home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 1999 November / VPR9911A.BIN / GALLERY / AUTOVIEW.DAT next >
INI File  |  1999-09-28  |  5KB  |  182 lines

  1. [Main]
  2. Title=GALLERY Browser
  3.  
  4. Menu1=WAKABAYASHI
  5. Menu2=TAKEYAMA
  6. Menu3=NOUCHI
  7. Menu4=FUJITA
  8. Menu5=HONDA
  9.  
  10.  
  11. [WAKABAYASHI]
  12. Title=若林直樹(STUDIO海童)
  13. FirstMsg=桧原湖の紅葉(福島県)
  14.  
  15. FileDir=wakabaya
  16. MidiDir=../midi
  17.  
  18. MIDI1=PRE21.mid,0
  19.  
  20. File1= WAKABA01.FIF,13,ZOOM
  21. File2= WAKABA02.FIF,13,DOWN
  22. File3= WAKABA03.FIF,12,BLOCK
  23. File4= WAKABA04.FIF,12,BLIND
  24. File5= WAKABA05.FIF,12,ZOOM
  25. File6= WAKABA06.FIF,12,DOWN
  26. File7= WAKABA07.FIF,13,BLOCK
  27. File8= WAKABA08.FIF,12,BLIND
  28. File9= WAKABA09.FIF,13,ZOOM
  29. File10= WAKABA10.FIF,14,DOWN
  30. File11= WAKABA11.FIF,14,BLOCK
  31.  
  32. Text1=桧原湖は福島県の北部の裏磐梯に位置し\n昭和25年(1950年)9月5日に朝日国立公園に指定された
  33.  
  34. Text2=裏磐梯は日光と共に紅葉のメッカとして、多くの観光客が訪れる
  35.  
  36. Text3=桧原湖は標高819m、面積10.8k㎡、周囲長38kmで\n裏磐梯の湖沼では最大の規模を持つ湖
  37.  
  38. Text4=湖岸線は日本でも屈指の複雑なラインを描いており\n移り変わる磐梯山の表情を折々に楽しめる
  39.  
  40. Text5=湖の周囲は道路が整備され、車から自然を満喫することもできる
  41.  
  42. Text6=明治21年(1888年)、磐梯山の噴火により\n20億~30億トンとも推定される火山性泥流があふれ、川がせき止められた
  43.  
  44. Text7=その結果、大小300の湖沼ができあがり、桧原湖、五色沼など\n多くの景勝地を生み出した
  45.  
  46. Text8=桧原湖の最大水深は31m、透明度は6.5mある\nPH値は約7.0と水質は良好で、多くの魚が生息する
  47.  
  48. Text9=冬はワカサギ釣りで有名だが、夏はブラックバス、スモールマウスバスが生息し\n多くのバスファンが訪れる
  49.  
  50. Text10=南東岸には、延長3.4kmの自然探勝路が設けてあり\n四季折々の自然の移り変わりや豊かさを、歩いて満喫することができる
  51.  
  52. Text11=磐梯山や吾妻山など周囲の山は活火山で、現在でも小噴火を繰り返している\nいつしか、この景色も様変わりするかもしれない
  53.  
  54.  
  55. [TAKEYAMA]
  56. Title=竹山正寿
  57. FirstMsg=119
  58.  
  59. FileDir=TAKEYAMA
  60. MidiDir=../midi
  61.  
  62. MIDI1=SEPIA.MID,0
  63.  
  64. File1= Takeya01.FIF,10,BLIND
  65. File2= Takeya02.FIF,10,BLOCK
  66. File3= Takeya03.FIF,10,ZOOM
  67. File4= Takeya04.FIF,10,DOWN
  68. File5= Takeya05.FIF,10,BLIND
  69. File6= Takeya06.FIF,10,ZOOM
  70. File7= Takeya07.FIF,10,BLOCK
  71.  
  72. Text1=
  73.  
  74. Text2=1985年6月20日
  75.  
  76. Text3=突然、けたたましいサイレンが鳴り響く
  77.  
  78. Text4=自宅の窓を開けると消防車からはしごが伸びてきている
  79.  
  80. Text5=どうやら一つ下の階が火事らしいのだが
  81.  
  82. Text6=階段を降りて消防士に逃げたほうがよいですかと聞くと\n「もう鎮火しました」とのことであった
  83.  
  84. Text7=
  85.  
  86.  
  87. [NOUCHI]
  88. Title=野内幸雄
  89. FirstMsg=サンセット
  90.  
  91.  
  92. FileDir=NOUCHI
  93. MidiDir=../midi
  94.  
  95. MIDI1=JIZOU.MID,0
  96.  
