home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 1997 May / VPR9705A.ISO / VPR_DATA / SASSI / ABBRTB.TXT < prev    next >
Text File  |  1997-03-05  |  228KB  |  1,073 lines

  1. 1    3D    2    Three-Dimension    スリーディー。三次元。    THREED    スリーディー。三次元。
  2. 2    A    5    Ampere    アンペア。電流を表す単位。    A    アンペア。電流を表す単位。
  3. 3    A/D (AD)    1    Analog to Digital    アナログ信号をデジタル信号に変換すること。デジタル的な信号処理をするために用いられる。    AD    アナログ信号をデジタル信号に変換すること。デジタル的な信号処理をするために用いられる。
  4. 5    AA    3    Auto Answer    自動着信。モデムのインジケータのひとつで、着呼可能な状態であることを表す。    AA1    自動着信。 |568 モデム| のインジケータのひとつで、着呼可能な状態であることを表す。
  5. 6    ABEND    2    ABnormal END    異常終了。    ABEND    異常終了。
  6. 7    ABR    1    Available Bit Rate    ATMの輻輳(ふくそう)制御メカニズムのひとつ。    ABR    |56 ATM| の輻輳(ふくそう)制御メカニズムのひとつ。
  7. 8    AC    1    Alternating Current    流れる方向が短時間に反転し続ける電流。交流。電圧の変換が容易であるなど、電力を輸送する際に利点の多い形態。    AC    流れる方向が短時間に反転し続ける電流。交流。電圧の変換が容易であるなど、電力を輸送する際に利点の多い形態。
  8. 9    ACK    3    ACKnowledgment    肯定応答。データ通信時の制御信号のひとつ。相手への肯定的な返事を意味する。肯定応答コード(06、0x06)。    ACK    肯定応答。データ通信時の制御信号のひとつ。相手への肯定的な返事を意味する。肯定応答コード(06、0x06)。
  9. 10    ACL    2    Access Control List    アクセスコントロールリスト。オブジェクトが持つセキュリティ管理情報。    ACL    アクセスコントロールリスト。オブジェクトが持つセキュリティ管理情報。
  10. 11    ACM    2    Audio Compression Manager    オーディオコンプレッションマネージャ。Windowsのオーディオ機能に、さまざまな圧縮CODECを組み込むための仕様。    ACM    オーディオコンプレッションマネージャ。 |979 Windows| のオーディオ機能に、さまざまな圧縮 |160 CODEC| を組み込むための仕様。
  11. 12    ACPI    1    Advanced Configuration and Power Interface    Intel、Microsoft、東芝が策定している、電源管理の規格。本体、周辺機器、ソフトウェアが連携し、相互に電源のON/OFF制御ができるようにするためのもの。    ACPI    |1030 Intel| 、 |1077 Microsoft| 、東芝が策定している、電源管理の規格。本体、周辺機器、ソフトウェアが連携し、相互に電源のON/OFF制御ができるようにするためのもの。
  12. 13    ADC    1    Analog-to-Digital Converter    アナログ信号をデジタル信号に変換するための装置。サンプリングと呼ばれる原理を用いて処理する。    ADC    アナログ信号をデジタル信号に変換するための装置。サンプリングと呼ばれる原理を用いて処理する。
  13. 14    ADF    1    Auto Document Feeder    プリンタやコピー機などの印字装置において、印字するための用紙を自動的に供給する装置。    ADF    プリンタやコピー機などの印字装置において、印字するための用紙を自動的に供給する装置。
  14. 15    ADPCM    1    Adaptive Differential PCM    音声データをデジタル化するための方式。通常のPCMに比べてデータ量を少なくすることができる。    ADPCM    音声データをデジタル化するための方式。通常の |689 PCM| に比べてデータ量を少なくすることができる。
  15. 16    ADSL    3    Asymmetrical Digital Subscriber Line    上り方向(一般家庭から電話交換所)の伝送が16Kbps、下り方向の伝送が1.5Mbpsの高速伝送方式。日本では128Kbpsを超える速度には光ケーブルが使われるが、このADSLはメタル線(通常の電話線)で送れるため安価で実現できる。    ADSL    上り方向(一般家庭から電話交換所)の伝送が16 |1006 Kbps| 、下り方向の伝送が1.5 |1007 Mbps| の高速伝送方式。日本では128 |1006 Kbps| を超える速度には光ケーブルが使われるが、このADSLはメタル線(通常の電話線)で送れるため安価で実現できる。
  16. 17    AES    4    Audio Engineering Society    音声工学についての国際団体。41の企業からなる。    AES    音声工学についての国際団体。41の企業からなる。
  17. 18    AF    2    Application Frameworks    アプリケーションフレームワーク。一定の処理を行なうためのAPIをパッケージ化したオブジェクトセット。    AF    アプリケーションフレームワーク。一定の処理を行なうための |31 API| をパッケージ化したオブジェクトセット。
  18. 19    AFC    1    Advanced Feature Connector    グラフィックスアクセラレータLSIにビデオ信号を入力するための標準インターフェース。VAFC。    AFC    グラフィックスアクセラレータ |508 LSI| にビデオ信号を入力するための標準インターフェース。 |925 VAFC| 。
  19. 20    AGP    1    Accelerated Graphics Port    主記憶と画像処理用LSIを直接接続するインターフェース。高速な画像処理を行なうには従来のバスが低速であるため、新たに開発された。    AGP    主記憶と画像処理用 |508 LSI| を直接接続するインターフェース。高速な画像処理を行なうには従来のバスが低速であるため、新たに開発された。
  20. 21    ALR    4    Advanced Logic Research Inc.    サーバーやワークステーションのほかにもRack-Modelerなどのアニメーション関連のソフト制作も行なっている米国企業。    ALR    サーバーや |989 ワークステーション| のほかにもRack-Modelerなどのアニメーション関連のソフト制作も行なっている米国企業。
  21. 22    ALT    5    ALTernate    代替えのという意味。ALT(オルト)キー。特殊キーのひとつで、別のキーと組み合わせて使う。PC-98シリーズではGRPHキーがこれに相当する。    ALT    代替えのという意味。ALT(オルト)キー。特殊キーのひとつで、別のキーと組み合わせて使う。PC-98シリーズではGRPHキーがこれに相当する。
  22. 23    AMD    4    Advanced Micro Devices Inc.    米国のマイクロプロセッサメーカー。Am5x86などIntel互換のCPUが有名。    AMD    米国の |576 マイクロプロセッサ| メーカー。Am5x86など |1030 Intel| 互換の |170 CPU| が有名。
  23. 24    AMEI    4    Association of Musical Electronics Industry    音楽電子産業協会。    AMEI    音楽電子産業協会。
  24. 25    AMI    4    American Megatrends, Inc.    米国のAT互換機BIOS、周辺装置メーカー。    AMI    米国の |50 AT| 互換機 |77 BIOS| 、周辺装置メーカー。
  25. 26    AMPS    3    Advanced Mobile Phone Service    アナログセル方式通信システム。北米やカナダで採用されている、アナログ式の無線通信システム。日本ではNTT方式とTACS方式が採用されている。    AMPS    アナログセル方式通信システム。北米やカナダで採用されている、アナログ式の無線通信システム。日本では |645 NTT| 方式と |881 TACS| 方式が採用されている。
  26. 27    ANK    5    Alphabet Numeric Kana    アンク。1byteの英数カナ文字。    ANK    アンク。1 |65 byte| の英数カナ文字。
  27. 28    ANSI    4    American National Standards Institute    米国規格協会。インターフェースなどの規格を決定する標準化団体。    ANSI    米国規格協会。インターフェースなどの規格を決定する標準化団体。
  28. 29    AOL    4    America OnLine    米国の最大手パソコン通信サービス。加入者600万人以上。    AOL    米国の最大手 |683 パソコン| 通信サービス。加入者600万人以上。
  29. 30    AP    3    Access Point    パソコン通信やインターネットを利用する際に接続する拠点のこと。    AP    |683 パソコン| 通信やインターネットを利用する際に接続する拠点のこと。
  30. 31    API    2    Application Programming Interface    アプリケーションプログラミングインターフェース。アプリケーションが、OSなどのサービスを利用するためのインターフェース。    API    アプリケーションプログラミングインターフェース。 |34 アプリケーション| が、 |672 OS| などのサービスを利用するためのインターフェース。
  31. 32    APIC    1    Advanced Programmable Interrupt Controller    Intel社のマルチプロセッサ対応アーキテクチャ。    APIC    |1030 Intel社| のマルチ |576 プロセッサ| 対応アーキテクチャ。
  32. 33    APM    1    Advanced Power Management    IntelとMicrosoftが策定した、節電機能に関するインターフェースの仕様。ノートパソコン用のバッテリー残量の監視や、自動電源切断などの機能を持つ。    APM    |1030 Intel| と |1077 Microsoft| が策定した、節電機能に関するインターフェースの仕様。ノート |683 パソコン| 用のバッテリー残量の監視や、自動電源切断などの機能を持つ。
  33. 34    APP    2    APPlication    アプリケーション。    APP    アプリケーション。
  34. 35    APS    1    Advanced Photo System    小型のフィルムカートリッジを用いる写真フィルムの規格。撮影日時などのデータがデジタルで記録されており、パソコンなどへの取り込みがスムーズに行なえる。    APS    小型のフィルムカートリッジを用いる写真フィルムの規格。撮影日時などのデータがデジタルで記録されており、 |683 パソコン| などへの取り込みがスムーズに行なえる。
  35. 36    AR    1    Anti Reflection    レンズやディスプレイなどの光学機器において、ガラスに表面加工を施すことで反射を低減させるもの。    AR    レンズやディスプレイなどの光学機器において、ガラスに表面加工を施すことで反射を低減させるもの。
  36. 37    ARB    4    Architectural Review Board    OpenGLの標準化のための国際団体。    ARB    OpenGLの標準化のための国際団体。
  37. 38    ARP    3    Address Resolution Protocol    アドレス解決プロトコル。Ethernet上でTCP/IPを使うときに必要となるプロトコル(RFC826)。    ARP    アドレス解決プロトコル。Ethernet上で |889 TCP/IP| を使うときに必要となるプロトコル( |767 RFC| 826)。
  38. 39    ARPA    4    Advanced Research Projects Agency    現DARPAの旧称。米国国防総省高等研究計画局。ARPANETを作った。    ARPA    現 |198 DARPA| の旧称。 |1078 米国国防総省| 高等研究計画局。 |40 ARPANET| を作った。
  39. 40    ARPANET    4    Advanced Research Project Agency NETwork    米国国防総省の高等研究計画局が作ったパケット交換網。現在のインターネットの原型となった。    ARPANET    |1078 米国国防総省| の高等研究計画局が作ったパケット交換網。現在のインターネットの原型となった。
  40. 41    ASCII    4    American Standard Code for Information Interchange    アスキー。情報交換用米国標準コード。    ASCII    アスキー。情報交換用米国標準コード。
  41. 42    ASF    2    ActiveMovie Streaming Format    Microsoft社が開発したストリーミング技術とそのファイルフォーマット。オーディオやビデオをはじめとするマルチメディアコンテンツのストリーム再生をサポート。    ASF1    |1077 Microsoft社| が開発したストリーミング技術とそのファイルフォーマット。オーディオやビデオをはじめとするマルチメディアコンテンツのストリーム再生をサポート。
  42. 43    ASF    2    ActiveX Server Framework    ISAPIを含むインターネットサーバー用のActiveX技術の総称。    ASF2    |455 ISAPI| を含むインターネットサーバー用のActiveX技術の総称。
  43. 44    ASIC    1    Application Specific Integrated Circuit    ある特定の用途のために設計、生産される形態の集積回路。汎用の製品を組み合わせるよりもコストや性能の面で有利である。    ASIC    ある特定の用途のために設計、生産される形態の集積回路。汎用の製品を組み合わせるよりもコストや性能の面で有利である。
  44. 45    ASP    4    Association of Shareware  Professionals    シェアウェアディストリビューターの国際団体。日本のP&Aも加入している。    ASP    シェアウェアディストリビューターの国際団体。日本のP&Aも加入している。
  45. 46    ASPI    2    Advanced SCSI Protocol Interface    Adaptec社が開発したSCSIホストアダプタのAPI。    ASPI    Adaptec社が開発した |807 SCSI| ホストアダプタの |31 API| 。
  46. 47    ASUS    4    ASUSTeK Computer, Inc.    台湾のマザーボードメーカー。    ASUS    台湾のマザーボードメーカー。
  47. 48    ASVD    3    Analog Simultaneous Voice and Data    音声をアナログ信号で送るアナログ版のSVD技術(ITU-T V.34Q)。DSVDに比べローコストで実現できるため、コンシューマー向けの製品に提供するベンダーが多い。    ASVD    音声をアナログ信号で送るアナログ版の |871 SVD| 技術( |462 ITU-T| V.34Q)。|253 DSVD| に比べローコストで実現できるため、コンシューマー向けの製品に提供するベンダーが多い。
  48. 49    ASYNC    1    ASYNChronous    非同期。信号などが決まったタイミングでは発生しないこと。シリアル通信での調歩同期。時分割によらない回線の多重化。    ASYNC    非同期。信号などが決まったタイミングでは発生しないこと。シリアル通信での調歩同期。時分割によらない回線の多重化。
  49. 50    AT    1    IBM Personal Computer/Advanced Technologies    IBM PC/AT。IBM社が1984年にリリースした、80286ベースのパソコン。    AT    |684 IBM PC/AT| 。 |410 IBM社| が1984年にリリースした、80286ベースの |683 パソコン| 。
  50. 51    AT&T    4    American Telephone and Telegraph Corporation    アメリカ電話電信会社。    ATT    アメリカ電話電信会社。
