home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
DOS/V Power Report 1997 November
/
VPR9711A.ISO
/
VPR_DATA
/
Special
/
Wz30demo
/
wz30demo.lzh
/
STD
/
DIALOG.TLL
< prev
next >
Wrap
Text File
|
1997-06-16
|
141KB
|
1,360 lines
TX-EXPORT 2.00 44030bytes
/// 32bit version
// WZ EDITOR 標準機能 TX-Cダイアログボックスサポート
// Copyright 1995-96 TY
#ifndef __IH_DIALOG
#define __IH_DIALOG
//{###dialog}
#ifdef __DIALOG_INTERNAL
typedef struct tagCONTEXTTX * HDIALOG;//1.00F
#else
DECLARE_HANDLE_TX(HDIALOG);
#endif
#define IDD_AUTOTOP 20000; // 自動ID設定割り当て開始番号
// 1.00F 30000にするとIDMと衝突する
#define IDD_UPDOWNTOP 29600 //2.95 970126 アップダウンコントロールのID
#define IDD_UPDOWNEND 29699
#define IDD_SELFONTTOP 29700 // フォント選択のID
#define IDD_SELFONTEND 29799
#define IDD_TABTOP 29800 // タブのID
#define IDD_TABEND 29899
#define IDD_HISTTOP 29900 // ヒストリ選択のID
#define IDD_HISTEND (IDD_HISTTOP + MAXHIST)
// dialogSetHookのWM_INITDIALOGでの返り値の定義
// FALSEを返すのは、INITDIALOG_TRUEを返すのと同じ
#define INITDIALOG_TRUE 0 // WM_INITDIALOGの返り値にTRUEを返す
#define INITDIALOG_FALSE 1 // FALSEを返す
#define INITDIALOG_SKIP_TRUE 2 // dialog.c内のWM_INITDIALOG処理をスキップ
#define INITDIALOG_SKIP_FALSE 3 // 同上
#define IDAUTOTOP 100 // 自動定義ID番号 先頭
#define IDAUTOEND 999 // 末尾
// 以下の宣言は、低レベル用です。
// 普段は使う必要ありません。
#define DTCX 4 // 1文字の幅
#define DTCY 8 // 1文字の高さ
#define DTCXINT 4 // 標準の間隔
#define DTCYINT 2 // 標準の間隔
#define DTCYKEY 10 // (&K)などのアンダーバーも含む高さ
#define DTCYBOX 12 // TEXTBOXの高さ
#define DTCYCMDBUTTON 14 // コマンドボタンの高さ
#define DTCYBUTTON 12 // ボタンの高さ
// for Windows95
#define DTCYKEY95 10 // (&K)などのアンダーバーも含む高さ
#define DTCYBOX95 12 // TEXTBOXの高さ
#define DTCYCMDBUTTON95 16 // コマンドボタンの高さ
#define DTCYBUTTON95 14 // ボタンの高さ
#define DTCYBOX_KEY 2 // DTCYBOX - DTCYKEY
#define DCS__BUTTON 0x80 // "BUTTON"
#define DCS__EDIT 0x81 // "EDIT"
#define DCS__STATIC 0x82 // "STATIC"
#define DCS__LISTBOX 0x83 // "LISTBOX"
#define DCS__SCROLLBAR 0x84 // "SCROLLBAR"
#define DCS__COMBOBOX 0x85 // "COMBOBOX"
//
#define DCS_PUSHBUTTON 0x01 // "BUTTON", BS_PUSHBUTTON | WS_TABSTOP
#define DCS_DEFPUSHBUTTON 0x02 // "BUTTON", BS_DEFPUSHBUTTON | WS_TABSTOP
#define DCS_CHECKBOX 0x03 // "BUTTON", BS_CHECKBOX | WS_TABSTOP
#define DCS_RADIOBUTTON 0x04 // "BUTTON", BS_RADIOBUTTON | WS_TABSTOP
#define DCS_GROUPBOX 0x05 // "BUTTON", BS_GROUPBOX | WS_TABSTOP
#define DCS_LTEXT 0x06 // "STATIC", SS_LEFT | WS_GROUP
#define DCS_CTEXT 0x07 // "STATIC", SS_CENTER | WS_GROUP
#define DCS_RTEXT 0x08 // "STATIC", SS_RIGHT | WS_GROUP
#define DCS_ICON 0x09 // "STATIC", SS_ICON
#define DCS_EDITTEXT 0x0A // "EDIT", ES_LEFT | WS_BORDER | WS_TABSTOP
#define DCS_SCROLLBAR 0x0B // "SCROLLBAR", SBS_HORZ
#define DCS_LISTBOX 0x0C // "LISTBOX", LBS_NOTIFY | WS_BORDER | WS_VSCROLL
#define DCS_COMBOBOX 0x0D // "COMBOBOX", CBS_SIMPLE | WS_TABSTOP
// exstyle
#define EXDS_POSDEFAULT 0x00000000L // デフォルト位置(親ウィンドウの左上 + @)
#define EXDS_POSMOUSE 0x00000001L // マウスポインタの位置
#define EXDS_POSCURSOR 0x00000002L // カーソル位置
#define EXDS_POSRECT 0x00000003L // dtRectで指定(クライアント座標)
#define EXDS_POSRECTSCREEN 0x00000004L // dtRectで指定(スクリーン座標)
#define EXDS_BIG 0x00000100L // 大きなダイアログ
#define EXDS_BIGFORCE 0x00000200L //1.93 強制大きなダイアログ(小さいフォントで表示)
// 以上の宣言は、低レベル用です。
#ifdef __FLAT__//1.00F dialogIntI etc追加
#define dialogIntI dialogInt
#define dialogIntXYI dialogIntXY
#define dialogRadioIDI dialogRadioID
#define dialogRadioIntI dialogRadioInt
#define dialogSelectIDI dialogSelectID
#define dialogSelectI dialogSelect
#else
#define dialogIntI dialogIntW
#define dialogIntXYI dialogIntXYW
#define dialogRadioIDI dialogRadioIDW
#define dialogRadioIntI dialogRadioIntW
#define dialogSelectIDI dialogSelectIDW
#define dialogSelectI dialogSelectW
#endif
#define TXDIALOG_READ 1
#define TXDIALOG_WRITE 2
#define HOOKSTATE_HOOKONCE 0x01 // 一度だけdialog.tllダイアログプロシジャーをスキップする
#define HOOKSTATE_HOOKALL 0x02 // 全フックする
//{###ダイアログ作成(低レベル)}
//状態が刻刻と変わるダイアログ作成に用います。
//Windowsのダイアログ作成ルーチンを生で呼び出します。
//使用例については、 custmenu.c 等を参照してください。
typedef struct {
BYTE lfPitch;
BYTE lfCharSet;
BYTE sizeLfHeight; // lfHeightのサイズ(0,1:BYTE,2;WORD,4:DWORD)
BYTE lcxFaceName; // 0:default
BYTE lcxFaceSize; // 0:default
HDC hdcPrinter; // プリンタフォントも列挙するばあいは、プリンタのhdc
WORD fPrinterFontOnly:1; //1.99F プリンタフォントのみ
WORD fEnableDefaultFaceName:1; //2.95 970128 "標準"フォント名を選択可能にする
// 選択値は""になる
WORD fEnableDefaultHeight:1; //2.95 970128 "標準"サイズを選択可能にする
// 選択値は0になる
WORD freserved:13;
FONTNAMES* fontnames; //1.99H 同じフォント名セットを複数使う場合に対応
