home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 1998 October / VPR9810A.ISO / FFILLY / Aniplay2 / ANIPLAY.TXT < prev    next >
Text File  |  1998-05-19  |  8KB  |  217 lines

  1. ===============================================================================
  2. 【名  称】 ANIPLAY.FIL ANIPLAYER for Filly ver.2.0
  3. 【登 録 名】 ANIPLY20.LZH ( , bytes )
  4. 【制作者名】 POCOPEN,胡麻
  5. 【掲載者名】 胡麻 (JCC00325)
  6. 【動作環境】 Filly ver.2.33以降
  7. 【掲載月日】 1998/07/??
  8. 【作成方法】 LHAにて解凍
  9. 【検索キー】 %GGB02243 %JCC00325 $FIL
  10. 《プロデュース》 積極的に希望
  11. 《ユニット活動》 積極的に希望
  12. ------------
  13. 【転載条件】 Fillyの最新版が転載/サポートされている所のみ。
  14.        事後でかまいませんのでご連絡下さい。
  15. -------------------------------------------------------------------------------
  16. ●掲載者一言:
  17.  
  18.   Filly上で画像をアニメーション再生することができる汎用タイトルです。
  19.  
  20.  ・BMPまたはJPEG画像ファイルと所定の書式のdataファイルを用意するだけで、
  21.   簡単にオリジナルなアニメーションを楽しむことができます。
  22.  ・各種機能をボタンで操作することができ、高度な再生環境を提供します。
  23.  ・再生エンジン部分は、使用条件の範囲なら自由にあなたの作品とセットで
  24.   配布することができます。
  25.                     JCC00325@niftyserve.or.jp 胡麻
  26. ===============================================================================
  27.  
  28. 目次
  29. ----------
  30. %1) インストール
  31. %2) とにかく動かしてみる
  32. %3) iniファイルの作り方
  33. %4) 使用条件等
  34. %5) 著作権
  35. %6) 履歴
  36. ----------
  37.  
  38.  
  39. %1) インストール
  40.  
  41.   ANIPLAYER for Filly(以下ANIPLAYERと略記)を使うにはFilly ver.2.33
  42.  以降がインストールされている必要があります。
  43.   ANIPLAYERのインストールは、このアーカイヴに含まれているすべてのフ
  44.  ァイルを同じ適当なフォルダに解凍するだけです。
  45.  
  46.  
  47. %2) とにかく動かしてみる
  48.  
  49.   Fillyからaniplay.filを開くか、エクスプローラなどからaniplay.filを
  50.  起動します。
  51.   するとアニメーション画面を表示したウィンドウ(再生ウィンドウと呼び
  52.  ます)と、操作ボタンを表示したウィンドウ(コンソールと呼びます)が開
  53.  きます。
  54.   コンソールのボタンは普通のAV機器と似ているので操作に違和感はない
  55.  と思いますが、各機能は下図のようになっています。
  56.  
  57.    (A)   (B)   (C)   (D)   (E)   (F)   (G)   (H)
  58. +-------------------------------------------------+
  59. +-------------------------------------------------+
  60. | +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ |
  61. | |× | |三:| ||<<| |<|| |■ | ||>| |>>|| |@ | |
  62. | +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ +---+ |
  63. + +-----------++-----------+・--------------------|
  64. | |    (I)    ||    (J)    |                      |
  65. + +-----------++-----------+ ANIPLAYER for Filly  |
  66. +-------------------------------------------------+
  67.  
  68. (A) 閉じるボタン。ANIPLAYERを終了します。
  69. (B) ファイルオープンボタン。dataファイルをここで選択します。
  70. (C) 巻戻しボタン。先頭シーンにジャンプします。
  71. (D) 逆転再生ボタン。
  72. (E) 停止ボタン。これ以外のすべてのボタンは、停止状態でないと受け付けま
  73.   せん。
  74. (F) 正転再生ボタン。
  75. (G) 早送りボタン。最終シーンにジャンプします。
  76. (H) ループ再生ボタン。トグルになっていて、押される度にループ再生on/off
  77.   を切り替えます。
  78. (I) シーン数インジケータ。いま表示されている絵のシーン番号が表示されま
  79.   す。窓内を左クリックすると、シーン番号を入力するダイアログボックス
  80.   が開き、任意のシーンに直接飛ぶことができます。
  81. (J) スピードインジケータ。n/20sの形で表示されます(1<n<8)。1コマあたり
  82.   の表示時間を表します。2/20sだったら1コマ=2/20秒、つまり秒間10コマ
  83.   の速さということになります。数字が小さくなるほど速くなることに注意
  84.   してください。窓内を左クリックすると、数値を入力するダイアログボッ
  85.   クスが開き、任意の速度に変更することができます。
  86.  
  87.   これに加えて、再生ウィンドウも機能を持っています。動画再生中に再生
  88.  ウィンドウを左クリックするとコマ送りモードになり、左クリックで前へ、
  89.  右クリックで後ろへ進みます。左ダブルクリックで通常再生に復帰します。
  90.  なお、コマ送りモードを抜けないと他のボタンを受け付けないので注意して
  91.  ください。
  92.  
  93.  
  94. %3) dataファイルの作り方
  95.  
  96.   dataファイルの書式は非常に簡単です。
  97.  
  98. aniplay.dat(サンプル)-----------------------------------------------
  99. [Setting]
  100. Title=Gomav06f「創世記」
  101. File=gen
  102. Scenes=194
  103. Speed=2
  104. Auto=1
  105. Loop=0
  106. Type=bmp
  107. Folder=
  108.  
