home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 1998 January / VPR9801B.ISO / Motor / AUTOVIEW.DAT next >
INI File  |  1997-11-06  |  13KB  |  345 lines

  1. [Main]
  2. Menu1=TOYOTA
  3. Menu2=NISSAN
  4. Menu3=HONDA
  5. Menu4=SUBARU
  6. Menu5=MAZDA
  7. Menu6=DAIHATSU
  8. Menu7=MITSUBISHI
  9. Menu8=SUZUKI
  10. Menu9=ISUZU
  11.  
  12.  
  13. [TOYOTA]
  14. Title=TOYOTA
  15. FirstMsg=TOYOTA
  16.  
  17. FileDir=TOYOTA\FIF
  18.  
  19. MidiDir=SOUND\MIDI
  20.  
  21. MIDI1=ASHITAWO.MID,1
  22.  
  23. File1= TOYOTA1.FIF,10,ZOOM
  24. File2= TOYOTA2.FIF,10,BLOCK
  25. File3= TOYOTA3.FIF,10,BLIND
  26. File4= TOYOTA4.FIF,10,DOWN
  27. File5= TOYOTA5.FIF,10,BLIND
  28. File6= TOYOTA6.FIF,10,BLOCK
  29. File7= TOYOTA7.FIF,10,DOWN
  30. File8= TOYOTA8.FIF,10,BLIND
  31. File9= TOYOTA9.FIF,10,BLOCK
  32. File10= TOYOTA10.FIF,10,DOWN
  33.  
  34. Text1=ファンカーゴ:トヨタのコンセプトカー ファンシリーズのカーゴ\nタイプ。普通の車には無理な自転車まで積めるナイスなデザインに\nなっている。アウトドアをふたりで楽しむのにぴったりな車
  35.  
  36.  
  37. Text2=ファンタイム:ファンシリーズのベースカー。コンパクトなサイズ\n(全長3,610mm、全幅1,650mm)でありながら大人4人がゆっくりく\nつろげる室内を実現したスモール2BOXセダン
  38.  
  39.  
  40. Text3=ファンクーペ:ファンシリーズのスポーティパッケージがこの\nファンクーペ。RVの機能性とクーペのスポーティさを兼ね備えた\nオールラウンドクーペ
  41.  
  42.  
  43. Text4=プリウス:12月10日に発売される、ハイブリッドカー“プリウス”\n1.5リットルの高効率ガソリンエンジンと電動モーターを装備\n価格的にも215万円からと画期的な低価格を実現している
  44.  
  45.  
  46. Text5=プリウス:トヨタ ハイブリッドシステムと名づけられた、プリウ\nスのパワートレーン。減速時にエネルギーを回生することで特別な\n充電をしなくても走り続けられるようになっている
  47.  
  48. Text6=New:次世代スポーツ・ユーティリティワゴンとして提案されてい\nたのがこの“New”だ。乗用車とSUVのイメージを盛り込んだデザイ\nンと広い室内空間を実現している
  49.  
  50.  
  51. Text7=HARRIER:高級なスポーツユーティリティワゴンとして、室内の\n静粛性、充実した装備、オフロード走行を可能にするサスペンショ\nンを持っている。市販されるのが待ち遠しい車だ
  52.  
  53.  
  54. Text8=MR-S:MR-Sは、トヨタスポーツ800のスピリットを受け継いだライ\nトウエイトスポーツ。ミッドシップにコンパクトかつ高性能なエン\nジンを搭載し、ダイレクトな操縦感覚を実現している
  55.  
  56.  
  57. Text9=カローラ WRカー:現在、WRC(世界ラリー選手権)にテスト参戦中\nのマシン。テスト参戦ながらその速さは他チームの驚異になってお\nり来シーズンの活躍が期待される
  58.  
  59.  
  60. Text10=スープラ JGTC仕様:トヨタが誇る高級スポーツカー スープラを\nベースにし、JGTC(全日本GT選手権)に参戦中。最高出力は480ps以上\nと外見は同じにみえるが、まったく別もののマシンとなっている
  61.  
  62.  
  63. [NISSAN]
  64. Title=NISSAN
  65. FirstMsg=NISSAN
  66.  
  67. FileDir=NISSAN\FIF
  68.  
  69. MidiDir=SOUND\MIDI
  70.  
  71. MIDI1=BUSENA.MID,1
  72.  