BYTE reserved[17];
} SELFONTARG;
#ifdef __TXC__
extern "dialog" {
#endif
//{#API}
void _cdecl dialogTerm(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// ダイアログを破棄します。
HDIALOG _cdecl dialogFromHwnd(HWND hwnd);
//{#@}dialog
// hwndに対応するHDIALOGを返す
// なければNULLを返す
// Win32のプロパティーシートでは、現在アクティブなページに対応するHDIALOGを返す
// WZ16の独自プロパティーシートでは、ベースのHDIALOGを返す
//[参考]
// Win32のプロパティーシートは、ページ毎にhwndが作成されますが、
// WZ16の独自プロパティーシートはhwnd1つで実装されています。
//1.01Aで追加
HDIALOG _cdecl dialogFromHwndPshbase(HWND hwnd);
//{#@}dialog
// WZ32のプロパティーシートでも、Win16のプロパティーシートと同じ様に
// プロパティシートのベースのHDIALOGを返す
// 他はdialogFromHwndと同じ
//2.96 970206 新API
HDIALOG _cdecl dialogFromHwndPshpage(HWND hwnd);
//{#@}dialog
// WZ16の独自プロパティーシートでも、Win32のプロパティーシートと同じ様に
// 現在アクティブなページに対応するHDIALOGを返す
// 他はdialogFromHwndと同じ
//2.96 970206 dialogFromHwndExから名称変更
HDIALOG _cdecl _dialogInit(mchar* szCaption,int style,int exstyle,DTRECT* dtRect);
//{#@}dialog
// ダイアログを作成します。
// styleにはダイアログのスタイルを指定してください。
// exstyleにはEXDS_POSDEFAULT,EXDS_POSMOUSE,EXDS_POSCURSOR,
// EXDS_POSRECT,EXDS_POSRECTSCREENとEXDS_BIG,EXDS_BIGFORCEを指定できます。
// exstyleにEXDS_POSRECTを指定したときは、pos->x,pos->yにダイアログの左上の
// 座標をクライアント座標で、EXDS_POSRECTSCREENを指定したときはスクリーン座標で
// 指定してください。
// dtRect->x,yに最初のコントロールの左上座標をセットします
//1.00Cで引数変更
HDIALOG _cdecl dialogInit(mchar* szCaption,int style,int exstyle,DTRECT* dtRect);
//{#@}dialog
// _dialogInitと同じですが、
// styleに、DS_MODALFRAME|WS_POPUP|WS_CAPTION|WS_SYSMENU|WS_VISIBLEを付加します。
//1.00Cで引数変更
void _cdecl dialogSetSizeAuto(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// ダイアログのサイズを計算して設定します。
BOOL _cdecl __dialogAddItem(HDIALOG hd,mchar* szClass,mchar* szText,int id,DTRECT* dtRect,int style);
//{#@}dialog
// ダイアログにコントロールを追加します。
// szClassにクラス名、szTextにキャプション、
// idにコントロールID,dtRectに位置とサイズ、styleにスタイルを指定します。
// styleには、WS_CHILD|WS_VISIBLEを忘れないようにしてください。
BOOL _cdecl _dialogAddItem(HDIALOG hd,BYTE nDcs,mchar* szText,int id,DTRECT* dtRect,int style);
//{#@}dialog
// __dialogAddItemと同じですが、
// クラスをクラス名ではなく、DCS_PUSHBUTTONの様に数値で指定します。
// DCS_PUSHBUTTONなどの数値についてはdialog.tllを参照してください。
// styleには、WS_CHILD|WS_VISIBLEを自動的に付加します。
BOOL _cdecl dialogAddItem(HDIALOG hd,BYTE nDcs,mchar* szText,int id,DTRECT* dtRect,int style);
//{#@}dialog
// _dialogAddItemと同じですが、コントロールのサイズを自動計算します。
BOOL _cdecl dialogAddItemCX(HDIALOG hd,BYTE nDcs,mchar* szText,int id,DTRECT* dtRect,int style);
//{#@}dialog
// _dialogAddItemと同じですが、コントロールの幅を自動計算します。
BOOL _cdecl dialogAddItemCY(HDIALOG hd,BYTE nDcs,mchar* szText,int id,DTRECT* dtRect,int style);
//{#@}dialog
// _dialogAddItemと同じですが、コントロールの高さを自動計算します。
int _cdecl _dialogModal(HDIALOG hd,FARPROC lpfnDlgProc,HWND hwndParent,LPARAM lParam);
//{#@}dialog
// モーダルダイアログを作成します。
// lpfnDlgProc: ダイアログプロシジャ、
// hwndParent: 親ウィンドウ(NULLを指定すると画面トップのウィンドウを親とします)
// lParam: WM_INITDIALOGのlParamに渡す値
// dialogTerm,macroFreeCallBackProcは自動で行ないます。
HWND _cdecl _dialogModeress(HDIALOG hd,FARPROC lpfnDlgProc,HWND hwndParent,LPARAM lParam);
//{#@}dialog
// モードレスダイアログを作成します。
// lpfnDlgProc: ダイアログプロシジャ、
// hwndParent: 親ウィンドウ(NULLを指定すると画面トップのウィンドウを親とします)
// lParam: WM_INITDIALOGのlParamに渡す値
// dialogTerm,macroFreeCallBackProcは手動で行なってください。
BOOL _cdecl dialogAddGroupStart(HDIALOG hd,DTRECT* r,mchar* szCaption);
//{#@}dialog
// グループボックスを追加します。
// r->x,r->yがグループボックスの左上座標になります。
// szCaptionにキャプションを指定してください。
// r->x,r->yに、グループボックス内の先頭コントロールの左上座標を返します
// この関数を実行した後、dialogAddItemなどを実行してグループボックス内のコントロールを追加し、
// dialogAddGroupEndを呼び出してください。
// グループボックスのサイズは、dialogAddGroupEndで自動的に計算して設定します
void _cdecl dialogAddGroupEnd(HDIALOG hd,DTRECT* r);
//{#@}dialog
// グループボックス内のコントロールの追加を終えたことを指定します。
// rにグループボックスの位置を返します
BOOL _cdecl dialogAddRadios(HDIALOG hd,mchar* szCaption,int id,DTRECT* _r,int wItem,mchar* szItem,...);
//{#@}dialog
// szItem,...(NULLターミネータ)のラジオボタンを作ります。
// ボタンの幅はwItemに文字単位で指定します。
// _rの(x,y)に左上の座標を指定します。
// 実行後、_rの(cx,cy)にラジオボタン全体のサイズを返します。
BOOL _cdecl dialogAddRadiosV(HDIALOG hd,mchar* szCaption,int id,DTRECT* _r,int wItem,mchar* szItem,...);
//{#@}dialog
// dialogAddRadioの縦版
BOOL _cdecl dialogAddTextBox(HDIALOG hd,mchar* szCaption,int id,DTRECT* _r,int wCaption,int wBox);
//{#@}dialog
// テキストボックスを追加します。
// szCaption: キャプション
// id: コントロールID
// _r: (x,y)に位置を指定
// wCaption: キャプションの幅(文字単位)
// wBox: テキストボックスの幅(文字単位)
BOOL _cdecl dialogAddTextBox2(HDIALOG hd,mchar* szCaption,mchar* szguideright,int id,DTRECT* _r,int wCaption,int wguideright,int wBox);
//{#@}dialog
// dialogAddTextBoxと同じですが、テキストボックスの右側にキャプションを指定できます。