  51. 52    ATA    1    AT Attachment    PC/AT互換機のプロセッサとハードディスクとを接続するための規格。HDDコントローラが不要であるため安価である。IDEの正式名称。    ATA    |684 PC/AT| 互換機の |576 プロセッサ| と |379 ハードディスク| とを接続するための規格。 |379 HDD| コントローラが不要であるため安価である。 |418 IDE| の正式名称。
  52. 53    ATAPI    1    AT Attachment Packet Interface    EIDE規格においてハードディスク以外のデバイスを使用できるようにするための規格。    ATAPI    |289 EIDE| 規格において |379 ハードディスク| 以外のデバイスを使用できるようにするための規格。
  53. 54    ATL    2    ActiveX Template Library    Microsoft社のテンプレートベースのCOMオブジェクト作成用ライブラリ。    ATL    |1077 Microsoft社| のテンプレートベースの |161 COM| オブジェクト作成用 |501 ライブラリ| 。
  54. 55    ATM    2    Adobe Type Manager    Adobe Systems社が開発した、ポストスクリプトフォントを表示、印刷するためのソフトウェア。    ATM1    Adobe Systems社が開発した、ポストスクリプトフォントを表示、印刷するためのソフトウェア。
  55. 56    ATM    3    Asynchronous Transfer Mode    非同期通信モード。広帯域ISDN向けに開発された技術で、データをセルと呼ばれる固定長のパケットに区切って高速に交換、伝送するもの。    ATM2    非同期通信モード。広帯域 |456 ISDN| 向けに開発された技術で、データをセルと呼ばれる固定長のパケットに区切って高速に交換、伝送するもの。
  56. 57    ATOK    2    Automatic Transfer Of kana kanji    ジャストシステムが開発した日本語入力システム、エイトックと呼ばれる。    ATOK    ジャストシステムが開発した日本語入力システム、エイトックと呼ばれる。
  57. 58    AUI    1    Attachment Unit Interface    アタッチメントユニットインターフェース。端末をネットワークケーブルに接続するインターフェース。    AUI    アタッチメントユニットインターフェース。端末をネットワークケーブルに接続するインターフェース。
  58. 59    AV    5    Audio Visual ; Audio Video    オーディオビジュアル。音響・映像。    AV    オーディオビジュアル。音響・映像。
  59. 60    AVI    2    Audio Video Interleaved    Microsoft社が開発したWindows用ビデオファイルフォーマット。    AVI    |1077 Microsoft社| が開発した |979 Windows| 用ビデオファイルフォーマット。
  60. 61    AWB    1    Auto White Balance    カメラやビデオにおいて、撮影時に光源の違いを自動的に判断して白色を基準とした色調の補正を行なう機能。    AWB    カメラやビデオにおいて、撮影時に光源の違いを自動的に判断して白色を基準とした色調の補正を行なう機能。
  61. 62    AWG    4    American Wire Gauge (Standard)    アメリカ・ワイヤ・ゲージ規格。    AWG    アメリカ・ワイヤ・ゲージ規格。
  62. 63    AWT    2    Abstract Windowing Toolkit    UI関連のコンポーネントが収められたJavaのクラス。    AWT    |910 UI| 関連のコンポーネントが収められたJavaのクラス。
  63. 64    AX    1    Architecture eXtended    PC/AT互換機を拡張して日本語表示機構を持たせた共通規格。画像表示にはJEGAと呼ばれる専用ハードウェアを使用する。一般には普及しなかった。    AX    |684 PC/AT| 互換機を拡張して日本語表示機構を持たせた共通規格。画像表示には |1021 JEGA| と呼ばれる専用ハードウェアを使用する。一般には普及しなかった。
  64. 65    B    5    Byte    バイト。データ量の単位。1バイト=8ビット。    B    バイト。データ量の単位。1バイト=8 |79 ビット| 。
  65. 66    B-ISDN    3    Broad band ISDN    高帯域統合デジタル通信網。64Kbit~150Mbitまでの広範囲の情報提供サービス。    BISDN    高帯域統合デジタル通信網。64 |481 Kbit| ~150 |524 Mbit| までの広範囲の情報提供サービス。
  66. 67    B-SRAM    1    Burst SRAM    同期SRAM。MPUのキャッシュに用いられる高速なメモリ。アドレスを内部で自動的に補完するために高速なデータ転送が可能となる。    BSRAM    同期 |861 SRAM| 。 |576 MPU| のキャッシュに用いられる高速なメモリ。アドレスを内部で自動的に補完するために高速なデータ転送が可能となる。
  67. 68    BACP    3    Bandwidth Allocation Control Protocol    複数の回線(チャンネル)を使ったマルチリンク接続で、リンクする回線数を制御するプロトコル。    BACP    複数の回線(チャンネル)を使ったマルチリンク接続で、リンクする回線数を制御するプロトコル。
  68. 69    BBS    3    Bulletin Board System    電子掲示板システム。複数の利用者が共有エリアに書き込むことでメッセージをやりとりするパソコン通信のメニューのひとつ。    BBS    電子掲示板システム。複数の利用者が共有エリアに書き込むことでメッセージをやりとりする |683 パソコン| 通信のメニューのひとつ。
  69. 70    BCC    3    Blind Carbon Copy    同報メールを送る方法のひとつ。CCで送られたメールは、受取人はそのメールが自分以外のだれに送られたかメッセージヘッダから読み取ることができるが、BCCの場合、ほかの受取人名はメッセージヘッダには記録されない。    BCC    同報 |269 メール| を送る方法のひとつ。 |111 CC| で送られた |269 メール| は、受取人はその |269 メール| が自分以外のだれに送られたかメッセージヘッダから読み取ることができるが、B |111 CC| の場合、ほかの受取人名はメッセージヘッダには記録されない。
  70. 71    BCD    2    Binary Coded Decimal    2進化10進法。    BCD    2進化10進法。
  71. 72    BCU    1    Bus Control Unit    バスコントロールユニット。バスを制御するチップ。    BCU    バスコントロールユニット。バスを制御するチップ。
  72. 73    BDC    3    Backup Domain Controller    バックアップドメインコントローラ。Windows NTのドメインで、PDCのバックアップとして働くサーバー。    BDC    バックアップドメインコントローラ。 |980 Windows NT| のドメインで、 |696 PDC| のバックアップとして働くサーバー。
  73. 74    BDE    2    Borland Database Engine    Borland社が開発したデータベースエンジン。    BDE    Borland社が開発した |200 データベース| エンジン。
  74. 75    Bi-CMOS    1    Bipolar-CMOS    バイポーラトランジスタとCMOSを組み合わせた集積回路。    BICMOS    バイポーラトランジスタと |154 CMOS| を組み合わせた集積回路。
  75. 76    BIND    2    Berkeley Internet Name Domain    UNIXの代表的なDNSサーバーソフトウェア。Windowsにも移植されている。    BIND    |1060 UNIX| の代表的な |235 DNS| サーバーソフトウェア。 |979 Windows| にも移植されている。
  76. 77    BIOS    2    Basic Input/Output System    バイオス。基本入出力システム。OSとハードウェアの間に立ってデータの受け渡しを制御する基本ソフト。    BIOS    バイオス。基本入出力システム。 |672 OS| とハードウェアの間に立ってデータの受け渡しを制御する基本ソフト。
  77. 78    BISYNC    2    BInary SYNChronous protocol    2進同期プロトコル。    BISYNC    2進同期プロトコル。
  78. 79    bit    5    binary digit    ビット。2進値の最小単位。byteとbitを区別する場合には、byteをB(大文字)で、bitをb(小文字)で表記することが多い。    BIT    ビット。2進値の最小単位。 |65 byte| とbitを区別する場合には、 |65 byte| を |65 B| (大文字)で、bitをb(小文字)で表記することが多い。
  79. 80    BMP    2    BitMaP    Windowsで標準的に使われるビットマップグラフィックスのフォーマット。    BMP    |979 Windows| で標準的に使われるビットマップグラフィックスのフォーマット。
  80. 81    BNC    1    Bayonet Neill Concelman;British National Connector    コンピュータとディスプレイとの接続などに広く用いられているコネクタの1方式。    BNC    コンピュータとディスプレイとの接続などに広く用いられているコネクタの1方式。
  81. 82    BOD    3    Bandwidth On Demand    トラフィックに応じてバンド幅を調節すること。    BOD    トラフィックに応じてバンド幅を調節すること。
  82. 83    BOF    2    Begin Of File    ファイルのはじめ。    BOF    ファイルのはじめ。
  83. 84    BOOTP    3    BOOT (strap) Protocol    ディスクレスワークステーションなどを接続するためのTCP/IPの上位プロトコル(RFC951,1497)。    BOOTP    ディスクレス |989 ワークステーション| などを接続するための |889 TCP/IP| の上位プロトコル( |767 RFC| 951,1497)。
  84. 85    BPF    1    Band Pass Filter    信号処理において、特定の帯域の波数成分のみを通過させるような特性を持つフィルタ。    BPF    信号処理において、特定の帯域の波数成分のみを通過させるような特性を持つフィルタ。
  85. 86    bpi    5    bits per inch    ビット/インチ。1インチあたりのbit数。磁性面の記録密度などで使う単位。    BPI    |79 ビット| / |431 インチ| 。1 |431 インチ| あたりの |79 bit| 数。磁性面の記録密度などで使う単位。
  86. 87    bpp    5    bits per pixel    ビット/ピクセル。1ピクセルを表わすbit数。24bppを一般にフルカラーと呼んでいる。    BPP    |79 ビット| / |714 ピクセル| 。1 |714 ピクセル| を表わす |79 bit| 数。24bppを一般にフルカラーと呼んでいる。
  87. 88    bps    5    bits per second    ビット/秒。通信などで伝送速度や容量を表わす単位。    BPS    |79 ビット| / |793 秒| 。通信などで伝送速度や容量を表わす単位。
  88. 89    BRI    3    Basic Rate Interface    ISDNの基本的な回線で2B+D。Bは64Kbpsの通話回線でDは16Kbpsの制御回線。NTTの「INS64」がBRI。192Kbps以上はPRIと呼ばれる。    BRI    |456 ISDN| の基本的な回線で2B+D。Bは64 |1006 Kbps| の通話回線でDは16 |1006 Kbps| の制御回線。 |645 NTT| の「 |434 INS| 64」がBRI。192 |1006 Kbps| 以上は |732 PRI| と呼ばれる。
  89. 90    BS    2    BackSpace    バックスペース(後退)。バックスペースコード(08、0x08)。バックスペースキー。    BS1    バックスペース(後退)。バックスペースコード(08、0x08)。バックスペースキー。
  90. 91    BS    3    Broadcasting Satellite    放送衛星。現在運用されているのはBS-3(ゆり3号)。日本では12GHz帯が使用されている。    BS2    放送衛星。現在運用されているのはBS-3(ゆり3号)。日本では12 |1008 GHz| 帯が使用されている。
  91. 92    BSC    3    Binary Synchronous Communication    2進データ同期通信。端末機が使う通信プロトコル。    BSC    2進データ同期通信。端末機が使う通信プロトコル。
  92. 93    BSD    2    Berkeley Software Distribution    UNIXのOSのひとつ。カリフォルニア大学バークレー校で開発された。    BSD    |1060 UNIX| の |672 OS| のひとつ。カリフォルニア大学バークレー校で開発された。
  93. 94    BT    4    British Telecommunications    英国電気通信株式会社。    BT    英国電気通信株式会社。
  94. 95    C/S (CS)    2    Client/Server    クライアントサーバー。一般に、LANでつながれた端末をクライアント、高速処理装置をサーバーと呼ぶ。    CS1    クライアントサーバー。一般に、 |486 LAN| でつながれた端末をクライアント、高速処理装置をサーバーと呼ぶ。
  95. 97    CAB    2    CABinet    Windows 95などで使われている、セットアップ用のアーカイブファイル。    CAB    |979 Windows 95| などで使われている、セットアップ用のアーカイブファイル。
  96. 98    CAD    2    Computer-Aided Design    キャド。コンピュータ支援設計。製図や設計をコンピュータを利用して行なうこと。データの再利用や修正が容易。    CAD    キャド。コンピュータ支援設計。製図や設計をコンピュータを利用して行なうこと。データの再利用や修正が容易。
  97. 99    CAD/CAM    2    Computer-Aided Design/Computer-Aided Manufacturing    キャドキャム。コンピュータ支援設計、コンピュータ支援製造。CADにより設計をし、製造の段階でもコンピュータを使うことをいう。    CADCAM    キャドキャム。コンピュータ支援設計、コンピュータ支援製造。 |98 CAD| により設計をし、製造の段階でもコンピュータを使うことをいう。
  98. 100    CAE    2    Computer-Aided Engineering    コンピュータ支援エンジニアリング。設計に必要な分析や試験を行なえるようにするアプリケーション。    CAE    コンピュータ支援エンジニアリング。設計に必要な分析や試験を行なえるようにする |34 アプリケーション| 。
  99. 101    CAI    2    Computer-Aided Instruction    コンピュータ支援教育。コンピュータを教育に利用するシステムのこと。    CAI    コンピュータ支援教育。コンピュータを教育に利用するシステムのこと。
  100. 102    CAM    2    Computer-Aided Manufacturing    コンピュータ支援製造。ロボットを利用した製造過程に、コンピュータを導入して自動化することをいう。    CAM    コンピュータ支援製造。ロボットを利用した製造過程に、コンピュータを導入して自動化することをいう。
  101. 103    CAN    2    CANcel    取り消し、キャンセル。    CAN    取り消し、キャンセル。
  102. 104    CAPS    5    CAPital letterS    キャプス。大文字。キーボードからの入力文字を大文字に固定するキー。    CAPS    大文字。キーボードからの入力文字を大文字に固定するキー。
  103. 105    CAPTAIN    3    Character And Pattern Telephone Access Information Network    キャプテン。電話網を利用して文字や画像を提供するビデオテックス通信のひとつ。NAPLPS、CEPTと並ぶITU-Tの国際規格で、1984年からNTTが商用サービスを開始している。    CAPTAIN    キャプテン。電話網を利用して文字や画像を提供するビデオテックス通信のひとつ。 |600 NAPLPS| 、 |1031 CEPT| と並ぶ |462 ITU-T| の国際規格で、1984年から |645 NTT| が商用サービスを開始している。