  73. File1= NISSAN1.FIF,10,ZOOM
  74. File2= NISSAN2.FIF,10,BLOCK
  75. File3= NISSAN3.FIF,10,BLIND
  76. File4= NISSAN4.FIF,10,DOWN
  77. File5= NISSAN5.FIF,10,BLIND
  78. File6= NISSAN6.FIF,10,BLOCK
  79. File7= NISSAN7.FIF,10,DOWN
  80. File8= NISSAN8.FIF,10,BLIND
  81. File9= NISSAN9.FIF,10,BLOCK
  82. File10= NISSAN10.FIF,10,DOWN
  83. File11= NISSAN11.FIF,10,BLIND
  84. File12= NISSAN12.FIF,10,BLOCK
  85.  
  86.  
  87.  
  88. Text1=ルネッサ:東京モーターショーで発表された日産ルネッサ。トヨタ\nイプサムやホンダ オデッセイのライバルとなる新世代ファミリー\nカー。来年5月には「ルネッサEV」の発売も予定されている
  89.  
  90.  
  91. Text2=ルネッサ(室内):このひろびろとした空間とフラットなフロアが\nルネッサの最大の特徴。前席回転対座シートを備えるなど新世代\nファミリーカーとしての魅力もタップリ
  92.  
  93.  
  94. Text3=Hypermini:街にぴったりのおしゃれな超小型電気自動車が“Hyper\nmini”だ。家庭のコンセントから充電でき、クラッシャブルゾーン\nも備えている。コンパクトさが街で大活躍する日が来るのは近い
  95.  
  96.  
  97. Text4=AL-X:名前からも想像できるとおり、アルミスペース車体の軽量な\nコンパクトカー。NEO Di直噴4気筒ガソリンエンジンと電気モータ\nーを組み合わせたハイブリッドエンジンを備えている
  98.  
  99.  
  100. Text5=AL-X:ルーフには太陽電池が装備され、走りながら充電することが\nできる。とにかくボディ全面に使われているアルミの色が魅力的な車
  101.  
  102.  
  103. Text6=R390 GT1:今年のル・マンでは残念な成績(総合12位)に終わった\nR390も展示されていた。来年のル・マンでの活躍がいまから期待される
  104.  
  105. Text7=R390の近く:R390のエリアでたたずむおねえさん達。今年のコンパ\nニオンの中で露出度が高くかつ大人数がいたのは日産ブース\nとうぜん、カメラマンもたくさん集まっていた
  106.  
  107.  
  108. Text8=R390 GT1:こちらは市販バージョンのR390の後部。R390は来年\n約1億円で発売が予定されている。実際に町中でみかける日は近い\nかも知れない。
  109.  
  110. Text9=TRAIL RUNNER:オンロードはもちろんオフロードも楽しめる、ニュ\nーコンセプトカーが日産の“TRAIL RUNNER”。ハイリフトなクーペ\nスタイルと大径タイヤが迫力満点
  111.  
  112. Text10=キューブ:マーチベースのコンパクトなハイトワゴンが日産キュー\nブ。快適で広い室内空間とすっきりしたインテリアを備えている\n来春発売予定の楽しみな1台
  113.  
  114.  
  115. Text11=Stylish6:パワーユニットに直噴ガソリンエンジンと電気モー\nターを組み合わせた、スタイリッシュな6人乗りのワゴン。トランス\nミッションにはCVTを採用するなど省燃費を実現している
  116.  
  117.  
  118. Text12=トロイダルCVT:高出力エンジン搭載車にも適用でき、FR車にも\n搭載可能なCVTがこのトロイダルCVT。いずれスカイラインGT-Rなど\nに搭載されて、CVTならではの新次元の走りを実感できるかも
  119.  
  120.  
  121.  
  122. [HONDA]
  123. Title=HONDA
  124. FirstMsg=HONDA
  125.  
  126. FileDir=HONDA\FIF
  127.  
  128. MidiDir=SOUND\MIDI
  129.  
  130. MIDI1=Chopin.mid,1
  131.  
  132. File1= HONDA1.FIF,10,ZOOM
  133. File2= HONDA2.FIF,10,BLOCK
  134. File3= HONDA3.FIF,10,BLIND
  135. File4= HONDA4.FIF,10,DOWN
  136. File5= HONDA5.FIF,10,BLIND
  137. File6= HONDA6.FIF,10,BLOCK
  138. File7= HONDA7.FIF,10,DOWN
  139. File8= HONDA8.FIF,10,BLIND
  140. File9= HONDA9.FIF,10,BLOCK
  141.  