// szguideright: 右側に表示する文字列
// wguideright: 幅(文字単位)
BOOL _cdecl _dialogAddCheck(HDIALOG hd,mchar* szcaption,int id,DTRECT* r);
//{#@}dialog
// チェックボックスを追加します。
// szcaption: キャプション
// id: コントロールID
// r: 位置、サイズ
BOOL _cdecl _dialogAddRadio(HDIALOG hd,mchar* szcaption,int id,DTRECT* r);
//{#@}dialog
// ラジオボタンを1つ追加します。
// szcaption: キャプション
// id: コントロールID
// r: 位置、サイズ
BOOL _cdecl _dialogAddButton(HDIALOG hd,mchar* szcaption,int id,DTRECT* r);
//{#@}dialog
// ボタンを追加します。
// szcaption: キャプション
// id: コントロールID
// r: 位置、サイズ
BOOL _cdecl _dialogAddLtext(HDIALOG hd,mchar* sztext,DTRECT* r);
//{#@}dialog
// スタティック左寄せ文字列を追加します。
// sztext: 文字列
// r: 位置、サイズ
//1.94で追加
BOOL _cdecl _dialogAddLtextID(HDIALOG hd,mchar* sztext,DTRECT* r,int id);
//{#@}dialog
// スタティック左寄せ文字列を追加します。
// sztext: 文字列
// r: 位置、サイズ
// id: コントロールID
//2.00Eで追加
BOOL _cdecl _dialogAddCombobox(HDIALOG hd,int id,DTRECT* r);
//{#@}dialog
// コンボボックスを追加します。
// id: コントロールID
// r: 位置、サイズ
//1.94で追加
BOOL _cdecl _dialogAddListbox(HDIALOG hd,int id,DTRECT* r);
//{#@}dialog
// リストボックスを追加します。
// id: コントロールID
// r: 位置、サイズ
//1.94で追加
BOOL _cdecl _dialogAddEditbox(HDIALOG hd,int id,DTRECT* r);
//{#@}dialog
// エディトボックスを追加します。
// id: コントロールID
// r: 位置、サイズ
//1.94で追加
BOOL _cdecl dialogAddOkCancel(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// [OK]と[キャンセル]ボタンを追加します。
int _cdecl dialogGetCheckedRadio(HWND hdlg,int idTop,int idEnd);
//{#@}dialog
// コントロールID:idTopからidEndまでのラジオボタンのうち、
// チェックされているラジオボタンのidを返します。
// なければ0を返す
//{#ENDAPI}
#ifdef __TXC__
}
#endif
//{###ダイアログ作成(高レベル)}
//入力や選択を行うダイアログを簡単に作成します。
//WZのほとんどのダイアログは、このAPIで実現されています。
//利用方法:
//[1]#include "dialog.h"
//[2]ダイアログ変数を用意
//HDIALOG hd;
//[3]dialogかdialogbigでダイアログを作成
//[4]dialogStrなどでコントロールを配置
//コントロールには、エディトボックス、ボタン、チェックボックスなどがあります。
//コントロールは、カレント位置に配置され、縦向き/横向きに配置するか指定できます。
//dialogLFで、カレント位置を改行することもできます。
//[5]dialogOpenでダイアログ表示
//利用例: sample\testdlg.c search.c
//注:タブ付きダイアログのユーザコントロールは、必ずIDを指定してください。
//自動設定IDが使われるとダイアログが正常に表示されなくなります。
#ifdef __TXC__
extern "dialog" {
#endif
//{#API}
void _cdecl dialogSetIntXY(HDIALOG hd,int dtcx,int dtcy);
//{#@}dialog
// コントロール間のデフォルトの間隔を変更します。
//1.97
void _cdecl dialogResetInt(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// コントロール間の間隔をデフォルトにします。
//1.97
void _cdecl dialogRead(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// コントロールからデータを読みだし、データバッファに反映します。
void _cdecl dialogReadItem(HDIALOG hd,int id);
//{#@}dialog
// idのコントロールからデータを読みだし、データバッファに反映します。
//1.96 で追加
void _cdecl dialogWrite(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// データバッファからデータを読みだし、コントロールに反映します。
void _cdecl dialogWriteItem(HDIALOG hd,int id);
//{#@}dialog
// idのデータバッファからデータを読みだし、コントロールに反映します。
//1.96で追加
BOOL _cdecl dialog_openhelp(mchar* szhelp);
//{#@}dialog
// dialogのヘルプオープンアルゴリズムによるヘルプのオープン
void _cdecl dialogClear(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// ダイアログ内のコントロールを全て破棄します。
void _cdecl dialogPaste(HDIALOG dst,HDIALOG hd,DTRECT* rbase);
//{#@}dialog
// dstのrbase->x,y位置にhd内のコントロールを追加します。
int _cdecl dialogGetPage(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// プロパティーシートで現在選択されているページ番号(0オリジン)を返す
//1.91A
HDIALOG _cdecl dialogGetPshpageDialog(HDIALOG hd,int ipage);
//{#@}dialog
// hdがプロパティーシートのPshbaseまたはPshpageのとき、
// ipageに対応するPshpageを返します。
// 存在しなければ、NULLを返します。
// hdがプロパティーシートでなければ、hdをそのまま返します。
//2.96 970210 新API
HWND _cdecl dialogGetBaseWindow(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// hdがプロパティーシートとき、タイトルバーのついたウィンドウのハンドルを返します。
// この場合のウィンドウハンドルにはHDIALOGは関連付いていないので注意してください。
// その他のときは、dialogGetWindowと同じです。
//2.00Eで追加
//2.95 970127 返り値の型をHDIALOG -> HWNDに修正
//2.96 970206 hdがプロパティシートベースのとき、駄目だった
HDIALOG _cdecl dialogSearchDialog(HDIALOG hd,int id);
//{#@}dialog
// hdがプロパティーシートのページまたはベースのときに、hdや他のページからidのコントロールを含む
// ページを検索し、ページが見つかれば対応するHDIALOGを返します。
// 検索は、dialogControlIDを使ってIDが付けられたコントロールに限ります。
//2.00Eで追加
HSTRBLK _cdecl dialogGetSb(HDIALOG hd,int id);
//{#@}dialog
//1.91A idのアイテムに関連付けられているHSTRBLKを返す
void _cdecl dialogSetHookState(HDIALOG hd,int state);
//{#@}dialog
//2.90
HDIALOG _cdecl _dialog(mchar* szCaption,int exstyle,DTRECT* pos);
//{#@}dialog
// ダイアログの位置を指定できるdialog()
// exstyleにはEXDS_POSDEFAULT,EXDS_POSMOUSE,EXDS_POSCURSOR,
// EXDS_POSRECT,EXDS_POSRECTSCREENとEXDS_BIG,EXDS_BIGFORCEを指定できます。
// exstyleにEXDS_POSRECTを指定したときは、pos->x,pos->yにダイアログの左上の
// 座標をクライアント座標で、EXDS_POSRECTSCREENを指定したときはスクリーン座標で
// 指定してください。
//1.00Cで引数変更