  104. 106    CAS    2    (Intel/DCA) Communicating Applications Specification    Intel社とDCA社(Digital Communications Associates, Inc.)が開発したFAXモデムのAPI。    CAS1    |1030 Intel| 社とDCA社(Digital Communications Associates, Inc.)が開発した |1009 FAX| |568 モデム| の |31 API| 。
  105. 107    CAS    1    Column Address Strobe    DRAMの信号線のひとつ。RASを指定した後にこの信号を送ると、指定した列アドレスのデータがDRAMから出力される。    CAS2    |245 DRAM| の信号線のひとつ。 |754 RAS| を指定した後にこの信号を送ると、指定した列アドレスのデータが |245 DRAM| から出力される。
  106. 108    CASE    2    Computer-Aided Software Engineering    コンピュータ支援ソフトウェアエンジニアリング。ソフト制作の際に、コンピュータを利用して効率を上げること。    CASE    コンピュータ支援ソフトウェアエンジニアリング。ソフト制作の際に、コンピュータを利用して効率を上げること。
  107. 109    CATV    3    Community Antenna TeleVision    昔の有線テレビ。高感度アンテナで受信したTV信号を同軸ケーブルを使用して各家庭に分配するシステム。    CATV    昔の有線 |1010 テレビ| 。高感度アンテナで受信した |1010 TV| 信号を |159 同軸ケーブル| を使用して各家庭に分配するシステム。
  108. 110    CAV    1    Constant Angular Velocity    ディスクメディアにおいてディスクの回転速度が変化しないアクセス方式。外周よりも内周のほうがデータの密度が高くなる。等角速度。    CAV    ディスクメディアにおいてディスクの回転速度が変化しないアクセス方式。外周よりも内周のほうがデータの密度が高くなる。等角速度。
  109. 111    CC    3    Carbon Copy    電子メールを送る際に、内容をコピーして複数の相手へ送信する機能。BCCと違い、自分以外のだれにコピーを送られたのか受取人はメッセージヘッダから読み取れる。    CC    |269 電子メール| を送る際に、内容をコピーして複数の相手へ送信する機能。 |70 BCC| と違い、自分以外のだれにコピーを送られたのか受取人はメッセージヘッダから読み取れる。
  110. 112    CCB    2    ChipCard B language    ChipCard用のBASIC言語。    CCB    ChipCard用の |1012 BASIC| 言語。
  111. 113    CCD    1    Charge Coupled Device    ビデオカメラやスキャナにおいて画像を撮影するための半導体。光を電気信号に変換する小さな素子を多数集合させた構造をしている。    CCD    ビデオカメラやスキャナにおいて画像を撮影するための半導体。光を電気信号に変換する小さな素子を多数集合させた構造をしている。
  112. 114    CCIR    4    Comite Consultatif International Radiophonique    国際通信諮問委員会、現ITU-R。    CCIR    国際通信諮問委員会、現 |1013 ITU-R| 。
  113. 115    CCITT    4    Comite Consultatif International de Telegraphique et Telephonique    国際電信電話諮問委員会、現ITU-T。    CCITT    国際電信電話諮問委員会、現 |462 ITU-T| 。
  114. 116    CD    1    Compact Disc    直径12cmまたは8cmのディスクにデジタル情報を記録したメディア。信号が記録された薄膜を樹脂で保護する構造を持つ。    CD1    直径12 |1014 cm| または8 |1014 cm| のディスクにデジタル情報を記録したメディア。信号が記録された薄膜を樹脂で保護する構造を持つ。
  115. 117    CD    1    Carrier Detect    データキャリア検出。RS-232Cの信号線のひとつで、DCDとも。モデムは、アナログ回線でデジタル信号を送るために、一定の音(搬送波~キャリア)を使って変調する。相手と接続できている間はこのキャリアが検出され、キャリアが検出できなくなると回線が切断されたと判断する。    CD2    データキャリア検出。 |782 RS-232C| の信号線のひとつで、 |205 DCD| とも。 |568 モデム| は、アナログ回線でデジタル信号を送るために、一定の音(搬送波~キャリア)を使って変調する。相手と接続できている間はこのキャリアが検出され、キャリアが検出できなくなると回線が切断されたと判断する。
  116. 118    CD UDF    1    CD Universal Disc Format    CD-Rをファイルシステムとして使用するための規格。パケットライティングのフォーマットを規定する。    CDUDF    |127 CD-R| を |346 ファイルシステム| として使用するための規格。パケットライティングのフォーマットを規定する。
  117. 119    CD-DA    1    CD-Digital Audio    CDにサンプリング周波数44.1kHz、量子化16bitでデジタル化した音楽信号を記録したもの。一般に広く普及している。    CDDA    |116 CD| にサンプリング周波数44.1 |1015 kHz| 、量子化16 |79 bit| でデジタル化した音楽信号を記録したもの。一般に広く普及している。
  118. 120    CD-E    1    CD-Erasable    書き換え可能なCD。相変化記録方式を採用する。従来のCD-ROMドライブでは読み取ることができない。CDリライタブルとも呼ばれる。    CDE    書き換え可能な |116 CD| 。相変化記録方式を採用する。従来の |129 CD-ROM| ドライブでは読み取ることができない。 |116 CD| リライタブルとも呼ばれる。
  119. 121    CD-G    1    CD-Graphics    CDに音楽データと静止画データを同時に記録することができる形式。    CDG    |116 CD| に音楽データと静止画データを同時に記録することができる形式。
  120. 122    CD-HFS    1    CD-Hierarchical File System    HFS。または、Logicraft社が開発した、Windows NT用のHFSファイルシステム。    CDHFS    |385 HFS| 。または、Logicraft社が開発した、 |980 Windows NT| 用の |385 HFS|  |346 ファイルシステム| 。
  121. 123    CD-I    1    CD-Interactive    家庭向け専用装置用のCD規格。画像、音声、文字などの情報を記録して、インタラクティブなアプリケーションを実行することができる。    CDI    家庭向け専用装置用の |116 CD| 規格。画像、音声、文字などの情報を記録して、インタラクティブな |34 アプリケーション| を実行することができる。
  122. 124    CD-I DV    1    CD-I Digital Video    CD-I規格にデジタル化された動画像を扱うための拡張を加えたもの。    CDIDV    |123 CD-I| 規格にデジタル化された動画像を扱うための拡張を加えたもの。
  123. 125    CD-MIDI    1    Compact Disc-MIDI    CD音楽データとMIDIデータを同時に記録することができる形式。    CDMIDI    |116 CD| 音楽データと |549 MIDI| データを同時に記録することができる形式。
  124. 126    CD-MO    1    CD-Magnet Optical    読み書き可能なCD。CDと互換性を持った光磁気ディスクの規格。    CDMO    読み書き可能な |116 CD| 。 |116 CD| と互換性を持った |566 光磁気ディスク| の規格。
  125. 127    CD-R    1    CD-Recordable    追加記録型(同じ場所には一度しか書き込めない)のCD。有機色素の薄膜を用いたCDで、高出力のレーザー光を当てることでデジタルデータを記録することができる。    CDR    追加記録型(同じ場所には一度しか書き込めない)の |116 CD| 。有機色素の薄膜を用いた |116 CD| で、高出力の |489 レーザー| 光を当てることでデジタルデータを記録することができる。
  126. 128    CD-R FS    2    CD-R File System    CD-R用のファイルフォーマットのひとつ。パケットライトを使って、通常のディスクのように利用できる。    CDRFS    |127 CD-R| 用のファイルフォーマットのひとつ。パケットライトを使って、通常のディスクのように利用できる。
  127. 129    CD-ROM    1    Compact Disc-ROM    CDにコンピュータデータを記録したもの。ソフトウェアの配布媒体として広く普及している。記憶容量は約650MB。    CDROM    |116 CD| にコンピュータデータを記録したもの。ソフトウェアの配布媒体として広く普及している。記憶容量は約650 |525 MB| 。
  128. 130    CD-ROM XA    1    CD-ROM eXtended Architecture    CD-ROMの拡張規格。サブヘッダと呼ばれる情報を追加することで複数のデータ形式を混在させることができる。    CDROMXA    |129 CD-ROM| の拡張規格。サブヘッダと呼ばれる情報を追加することで複数のデータ形式を混在させることができる。
  129. 131    CD-WO    1    CD-Write Once    1度だけ書き込みができるCDの意味。CD-Rと同一。    CDWO    1度だけ書き込みができる |116 CD| の意味。 |127 CD-R| と同一。
  130. 132    CDFS    2    CD File System    CD-ROMドライブのファイルシステム。Windows 95でCD-ROMのファイルシステムをサポートするシステムモジュール。    CDFS    |129 CD-ROM| ドライブの |346 ファイルシステム| 。 |979 Windows 95| で |129 CD-ROM| の |346 ファイルシステム| をサポートするシステムモジュール。
  131. 133    CE    5    Customer Engineer    カスタマーエンジニア。サービス技術員。    CE    カスタマーエンジニア。サービス技術員。
  132. 134    CELP    1    Card Edge Low Profile    基板を接続するコネクタの一形態。差し込む側の基板には一辺に端子が配置される。    CELP    基板を接続するコネクタの1形態。差し込む側の基板には1辺に端子が配置される。
  133. 135    CENTRONICS    4    CENTRONICS DataComputer, Inc.    米国のプリンタメーカー。セントロニクス・パラレル・インターフェースを開発した。    CENTRONICS    米国のプリンタメーカー。セントロニクス・パラレル・インターフェースを開発した。
  134. 136    CEO    5    Chief Executive Officer    経営最高責任者(日本の企業でいう会長)。    CEO    経営最高責任者(日本の企業でいう会長)。
  135. 137    CERN    4    Conseil Europeen pour la Recherche Nucleaire    セルン。欧州素粒子物理学研究所。ここの研究所員Tim Berners-LeeがWWWの仕組みを開発した。    CERN    セルン。欧州素粒子物理学研究所。ここの研究所員Tim Berners-Leeが |990 WWW| の仕組みを開発した。
  136. 138    CG    2    Computer Graphics    コンピュータグラフィックス。    CG    コンピュータグラフィックス。
  137. 139    CGA    1    Color Graphics Adapter    初期のパソコンに搭載されたグラフィックス表示方式。640×200ドットで2色などが表示可能。    CGA    初期の |683 パソコン| に搭載されたグラフィックス表示方式。640×200ドットで2色などが表示可能。
  138. 140    CGI    3    Common Gateway Interface    Webサーバーと連動する各種プログラムとWebサーバーを仲介するインターフェース。    CGI    |975 Web| サーバーと連動する各種プログラムと |975 Web| サーバーを仲介するインターフェース。
  139. 141    CGL    2    Creative Graphics Library    Creative社の3D Blasterがサポートする3Dゲーム用のグラフィックスAPI。    CGL    Creative社の |1 3D| Blasterがサポートする |1 3D| ゲーム用のグラフィックス |31 API| 。
  140. 142    CGM    2    Computer Graphics Metafile    コンピュータグラフィックスメタファイル。ANSI、ISOの標準規格になっている画像用のメタファイル。    CGM    コンピュータグラフィックスメタファイル。 |28 ANSI| 、 |457 ISO| の標準規格になっている画像用のメタファイル。
  141. 143    CHAP    3    Challenge Handshake Authentication Protocol    チャレンジ・ハンドシェイク式認証プロトコル。非同期通信方式でおたがいが相手の動作確認を行なう方式。    CHAP    チャレンジ・ハンドシェイク式認証プロトコル。非同期通信方式でおたがいが相手の動作確認を行なう方式。
  142. 144    CHRP    1    Common Hardware Reference Platform    IBM、モトローラ、アップルコンピュータの3社が発表したPowerPCパソコンの共通仕様。PPCPとも。    CHRP    |410 IBM| 、モトローラ、アップルコンピュータの3社が発表したPowerPC |683 パソコン| の共通仕様。 |1027 PPCP| とも。
  143. 145    CHS    1    Cylinder/Head/Sector    ハードディスクにおいて物理的な位置を示すための数値。今日では実際の物理位置とは異なることも多く、論理的な位置指定が主流である。    CHS    |379 ハードディスク| において物理的な位置を示すための数値。今日では実際の物理位置とは異なることも多く、論理的な位置指定が主流である。
  144. 146    CIFS    3    Common Internet File System    SMBをベースとした、インターネット上のリモートファイルシステムにアクセスするためのプロトコル。    CIFS    |840 SMB| をベースとした、インターネット上のリモートファイルシステムにアクセスするためのプロトコル。
  145. 147    CIM    3    CompuServe Information Manager    米国の大手パソコン通信サービス、コンピュサーブ専用のグラフィカル通信ソフト。    CIM1    米国の大手 |683 パソコン| 通信サービス、 |150 コンピュサーブ| 専用のグラフィカル通信ソフト。
  146. 148    CIO    5    Chief Information Officer    情報担当役員。企業において情報技術の育成や開発を担当する。    CIO    情報担当役員。企業において情報技術の育成や開発を担当する。
  147. 149    CIRC    1    Cross Interleaved Reed-solomon Code    デジタル信号におけるエラー訂正方式のひとつ。CDにおいて採用されている。    CIRC    デジタル信号におけるエラー訂正方式のひとつ。 |116 CD| において採用されている。
  148. 150    CIS    4    Compuserve Information Service    CompuServe社が提供する、全米で第2のユーザーを持つ情報サービス。    CIS    CompuServe社が提供する、全米で第2のユーザーを持つ情報サービス。
  149. 151    CISC    1    Complex Instruction Set Computer    高機能な命令を多種類用意するMPUの方式。ひとつの命令を実行するために必要な時間はRISCに比べて長くなる。    CISC    高機能な命令を多種類用意する |576 MPU| の方式。ひとつの命令を実行するために必要な時間は |771 RISC| に比べて長くなる。
  150. 152    CLUT    2    Color Look Up Table    16色や256色などの画像ファイルやビデオカードで、実際の色情報を持っているテーブル(インデックス)。パレットともいう。    CLUT    16色や256色などの画像ファイルやビデオカードで、実際の色情報を持っているテーブル(インデックス)。パレットともいう。