  142.  
  143. Text1=\nJ-VX:ホンダが提案するライトウェイトスポーツカー“J-VX”\n1リッター3気筒直噴VTECエンジン+インテグレーテッド・モー\nター・アシストというハイブリッドエンジンを装備している
  144.  
  145.  
  146. Text2=J-VX:コクピットはフォーミュラーカーのイメージでまとめられ\nており、スポーティかつ近未来的なイメージに仕上げられている
  147.  
  148.  
  149. Text3=J-MJ:J-MJは、マルチ・ジョイフルホビーカーと名づけられたコン\nパクトなミニバン。ボディは5ナンバー枠いっぱいのサイズを使い\n切り、最大限の室内空間を実現している
  150.  
  151.  
  152. Text4=J-MJ:1.5リットルのVTECエンジン、ホンダ独自のデュアルポンプ\nシステムによるリアルタイム4WDなど機動性も抜群。カラーリング\nも明るい色使いになっており、楽しさ抜群の1台
  153.  
  154.  
  155. Text5=J-MW:ワゴンの持つ乗用車的要素にミニバンのスペースユーティリ\nティを加えるとのコンセプトのもとに作られた“J-MW”。大きなガ\nラスエリアが特徴となっている
  156.  
  157.  
  158. Text6=J-WJ:ワゴンにクロカンの足を装備した車がこの“J-WJ”。未来的\nなワゴンのフォルムにデュアルポンプシステム4WDを装備して\n新しいワゴンのあり方を提案した車
  159.  
  160.  
  161. Text7=J-WJ:ホンダはこのJ-WJを含め「J-VX」、「J-MJ」、「J-MW」と\nJシリーズを展示していた。これら4台はJ・ムーバーと名づけられ\nSmall is Smartとのコンセプトのもとに作られた車だ
  162.  
  163.  
  164. Text8=JTCCアコード:JTCC(全日本ツーリングカー選手権)は2,000ccの4\nドア車によって争われる市販車レース。展示されていたのは、97年\n型JTCC仕様のアコード
  165.  
  166.  
  167. Text9=ZLEV:ZLEVはゼロレベルエミッションビーグルを意味するホンダの\n造語で極超低公害ガソリンエンジン技術の総称。VTECと32bitECUに\nよる空燃費制御などを組み合わせ、排ガス中の有害物質を削減した
  168.  
  169.  
  170. [SUBARU]
  171. Title=SUBARU
  172. FirstMsg=SUBARU
  173.  
  174. FileDir=SUBARU\FIF
  175.  
  176. MidiDir=SOUND\MIDI
  177.  
  178. MIDI1=Yuugure.mid,1
  179.  
  180. File1= SUBARU1.FIF,10,ZOOM
  181. File2= SUBARU2.FIF,10,BLOCK
  182. File3= SUBARU3.FIF,10,BLIND
  183. File4= SUBARU4.FIF,10,DOWN
  184. File5= SUBARU5.FIF,10,BLIND
  185. File6= SUBARU6.FIF,10,BLOCK
  186. File7= SUBARU7.FIF,10,DOWN
  187.  
  188.  
  189. Text1=インプレッサ WRカー:F1とならぶモータースポーツの頂点WRC\n(世界ラリー選手権)。そのWRCでスバルは3年連続チャンピオンを\n獲得したのが、このインプレッサ WRカーだ
  190.  
  191.  
  192. Text2=インプレッサ WRカーに搭載されているスバル独特の水平対向エン\nジン。この水平対向エンジンによってインプレッサは抜群の操縦性\nを誇り3年連続WRCチャンピオンを獲得した
  193.  
  194.  
  195. Text3=インプレッサ WRカー・STI:こちらは市販が予定されているインプ\nレッサの特別バージョン「WRカー・STI」。排気量も2.2リットルに\nなり、STIから発売されるため280psオーバーの市販車となる予定
  196.  
  197.  
  198. Text4=インプレッサ WRカー・STI:大きく張り出したリヤブリスターフェ\nンダー。ビルシュタイン/アイバッハ製のサスペンションを備え\n235/40 R17のワイドなピレリタイヤを装備する
  199.  