HDIALOG _cdecl dialog(mchar* szCaption);
//{#@}dialog
// szCaptionのキャプションのダイアログを作成します
HDIALOG _cdecl dialogbig(mchar* szCaption);
//{#@}dialog
// dialogopenと同じですが、
// [設定ダイアログを小さなフォントで表示]がONなら小さなフォントを使って
// ダイアログを表示します。
void _cdecl dialogLF(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// 改行します
// 次のコントロールを1行下、左端から配置します。
int _cdecl _dialogAddControlInfo(HDIALOG hd,int id);
//{#@}dialog
// _dialogAddCombobox等、低レベル系のAPIで追加したコントロールに、
// dialogの情報構造体を付加し、コンテキストヘルプ等が使える様にします。
//2.00Bで追加
int _cdecl _varyarg dialogStrC(HDIALOG hd,mchar* szCaption,mchar* szText,int wCaption,int cchText,...);
//{#@}dialog
// 文字列入力用のテキストボックスを追加します。
// wBox=幅、mchar *szText=データ、cchText=データバッファのサイズ
// ・dialogStrC(dlg,szCaption,szText,wCaption,cchText);
// で呼ぶと、テキストボックスの幅をcchTextと同じにします。
// cchText:szTextに格納できる文字数です。
// ・dialogStrC(dlg,szCaption,szText,wCaption,cchText,wBox);
// で呼ぶと、テキストボックスの幅をwBoxにします
int _cdecl dialogStr(HDIALOG hd,mchar* szCaption,txstr szText,int wCaption,int wBox);
//{#@}dialog
// 文字列入力用のテキストボックスを追加します。
// wBox=幅、txstr szText=データ
// キャプション=szCaption,キャプションの幅=wBox文字(以下同じ)
int _cdecl dialogInt(HDIALOG hd,mchar* szCaption,int* integer,int wCaption,int wBox);
//{#@}dialog
// 数値入力用のテキストボックスを追加します。
// wBox=幅、int *integer=データ
int _cdecl dialogIntW(HDIALOG hd,mchar* szCaption,short* integer,int wCaption,int wBox);
//{#@}dialog
// dialogIntとデータ型以外は同じ
// short int *integer=データ
int _cdecl dialogIntB(HDIALOG hd,mchar* szCaption,char* integer,int wCaption,int wBox);
//{#@}dialog
// dialogIntとデータ型以外は同じ
// signed char *integer=データ
int _cdecl dialogIntXY(HDIALOG hd,mchar* szCaption,int* integerx,int* integery,int wCaption,int wBox);
//{#@}dialog
// 数値入力用のテキストボックスを[ ]x[ ]のように2つ追加します。
// wBox=幅、int *integerx=データ1,int *integerx=データ2
int _cdecl dialogIntXYW(HDIALOG hd,mchar* szCaption,short* integerx,short* integery,int wCaption,int wBox);
//{#@}dialog
// dialogIntXYとデータ型以外は同じ
// short int *integerx,y=データ
int _cdecl dialogCheck(HDIALOG hd,mchar* szCaption,BOOL* bool);
//{#@}dialog
// チェックボックスを追加します。
// BOOL *bool=データ
int _cdecl dialogCheckB(HDIALOG hd,mchar* szCaption,BBOOL* bool);
//{#@}dialog
// dialogCheckBとデータ型以外は同じ
// BBOOL *bool=データ
void _cdecl dialogRadioInit(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// dialogRadio/dialogRadioBで最初のボタンを登録する前に呼び出してください。
int _cdecl dialogRadio(HDIALOG hd,mchar* szCaption,BOOL* bool);
//{#@}dialog
// ラジオボタンを追加します。
// 最初のボタンを登録する前にdialogRadioInitを呼び出してください。
// BOOL *bool=データ
int _cdecl dialogRadioB(HDIALOG hd,mchar* szCaption,BBOOL* bool);
//{#@}dialog
// ラジオボタンを追加します。
// 最初のボタンを登録する前にdialogRadioInitを呼び出してください。
// BBOOL *bool=データ
int _cdecl dialogButton(HDIALOG hd,mchar* szCaption,mchar* szcallback,int wCaption);
//{#@}dialog
// ボタン
// ボタンが押されたときに、szcallbackで指定されたマクロを呼び出します
int _cdecl dialogColor(HDIALOG hd,mchar* szCaption,mchar* szTitle,COLORREF* rgb,int wCaption,LPVOID pPreview);
//{#@}dialog
// 色の設定
//1.91A
int _cdecl dialogButtonCmd(HDIALOG hd,mchar* szCaption,mchar* szcallback,int wCaption);
//{#@}dialog
// dialogButtonと同じですが、ボタンの高さをコマンドボタンと同じにします
int _cdecl dialogCmd(HDIALOG hd,mchar* szCaption,int wCaption);
//{#@}dialog
// コマンドボタン
// 押されると、dialogOpenでボタンのIDを返します
// コマンドボタンを付けると、デフォルトのボタン(OK,キャンセル,ヘルプ)は付かなくなります
int _cdecl dialogCmdDefault(HDIALOG hd,mchar* szCaption,int wCaption);
//{#@}dialog
// dialogCmdと同じですが、デフォルトのコマンドボタンとして表示します。
int _cdecl dialogTree(HDIALOG hd,mchar* szcaption,TX* text,int width,int height);
//{#@}dialog
// ツリービュー
// textの内容をツリー表示します。
// Windows95/NT4.0用
//2.90で追加
int _cdecl dialogOK(HDIALOG hd,int wCaption);
//{#@}dialog
// "OK"ボタンを追加します。
// 押されると、dialogOpenで、IDOKを返します
int _cdecl dialogCancel(HDIALOG hd,int wCaption);
//{#@}dialog
// "キャンセル"ボタンを追加します。
// 押されると、dialogOpenで、0を返します
int _cdecl dialogClose(HDIALOG hd,int wCaption);
//{#@}dialog
// "閉じる"ボタンを追加します。
// 押されると、dialogOpenで、0を返します
int _cdecl dialogHelp(HDIALOG hd,int wCaption,mchar* szhelp);
//{#@}dialog
// szhelpには、"wz:\user\template.hlp main"の様に、
// ファイル名とトピック名を指定
// ファイル名には絶対パスも使える
// "ヘルプ(H)"のようにアクセスキー'H'とF1は固定です。
// ダイアログでは'H'をアクセスキーに割り当てないで下さい
//3.00A3 970507 szhelpに"wz.chp 507"の様に指定すると、コンテキストヘルプのwz.chpの507番を表示するようにした
int _cdecl dialogHelpID(HDIALOG hd,int wCaption,mchar* szhelp,int id);
//{#@}dialog
//1.99A
void _cdecl dialogSetHelp(HDIALOG hd,mchar* szhelp);
//{#@}dialog
// デフォルトで付けるヘルプボタンのデータを設定する
void _cdecl dialogSetGroupRight(HDIALOG hd,int xRight);
//{#@}dialog
// グループボックスの右端の座標をxRightにセットします