  151. 153    CLV    1    Constant Linear Velocity    ディスクメディアにおいて読み取り部分の直線速度が変化しないアクセス方式。外周よりも内周を読む際に回転数が大きくなる。等線速度。    CLV    ディスクメディアにおいて読み取り部分の直線速度が変化しないアクセス方式。外周よりも内周を読む際に回転数が大きくなる。等線速度。
  152. 154    CMOS    1    Complementary MOS    NMOSとPMOSを組み合わせた半導体。小電力消費であり、広い範囲の電圧で動作するため携帯型の機器などに広く用いられている。    CMOS    |628 NMOS| と |1026 PMOS| を組み合わせた半導体。小電力消費であり、広い範囲の電圧で動作するため携帯型の機器などに広く用いられている。
  153. 155    CMT    1    Cassette Magnetic Tape    磁気テープを用いたコンピュータの大容量外部記憶装置。    CMT    |589 磁気テープ| を用いたコンピュータの大容量外部記憶装置。
  154. 156    CMY    2    Cyan Magenta Yellow    カラー写真、絵具、印刷関連などの反射光を使った発色で用いられる色の三原色。RGBの補色である、青緑色(シアン)、赤紫色(マゼンタ)、黄色からなる。    CMY    カラー写真、絵具、印刷関連などの反射光を使った発色で用いられる色の三原色。 |768 RGB| の補色である、青緑色(シアン)、赤紫色(マゼンタ)、黄色からなる。
  155. 157    CMYK    2    Cyan Magenta Yellow blacK    おもに印刷装置で実際に用いられる色の原色。CMYに対して黒色が加えられている。    CMYK    おもに印刷装置で実際に用いられる色の原色。 |156 CMY| に対して黒色が加えられている。
  156. 158    COAST    1    Cache On A STick    キャッシュモジュールの仕様のひとつ。Pentiumマザーボードのほとんどが、この仕様を採用している。    COAST    キャッシュモジュールの仕様のひとつ。Pentiumマザーボードのほとんどが、この仕様を採用している。
  157. 159    COAX    1    COAXial Cable    中心となる芯線の周囲を網線で取り囲んだ形態の2線の電気配線材。雑音に強いため、長距離の配線に用いられる。    COAX    中心となる芯線の周囲を網線で取り囲んだ形態の2線の電気配線材。雑音に強いため、長距離の配線に用いられる。
  158. 160    CODEC    1    COder/DECoder    信号処理において信号を変換、逆変換するための装置をまとめた呼び方。ソフトウェアのものとハードウェアのものがある。    CODEC    信号処理において信号を変換、逆変換するための装置をまとめた呼び方。ソフトウェアのものとハードウェアのものがある。
  159. 161    COM    2    Component Object Model    コンポーネントオブジェクトモデル。オブジェクトによってモジュールを構成するためのOLEの核となる仕様。    COM    コンポーネントオブジェクトモデル。オブジェクトによってモジュールを構成するための |667 OLE| の核となる仕様。
  160. 162    COMDEX    4    COMputer Dealers EXposition    コムデックスと呼ばれる、米国で行なわれる世界最大のコンピュータ関係の展示会。    COMDEX    コムデックスと呼ばれる、米国で行なわれる世界最大のコンピュータ関係の展示会。
  161. 163    COMSAT    3    COMmunication SATellite (Cororation)    コムサット。米国の通信衛星会社であるコミュニケーション・サテライト社、もしくは、同社の通信衛星の総称。    COMSAT    コムサット。米国の通信衛星会社であるコミュニケーション・サテライト社、もしくは、同社の通信衛星の総称。
  162. 164    CON    2    CONsole    コンソール。MS-DOSでのコンソール(画面)を表わすデバイス名。    CON    コンソール。 |582 MS-DOS| でのコンソール(画面)を表わすデバイス名。
  163. 165    CORBA    2    Common Object Request Broker Architecture    共通オブジェクトリクエストブローカーアーキテクチャ。OMGが策定した分散オブジェクトを扱うための標準仕様。    CORBA    共通オブジェクトリクエストブローカーアーキテクチャ。 |669 OMG| が策定した分散オブジェクトを扱うための標準仕様。
  164. 166    CP/M    2    Control Program for Microcomputers    Digital Research社が開発した8bit OS。Intel社の8080用の代表的なOS。    CPM    Digital Research社が開発した8 |79 bit| |672 OS| 。 |1030 Intel| 社の8080用の代表的な |672 OS| 。
  165. 167    cpi    5    characters per inch    キャラクタ/インチ。プリンタなどで使われる、1インチあたりの文字数。    CPI    キャラクタ/ |431 インチ| 。プリンタなどで使われる、1 |431 インチ| あたりの文字数。
  166. 168    cpl    5    characters per line    キャラクタ/行。1行あたりの文字数。    CPL    キャラクタ/行。1行あたりの文字数。
  167. 169    cps    5    characters per second    キャラクタ/秒。1秒あたりの文字数。ドットインパクトプリンタなどで使われる、印刷速度や通信の伝送速度を表わす単位。    CPS    キャラクタ/ |793 秒| 。1 |793 秒| あたりの文字数。ドットインパクトプリンタなどで使われる、印刷速度や通信の伝送速度を表わす単位。
  168. 170    CPU    1    Central Processing Unit    コンピュータにおいて頭脳となる部分。メモリとの間で数値の演算処理を行なう。実際の演算装置はMPUと呼ばれることもある。    CPU    コンピュータにおいて頭脳となる部分。メモリとの間で数値の演算処理を行なう。実際の演算装置は |576 MPU| と呼ばれることもある。
  169. 171    CR    2    Carriage Return    キャリッジリターン(復帰)。キャリッジリターンコード(13、0x0D)。行の先頭に戻すこと。Macのテキストファイルでは、これが改行コード。    CR    キャリッジリターン(復帰)。キャリッジリターンコード(13、0x0D)。行の先頭に戻すこと。 |1023 Mac| のテキストファイルでは、これが改行コード。
  170. 172    CR/LF    2    Carriage Return/Line Feed    キャリッジリターン・ラインフィード(復帰改行)。1行送って行の先頭に戻すこと。MS-DOSやWindowsのテキストファイルでは、この2バイトで改行を表す。    CRLF    キャリッジリターン・ラインフィード(復帰改行)。1行送って行の先頭に戻すこと。 |582 MS-DOS| や |979 Windows| のテキストファイルでは、この2 |65 バイト| で改行を表す。
  171. 173    CRC    1    Cyclic Redundancy Check    おもに磁気テープ、磁気ディスクなどの外部記憶装置で用いられる誤り検出符号。これによってデータの誤りを検出することができる。    CRC    おもに |589 磁気テープ| 、磁気ディスクなどの外部記憶装置で用いられる誤り検出符号。これによってデータの誤りを検出することができる。
  172. 174    CRT    1    Cathode-Ray Tube    真空状態のガラス管中の電極に高電圧をかけることで電子を放出させ、それを蛍光体によって発光させて図形などを表示させる装置。いわゆるブラウン管のこと。    CRT    真空状態のガラス管中の電極に高電圧をかけることで電子を放出させ、それを蛍光体によって発光させて図形などを表示させる装置。いわゆるブラウン管のこと。
  173. 175    CS    3    Communication Satellite    通信衛星。    CS2    通信衛星。
  174. 176    CSI    4    Computer Security Institute    コンピュータ・セキュリティに関する学会。    CSI    コンピュータ・セキュリティに関する学会。
  175. 177    CSLIP    3    Compressed Serial Line IP    ヘッダ圧縮をサポートしたSLIP。    CSLIP    ヘッダ圧縮をサポートした |839 SLIP| 。
  176. 178    CSMA/CD    3    Carrier Sense Multiple Access/Collision Detection    LANのアクセス方式ひとつ。Ethernetがこの方式の代表。    CSMACD    |486 LAN| のアクセス方式ひとつ。Ethernetがこの方式の代表。
  177. 179    CSNET    4    Computer Science (Research) NETwork    コンピュータ科学研究ネットワーク。シーエスネットと読む。    CSNET    コンピュータ科学研究ネットワーク。シーエスネットと読む。
  178. 180    CSS    2    Client Server System    クライアントサーバーシステム。LANのシステムのひとつで、ユーザーの使う端末(クライアント)と高速処理装置(サーバー)で仕事を分担して行なう方式のネットワークOSのこと。    CSS1    クライアントサーバーシステム。 |486 LAN| のシステムのひとつで、ユーザーの使う端末(クライアント)と高速処理装置(サーバー)で仕事を分担して行なう方式のネットワーク |672 OS| のこと。
  179. 181    CSS    1    Contact Start Stop    ハードディスクにおけるヘッドの動作。ディスク停止中はディスクにヘッドが接触し、動作時には浮上する。    CSS2    |379 ハードディスク| におけるヘッドの動作。ディスク停止中はディスクにヘッドが接触し、動作時には浮上する。
  180. 182    CSS    3    Cascading Style Sheets    HTMLの規格のひとつ。スタイルシートとも呼ばれ、細かいレイアウトが指定できる。    CSS3    |404 HTML| の規格のひとつ。スタイルシートとも呼ばれ、細かいレイアウトが指定できる。
  181. 183    CSV    2    Comma Separated Value (format)    項目間をカンマで区切ったファイルフォーマット。    CSV    項目間をカンマで区切ったファイルフォーマット。
  182. 184    CTS    3    Clear To Send    送信可。RS-232Cの信号線のひとつでCSとも。モデムがパソコンからのデータ(あるいはコマンド)を受け取れることを表す。    CTS    送信可。 |782 RS-232C| の信号線のひとつで |1033 CS| とも。 |568 モデム| が |683 パソコン| からのデータ(あるいはコマンド)を受け取れることを表す。
  183. 185    CUG    2    Closed User(s) Group    特定のメンバーだけで構成されるユーザーグループ。もしくはそのための情報交換場所。    CUG    特定のメンバーだけで構成されるユーザーグループ。もしくはそのための情報交換場所。
  184. 186    CUI    2    Character based User Interface    クーイ。ユーザインタフェースの一形式で、WindowsのようなGUIに対し、MS-DOSのような文字を主体としたタイプ。    CUI    クーイ。ユーザインタフェースの一形式で、 |979 Windows| のような |370 GUI| に対し、 |582 MS-DOS| のような文字を主体としたタイプ。
  185. 187    CW    3    Call Waiting    通信中の着信に対し、通信をいったん保留して応答する機能。    CW    通信中の着信に対し、通信をいったん保留して応答する機能。
  186. 189    D/A (DA)    1    Digital to Analog    デジタル信号をアナログ信号に変換すること。AD変換後のデータをもとのアナログ信号に戻す場合や、アナログ信号を合成する場合などに用いられる。    DA1    デジタル信号をアナログ信号に変換すること。 |3 AD| 変換後のデータをもとのアナログ信号に戻す場合や、アナログ信号を合成する場合などに用いられる。
  187. 190    DSR    3    Data set Ready    データセットレディ。RS-232Cの信号線のひとつでDRとも。モデムが稼働状態であることを表す。    DSR    データセットレディ。 |782 RS-232C| の信号線のひとつで |191 DR| とも。 |568 モデム| が稼働状態であることを表す。
  188. 191    DR    3    Data set Ready    データセットレディ。RS-232Cの信号線のひとつで、DSRとも。モデムが稼働状態であることを表す。    DR    データセットレディ。 |782 RS-232C| の信号線のひとつで、 |190 DSR| とも。 |568 モデム| が稼働状態であることを表す。
  189. 192    Dsub    1    D subminiature    コンピュータや電子機器で機器間を接続するために広く用いられるコネクタの規格。シリアルポート(RS-232C)や、ゲームポート、ディスプレイのコネクタ等に使われている。    DSUB    コンピュータや電子機器で機器間を接続するために広く用いられるコネクタの規格。シリアルポート( |782 RS-232C| )や、ゲームポート、ディスプレイのコネクタ等に使われている。
  190. 193    DA    2    Desk Accessory    デスクアクセサリ。デスクトップ用のアクセサリプログラム。    DA2    デスクアクセサリ。デスクトップ用のアクセサリプログラム。
  191. 194    DA    1    Digital Audio    音楽信号にAD、DA変換を用いることによってデジタルで記録、再生するもの。CD、MD、DATなどが一般に広く普及している。    DA3    音楽信号に |3 AD| 、 |189 DA| 変換を用いることによってデジタルで記録、再生するもの。 |116 CD| 、 |535 MD| 、 |199 DAT| などが一般に広く普及している。
  192. 195    DAC    1    Digital to Analog Converter    デジタル信号をアナログ信号に変換するための装置。デジタル信号処理などでよく用いられる。    DAC    デジタル信号をアナログ信号に変換するための装置。デジタル信号処理などでよく用いられる。
  193. 196    DAO    2    Data Access Object    データアクセスオブジェクト。アプリケーションがデータベースにアクセスするための、Microsoft Jetデータベースエンジンのオブジェクト指向インターフェース。    DAO1    データアクセスオブジェクト。 |34 アプリケーション| が |200 データベース| にアクセスするための、Microsoft Jet |200 データベース| エンジンのオブジェクト指向インターフェース。
  194. 197    DAO    1    Disc-At-Once    追加記録型メディアでのデータ記録方式。ディスク全体のデータを一括してディスクに書き込む。    DAO2    追加記録型メディアでのデータ記録方式。ディスク全体のデータを一括してディスクに書き込む。
  195. 198    DARPA    4    Defense Advanced Research Projects Agency    米国国防総省高等研究計画局。    DARPA    |1078 米国国防総省| 高等研究計画局。
  196. 199    DAT    1    Digital Audio Tape (recorder)    音楽信号をデジタル化して磁気テープに記録する機器。デジタルコピーに関する著作権問題が普及の足かせとなったが、現在はSCMSの採用により解決している。    DAT    音楽信号をデジタル化して |589 磁気テープ| に記録する機器。デジタルコピーに関する著作権問題が普及の足かせとなったが、現在は |1028 SCMS| の採用により解決している。
  197. 200    DB    2    DataBase    データベース。    DB1    データベース。
  198. 201    dB    2    deciBel    デシベル。電磁波や音圧のレベルを示す単位。基準値または相対値を常用対数比で表わし、電力比ではその10倍、電圧比や音圧比ではその20倍。    DB2    デシベル。電磁波や |859 音圧| のレベルを示す単位。基準値または相対値を常用対数比で表わし、 |962 電力| 比ではその10倍、 |921 電圧| 比や |859 音圧| 比ではその20倍。
  199. 202    DBCS    2    Double Bytes Character Set    ダブルバイトキャラクタセット。日本語などの2byteを使って1文字を表わす文字セット。    DBCS    ダブル |65 バイト| キャラクタセット。日本語などの2 |65 byte| を使って1文字を表わす文字セット。