  200.  
  201. Text5=EXIGA:レガシイで日本のステーションワゴンを作り上げたスバル\nが提案する新世代ワゴン。コンパクトなパワーユニットから生み出\nされる広い室内空間は、水平対向だけのメリットだ
  202.  
  203.  
  204. Text6=ELTEN:名車スバル360をモチーフに作られた“ELTEN”。名前から\n分かるとおり(ELECTRIC TENNTOUMUSHI)、低燃費な4気筒エンジン\nと電気モーターを組み合わせたハイブリッドシステムとなっている
  205.  
  206.  
  207. Text7=ドライビング・シミュレーター:モーターショーでは屋外に展示さ\nれていたドライビングシミュレーションマシン。WRC世界チャン\nピオン コリン・マクレーのドライビングが体感できる
  208.  
  209.  
  210. [SUZUKI]
  211. Title=SUZUKI
  212. FirstMsg=SUZUKI
  213.  
  214. FileDir=SUZUKI\FIF
  215.  
  216. MidiDir=SOUND\MIDI
  217.  
  218. MIDI1=Herbst.mid,1
  219.  
  220. File1= SUZUKI1.FIF,10,ZOOM
  221. File2= SUZUKI2.FIF,10,BLOCK
  222. File3= SUZUKI3.FIF,10,BLIND
  223. File4= SUZUKI4.FIF,10,DOWN
  224.  
  225.  
  226. Text1=C2:V8 1,600ccのDOHCツインターボエンジンを搭載するコンパクト\nなスーパースポーツカー。こんな車がほんとうに市販されたら楽し\nいかも。コクピットはシンプルに作られており、走る楽しさ満点
  227.  
  228.  
  229. Text2=UW-1:コンパクトなボディサイズのなかに大人5人がしっかり座れ\nるキャビンを兼ね備えた、ユーティリティワゴン。エンジンは\n中低速域のトルクを太くし、実用域の使い勝手を向上させている
  230.  
  231. Text3=ワゴンRコラム:大ヒットしたワゴンRのヘッドランプを丸目2灯に\nし、コラムATを装備したのがこの“ワゴンRコラム”。コラムATを\n採用しているのでベンチシートになっているのがポイント
  232.  
  233.  
  234. Text4=世界的に有名なパイクスピーク・インターナショナルヒルクライム\n(坂を登るタイムを競うレース)にチャレンジしている、エスクー\nドのスペシャルマシン。1995年には田嶋選手によって優勝している
  235.  
  236.  
  237.  
  238. [MAZDA]
  239. Title=MAZDA
  240. FirstMsg=MAZDA
  241.  
  242. FileDir=MAZDA\FIF
  243.  
  244. MidiDir=SOUND\MIDI
  245.  
  246. MIDI1=kanasimi.mid,1
  247.  
  248. File1= MAZDA1.FIF,10,ZOOM
  249. File2= MAZDA2.FIF,10,BLOCK
  250. File3= MAZDA3.FIF,10,BLIND
  251.  
  252.  
  253. Text1=新型ロードスター:世界中で大ヒットしたロードスターの新型が\n参考出品されていた。全体的なイメージは先代を踏襲しつつヘッド\nライトを固定式にすることで軽量化も図られている
  254.  
  255.  
  256. Text2=SW-X:ファミリアクラスのボディサイズに最大7人が乗車できる\n広さを持った“SW-X”。張りのあるボディデザインとボディ各所\nに使われている樹脂部品によって新鮮なスタイルとなっている
  257.  
  258.  
  259. Text3=MS-X:次世代セダンとして参考出品された“MS-X”。特徴は前後の\n短いオーバーハング、高い室内高がもたらす広い室内空間。燃料タ\nンクを運転席の下に移したことによってフラットなフロアを持つ
  260.  
  261.  
  262.  
  263. [DAIHATSU]
  264. Title=DAIHATSU
  265. FirstMsg=DAIHATSU
  266.  
  267. FileDir=DAIHATSU\FIF
  268.  
  269. MidiDir=SOUND\MIDI
  270.  
  271. MIDI1=Reverie.mid,1
  272.  
  273. File1= DAIHATSU1.FIF,10,ZOOM
  274. File2= DAIHATSU2.FIF,10,BLOCK
  275. File3= DAIHATSU3.FIF,10,BLIND
  276. File4= DAIHATSU4.FIF,10,DOWN
  277.  