// xRightに0を指定すると(デフォルト)、ボックス内のコントロールが丁度
// 収まるサイズに設定します。
int _cdecl dialogGetGroupRight(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// 現在のグループボックスの右端の座標を返します
void _cdecl dialogSetGroupBottom(HDIALOG hd,int yBottom);
//{#@}dialog
// グループボックスの下端の座標をyBottomにセットします
// 0を指定すると(デフォルト)、ボックス内のコントロールが丁度
// 収まるサイズに設定します。
int _cdecl dialogGetGroupBottom(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// 現在のグループボックスの下端の座標を返します
int _cdecl dialogHeadline(HDIALOG hd,mchar* szCaption,int wHeadline);
//{#@}dialog
//2.97 970224 new
int _cdecl dialogGroup(HDIALOG hd,mchar* szCaption);
//{#@}dialog
// グループボックス作成開始。dialogSetPosLFも実行
// この関数を実行した後、dialogStrなどでグループボックス内の
// コントロールを追加し、dialogAddGroupEndを呼び出してください。
// グループボックスのサイズは、dialogAddGroupEndで自動的に計算します。
void _cdecl dialogGroupEnd(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// グループボックス作成終了。
void _cdecl dialogGroupEndGetRect(HDIALOG hd,DTRECT* r);
//{#@}dialog
// グループボックス作成終了。
// rにグループボックスの位置・サイズを返す
int _cdecl _varyarg dialogRadioInt(HDIALOG hd,int* integer,mchar* szItem,...);
//{#@}dialog
// ラジオボタンを追加します。
// int *integer=データ
// <例>dialogRadioInt(hd,&integer,"2","4","8");
// "2","4","8"のラジオボタンを表示し、選択された値をintegerに代入します
int _cdecl _varyarg dialogRadioIntW(HDIALOG hd,short* integer,mchar* szItem,...);
//{#@}dialog
// dialogRadioIntとデータ型以外は同じ
// short int *integer=データ
int _cdecl _varyarg dialogRadioIntB(HDIALOG hd,BYTE* integer,mchar* szItem,...);
//{#@}dialog
// dialogRadioIntとデータ型以外は同じ
// char *integer=データ
int _cdecl _varyarg dialogRadioID(HDIALOG hd,int* integer,mchar* szItem,...);
//{#@}dialog
// dialogRadioIntと同じ様にラジオボタンを表示します。
// 選択されたボタンを番号でintegerに代入します。
// 先頭のボタン番号は0,次は1,...
// <例>dialogRadioID(hd,&integer,"2","4","8");
// "2","4","8"のラジオボタンを表示し、"2"が選択されたら0、
// "4"が選択されたら1をintegerに代入します
int _cdecl _varyarg dialogRadioIDW(HDIALOG hd,short* integer,mchar* szItem,...);
//{#@}dialog
// dialogRadioIDとデータ型以外は同じ
// short int *integer=データ
int _cdecl _varyarg dialogRadioIDB(HDIALOG hd,BYTE* integer,mchar* szItem,...);
//{#@}dialog
// dialogRadioIDとデータ型以外は同じ
// char *integer=データ
int _cdecl dialogSelect(HDIALOG hd,mchar* szCaption,int* data,int wCaption,int wBox,HANDLETX hhist);
//{#@}dialog
// ドロップダウンリストボックスを追加します。
// hhistには、strblkのハンドルを指定します。
// dataには選択内容を代入します。リストボックスの先頭が選択されたら0、
// 次が選択されたら1,...
// hhistがCustDataを持っている場合は、選択された項目に対応するCustDataが代入されます。
int _cdecl dialogSelectW(HDIALOG hd,mchar* szCaption,WORD* data,int wCaption,int wBox,HANDLETX hhist);
//{#@}dialog
// ドロップダウンリストボックスを追加します。
// hhistには、strblkのハンドルを指定します。
// dataには選択内容を代入します。リストボックスの先頭が選択されたら0、
// 次が選択されたら1,...
// hhistがCustDataを持っている場合は、選択された項目に対応するCustDataが代入されます。
//1.91Aで追加
int _cdecl dialogSelectB(HDIALOG hd,mchar* szCaption,BYTE* data,int wCaption,int wBox,HANDLETX hhist);
//{#@}dialog
// ドロップダウンリストボックスを追加します。
// hhistには、strblkのハンドルを指定します。
// dataには選択内容を代入します。リストボックスの先頭が選択されたら0、
// 次が選択されたら1,...
// hhistがCustDataを持っている場合は、選択された項目に対応するCustDataが代入されます。
//1.91Aで追加
int _cdecl dialogSelectIntH(HDIALOG hd,mchar* szCaption,int* data,int wCaption,int wBox,HANDLETX hhist);
//{#@}dialog
// ドロップダウンリストボックスを追加します。
// hhistには、strblkのハンドルを指定します。
// dataには選択または入力された数値を返します。
//1.93で追加
//2.00B 関数名変更
int _cdecl dialogSelectIntHW(HDIALOG hd,mchar* szCaption,WORD* data,int wCaption,int wBox,HANDLETX hhist);
//{#@}dialog
// ドロップダウンリストボックスを追加します。
// hhistには、strblkのハンドルを指定します。
// dataには選択または入力された数値を返します。
//1.93で追加
//2.00B 関数名変更
int _cdecl dialogSelectIntHB(HDIALOG hd,mchar* szCaption,BYTE* data,int wCaption,int wBox,HANDLETX hhist);
//{#@}dialog
// ドロップダウンリストボックスを追加します。
// hhistには、strblkのハンドルを指定します。
// dataには選択または入力された数値を返します。
//1.93で追加
//2.00B 関数名変更
int _cdecl dialogSelectStrH(HDIALOG hd,mchar* szCaption,mchar* data,int cbdata,int wCaption,int wBox,HANDLETX hhist);
//{#@}dialog
// ドロップダウンリストボックスを追加します。
// hhistには、strblkのハンドルを指定します。
// dataには選択された文字列を返します。
//1.91Aで追加
//2.00B 関数名変更
HSTRBLK _cdecl sbInitForDialogSelect(HSTRBLK sb,mchar** p,DWORD* pItemId);
//{#@}dialog
// dialogSelectIDInitで作成したHSTRBLKの内容をp,pItemIdに変更する。
// sbにNULLを渡すとsbNewしてハンドルを返す。
// sbに有効なHSTRBLKを渡すと内容を変更しsbを返す。
//2.00Eで追加
HSTRBLK _cdecl dialogSelectIDInit(HDIALOG hd,mchar** p,DWORD* pItemId);
//{#@}dialog
// これで確保したHSTRBLKは、解放する必要がない
//1.91A
//2.00E
int _cdecl _varyarg dialogSelectID(HDIALOG hd,mchar* szCaption,int* data,int wCaption,int wBox,mchar* szItem,...);
//{#@}dialog
// ドロップダウンリストボックスを追加します。
// dataには選択内容を代入します。リストボックスの先頭が選択されたら0、
// 次が選択されたら1,...