  200. 203    DBMS    2    DataBase Management System    データベース管理システム。    DBMS    |200 データベース| 管理システム。
  201. 204    DC    1    Direct Current    流れる方向が常に一定している電流。直流。半導体をはじめとする電子、電気機器の多くは直流で動作する。    DC    流れる方向が常に一定している電流。直流。半導体をはじめとする電子、電気機器の多くは直流で動作する。
  202. 205    DCD    3    Data Carrier Detect    データキャリア検出。RS-232Cの信号線のひとつで、CDとも。モデムは、アナログ回線でデジタル信号を送るために、一定の音(搬送波~キャリア)を使って変調する。相手と接続できている間はこのキャリアが検出され、キャリアが検出できなくなると回線が切断されたと判断する。    DCD    データキャリア検出。 |782 RS-232C| の信号線のひとつで、 |117 CD| とも。 |568 モデム| は、アナログ回線でデジタル信号を送るために、一定の音(搬送波~キャリア)を使って変調する。相手と接続できている間はこのキャリアが検出され、キャリアが検出できなくなると回線が切断されたと判断する。
  203. 206    DCE    3    Data Circuit terminating Equipment    回線終端装置。たとえばモデム。    DCE    回線終端装置。たとえば |568 モデム| 。
  204. 207    DCI    2    Display Control Interface    Windowsにおいて、画面表示の際に標準のインターフェースを経由せずに直接描画するためのインターフェース。    DCI    |979 Windows| において、画面表示の際に標準のインターフェースを経由せずに直接描画するためのインターフェース。
  205. 208    DCOM    2    Distributed Component Object Model    分散コンポーネントオブジェクトモデル。ActiveXコントロールが、ネットワーク上のほかのActiveXコントロールと通信できるように拡張されたCOM。    DCOM    分散コンポーネントオブジェクトモデル。ActiveXコントロールが、ネットワーク上のほかのActiveXコントロールと通信できるように拡張された |161 COM| 。
  206. 209    DCT    2    Discrete Cosine Transform    離散コサイン変換。JPEGやMPEGなどの画像圧縮に用いられているアルゴリズム。    DCT    離散コサイン変換。 |476 JPEG| や |575 MPEG| などの画像圧縮に用いられているアルゴリズム。
  207. 210    DDC    1    Display Data Channel    VESAが定めた、ディスプレイ側の情報をシステムに送るための規格。    DDC    |939 VESA| が定めた、 |174 ディスプレイ| 側の情報をシステムに送るための規格。
  208. 211    DDE    2    Dynamic Data Exchange    動的データ交換。アプリケーション間で通信を行なうための、Windowsの仕様のひとつ。    DDE    動的データ交換。 |34 アプリケーション| 間で通信を行なうための、 |979 Windows| の仕様のひとつ。
  209. 212    DDK    2    Device driver Development Kit    デバイスドライバを開発するためのキット。    DDK    デバイスドライバを開発するためのキット。
  210. 213    DDS    1    Digital Data Storage    磁気テープを用いたコンピュータの大容量外部記憶装置で、メカニズムはDATとほぼ同じ。おもにハードディスクのバックアップに用いられる。    DDS    |589 磁気テープ| を用いたコンピュータの大容量外部記憶装置で、メカニズムは |199 DAT| とほぼ同じ。おもに |379 ハードディスク| のバックアップに用いられる。
  211. 214    DDX-P    3    Digital Data eXchange-P    NTTが1980年から開始した第一種パケット交換サービス。85年には一般公衆回線と、88年にはINSネットとも相互接続している。    DDXP    |645 NTT| が1980年から開始した第一種パケット交換サービス。85年には |738 一般公衆回線| と、88年には |434 INS| ネットとも相互接続している。
  212. 215    DDX-TP    3    Digital Data eXchange-TP    NTTの第二種パケット交換サービス。通常の電話回線を使った、パケット通信サービスを提供する。    DDXTP    |645 NTT| の第二種パケット交換サービス。 |738 通常の電話回線| を使った、パケット通信サービスを提供する。
  213. 216    DEC    4    Digital Equipment Corp.    ノートPCやデスクトップ、サーバーなどを販売している米国のハードウェアメーカー。    DEC    ノート |683 PC| やデスクトップ、サーバーなどを販売している米国のハードウェアメーカー。
  214. 217    DEL    1    DELete    抹消コード(キー)。削除コード(キー)。    DEL    抹消コード(キー)。削除コード(キー)。
  215. 218    DEM    2    Digital Elevation Model    コンピュータ上に作成された地形データ。    DEM    コンピュータ上に作成された地形データ。
  216. 219    DES    3    Data Encryption Standard    IBM社が開発した共有鍵を使った暗号化技術。    DES    |410 IBM| 社が開発した共有鍵を使った暗号化技術。
  217. 220    DFS    2    Microsoft Distributed File System    Microsoft社が開発したWindows NT Server用の拡張機能。複数のサーバーに分散している共有フォルダを、ひとつのツリー下にまとめてみせる機能を提供する。    DFS    |1077 Microsoft社| が開発した |980 Windows NT| Server用の拡張機能。複数のサーバーに分散している共有フォルダを、ひとつのツリー下にまとめてみせる機能を提供する。
  218. 221    DHCP    3    Dynamic Host Configuration Protocol    動的ホスト構成プロトコル。おもにTCP/IP関連のネットワークパラメータがDHCPサーバーから送られてくる(RFC1541)。    DHCP    動的ホスト構成プロトコル。おもに |889 TCP/IP| 関連のネットワークパラメータがDHCPサーバーから送られてくる( |767 RFC| 1541)。
  219. 222    DIB    2    Device Independent Bitmap    Windowsで標準的に使われるビットマップグラフィックスのフォーマット。BMPの機種に依存しないバージョンで、一般的にBMPといえばこのタイプがほとんど。    DIB    |979 Windows| で標準的に使われるビットマップグラフィックスのフォーマット。 |80 BMP| の機種に依存しないバージョンで、一般的に |80 BMP| といえばこのタイプがほとんど。
  220. 223    DIMM    1    Dual In-line Memory Module    コンピュータのメモリボードに対する規格のひとつ。近年ではノートパソコンのメモリなどに広く用いられている。端子数は168、200など。    DIMM    コンピュータのメモリボードに対する規格のひとつ。近年ではノート |683 パソコン| のメモリなどに広く用いられている。端子数は168、200など。
  221. 224    DIN    4    Deutsch Industrie Norm    ドイツ工業品標準規格。AT互換機のキーボードコネクタやMIDIのコネクタに、DIN規格のものが使われている。    DIN    ドイツ工業品標準規格。 |50 AT| 互換機のキーボードコネクタや |549 MIDI| のコネクタに、DIN規格のものが使われている。
  222. 225    DIP    1    Dual In-line Package    半導体パッケージの形状のひとつで、ピンがパッケージの2長辺に配置される。ICなどに非常に広く用いられていたが、集積度の向上とともに少なくなりつつある。    DIP    半導体パッケージの形状のひとつで、ピンがパッケージの2長辺に配置される。 |412 IC| などに非常に広く用いられていたが、集積度の向上とともに少なくなりつつある。
  223. 226    DLL    2    Dynamic-Link Library    ダイナミックリンクライブラリ。共通するプログラムを別のファイルに持ち、必要に応じてロードする手法。または、そのためのDLLという拡張子を持つプログラムファイル。    DLL    ダイナミックリンク |501 ライブラリ| 。共通するプログラムを別のファイルに持ち、必要に応じてロードする手法。または、そのためのDLLという拡張子を持つプログラムファイル。
  224. 227    DLS    2    DownLoadable Sounds    MMAのIA-SIGのワークグループで標準化が行なわれている、サウンドカードに音色データをダウンロードするための規格。    DLS    |561 MMA| の |1020 IA-SIG| のワークグループで標準化が行なわれている、サウンドカードに音色データをダウンロードするための規格。
  225. 228    DLT    1    Digital Linear Tape    DEC社が開発した(現在はQuantum社が製造販売)テープドライブ。容量が2.6~35GB(無圧縮)、転送速度が800KB/秒~5MB/秒までの製品がリリースされている。    DLT    |216 DEC| 社が開発した(現在は |1067 Quantum社| が製造販売) |155 テープドライブ| 。容量が2.6~35 |357 GB| (無圧縮)、転送速度が800 |482 KB| / |793 秒| ~5 |525 MB| / |793 秒| までの製品がリリースされている。
  226. 229    DMA    1    Direct Memory Access    コンピュータにおけるメモリアクセスに関する方式のひとつ。周辺装置がメモリを参照する際にCPUを経由せずに直接アクセスする。    DMA    コンピュータにおけるメモリアクセスに関する方式のひとつ。周辺装置がメモリを参照する際に |170 CPU| を経由せずに直接アクセスする。
  227. 230    DMAC    1    Direct Memory Access Controller    DMAを制御するためのコントローラ。    DMAC    |229 DMA| を制御するためのコントローラ。
  228. 231    DMF    1    Distribution Media Format    最近のMicrosoft製品に使われている、1.7MBのフロッピーディスクフォーマット。    DMF    最近の |1077 Microsoft| 製品に使われている、1.7 |525 MB| の |326 フロッピーディスク| フォーマット。
  229. 232    DMI    2    Desktop Management Interface    DMTFが開発したネットワーク管理用のAPI。    DMI    |234 DMTF| が開発したネットワーク管理用の |31 API| 。
  230. 233    DMS    2    Document Management System    ドキュメント管理システム。    DMS    ドキュメント管理システム。
  231. 234    DMTF    4    Desktop Management Task Force    デスクトップマネジメントタスクフォース。パソコンのリソース管理の標準化を推進する国際的な業界団体。Microsoftをはじめ、8社が加入している。    DMTF    デスクトップマネジメントタスクフォース。 |683 パソコン| のリソース管理の標準化を推進する国際的な業界団体。 |1077 Microsoft| をはじめ、8社が加入している。
  232. 235    DNS    3    Domain Naming System    人間が分かりやすいような名称を、TCP/IP上でやりとりされるIPアドレス(数値)に翻訳する仕組み。    DNS    人間が分かりやすいような名称を、 |889 TCP/IP| 上でやりとりされる |438 IP| アドレス(数値)に翻訳する仕組み。
  233. 236    DOS    2    Disk Operating System    ディスクオペレーティングシステム。    DOS    ディスクオペレーティングシステム。
  234. 237    DOS/V    2    PC DOS Jx.x/V    ドスブイ。IBM社が開発した、ソフトウェアで日本語表示を行なうAT互換機用のDOS。    DOSV    ドスブイ。 |410 IBM| 社が開発した、ソフトウェアで日本語表示を行なう |50 AT| 互換機用の |236 DOS| 。
  235. 238    DP    3    Dial Pulse    電話機においてダイヤリングするために回線を短時間に断続し、そのパターンによって番号を伝送するもの。    DP    電話機においてダイヤリングするために回線を短時間に断続し、そのパターンによって番号を伝送するもの。
  236. 239    dpi    5    dots per inch    ドット/インチ。1インチあたりのドット数。画像やプリンタの出力解像度などを表わす単位。    DPI    ドット/ |431 インチ| 。1 |431 インチ| あたりのドット数。画像やプリンタの出力解像度などを表わす単位。
  237. 240    DPMI    2    Dos Protected Mode Interface    MS-DOSアプリケーションから、プロテクトモードが利用できるようにするためのAPI。Windows 3.0で採用された。    DPMI    |582 MS-DOS| |34 アプリケーション| から、プロテクトモードが利用できるようにするための |31 API| 。 |979 Windows 3.0| で採用された。
  238. 241    DPMS    1    Display Power Management Signaling    ディスプレイの省電力に関する方式。コンピュータを一定時間使用しなかった場合にディスプレイの動作を一部休止させることで消費電力を抑える。    DPMS    ディスプレイの省電力に関する方式。コンピュータを一定時間使用しなかった場合にディスプレイの動作を一部休止させることで消費電力を抑える。
  239. 242    DPS    4    Digital Processing Systems, Inc.    PVR等のDV関連の機器を開発している企業。    DPS    |740 PVR| 等の |262 DV| 関連の機器を開発している企業。
  240. 243    DPSK    1    Differential Phase Shift Keying    差動位相変調。搬送波の搬送波の位相をずらして値を割り振る変調方式。DPSKは、絶対位相を使うタイプ(PSK=位相変調)ではなく、先行する位相に対する相対的な位相差をとる。V.22モデムなどで使われている。    DPSK    差動位相変調。搬送波の搬送波の位相をずらして値を割り振る変調方式。DPSKは、絶対位相を使うタイプ(PSK=位相変調)ではなく、先行する位相に対する相対的な位相差をとる。V.22 |568 モデム| などで使われている。
  241. 244    DR-DOS    2    Digital Research Disk Operating System    デジタルリサーチ社が開発したMS-DOS互換OS。    DRDOS    デジタルリサーチ社が開発した |582 MS-DOS| 互換 |672 OS| 。
  242. 245    DRAM    1    Dynamic RAM    半導体メモリの1方式。小さなコンデンサの電荷の有無で情報を記録するが、SRAMと違って一定周期で電荷の再充電を行なう必要がある。構造が簡単なため大容量にできる。    DRAM    半導体メモリの1方式。小さなコンデンサの電荷の有無で情報を記録するが、 |861 SRAM| と違って一定周期で電荷の再充電を行なう必要がある。構造が簡単なため大容量にできる。
  243. 246    DRAW    1    Direct Read After Write    光ディスクにおける記録型のこと。さらに、記録型には追記型(Write Once)と書き換え可能型(Erasable)がある。    DRAW    光ディスクにおける記録型のこと。さらに、記録型には追記型(Write Once)と書き換え可能型(Erasable)がある。
  244. 247    DS    5    Draft Standard    ドラフトスタンダード。草案。    DS    ドラフトスタンダード。草案。
  245. 248    DSL    3    Digital Subscriber Line    通常のISDNサービス(BRI)。xDSLのバリエーションには、HDSL、SDSL、ADSL、VDSLなどがある。    DSL    通常の |456 ISDN| サービス( |89 BRI| )。xDSLのバリエーションには、HDSL、SDSL、 |16 ADSL| 、VDSLなどがある。