  109. Scene001=1
  110. Scene002=1
  111.     )
  112.   (略)
  113.   (  
  114. Scene193=29
  115. Scene194=29
  116. ----------------------------------------------------------------------
  117.  
  118. Title=
  119.   作品名を記述します。再生ウィンドウのタイトルバーに表示されます。
  120.  
  121. File=
  122.   番号付き画像ファイル名の共通部分のスペルを記述します。サンプルデー
  123.  タの場合、gen001~gen194なのでgenと書きます。
  124.  
  125. Scenes=
  126.   シーン数を記述します。番号付きBMPファイルの数ではないので注意して
  127.  下さい。
  128.  
  129. Speed=
  130.   再生スピードを記述します。1コマあたりの表示時間が20分の何秒か、と
  131.  いう設定なので、数値が小さければ小さいほど速くなります。
  132.  (前述「スピードインジケータ」の項参照のこと)
  133.  
  134. Auto=
  135.   自動再生の設定です。ロード後即再生したい場合は1を、停止状態から始
  136.  めたい場合は0を指定して下さい。
  137.  
  138. Loop=
  139.   ループ再生の設定です。1をチェックすると自動的にループ再生ボタンが
  140.  押下された状態でスタートします。0はループなしモードです。
  141.  
  142. Type=BMP
  143.   画像ファイルの形式を指定します。bmp:ビットマップ形式(BMP)、jpg:
  144.  JPEG形式(JPEG)。
  145.  
  146. Folder=
  147.   フォルダの設定です。画像ファイルのあるフォルダを指定します。data
  148.  ファイル(*.dat)と同じフォルダに画像ファイルがある場合、無指定でかま
  149.  いません。
  150.  
  151. Scene001=
  152.   ここから、それぞれのシーンでどの画像を表示するかをベタ書きで記述し
  153.  ていきます。ファイル名の共通スペルはFile=で指定してあるので書く必要
  154.  はありません。また*001といったファイル名の上桁の0は自動的に補うので
  155.  書く必要はありません。
  156.  
  157. dataファイルのファイル名について
  158.   ANIPLAYERは、起動時に同一フォルダ内にあるaniplay.datを自動的に参照
  159.  して立ち上がります。ベースネームがaniplay以外の場合は、コンソールだ
  160.  けが立ち上がって、再生ウィンドウは開きません。この場合はファイルオー
  161.  プン用ボタンからdataファイル(*.dat)を選択することになります。
  162.  
  163.  
  164. %4) 使用条件等
  165.  
  166.   ANIPLAYERは、以下の条件を守っていただくかぎり、あなたの作られた作
  167.  品データに自由に同梱することができます。同梱することができるのは、
  168.  
  169.   aniplay.tfy
  170.   aniplay.fil (ないと動きません)
  171.   aniplay.bmp (ないと動きません)
  172.   aniplay.txt
  173.  
  174.   の4ファイルです(サンプルデータの同梱はご遠慮下さい)。
  175.   もちろんあなたが作られたdataファイルを同梱していいのは言うまでもあ
  176.  りません。
  177.  
  178.  ・上記ファイル中、aniplay.tfy以外は必ずすべて同梱して下さい。とくに
  179.   このドキュメント(aniplay.txt)は必ず入れるようにして下さい。
  180.  ・上記ファイルを無断で改変したものを再配布・転載することはおやめ下さ
  181.   い。
  182.  ・商利用に際しては必ず事前に下記著作権者の許諾を求めて下さい。
  183.  
  184.   なお、このアーカイヴ本体の転載も、内容の無断改変・無断商利用を行わ
  185.  ないこと、転載先にFillyの最新版が転載/サポートされていることを条件
  186.  に自由とします。ただし、事後でかまいませんのでご連絡下さい。
  187.  
  188.  
  189. %5) 著作権
  190.  
  191.   ANIPLAYERは以下の作者による共同著作物です。
  192.  
  193.  POCOPEN(GGB02243@niftyserve.or.jp)
  194.   Toffyシナリオ作成、監修
  195.  
  196.  胡麻(JCC00325@niftyserve.or.jp)
  197.   コンセプト、デザイン、ドキュメント、サンプルデータ作成
  198.  
  199.  
  200. %6) 履歴
  201.  
  202. 97/02/20 Ver.0.1 原型(POCOPEN)
  203. 97/02/23 コンソールボタンを作ってみる(胡麻)
  204. 97/02/24 Ver.0.3 コンソールボタンに正式対応、逆転再生時のエラーを回避、
  205.      コマ送りモード、シーンジャンプに対応(POCOPEN)
  206. 97/02/26 Ver.0.4 ループ再生、スピード可変に対応(POCOPEN)
  207. 97/03/04 コンソールリメイク。ファイルオープンボタン、スピードインジケ
  208.      ータを新設(胡麻)
  209. 97/03/06 Ver.0.5 コンソールと再生ウィンドウを分離、各ウィンドウ位置を
  210.      記憶、再生後に続けてファイル選択が可能に、再生スピード可変に
  211.      対応(POCOPEN)
  212. 97/03/19 Ver.0.6 再生モード等の情報をタイトルバーに表示、オートプレイ
  213.      対応(POCOPEN)
  214. 98/07/28 Ver.2.0 32bit版Filly.exeに対応、JPEGファイルに対応、ウィンド
  215.      ウ作成方法の変更、設定用ファイルの拡張子を.iniから.datに変更、
  216.      カレントフォルダ以外に画像ファイルを置けるように変更(POCOPEN)
  217.