// 1ダイアログにつき10個まで使えます
//1.00F ドロップダウンリストボックスが簡単につくれるようになりました。
int _cdecl _varyarg dialogSelectIDB(HDIALOG hd,mchar* szCaption,BYTE* data,int wCaption,int wBox,mchar* szItem,...);
//{#@}dialog
// dialogSelectIDと同じですが、dataの型がBYTEです。
//1.00Fで追加
int _cdecl _varyarg dialogSelectIDW(HDIALOG hd,mchar* szCaption,WORD* data,int wCaption,int wBox,mchar* szItem,...);
//{#@}dialog
// dialogSelectIDと同じですが、dataの型がWORDです。
//1.00Fで追加
int _cdecl _varyarg dialogSelectStr(HDIALOG hd,mchar* szCaption,txstr data,int wCaption,int wBox,mchar* szItem,...);
//{#@}dialog
// ドロップダウンリストボックスを追加します。
// dataには選択された文字列を返します。
//2.00Bで追加
int _cdecl dialogSwitch(HDIALOG hd,BOOL* bool,mchar* szTrue,mchar* szFalse);
//{#@}dialog
// szTrue,szFalseの名札のついたラジオボタンを表示します
// szTrueが選択されたらboolに1,szFalseが選択されたら0を代入します。
int _cdecl dialogSwitchB(HDIALOG hd,BBOOL* bool,mchar* szTrue,mchar* szFalse);
//{#@}dialog
// dialogSwitchとデータ型以外は同じ
// BBOOL *bool=データ
int _cdecl dialogCaption(HDIALOG hd,mchar* szCaption);
//{#@}dialog
// 文字列szCaptionを追加します。
// idを-1として追加します。
int _cdecl dialogCaptionDynamic(HDIALOG hd,mchar* szCaption,int width);
//{#@}dialog
// dialogCaptionと同じですが、
// GetDlgItemできるようにidを付けて追加します。idを返します
int _cdecl dialogList(HDIALOG hd,mchar* szcaption,tx* text,int width,int height);
//{#@}dialog
// リストボックス
// textの内容を表示します。
// textのカレント行 = リストボックスのカレントになります
int _cdecl dialogEdit(HDIALOG hd,mchar* szcaption,tx* text,int width,int height);
//{#@}dialog
// エデットボックス
// textの内容を表示/編集します。
// textのカーソル位置 = エディトボックスのカーソル位置になります
int _cdecl dialogEditWz(HDIALOG hd,mchar* szcaption,TX* text,int width,int height,DWORD ws);
//{#@}dialog
// WZエデットボックス
// textの内容を表示/編集します。
// textのカーソル位置 = エディトボックスのカーソル位置になります
// 縦スクロールバーを付けるにはwsにWS_VSCROLL、
// 横スクロールバーを付けるにはwsにWS_HSCROLL、
// スクロールバーを付けないときはwsに0を指定してください。
// txInitConfigが自動でされます。改行文字などを表示したい場合は、
// dialogEditWz実行後に、"text->fDispLf=TRUE;"等として設定してください。
//2.99 970316 new
int _cdecl _dialogList(HDIALOG hd,mchar* szcaption,int width,int height);
//{#@}dialog
// width*height文字の大きさのリストボックスを追加します。
// szcaptionにはNULLを指定してください。
// リストボックスへのデータのセットはしませんので、利用側で行って下さい。
// コントロールIDを返します
int _cdecl _dialogListText(HDIALOG hd,mchar* szcaption,int width,int height);
//{#@}dialog
// width*height文字の大きさのコンボボックスを追加します。
// szcaptionにはNULLを指定してください。
// リストボックスへのデータのセットはしませんので、利用側で行って下さい。
// コントロールIDを返します
void _cdecl dialogSetNoButton(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// デフォルトのOK/Cancel/Helpボタンを付けない様に設定します。
void _cdecl dialogControlStyle(HDIALOG hd,DWORD style);
//{#@}dialog
// 次に追加するコントロールのスタイルをstyleに変更します
// コントロールを追加後、必ずstyle=0として呼び出して、変更を解除してください
// dialogStrなどは、エディトボックスかコンボボックスのどちらかが使われますが、
// スタイルの変更はエディトボックスにしか効きません。
//1.00Cで追加
void _cdecl dialogControlConvert(HDIALOG hd,PMACROFUNC* pfuncConv);
//{#@}dialog
// 次に追加するコントロールに値コンバータをつけます
//1.99で追加
void _cdecl dialogControlConvertEx(HDIALOG hd,mchar* szfunc);
//{#@}dialog
// 次に追加するコントロールに値コンバータszfuncをつけます
//2.97 970224 new
void _cdecl dialogControlRadioV(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// 次にhdに追加するラジオボタンを、縦に並べます。
// デフォルトは横です。
void _cdecl _varyarg dialogControlUpdown(HDIALOG hd,int minSpin,int maxSpin);
//{#@}dialog
// 次にhdに追加するエディトボックスにアップダウンコントロールを付けます
//2.95 970126 新API
void _cdecl dialogControlReverseBool(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// 次にhdに追加するチェックボックスの論理を反転します
void _cdecl dialogControlHist(HDIALOG hd,HANDLETX hhist);
//{#@}dialog
// 次にhdに追加するitemに、ヒストリ機能を付けます
// これを設定しないと、デフォルトのヒストリが付きます
void _cdecl dialogControlHistRead(HDIALOG hd,HANDLETX hhist);
//{#@}dialog
// 次にhdに追加するitemに、リードのみのヒストリ機能を付けます
// 入力内容のヒストリへの追加はしません
// これを設定しないと、デフォルトのヒストリが付きます
void _cdecl dialogControlReferDrop(HDIALOG hd,HANDLETX hhist);
//{#@}dialog
// 次にhdに追加するテキストボックスに、参照ドロップダウンを付けます
BOOL _cdecl dialogControlRefer(HDIALOG hd,mchar* szpath);
//{#@}dialog
// 次にhdに追加するitemに、参照ボタンを付けます
// szpathは、一覧表示するパスを指定します
// スイッチ(省略すると、-aが指定されたものとみなします)
// -a フルパスで設定する。
// <例> "a:\wz\name.ext" -> "a:\wz\name.ext"
// -d ディレクトリを設定する。
// <例> "a:\bak\*.*" -> "a:\bak"
// -f 拡張子付きでファイル名を設定する。
// <例> "a:\wz\name.ext" -> "name.ext"
// -n ファイル名を設定する。拡張子は取り除く
// <例> "a:\wz\name.ext" -> "name"
// -m -aと同じだが、ファイル名に*.*等も指定できる
// <例> "a:\wz\*.*" -> "a:\wz\*.*"
// -TX TX形式でファイル名を設定する
// <例> "a:\wz\name.ext" -> "\[a:\wz\name.ext]"
// -r text->szfilenameからの相対パスに変換(1.90)
// -html HTML用(3.00A3)
// スイッチの後に、パスを指定します。
// <例> "-n a:\wz\*.tkw"
// スイッチの後のパスを省略したときは、対象のテキストボックスに入力されているファイル名から
// パスを自動生成します(3.00A3)
BOOL _cdecl dialogControlGuide(HDIALOG hd,mchar* szguide,int wguide);
//{#@}dialog
// 次にhdに追加するitemに、ガイド文字列を付けます
void _cdecl dialogControlEnable(HDIALOG hd,BOOL fenable);
//{#@}dialog
// 次のコントロールのイネーブル状態を設定
// イネーブル状態はダイアログボックスを開いた直後に設定されます