  246. 249    DSOM    2    Distributed System Object Model    IBM社が開発した分散オブジェクトモデル。CORBAに準拠したSOMの拡張版。    DSOM    |410 IBM| 社が開発した分散オブジェクトモデル。 |165 CORBA| に準拠した |851 SOM| の拡張版。
  247. 250    DSP    1    Digital Signal Processor    デジタル信号処理で用いられる半導体。きわめて高速に動作し、プログラミングによってさまざまな処理を行なうことができる。    DSP    デジタル信号処理で用いられる半導体。きわめて高速に動作し、プログラミングによってさまざまな処理を行なうことができる。
  248. 251    DSTN    1    Dual-scan SuperTwisted Nematic    STN液晶ディスプレイの主流方式。TFT方式よりも性能は劣るが、低価格。    DSTN    |868 STN|  |493 液晶ディスプレイ| の主流方式。 |892 TFT| 方式よりも性能は劣るが、低価格。
  249. 252    DSU    3    Digital Service Unit    ISDNなどのデジタル回線の終端装置。NTT側の伝送路とTAなどの機器間の信号の変換や接続を行なう。    DSU    |456 ISDN| などのデジタル回線の終端装置。 |645 NTT| 側の伝送路と |879 TA| などの機器間の信号の変換や接続を行なう。
  250. 253    DSVD    3    Digital Simultaneous Voice and Data    デジタル技術による音声とデータの同時交信のこと。    DSVD    デジタル技術による音声とデータの同時交信のこと。
  251. 254    DT    3    Dial Tone    ダイヤルトーン。電話が通信できる状態であることを示す信号。    DT    ダイヤルトーン。電話が通信できる状態であることを示す信号。
  252. 255    DTD    2    Document Type Definition    SGMLアプリケーションにおける、マークアップの定義。HTMLの場合には、個々に定義ファイルは用意しないが、ドキュメントの先頭で「<!DOCTYPE……>」としてDTDを示す。    DTD    |825 SGML| |34 アプリケーション| における、マークアップの定義。 |404 HTML| の場合には、個々に定義ファイルは用意しないが、ドキュメントの先頭で「<!DOCTYPE……>」としてDTDを示す。
  253. 256    DTE    3    Data Terminal Equipment    データ端末装置。パソコンとモデムの関係でいうと、パソコンにあたる。    DTE    データ端末装置。 |683 パソコン| と |568 モデム| の関係でいうと、 |683 パソコン| にあたる。
  254. 257    DTM    5    DeskTop Music    デスクトップミュージック。コンピュータを使って音楽を制作すること。    DTM    デスクトップミュージック。コンピュータを使って音楽を制作すること。
  255. 258    DTP    5    DeskTop Publishing    デスクトップパブリッシング。編集やレイアウトの部分などに、コンピュータを使って出版物を作ること。    DTP    デスクトップパブリッシング。編集やレイアウトの部分などに、コンピュータを使って出版物を作ること。
  256. 259    DTR    3    Data Terminal Ready    データ端末レディ。RS-232Cの信号線のひとつで、ERとも。パソコンがモデムに対し、通信状態であることを知らせる。    DTR    データ端末レディ。 |782 RS-232C| の信号線のひとつで、 |307 ER| とも。 |683 パソコン| が |568 モデム| に対し、通信状態であることを知らせる。
  257. 260    DTV    5    DeskTop Video    デスクトップビデオ。パソコンのビデオ編集ソフトやボードを使って、ビデオのデータをパソコン上で編集する方法。    DTV    デスクトップビデオ。 |683 パソコン| のビデオ編集ソフトやボードを使って、ビデオのデータを |683 パソコン| 上で編集する方法。
  258. 261    DV    1    Digital Video    DV方式。携帯型のビデオカメラに採用されている、映像信号をデジタルで記録、再生するデジタルビデオカセット規格。    DV1    DV方式。携帯型のビデオカメラに採用されている、映像信号をデジタルで記録、再生するデジタルビデオカセット規格。
  259. 262    DV    1    Digital Video    映像信号をデジタルで記録、再生するもの。画像圧縮技術も重要な役割を果たす。近年、DVやDVDなどが発売された。    DV2    映像信号をデジタルで記録、再生するもの。画像圧縮技術も重要な役割を果たす。近年、 |261 DV| や |263 DVD| などが発売された。
  260. 263    DVD    1    Digital Video Disc    画像と音声を直径12cmのディスクに記録する規格。ディスクの構造には数種類がある。画像圧縮方式としてMPEG2が用いられている。正式にはDVDは略語ではないとされる。    DVD    画像と音声を直径12 |1014 cm| のディスクに記録する規格。ディスクの構造には数種類がある。画像圧縮方式として |575 MPEG| 2が用いられている。正式にはDVDは略語ではないとされる。
  261. 264    DVD-R    1    Digital Video Disc Recordable    追加記録型のDVD。記憶容量は約3.8GB。    DVDR    追加記録型の |263 DVD| 。記憶容量は約3.8 |357 GB| 。
  262. 265    DVD-RAM    1    Digital Video Disc RAM    書き換え可能なDVD。片面の記憶容量は約2.6GB。相変化記録方式を採用。    DVDRAM    書き換え可能な |263 DVD| 。片面の記憶容量は約2.6 |357 GB| 。相変化記録方式を採用。
  263. 266    DVD-ROM    1    Digital Video Disc ROM    再生専用のDVD。記憶容量は片面、単層記録で4.7GB。    DVDROM    再生専用の |263 DVD| 。記憶容量は片面、単層記録で4.7 |357 GB| 。
  264. 267    DVE    5    Digital Video Effect (Efecter)    デジタルビデオエフェクト(エフェクタ)。デジタル処理を使ったビデオの特殊効果。    DVE    デジタルビデオエフェクト(エフェクタ)。デジタル処理を使ったビデオの特殊効果。
  265. 268    DWORD    5    Double WORD    WORD(16bit)ふたつ分、すなわち32bitで表わす値。    DWORD    WORD(16 |79 bit| )ふたつ分、すなわち32 |79 bit| で表わす値。
  266. 269    E-mail    3    Electronic-mail    電子メール。パソコン通信やインターネットで利用される電子的な郵便サービス。    EMAIL    電子メール。 |683 パソコン| 通信やインターネットで利用される電子的な郵便サービス。
  267. 270    E3    4    Electronics Entertainment Expo    イースリー。コンピュータゲームに関する展示会。    E3    イースリー。コンピュータゲームに関する展示会。
  268. 271    EB    5    Electronic Book    電子ブックの規格。もともとSONYのDATA DISCMAN用だが、パソコンでもユーティリティを使ってデータを読むことができる。    EB    電子ブックの規格。もともとSONYのDATA DISCMAN用だが、 |683 パソコン| でもユーティリティを使ってデータを読むことができる。
  269. 272    EBCDIC    2    Extended Binary Coded Decimal Interchange Code    拡張2進化10進符号。    EBCDIC    拡張2進化10進符号。
  270. 273    EBU    4    European Broadcasting Union    ヨーロッパ放送協会。世界最大の放送協会である。    EBU    ヨーロッパ放送協会。世界最大の放送協会である。
  271. 274    ECC    1    Error Correction Coding    誤り訂正コーディング。データの一部が誤っても自動的に訂正することができるようにしたデータ形式。    ECC    誤り訂正コーディング。データの一部が誤っても自動的に訂正することができるようにしたデータ形式。
  272. 275    ECMA    4    European Computer Manu facturers Association    エクマ。欧州電子計算機工業会。    ECMA    エクマ。欧州電子計算機工業会。
  273. 276    ECP    1    Extended Capabilities Port    MicrosoftとHewlett-Packardが中心になって策定した、高速なパラレルインターフェース規格。双方向通信と2MB/秒の転送速度をサポート(IEEE P1284)。    ECP    |1077 Microsoft| と |392 Hewlett-Packard| が中心になって策定した、高速なパラレルインターフェース規格。双方向通信と2 |525 MB| /秒の転送速度をサポート( |422 IEEE| P1284)。
  274. 277    ECU    2    EISA Configuration Utility    EISAシステムで、ハードウェアの設定や登録を行なうためのユーティリティ。    ECU    |290 EISA| システムで、ハードウェアの設定や登録を行なうためのユーティリティ。
  275. 278    EDC    2    Error-Detecting Code    誤り検出符合。データの一部が誤った場合にそれを検出することができるようにしたデータ形式。    EDC    誤り検出符合。データの一部が誤った場合にそれを検出することができるようにしたデータ形式。
  276. 279    EDI    3    Electronic Data Interchange    電子データ交換。通信回線を使い、伝票を使わずにコンピュータ間のデータのやりとりで商取引を行なうこと。    EDI    電子データ交換。通信回線を使い、伝票を使わずにコンピュータ間のデータのやりとりで商取引を行なうこと。
  277. 280    EDK    2    Microsoft Exchange Development Kit    Microsoft Exchange用の開発キット。    EDK    Microsoft Exchange用の開発キット。
  278. 281    EDO    1    Extended Data Out    コンピュータのメモリのアクセス方式のひとつ。高速ページモードを改良したもので、ハイパーページモードとも呼ばれる。EDO DRAMに採用。    EDO    コンピュータのメモリのアクセス方式のひとつ。高速ページモードを改良したもので、ハイパーページモードとも呼ばれる。 |282 EDO DRAM| に採用。
  279. 282    EDO DRAM    1    Extended Data Out DRAM    コンピュータのメモリに使用されるメモリ構造のひとつ。基本的にはDRAMであるが、データのアクセス時間を短縮したもの。    EDODRAM    コンピュータのメモリに使用されるメモリ構造のひとつ。基本的には |245 DRAM| であるが、データのアクセス時間を短縮したもの。
  280. 283    EDTV    1    Extended Definition TeleVision    次世代のテレビ放送方式。現行のテレビ方式と互換性を保ったままで、ゴーストの消去などいくつかの高画質化のための方式を加えたもの。クリアビジョンともいう。    EDTV    次世代の |1010 テレビ| 放送方式。現行の |1010 テレビ| 方式と互換性を保ったままで、ゴーストの消去などいくつかの高画質化のための方式を加えたもの。クリアビジョンともいう。
  281. 284    EEPROM    1    Electrically Erasable Programmable ROM    読み取り専用メモリの1種。電気的に内容を書き換えることができるという特徴を持つ。フラッシュメモリとも。    EEPROM    |775 読み取り専用メモリ| の1種。電気的に内容を書き換えることができるという特徴を持つ。フラッシュメモリとも。
  282. 285    EFM    2    Eight to Fourteen Modulation    EFM変調ともいう。CDの記録に使用される、8bitから14bitへの符号変換処理のこと。    EFM    EFM変調ともいう。 |116 CD| の記録に使用される、8 |79 bit| から14 |79 bit| への符号変換処理のこと。
  283. 286    EGA    1    Enhanced Graphics Adapter    PC/AT互換機におけるグラフィックス表示方式で640×350ドットで16色のカラー表示ができる。    EGA    |684 PC/AT| 互換機におけるグラフィックス表示方式で640×350ドットで16色のカラー表示ができる。
  284. 287    EHF    3    Extremely High Frequency    ミリ波(周波数30GHz~300GHz、波長1~10mm)。電波の帯域区分で、電波望遠鏡などで使用。    EHF    ミリ波(周波数30 |1008 GHz| ~300 |1008 GHz| 、波長1~10mm)。電波の帯域区分で、電波望遠鏡などで使用。
  285. 288    EIA    4    Electronic Industries Association    米国電子工業会。    EIA    米国電子工業会。
  286. 289    EIDE    1    Enhanced IDE    ハードディスクの規格のひとつ。大容量のディスクを扱えるようにIDE規格を拡張したもの。合計8.4GBまで接続可能。    EIDE    |379 ハードディスク| の規格のひとつ。大容量のディスクを扱えるように |418 IDE| 規格を拡張したもの。合計8.4 |357 GB| まで接続可能。
  287. 290    EISA    1    Extended Industry Standard Architecture    コンピュータにおけるバスアーキテクチャのひとつ。ISAを拡張して32bit MPUに対応した構造を持たせたもの。一般にはあまり普及しなかった。    EISA    コンピュータにおけるバスアーキテクチャのひとつ。 |453 ISA| を拡張して32 |79 bit|   |576 MPU| に対応した構造を持たせたもの。一般にはあまり普及しなかった。
  288. 291    EL    1    Electronic Luminescence    電界発光。蛍光体が、電界によって発光する現象。ノートパソコンのバックライトなどに使われている。    EL    電界発光。蛍光体が、電界によって発光する現象。ノート |683 パソコン| のバックライトなどに使われている。
  289. 292    EMB    1    Extended Memory Block    XMSメモリから、約64KBのHMA領域を除いた部分のこと。XMSメモリのうちの大部分を占めている。    EMB    |993 XMS| メモリから、約64 |482 KB| の |390 HMA| 領域を除いた部分のこと。 |993 XMS| メモリのうちの大部分を占めている。
  290. 293    EMF    2    Enhanced Metafile Format    拡張メタファイル。Windows 95のプリントスプールファイルで使われているメタファイル用のファイルフォーマット。    EMF    拡張メタファイル。 |979 Windows 95| のプリントスプールファイルで使われているメタファイル用のファイルフォーマット。
  291. 294    EMI    1    ElectroMagnetic Interference    電磁妨害雑音。    EMI    電磁妨害雑音。
  292. 295    EMS    1    Expanded Memory Specification    MS-DOSの環境において1MB以上のメモリ領域を使用できるようにするための規格。共同開発した3社(Lotus Development社、Intel社、Microsoft社)の頭文字をとって、LIM EMSとも。    EMS    |582 MS-DOS| の環境において1 |525 MB| 以上のメモリ領域を使用できるようにするための規格。共同開発した3社(Lotus Development社、 |1030 Intel社| 、 |1077 Microsoft社| )の頭文字をとって、LIM EMSとも。
  293. 296    ENIAC    1    Electronic Numerical Integrator And Calculator    1946年に完成した世界初の真空管コンピュータ。18,000本もの真空管を使用していた。    ENIAC    1946年に完成した世界初の真空管コンピュータ。18,000本もの真空管を使用していた。
