ------------- 実行ファイル(PLANET FORCEを開始します。)
  56.  ・p_force.rnk ------------- ハイスコア情報(初期状態ではありません。)
  57.  ・p_force.cnf ------------- ユーザー環境設定(初期状態ではありません。)
  58.  
  59.  ・message.txt ------------- 起動時のメッセージファイル
  60.              (自由に修正してみて下さい。)
  61.  
  62.  ・p_force_easy.html ------- ハイスコアーランキング送信HTML
  63.              (初期状態ではありません。)
  64.  ・p_force_normal.html ----- ハイスコアーランキング送信HTML
  65.              (初期状態ではありません。)
  66.  ・p_force_hard.html ------- ハイスコアーランキング送信HTML
  67.              (初期状態ではありません。)
  68.  
  69.  ・stage00.txt ------------- デモステージ
  70.  ・stage01.txt ------------- ステージ01
  71.  ・stage02.txt ------------- ステージ02
  72.  ・stage03.txt ------------- ステージ03
  73.  ・stage04.txt ------------- ステージ04
  74.  ・stage00.dat ------------- デモステージ(バイナリー形式)
  75.  ・stage01.dat ------------- ステージ01(バイナリー形式)
  76.  ・stage02.dat ------------- ステージ02(バイナリー形式)
  77.  ・stage03.dat ------------- ステージ03(バイナリー形式)
  78.  ・stage04.dat ------------- ステージ04(バイナリー形式)
  79.  ・story00.dat ------------- ストーリー01
  80.  ・story01.dat ------------- ストーリー02
  81.  ・story02.dat ------------- ストーリー03
  82.  ・md_stage01.mid ---------- ステージ01BGM
  83.  ・md_stage02.mid ---------- ステージ02BGM
  84.  ・md_stage03.mid ---------- ステージ03BGM
  85.  ・md_stage04.mid ---------- ステージ04BGM
  86.  ・md_boss01.mid ----------- ボスBGM
  87.  ・md_boss02.mid ----------- ラストボスBGM
  88.  ・md_title.mid ------------ タイトルBGM
  89.  ・md_gameover.mid --------- ゲームオーバーBGM
  90.  ・md_ending.mid ----------- エンディングBGM
  91.  
  92.  
  93. 4 インストール方法
  94.  
  95.  ・適当なフォルダを作成し、その中にファイルを解凍してください。
  96.  ・P_Force.exe を実行してください。
  97.  
  98.  
  99. 5 アンインストール方法
  100.  
  101.  ・インストールしたフォルダーごと削除します。
  102.   また、レジストリ等は一切変更していません。
  103.  
  104.  
  105. 6 サポート
  106.  ・サポートは特にしておりませんが、バグや要望などございましたら
  107.   なるだけ早く修正していきたいと考えています。
  108.   ヘルプファイルに記述している「公式HP」の方にご連絡ください。
  109.  ・またこのソフトに関わらず、メールによるお便りは大歓迎です。
  110.  
  111.  
  112. 7 使用許諾
  113.  
  114.  ・『PLANET FORCE』はフリー・ソフトウエアです。
  115.   個人使用及び業務使用において自由に使用して頂いてかまいません。
  116.  ・入手したファイルを全て含めた形で、かつ(複製物の引き渡しに要する実費を除き)
  117.   無償であれば、自由に複製し、頒布してかまいません。
  118.  ・本ソフトウエアに対しては、いかなる保証も行ないません。
  119.  
  120.  ・以下のファイルに付いては 佐伯俊道様に著作権があります。
  121.   (連絡先 tsaeki@cs.titech.ac.jp)
  122.   md_stage02.mid ----- ステージ02BGM
  123.   md_stage03.mid ----- ステージ03BGM
  124.   md_stage04.mid ----- ステージ04BGM
  125.   md_title.mid ------- タイトルBGM
  126.   md_boss02.mid ------ ラストボスBGM
  127.   ※ BGMのいくつかは佐伯俊道様のオリジナルソフトで
  128.     既に使用されています。
  129.  
  130.  ・PF作成に『WinGL』を使用しております。
  131.   名称    Bio_100% WinGL L1 Version 0.11e
  132.   著作権  Copyright(C) 1995-1997 恋塚,alty / Bio_100%
  133.   所在    http://bio.and.or.jp/wingl.html  および NIFTY-Serve FGALGL LIB 5
  134.  
  135.  
  136. 更新履歴
  137.  
  138.  ○ Version 0.1
  139.   1998/10/?? X1時代に開発していた未完成シューティングゲームの
  140.         音楽(デモテープ・りっぢ作)を聴き、懐かしい気持ちになる。
  141.   1998/11/09 思い付いたようにシューティングを作るための環境を集める。
  142.         (WinGLなら簡単にプログラムできる事を知る。)
  143.   1998/11/14 簡単な縦スクロールシューティングをプロトタイプとして作成。
  144.         (身近な人に配ってみる。)
  145.   1998/11/16 Nippe氏(グラフィック担当)が参加する。
  146.         (この段階で横スクロールに変更させられる。)
  147.   1998/11/21 音楽をりっぢにお願いすると、快く承諾してくれた。
  148.         メンバー3人集まり、本格的に始動する。
  149.         (10年前の気持ちになったのか!?)
  150.  ○ Version 0.15
  151.   1998/12/12 基本的なゲームの仕組みを作成。
  152.  ○ Version 0.2
  153.   1999/01/10 ステージ1をゲームしているという感じにした。
  154.         (ゲームオーバーとか入れていない。)
  155.  ○ Version 0.3(開発が低迷しているのに危機感を感じて・・・)
  156.   1999/03/01 3ステージとエンディング・ゲームオーバーなど一通り仮に詰め込む。
  157.         ようやく頑張った。
  158.  ○ Version 0.4(遊べるようになると楽しくなってくる。)
  159.   1999/03/20 まず仮で作成し、後で詰めていく作戦をとる。
  160.         少しずつ楽しく遊べるようになってきたので、
  161.         身近な人に配布してまわる。
  162.         (感想を頂きたいが、あまり反響なし。)
  163.   1999/03/28 テストプレイヤーの方々から少しずつ反響が起きる、
  164.         いい気になってステージを1つ増やし、
  165.         ステージ4までをファーストリリース版にする。
  166.   1999/05/01 (低迷期にまたもや陥る)
  167.   1999/11/04 思い出したように開発を進める。ハイスコアーランキング作成。
  168.   1999/12/14 佐伯俊道氏に音楽の使用許可を快く頂く。
  169.   1999/12/20 グラフィックメンバーに『TARO』氏を招くことに成功。
  170.  
  171.  ○ Version 0.5
  172.   2000/01/10 開発に拍車がかかる。このペースではじめから進めば1、2ヶ月で完成できただろう。
  173.         ゲームバランスも大幅に修正。
  174.   2000/02/02 勢いがもったいないが、とにかく4ステージで一般公開とする。
  175.  
  176.         (最終7ステージ予定)
  177.  
  178.  
  179. ○今後入れたい要素
  180. ・リプレイ機能
  181. ・ステージを増やす。
  182. ・自機にミサイル等の特殊武器を増やす。
  183. ・敵の攻撃パターンを増やす。
  184. ・爆発パターンを楽しくする。
  185. ・表示順のプライオリティを強化する。
  186. ・効果音を増やす。
  187. ・フルカラーに対応する。
  188. ・半透明に対応する。
  189. ・ゲームストーリーをまじめに考える。
  190. ・プログラムと絵のダイエット(早く軽く)
  191. ・背景を付けてみる。
  192.