  278. Text1=NAKED(X070):ダイハツでは“COMPACT MAGIC”をコンセプトに\nして、多彩な軽自動車のコンセプトカーを展示していた
  279. \nNAKEDは、素材感を大切にしたコンセプトカーになっている
  280.  
  281. Text2=FR-X:世界最小クラスのFR 2+2ライトウェイトスポーツ“FR-X”\nエンジンは、850ccインタークーラーターボつきで最高出力は\n100psを実現している。どこかレトロなスタイリングが懐かしい
  282.  
  283. Text3=FR-X:もちろん現代のコンセプトカーらしく、運転席&助手席SRS\nエアバッグを装備し、なんとサイドエアバッグやABSにも配慮した\nコンパクトスポーツとして仕上がっている
  284.  
  285. Text4=NCX:ダイハツの提案する新しいリッターカー“NCX”。いまにも\n市販されてもおかしくない仕上がりとなっている。万一の事故\n発生時にはドアロックが自動解除されるなどの機能がついている
  286.  
  287.  
  288. [MITSUBISHI]
  289. Title=MITSUBISHI
  290. FirstMsg=MITSUBISHI
  291.  
  292. FileDir=MITSUBISHI\FIF
  293.  
  294. MidiDir=SOUND\MIDI
  295.  
  296. MIDI1=Russian.mid,1
  297.  
  298. File1= MITSUBISHI1.FIF,10,ZOOM
  299. File2= MITSUBISHI2.FIF,10,BLOCK
  300. File3= MITSUBISHI3.FIF,10,BLIND
  301. File4= MITSUBISHI4.FIF,10,DOWN
  302. File5= MITSUBISHI5.FIF,10,BLIND
  303.  
  304.  
  305. Text1=HSR-Ⅵ:東京モーターショーではもうすっかりおなじみとなった\n三菱のコンセプトカーHSR。今回でついに6代目となり未来的な\nデザインに拍車がかかっている
  306.  
  307.  
  308. Text2=HSR-Ⅵ:なんといっても今回の特徴は開口部の大きなガルウイング\nドアとサイドステップ。こんなに大きく開いてしまう。しかし、あ\nまり乗り降りは楽なようにみえないのは気のせいか?
  309.  
  310.  
  311. Text3=TETRA:TETRAはスポーツカーの走りとRVのユーティリティを実現し\nている。HSRがカクカクのデザインだったのに対してTETRAは丸い\nデザインが特徴。バンパーもソフトな素材でできている
  312.  
  313.  
  314. Text4=ランサー エボリューションⅤ:来春発売予定のランエボⅤも展示\nされていた。Ⅳと比べるとすっきりしたデザインになっているが\n大型のウイングやフェンダーは迫力満点
  315.  
  316.  
  317. Text5=パジェロ エボリューション:つい先日発表になったばかりの\nパジェロ エボリューションもRALLY ARTカラーに塗装され\n展示されていた。来年のパリ・ダカがいまから楽しみな車だ
  318.  
  319.  
  320. [ISUZU]
  321. Title=ISUZU
  322. FirstMsg=ISUZU
  323.  
  324. FileDir=ISUZU\FIF
  325.  
  326. MidiDir=SOUND\MIDI
  327.  
  328. MIDI1=XMAS.mid,1
  329.  
  330. File1= ISUZU1.FIF,10,ZOOM
  331. File2= ISUZU2.FIF,10,BLOCK
  332. File3= ISUZU3.FIF,10,BLIND
  333.  
  334.  
  335. Text1=VX-2:VX-2はRVが得意ないすゞの技術を象徴するコンセプトカー\nフロント&リアの大きなオーバーハングと大口径の18インチ\nホイールがもたらす迫力には圧倒される
  336.  
  337.  
  338.  
  339. Text2=VX-2:運転席と助手席には個別のリムーバブルルーフが装備され\nバックアイカメラやモニターも装備されるなど豪華なマシンとなっ\nている。こんなマシンが市販される日は近いのだろうか
  340.  
  341.  
  342. Text3=ZACCAR:ZACCARはVX-2とはうって変わったコンパクトなRVカー\n特徴は後部のオープンデッキと観音開きのドア。後部をオープ\nンデッキとすることで多彩な積載バリエーションを実現している
  343.  
  344.  
  345.