  294. 297    ENQ    5    ENQuiry    問い合わせ、問い合わせコード(05、0x05)。    ENQ    問い合わせ、問い合わせコード(05、0x05)。
  295. 298    EOF    2    End Of File    ファイルの終わり。    EOF    ファイルの終わり。
  296. 299    EOT    3    End Of Transmission    伝送の終り。伝送終端コード(04、0x04)。    EOT    伝送の終り。伝送終端コード(04、0x04)。
  297. 300    EPA    4    Environmental Protection Agency    米国環境保護局。現在はEPD。    EPA    米国環境保護局。現在は |301 EPD| 。
  298. 301    EPD    4    Environmental Protection Department    米国環境保護省。    EPD    米国環境保護省。
  299. 302    EPP    1    Enhanced Parallel Port    IntelとXircomが中心になって策定した、高速なパラレルポートの規格。双方向通信、7台までのデイジーチェーン接続、8MB/秒の転送速度等をサポート(IEEE P1284)。    EPP    |1030 Intel| とXircomが中心になって策定した、高速なパラレルポートの規格。双方向通信、7台までのデイジーチェーン接続、8 |525 MB| /秒の転送速度等をサポート( |422 IEEE| P1284)。
  300. 303    EPROM    1    Electrical PROM    読み取り専用メモリの一種。チップの窓に紫外線を照射することで記録内容を消去することができる。    EPROM    |775 読み取り専用メモリ| の一種。チップの窓に紫外線を照射することで記録内容を消去することができる。
  301. 304    EPS    2    Encapsulated PostScript (File)    PostScriptをベースとした画像ファイルフォーマット。    EPS    |735 PostScript| をベースとした画像ファイルフォーマット。
  302. 305    EPSF    2    Encapsulated PostScript (File)    PostScriptをベースとした画像ファイルフォーマット。    EPSF    |735 PostScript| をベースとした画像ファイルフォーマット。
  303. 306    EQ    1    EQualizer    画像または音声信号の周波数特性を補正するための装置。信号の記録時または再生時に用いる。    EQ    画像または音声信号の周波数特性を補正するための装置。信号の記録時または再生時に用いる。
  304. 307    ER    3    Equipment Ready    データ端末レディ。RS-232Cの信号線のひとつで、DTRとも。パソコンがモデムに対し、通信状態であることを知らせる。DTRとも。    ER    データ端末レディ。 |782 RS-232C| の信号線のひとつで、 |259 DTR| とも。 |683 パソコン| が |568 モデム| に対し、通信状態であることを知らせる。 |259 DTR| とも。
  305. 308    ESC    2    ESCape    エスケープコード(24、0x1B)。エスケープキー。    ESC    エスケープコード(24、0x1B)。エスケープキー。
  306. 309    ESC/P    1    Epson Standard Code for Printer    エプソン社が開発したプリンタ制御用の命令体系。おもにドットインパクトプリンタで採用された。    ESCP    エプソン社が開発したプリンタ制御用の命令体系。おもにドットインパクトプリンタで採用された。
  307. 310    ESC/Page    1    Epson Standard Code for Printer    エプソン社が開発したページプリンタ用の制御コード。    ESCPAGE    エプソン社が開発したページプリンタ用の制御コード。
  308. 311    ESDI    1    Enhanced Small Device Interface    ハードディスクのインターフェースに関する規格。HDDを4台まで接続可能。現在はあまり使われていない。    ESDI    |379 ハードディスク| のインターフェースに関する規格。 |379 HDD| を4台まで接続可能。現在はあまり使われていない。
  309. 312    ESP    1    Enhanced Serial Port    Hayes社が開発した高速なシリアルインターフェース。約900Kbpsまでの速度で通信することが可能。    ESP    Hayes社が開発した高速なシリアルインターフェース。約900 |1006 Kbps| までの速度で通信することが可能。
  310. 313    EUC    5    Extended Unix Code    拡張UNIXコード(UNIXで使われている文字コード体系)。    EUC    拡張 |1060 UNIX| コード( |1060 UNIX| で使われている文字コード体系)。
  311. 314    EXT    5    EXTernal    外部~。外付け。    EXT1    外部~。外付け。
  312. 315    EXT    2    End of teXT    テキスト終了。テキストエディタなどで、ファイルの最後に表示される。    EXT2    テキスト終了。テキストエディタなどで、ファイルの最後に表示される。
  313. 316    F    1    Female    一対のコネクタ端子の片方の呼び方。Fはメス、他方のMはオスの意味。    F    一対のコネクタ端子の片方の呼び方。Fはメス、他方の |516 M| はオスの意味。
  314. 317    FA    5    Factory Automation    ファクトリーオートメーション。工場での生産を機械化すること。    FA    ファクトリーオートメーション。工場での生産を機械化すること。
  315. 318    FAMOS    1    Floating gate Avalanche-injection Metal Oxide Semiconductor    フローティングゲートを持ったMOSトランジスタ。EPROMのセルに使われる。    FAMOS    フローティングゲートを持った |570 MOS| トランジスタ。 |303 EPROM| のセルに使われる。
  316. 319    FAQ    5    Frequently Asked Questions    よく聞かれる質問。    FAQ    よく聞かれる質問。
  317. 320    FAT    2    File Allocation Table    ファット。ファイルアロケーションテーブル。MS-DOSで使われているファイルシステム。ファイルシステムにおいて、ファイルの格納情報を記したテーブル。    FAT    ファット。ファイルアロケーションテーブル。 |582 MS-DOS| で使われているファイルシステム。ファイルシステムにおいて、ファイルの格納情報を記したテーブル。
  318. 321    FC    1    Fibre Channel    伝送距離が10kmと長いシリアルインターフェース。データ転送速度は毎秒約100MB。    FC    伝送距離が10kmと長いシリアルインターフェース。データ転送速度は毎 |793 秒| 約100 |525 MB| 。
  319. 322    FC-AL    1    Fibre Channel Arbitrated Loop    Seagate Technology社が中心となって推進している、超高速なシリアルインターフェースの規格。データの転送速度は最大4Gbps。    FCAL    |1049 Seagate Technology社| が中心となって推進している、超高速なシリアルインターフェースの規格。データの転送速度は最大4 |1019 Gbps| 。
  320. 323    FCA    4    Fiber Channel Association    高速データインターフェースであるファイバーチャネルの協会。    FCA    高速データインターフェースであるファイバーチャネルの協会。
  321. 324    FCB    2    File Control Block    ファイル制御ブロック。オープンしたファイルの情報を格納したブロック。    FCB    ファイル制御ブロック。オープンしたファイルの情報を格納したブロック。
  322. 325    FCC    4    Federal Communications Commission    米国連邦通信委員会。    FCC    米国連邦通信委員会。
  323. 326    FD    1    Floppy Disk    コンピュータの外部記憶装置。円盤状の磁性体にデータを記録する。3.5インチ、5.25インチサイズのものが主流。記憶容量は1MB前後。    FD    コンピュータの外部記憶装置。円盤状の磁性体にデータを記録する。3.5 |431 インチ| 、5.25 |431 インチ| サイズのものが主流。記憶容量は1 |525 MB| 前後。
  324. 327    FDC    1    Floppy-Disk Controller    フロッピーディスクドライブを制御するためのLSI。    FDC    |328 フロッピーディスクドライブ| を制御するための |508 LSI| 。
  325. 328    FDD    1    Floppy Disk Drive    フロッピーディスク(ディスケット)を読み書きするための装置。    FDD    |326 フロッピーディスク| ( |326 ディスケット| )を読み書きするための装置。
  326. 329    FDDI    3    Fiber Distributed Data Interface    光ファイバーを使った100Mbpsのリング形光LANのこと。    FDDI    光ファイバーを使った100 |1007 Mbps| のリング形光 |486 LAN| のこと。
  327. 330    FDX    3    Full-DupleX    全二重通信方式。データを送りながら、相手からのデータを受け取れる通信方式。    FDX    全二重通信方式。データを送りながら、相手からのデータを受け取れる通信方式。
  328. 331    FEP    2    Front End Processor    フェップ。フロントエンドプロセッサ。日本語入力を行なう、かな漢字変換ソフト。    FEP    フェップ。フロントエンドプロセッサ。日本語入力を行なう、かな漢字変換ソフト。
  329. 332    FET    1    Field-Effect Transistor    電極に電圧を加えることで電流を制御する方式のトランジスタ。    FET    電極に電圧を加えることで電流を制御する方式のトランジスタ。
  330. 333    FF    1    Fast Forward    情報が連続的(シーケンシャル)に記録されているメディアで、通常の再生速度よりも速い速度でアクセスしていくこと。早送り。    FF1    情報が連続的(シーケンシャル)に記録されているメディアで、通常の再生速度よりも速い速度でアクセスしていくこと。早送り。
  331. 334    FF    1    Form Feed    プリンタでの改ページ。紙を送ること。    FF2    プリンタでの改ページ。紙を送ること。
  332. 335    FFT    2    Fast Fourier Transform    高速フーリエ変換。    FFT    高速フーリエ変換。
  333. 336    FG    1    Frame Ground    筐体接地、フレームグラウンド、フレーム接地。    FG    筐体接地、フレームグラウンド、フレーム接地。
  334. 337    FIFO    1    First-In First-Out    先入れ先出し(方式)、ファイフォ、フィフォ。    FIFO    先入れ先出し(方式)、ファイフォ、フィフォ。
  335. 338    FILO    1    First-In Last-Out    先入れあと出し(方式)、ファイロ、フィロ。    FILO    先入れあと出し(方式)、ファイロ、フィロ。
  336. 339    FM    1    Frequency Modulation    周波数変調。データを、FDDやHDDに記録する際に使う方式。またはラジオのFM放送のこと。    FM    周波数変調。データを、 |328 FDD| や |379 HDD| に記録する際に使う方式。またはラジオのFM放送のこと。
  337. 340    FMV    2    Full Motion Video    フルモーションビデオ。通常のビデオと同等のフレーム数(NTSCの場合は30fps)のビデオ。    FMV    フルモーションビデオ。通常のビデオと同等のフレーム数( |644 NTSC| の場合は30 |343 fps| )のビデオ。
  338. 341    FPLMTS    3    Future Public Land Mobile Tele-communication Systems    将来公衆陸上移動通信システム。次世代のデジタル式移動通信システムとして考えられている方式。ITU-Rで標準化が進められている。    FPLMTS    将来公衆陸上移動通信システム。次世代のデジタル式移動通信システムとして考えられている方式。 |1013 ITU-R| で標準化が進められている。
  339. 342    FPM    1    Fast Page Mode    DRAMにおけるアクセス方式のひとつ。    FPM    |245 DRAM| におけるアクセス方式のひとつ。
  340. 343    fps    5    frames per second    フレーム/秒。ビデオや動画の1秒あたりのフレーム数。    FPS    フレーム/ |793 秒| 。ビデオや動画の1 |793 秒| あたりのフレーム数。
  341. 344    FPU    1    Floating-point Processing Unit    浮動小数点演算装置。CPUに代わって実数演算を専用に行なうことで全体の処理速度を向上させるためのLSI。    FPU    浮動小数点演算装置。 |170 CPU| に代わって実数演算を専用に行なうことで全体の処理速度を向上させるための |508 LSI| 。
  342. 345    FQDN    3    Fully Qualified Domain Name    完全修飾ドメイン名。    FQDN    完全修飾ドメイン名。
  343. 346    FS    2    File System    ファイルシステム。    FS    ファイルシステム。
  344. 347    FSF    4    FreeSoftware Foundation Inc.    GNU(すべてのUNIXで利用できるソフト)の開発元。数多くの優秀なフリーソフトを作っている米国の非営利団体。    FSF    |365 GNU| (すべての |1060 UNIX| で利用できるソフト)の開発元。数多くの優秀なフリーソフトを作っている米国の非営利団体。
  345. 348    FSK    1    Frequency Shift Keying    周波数変位方式、周波数偏移変調。    FSK    周波数変位方式、周波数偏移変調。
  346. 349    FT    5    Fault Tolerant    耐障害(性)。    FT1    耐障害(性)。
  347. 350    ft    5    feet    フィート。長さを表わすヤードポンド法の単位。1ft=12in、3ft=1yd。1ftは30.48cm。    FT2    フィート。長さを表わすヤードポンド法の単位。1ft=12 |431 in| 、3ft=1 |998 yd| 。1ftは30.48 |1014 cm| 。
  348. 351    FTP    3    File Transfer Protocol    インターネットで利用されるファイル転送プロトコル。パソコン通信ではXmodemやB-Plusなどがこれにあたる(RFC959)。    FTP    インターネットで利用されるファイル転送プロトコル。 |683 パソコン| 通信ではXmodemやB-Plusなどがこれにあたる( |767 RFC| 959)。
  349. 352    FTTC    3    Fiber To The Curb    光ファイバーの導入方法のひとつで、歩道の縁石までは光ファイバーを引き込み、その先はメタリックケーブルを使う方法。    FTTC    光ファイバーの導入方法のひとつで、歩道の縁石までは光ファイバーを引き込み、その先はメタリックケーブルを使う方法。
  350. 353    FTTH    3    Fiber To The Home    現在の伝送線を、すべて光ファイバーにする構想。    FTTH    現在の伝送線を、すべて光ファイバーにする構想。
  351. 354    G    5    Giga    ギガ(10の9乗)。国際単位系の接頭語。    G    ギガ(10の9乗)。 |1039 国際単位系| の接頭語。
  352. 355    G3    3    Group 3    FAXの国際通信規格のひとつで、アナログ電話網用のもの。伝送には、A4判原稿で約1分かかる。    G3    |1009 FAX| の国際通信規格のひとつで、アナログ電話網用のもの。伝送には、A4判原稿で約1分かかる。