  97. File1= NOUCHI01.FIF,13,ZOOM
  98. File2= NOUCHI02.FIF,13,BLIND
  99. File3= NOUCHI03.FIF,13,DOWN
  100. File4= NOUCHI04.FIF,13,BLOCK
  101. File5= NOUCHI05.FIF,13,ZOOM
  102. File6= NOUCHI06.FIF,13,DOWN
  103. File7= NOUCHI07.FIF,13,BLOCK
  104. File8= NOUCHI08.FIF,13,BLIND
  105. File9= NOUCHI09.FIF,13,ZOOM
  106. File10=NOUCHI10.FIF,13,BLOCK
  107.  
  108. Text1=車の中から走行しながらカメラを向けた
  109.  
  110. Text2=牧場を真っ赤に染める日没
  111.  
  112. Text3=アリゾナ州の巨大隕石のクレーター・モニュメントにて
  113.  
  114. Text4=タバコ屋の兄ちゃんの顔も赤く染まっている
  115.  
  116. Text5=波止場にも夕闇が迫る
  117.  
  118. Text6=大地は夕闇に包まれてきた
  119.  
  120. Text7=刻々と変化する空の色
  121.  
  122. Text8=明日の日の出までしばしの別れ
  123.  
  124. Text9=今日も平穏に終ったことに感謝
  125.  
  126. Text10=地平線の彼方に沈んで行った太陽
  127.  
  128.  
  129. [FUJITA]
  130.  
  131. Title=藤田伸二
  132. FirstMsg=3Dアート(その37)
  133.  
  134. FileDir=FUJITA
  135. MidiDir=../midi
  136.  
  137. MIDI1=ETUDE41.MID,0
  138.  
  139. File1= FUJITA01.FIF,18,BLIND
  140. File2= FUJITA02.FIF,18,DOWN
  141. File3= FUJITA03.FIF,18,BLOCK
  142. File4= FUJITA04.FIF,18,ZOOM
  143. File5= FUJITA05.FIF,19,DOWN
  144.  
  145. Text1=「無題」:某プラグインメーカーの某プラグイン(笑)で\nテクスチャを貼るという、習作用の絵だったりします\nでもなんかシンプルにまとまってて、よいですね
  146.  
  147. Text2=「無題」:そういえば、しばらくこのシリーズ描いてなかったな\nと思って描いてみた。それだけなんですけどね
  148.  
  149. Text3=「無題」:これもどうというものでもないです\nいずれ私のWebサイトの扉絵にでも使おうと思ったのだけど\nイマイチ失敗したので、やめておこうと思う\nたぶん扉絵用にもう一度似たような絵をリメイクするでしょう
  150.  
  151. Text4=「無題」:SFっぽいことをしたくなったので、その場の勢いで描いたもの\nまあ、それだけって言えばそれだけ\nたいてい勢いだけで描くと、後から見ると「なんだかなぁ」なので\nなんだかなぁ、なのだ
  152.  
  153. Text5=「目玉焼き(笑)」:元は某誌で合成画像用に描いた背景なのだが、私としては\n珍しく時間をかけて作ったシーン(といっても1日ぐらいだけど)なので\nもったいないからこれを活かして何か描こう、と思って描いてみた\nやっぱり目玉になってしまったが、好きなのだ、これが
  154.  
  155.  
  156. [HONDA]
  157. Title=本田技研工業
  158. FirstMsg=ホンダ ジョルカブ
  159.  
  160. FileDir=HONDA
  161. MidiDir=../midi
  162.  
  163. MIDI1=ZANSHO.MID,0
  164.  
  165. File1= HONDA01.FIF,12,BLIND
  166. File2= HONDA02.FIF,12,BLOCK
  167. File3= HONDA03.FIF,14,ZOOM
  168. File4= HONDA04.FIF,14,DOWN
  169. File5= HONDA05.FIF,12,BLIND
  170.  
  171. Text1=ジョルカブは、同社の人気スクーター「ジョルノ」のボディをベースに\n低燃費で定評のある「スーパーカブ」のエンジンを搭載した\nスタイリッシュな新感覚スクーター
  172.  
  173. Text2=燃費は数あるスクーターの中でもトップクラス\n1リッター当たり110km(30km/hの定地走行テスト値)を実現し\n国内新排出ガス規制にも適合している
  174.  
  175. Text3=スクーターにはめずらしく、ギアチェンジペダルが設けられている\nギアチェンジ操作は、クラッチ操作を必要としない自動遠心式の\n4速ロータリーを採用し、走る楽しさに加え、自分で操る楽しさも提供する
  176.  
  177. Text4=スピードメーター、オドメーター、フューエルメーターが並ぶメーター回り\n速度警告灯のほか、ギアがニュートラル、4速のときにライダーに知らせる\nポジショニングランプもある
  178.  
  179. Text5=シート下にはガソリンの給油口と、ハーフサイズのヘルメットを収納できる\nメットインスペースがあり、ちょっとした買い物にも便利
  180.  
  181.  
  182.