//1.99E fenableが2以上のとき誤動作した
void _cdecl dialogControlID(HDIALOG hd,int id);
//{#@}dialog
// 次に追加するitemのIDを指定します。0は指定できません
// 20000以上のIDは自動設定IDと重なる恐れがあります。
// 100以下のIDはOKボタンなどの標準IDと重なる恐れがあります。
// 100以上20000以下のIDを指定してください。
// dialogSwitch()では2つのラジオボタンにid,id+1のIDが付けられます。
void _cdecl dialogControlListbox(HDIALOG hd,int lcy);
//{#@}dialog
// 次に追加するドロップダウンリストボックスを、リストボックスとして追加します。
// lcyにリストボックスの高さの行数を指定します。
// 0を指定した場合は、ドロップダウンリストボックスとして表示します。
//2.99 970313 new
void _cdecl dialogControlHelp(HDIALOG hd,int id);
//{#@}dialog
// 次に追加するitemのhelpIDを指定します。
// マイナスの値を指定すると、dialogRadioIDやdialogSelectFontでは、
// 各コントロールに-idから-id+nまでのhelpIDを割り当てます。
void _cdecl dialogControlAddY(HDIALOG hd,int dtyAdd);
//{#@}dialog
// 次に追加するitemのy座標にdtyAddを加えます
// item全ては対応していません
//2.96 970205 新API
void _cdecl dialogSetAutoID(HDIALOG hd,int id);
//{#@}dialog
// 次に追加するitemから、id以降の番号を自動設定IDとして設定
void _cdecl dialogSpace(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// 空白を空けます
// dialogSetIntXYで間隔が0にセットされているときはデフォルトの間隔を空けます
void _cdecl dialogSpaceH(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// 空白を空けます(横)
// dialogSetIntXYで間隔が0にセットされているときはデフォルトの間隔を空けます
void _cdecl dialogSpaceV(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// 空白を空けます(縦)
// dialogSetIntXYで間隔が0にセットされているときはデフォルトの間隔を空けます
void _cdecl dialogGetPos(HDIALOG hd,DTRECT* r);
//{#@}dialog
// カレント位置(次のコントロールを置く左上の座標)をr->x,r->yに返します。
int _cdecl dialogGetPosX(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// カレント位置(次のコントロールを置く左上の座標)のx座標を返します
int _cdecl dialogGetPosY(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// カレント位置(次のコントロールを置く左上の座標)のy座標を返します
void _cdecl dialogSetPos(HDIALOG hd,DTRECT* r);
//{#@}dialog
// カレント位置(次のコントロールを置く左上の座標)をr->x,r->yに設定します。
void _cdecl dialogSetPosLX(HDIALOG hd,int lx);
//{#@}dialog
// 改行ベース位置からの文字数で座標を指定
void _cdecl dialogSetPosX(HDIALOG hd,int x);
//{#@}dialog
// カレント位置(次のコントロールを置く左上の座標)のx座標を設定します。
void _cdecl dialogSetPosY(HDIALOG hd,int y);
//{#@}dialog
// カレント位置(次のコントロールを置く左上の座標)のy座標を設定します。
void _cdecl dialogIndent(HDIALOG hd,int dx);
//{#@}dialog
// カレント位置をdx文字、水平方向へ増減します
// dxが正なら増、負なら減らします
void _cdecl dialogLFV(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// 縦改行します
// 次のコントロールを1段横、上端から配置します。
void _cdecl dialogCmdLFV(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// 縦改行して2文字水平字下げします
void _cdecl dialogAddPageButton(HDIALOG hd,int id,mchar* szcaption,int lcx);
//{#@}dialog
void _cdecl dialogGroupLFV(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// カレント位置を、前回追加したグループボックスの右隣にセットします
void _cdecl dialogGroupLF(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// カレント位置を、前回追加したグループボックスの直下にセットします
void _cdecl dialogSetH(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// コントロールを横に並べる様にします。
void _cdecl dialogSetV(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// コントロールを縦に並べる様にします(デフォルト)
void _cdecl dialogLFSetV(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// dialogSetV,dialogLFします。
//2.97 970225 new
void _cdecl dialogSetParent(HDIALOG hd,HWND hwndParent);
//{#@}dialog
// 親ウィンドウを設定します。
void _cdecl dialogSetPosLF(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// カレント位置を改行ベース位置に設定
void _cdecl dialogSetHook(HDIALOG hd,PMACROFUNC* pfunc);
//{#@}dialog
// dialog標準ダイアログプロシジャーをフックする関数を設定します。
// フック関数でTRUEを返すと、標準プロシジャの処理は行いません。
void _cdecl dialogSetHookEx(HDIALOG hd,mchar* szfunc);
//{#@}dialog
// dialog標準ダイアログプロシジャーをフックする関数をszfuncに設定します。
// フック関数でTRUEを返すと、標準プロシジャの処理は行いません。
//1.93 で追加
void _cdecl dialogSetStyle(HDIALOG hd,int style);
//{#@}dialog
// ダイアログのスタイルを設定します。
void _cdecl dialogSetContexthelp(HDIALOG hd,DWORD fSet);
//{#@}dialog
// ダイアログに"?"ボタンをつけるかどうかを設定します。
// デフォルトではつきません。
// Windows3.1/NT3.5ではつきません
// fSetにTRUEを指定すると、デフォルトのWZコンテキストヘルプファイル"wz.chp"が
// 使われます。コンテキストヘルプの内容は、このファイルから読みとられて表示されます。
// fSetに"macro"のようにファイル名を指定すると、WZコンテキストヘルプファイルをmacro.chpに
// 変更できます。
// WZコンテキストヘルプファイルはマクロパスの通ったフォルダに置きます。拡張子は.chpです。
//2.00B
DWORD _cdecl dialogGetStyle(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// ダイアログのスタイルを返します。
//1.93 で追加
DWORD _cdecl dialogGetBaseUnits(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
//1.93 で追加
void _cdecl dialogSetSize(HDIALOG hd,DTRECT* r);
//{#@}dialog
// ダイアログのサイズをr->cx,cyにセットします。
void _cdecl dialogControlHookKey(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// 次に追加するコントロールにキーフックを付ける
void _cdecl dialogSetEnable(HDIALOG hd,BOOL fenable);
//{#@}dialog
// dialogSetEnable(hd,FALSE);からdialogSetEnable(hd,TRUE);
// の間のコントロールを淡色表示する
void _cdecl dialogSetFocus(HDIALOG hd,int id);
//{#@}dialog
// ダイアログオープン時にidのコントロールにフォーカスを与える
void _cdecl dialogSetMessage(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// ダイアログでボタンなどが選択されたら親にWM_TXDIALOGを送る
BOOL _cdecl dialogSetIniEx(HDIALOG hd,mchar* szpath,mchar* szsection);
//{#@}dialog
// ダイアログのデータファイルとセクションを指定
// szpathに絶対パス"a:\filer.ini"を指定したときはそのファイルへ、
// "filer.ini"とファイル名のみ指定した場合は、WZディレクトリのそのファイルへ
// セーブ/ロードします
// 拡張子が省略されていると".ini"にロード/セーブします
// szsectionにNULLまたは""を指定すると、dialog()で指定したキャプションを
// セクション名とします。
// dialogSetLoad(dlg,TRUE);dialogSetSave(dlg,TRUE);も実行します
BOOL _cdecl dialogSetIni(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// wz.iniにロード/セーブ
// dialog()で指定したキャプションをセクション名とする
BOOL _cdecl dialogControlIniKey(HDIALOG hd,mchar* key);
//{#@}dialog
// 次に追加するitemのiniファイルにおけるキー名を指定します
// デフォルトはitemのキャプションになります
void _cdecl dialogSetSave(HDIALOG hd,BOOL fsave);
//{#@}dialog
// dialogOpen()でOKされたらセーブする
// デフォルト:しない
void _cdecl dialogSetLoad(HDIALOG hd,BOOL fload);
//{#@}dialog
// dialogOpen()で、ダイアログを開く前にロードする
// デフォルト:しない
void _cdecl dialogSetCustdata(HDIALOG hd,DWORD custdata);
//{#@}dialog
// ユーザ定義データをdialogに保持
// dialogではこのデータの参照/変更はしない
DWORD _cdecl dialogGetCustdata(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// ユーザ定義データを返す
HWND _cdecl dialogGetWindow(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// ダイアログのウィンドウハンドルを返す
BOOL _cdecl dialogLoad(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// 指定されたINIファイルからデータを読み込みます。
BOOL _cdecl dialogSave(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// ダイアログの内容をINIファイルに書き出します。
int _cdecl fontnamesFlush(FONTNAMES* fontnames);
//{#@}dialog
FONTNAMES* _cdecl fontnamesFromId(HDIALOG hd,int id);
//{#@}dialog
DWORD _cdecl dialogSetControlData(HDIALOG hd,int id,DWORD data);
//{#@}dialog
DWORD _cdecl dialogGetControlData(HDIALOG hd,int id);
//{#@}dialog
FONTNAMES* _cdecl fontnamesNew(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// FONTNAMESコンテキストをアロケート
// Deleteする必要はない
int _cdecl dialogSelectFont(HDIALOG hd,mchar* szCaption,int wCaption,mchar* lfFaceName,BYTE* lfHeight,SELFONTARG* arg);
//{#@}dialog
// argはsizeof(SELFONTARG)で0クリアしてから、必要な部分をセットして渡してください。
// dialogControlIDによるidの指定はできません。
// フォント名コンボボックスのidを返します。
// フォントサイズコンボボックスのidは、id+1です。
//1.93で追加
BOOL _cdecl dialogOkCancelHelp(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// OK,Cancel,ヘルプが指定されていればヘルプボタンを追加します。
void _cdecl dialogDelete(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// ダイアログを破棄します
// dialogLoadだけ行い、dialogOpenしない場合に、呼び出して下さい。
BOOL _cdecl dialogLoadDelete(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// dialogLoadし、ダイアログを破棄します
// dialogLoadの返り値を返します
BOOL _cdecl dialogAddPage(HDIALOG hd,HDIALOG hdPage);
//{#@}dialog
//1.91A
void _cdecl dialogSetStartPage(HDIALOG hd,int iStartPage);
//{#@}dialog
//1.92
HANDLE _cdecl dialogGetTemplate(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
//1.91A
void _cdecl dialogAddPageComplete(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// ページベースにボタンなどを追加する場合はその前に
// ページの追加が終ったことを通知してください。
int _cdecl dialogOpen(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// ダイアログボックスをオープンします。
// CANCELされたら0、OKされたら1を返します。
// 他のコマンドボタンが押されたら、ボタンのIDを返します
HWND _cdecl dialogCreate(HDIALOG hd);
//{#@}dialog
// モードレスダイアログボックスをオープンします。
// ダイアログを破棄するには、dialogFreeを呼んで下さい
BOOL _cdecl dialogUnlink(HWND hwnd);
//{#@}dialog
// モードレスダイアログhwndを管理リストから外す。
// hwndはDestroyWindowしない。
// modelessdialogFreeEx(hwnd,FALSE);と同じ。
//2.99D 970330 new
BOOL _cdecl dialogFree(HWND hwnd);
//{#@}dialog
// モードレスダイアログボックスを破棄します。
//1.00F text->dialog廃止
void _cdecl comboboxSelectStr(HWND hctrl,mchar* sz);
//{#@}dialog
//1.94
int _cdecl comboboxFromText(HWND hctrl,tx* text);
//{#@}dialog
//1.94
int _cdecl listboxFromText(HWND hctrl,tx* text);
//{#@}dialog
//1.94
int _cdecl listboxGetItemText(HWND hctrl,int index,mchar* buff,int cch);
//{#@}dialog
BOOL _cdecl treeviewFromText(HWND hctrl,TX* text);
//{#@}dialog
//2.90
LPVOID _cdecl treeviewSearchParam(HWND hctrl,LPARAM lParam);
//{#@}dialog
BOOL _cdecl EnableDlgItem(HWND hwnd,int id,BOOL fEnable);
//{#@}dialog
// ダイアログhwndのコントロールidのEnable状態を設定
//2.99C 970323 new
BOOL _cdecl EnableDlgItemEx(HWND hwnd,int id,BOOL fEnable,int idDefault);
//{#@}dialog
// ダイアログhwndのコントロールidのEnable状態を設定
// fEnable=FALSEで、idにフォーカスがあるときは、idDefaultにフォーカスを移す
//2.99A 970321 new
BOOL _cdecl EnableDlgButtonEx(HWND hwnd,int id,BOOL fEnable,int idDefault);
//{#@}dialog
// ダイアログhwndのコントロールidのEnable状態を設定
// fEnable=FALSEで、idにフォーカスがあるときは、idDefaultにフォーカスを移す
// fEnable=FALSEで、idがチェックされてるときはチェックを解除し、idDefaultをチェックする
//2.99A 970321 new
//{#ENDAPI}
#ifdef __TXC__
}
#endif
#endif
TX-PCODE32 3.00
悴3Wフ Wフ 』 8 8 y{ E E
┐ E C掘 7 E EC┐苗 E C劇 W E ED┐苗 E EE┐「 E E
z ┐ E C掘 E EC℡「癖 E C劇 シ E ED┐癖 E EE┐「 E ャ E」
┐放 E」┐「 E E
「 E C掘 0 E E EFヵb E C劇 S E E EGヵb E E EHΔ E ャ箭 E