  353. 356    G4    3    Group 4    FAXの国際通信規格のひとつ。アナログ回線を利用するG3に対し、G4はデジタル伝送路を利用する。    G4    |1009 FAX| の国際通信規格のひとつ。アナログ回線を利用する |355 G3| に対し、G4はデジタル伝送路を利用する。
  354. 357    GB    5    GigaByte    ギガバイト。コンピュータでは一般に2の30乗(1,024MB)バイト。    GB    ギガ |65 バイト| 。コンピュータでは一般に2の30乗(1,024 |525 MB| ) |65 バイト| 。
  355. 358    GDI    1    Graphics Device Interface    Windowsの画面表示における標準インターフェース。    GDI    |979 Windows| の画面表示における標準インターフェース。
  356. 359    GEnie    4    General Electric network for information exchange    米国のパソコン通信サービス会社。ジニーと呼ばれる。    GENIE    米国の |683 パソコン| 通信サービス会社。ジニーと呼ばれる。
  357. 360    GIF    2    Graphics Interchange Format    ジフ。CompuServe社が開発したビットマップグラフィックスのためのファイルフォーマット。    GIF    ジフ。 |150 CompuServe| 社が開発したビットマップグラフィックスのためのファイルフォーマット。
  358. 361    GIS    3    Geographic Information System    地球全体を対象とした地理情報システム。1995年にG7情報サミットで議論された。    GIS    地球全体を対象とした地理情報システム。1995年に |1017 G7| 情報サミットで議論された。
  359. 362    GM    1    General MIDI    MIDI音源の基本仕様を標準化するために定められた規格。    GM    |549 MIDI| 音源の基本仕様を標準化するために定められた規格。
  360. 363    GMR    1    Giant-Magneto Resistive    ハードディスクの再生用磁気ヘッドに用いられる方式。従来のMRヘッドの数倍の高出力が得られるために記憶容量を上げることができる。    GMR    |379 ハードディスク| の再生用磁気ヘッドに用いられる方式。従来の |577 MR| ヘッドの数倍の高出力が得られるために記憶容量を上げることができる。
  361. 364    GND    1    GraND    電気回路において常に0V(ゼロボルト)を保っている部分。    GND    電気回路において常に0 |921 V| (ゼロボルト)を保っている部分。
  362. 365    GNU    2    GNU is not unix    グヌー、グニュー。FSFによって作られ無償で配布されているソフトウェア。    GNU    グヌー、グニュー。 |347 FSF| によって作られ無償で配布されているソフトウェア。
  363. 366    GPF    2    General Protection Fault    一般保護違反。Windowsにおける、システムレベルのエラー。    GPF    一般保護違反。 |979 Windows| における、システムレベルのエラー。
  364. 367    GPS    3    Global Positioning System    カーナビゲーションシステムなどで使われている、衛星からの電波を利用した現在位置の測定システム。    GPS    カーナビゲーションシステムなどで使われている、衛星からの電波を利用した現在位置の測定システム。
  365. 368    grep    2    global regular expression and print    グレップ。テキストファイルから文字列を検索表示するプログラム。    GREP    グレップ。テキストファイルから文字列を検索表示するプログラム。
  366. 369    GSM    3    Global Systems for Mobile Communications    欧州で、国境に関係なく自動車電話を利用できるように制定された標準電話方式。    GSM    欧州で、国境に関係なく自動車電話を利用できるように制定された標準電話方式。
  367. 370    GUI    2    Graphical User Interface    グイ(日本ではジーユーアイ)。グラフィックスを主体としたユーザーインターフェース。    GUI    グイ(日本ではジーユーアイ)。グラフィックスを主体としたユーザーインターフェース。
  368. 371    GUID    2    Globally Unique IDentifier    OLE コンポーネントに割り振られる一意的なID。    GUID    |667 OLE | コンポーネントに割り振られる一意的な |415 ID| 。
  369. 372    GUS    1    Gravis Ultra Sound    グラビス社の代表的なサウンドカード。    GUS    グラビス社の代表的なサウンドカード。
  370. 373    GWS    1    Graphics WorkStation    グラフィックスワークステーション。    GWS    グラフィックス |989 ワークステーション| 。
  371. 374    h    5    hour    時間。時間の単位。    H1    時間。時間の単位。
  372. 375    HAL    2    Hardware Abstraction Layer    Windows NTの最下層にあるシステムコンポーネントで、ハードウェアの違いを吸収する。    HAL    |980 Windows NT| の最下層にあるシステムコンポーネントで、ハードウェアの違いを吸収する。
  373. 376    HCL    1    Hardware Compatibility List    ハードウェア互換リスト。各社のハードウェアとWindowsとの互換性を記したリスト。    HCL    ハードウェア互換リスト。各社のハードウェアと |979 Windows| との互換性を記したリスト。
  374. 377    HD    1    Hard Disk    コンピュータの外部記憶装置。密閉した容器中に高速で回転する磁気ディスクを収めたもの。記憶容量は数GBのものが主流。    HD    コンピュータの外部記憶装置。密閉した容器中に高速で回転する磁気ディスクを収めたもの。記憶容量は数 |357 GB| のものが主流。
  375. 378    HDC    1    Hard Disk Controller    ハードディスクドライブ(HDD)を制御するためのLSI。高機能なものではヘッドのスケジューリングやキャッシュの制御なども行なう。    HDC    |379 ハードディスクドライブ| ( |379 HDD| )を制御するための |508 LSI| 。高機能なものではヘッドのスケジューリングやキャッシュの制御なども行なう。
  376. 379    HDD    1    Hard Disk Drive    ハードディスクの本体。金属製のケースの中に磁気ディスク、ヘッド、モーター、制御回路などが収められている。    HDD    ハードディスクの本体。金属製のケースの中に磁気ディスク、ヘッド、モーター、制御回路などが収められている。
  377. 380    HDLC    2    High-level Data Link Control    データリンク層のプロトコルとして利用されるbit指向型手順。    HDLC    データリンク層のプロトコルとして利用される |79 bit| 指向型手順。
  378. 381    HDTV    1    High Definition TeleVision    ハイビジョンテレビと呼ばれる、走査線1,125本の高品質テレビ。縦横比率が16:9と従来のテレビに比べて横長になっている。    HDTV    ハイビジョン |1010 テレビ| と呼ばれる、走査線1,125本の高品質 |1010 テレビ| 。縦横比率が16:9と従来の |1010 テレビ| に比べて横長になっている。
  379. 382    HDX    3    Half DupleX    半二重通信方式。送信と受信を交互に行なう通信方式。不便だが全二重の2倍の通信速度が実現できる。    HDX    半二重通信方式。送信と受信を交互に行なう通信方式。不便だが全二重の2倍の通信速度が実現できる。
  380. 383    HEL    2    Hardware Emulation Layer    ハードウェアエミュレーションレイヤー。ハードウェアが持つ機能をソフトウェアでエミュレーションするシステムモジュール。    HEL    ハードウェアエミュレーションレイヤー。ハードウェアが持つ機能をソフトウェアでエミュレーションするシステムモジュール。
  381. 384    HEX    5    HEXadecimal    16進法。0~15の十進数を、0~9とA~Fを使って表記する。    HEX    16進法。0~15の十進数を、0~9とA~Fを使って表記する。
  382. 385    HFS    2    Hierarchical File System    Macintoshのファイルシステム。    HFS    |1023 Macintosh| の |346 ファイルシステム| 。
  383. 386    HGC    1    Hercules Graphics Card    Hercules社が開発したグラフィックスカード。初期のパーソナルコンピュータに広く用いられた。    HGC    Hercules社が開発したグラフィックスカード。初期の |683 パーソナルコンピュータ| に広く用いられた。
  384. 387    Hi-Fi    5    High Fidelity    ハイファイ。高忠実度。    HIFI    ハイファイ。高忠実度。
  385. 388    hi-res    5    high resolution    ハイレゾ。高解像度。    HIRES    ハイレゾ。高解像度。
  386. 389    HLS    2    Hue-Lightness-Saturation    色相/彩度/明度。カラーモデルのひとつ。    HLS    色相/彩度/明度。カラーモデルのひとつ。
  387. 390    HMA    1    High Memory Area    286以上のCPUで使用できる特殊なメモリ領域。1MBの直後の約64KB。    HMA    286以上の |170 CPU| で使用できる特殊なメモリ領域。1MBの直後の約64 |482 KB| 。
  388. 391    HMD    1    Head Mounted Display    頭部に固定した小型ディスプレイを眼前に設置することで臨場感が得られるようにした画像表示装置。バーチャルリアリティ(VR)の分野で広く用いられる。    HMD    頭部に固定した小型ディスプレイを眼前に設置することで臨場感が得られるようにした画像表示装置。バーチャルリアリティ( |955 VR| )の分野で広く用いられる。
  389. 392    HP    4    Hewlett-Packard Company    米国のスキャナやプリンタ、ワークステーション、200LXと呼ばれるパームトップコンピュータなどのメーカー。    HP    米国のスキャナやプリンタ、 |989 ワークステーション| 、200LXと呼ばれるパームトップコンピュータなどのメーカー。
  390. 393    HPC    1    Handheld PC    携帯可能な小型パソコン。おもに1980年代に広く用いられた用語。    HPC    携帯可能な小型 |683 パソコン| 。おもに1980年代に広く用いられた用語。
  391. 394    HPF    1    High Pass Filter    信号処理において、高周波数成分のみを通過させるような特性を持つフィルタ。    HPF    信号処理において、高周波数成分のみを通過させるような特性を持つフィルタ。
  392. 395    HPFS    2    High Performance File System    OS/2で使われているファイルシステム。    HPFS    |673 OS/2| で使われている |346 ファイルシステム| 。
  393. 396    HPGL    2    Hewlett-Packard Graphics Language    HP社が開発したグラフィックスの記述言語。プロッタなどで標準的に使われている。    HPGL    |392 HP| 社が開発したグラフィックスの記述言語。プロッタなどで標準的に使われている。
  394. 397    HPSB    1    High Performance Serial Bus    IEEEで定められた高速シリアルバスの規格。    HPSB    |422 IEEE| で定められた高速シリアルバスの規格。
  395. 398    HS    1    Hyper Storage    光磁気ディスクにデータを記録するコンピュータの外部記憶装置。3.5インチで記憶容量650MB程度。MOとは互換性がない。    HS    |566 光磁気ディスク| にデータを記録するコンピュータの外部記憶装置。3.5 |431 インチ| で記憶容量650 |525 MB| 程度。 |566 MO| とは互換性がない。
  396. 399    HSB    2    Hue-Saturation-Brightness    色相/明度/彩度。カラーモデルのひとつ。    HSB    色相/明度/彩度。カラーモデルのひとつ。
  397. 400    HSF    2    High Sierra Format    ハイシエラフォーマット。CD-ROMの標準フォーマットであるISO9960のベースとなった業界規格。    HSF    ハイシエラフォーマット。 |129 CD-ROM| の標準フォーマットである |457 ISO| 9960のベースとなった業界規格。
  398. 401    HSM    2    Hierarchical Storage Management    階層型ストレージ管理。アクセス頻度の低いファイルをハードディスクから光ディスクなどのメディアに移し、両者を透過的に扱う技術。    HSM    階層型ストレージ管理。アクセス頻度の低いファイルを |379 ハードディスク| から光ディスクなどのメディアに移し、両者を透過的に扱う技術。
  399. 402    HSYNC    1    Horizontal  SYNChronizingsignal    映像信号において画面を描画する際に水平方向のタイミングを計るための信号。    HSYNC    映像信号において画面を描画する際に水平方向のタイミングを計るための信号。
  400. 403    HT    2    Horizontal Tabulation    水平タブ。水平タブコード(09、0x09)。    HT    水平タブ。水平タブコード(09、0x09)。
  401. 404    HTML    3    HyperText Markup Language    WWWに使われる、ハイパーテキストを記述するための言語。    HTML    |990 WWW| に使われる、ハイパーテキストを記述するための言語。
  402. 405    HTTP    3    HyperText Transfer Protocol    HTMLファイルやビットマップ画像などを転送するためのプロトコル。    HTTP    |404 HTML| ファイルやビットマップ画像などを転送するためのプロトコル。
  403. 406    HW    1    HardWare    元来は金物の意味であるが、電気電子分野ではソフトウェアに対する語として機器全般を意味する。    HW    元来は金物の意味であるが、電気電子分野ではソフトウェアに対する語として機器全般を意味する。
  404. 407    Hz    5    Hertz    ヘルツ。周波数を表わす国際単位系の組立単位。    HZ    ヘルツ。周波数を表わす |1039 国際単位系| の組立単位。
  405. 408    I/O    1    Input/Output    入力と出力の意味。外部機器とのデータのやりとりを意味することが多い。入出力。    IO    入力と出力の意味。外部機器とのデータのやりとりを意味することが多い。入出力。
  406. 409    IANA    4    Internet Assigned Number Authority    インターネットのリソースやプロトコルのパラメータを集中的に管理している機関。    IANA    インターネットのリソースやプロトコルのパラメータを集中的に管理している機関。
  407. 410    IBM    4    International Business Machines Corporation    世界最大のコンピュータ会社。PC/AT機の開発元。日本のPC/AT機ブームのきっかけとなった「DOS/V」も日本IBM社が開発。    IBM    世界最大のコンピュータ会社。 |684 PC/AT| 機の開発元。日本の |684 PC/AT| 機ブームのきっかけとなった「 |237 DOS/V| 」も日本IBM社が開発。
  408. 411    IBM PC    4    IBM Personal Computer    1981年にIBM社が発売していたパソコンで、現在のPC/AT互換機の原型。    IBMPC    1981年に |410 IBM| 社が発売していた |683 パソコン| で、現在の |684 PC/AT| 互換機の原型。
  409. 412    IC    1    Integrated Circuit    いくつかの回路素子をひとつのパッケージにまとめたもの。コンピュータではスイッチング素子を集積したものがおもに用いられる。    IC    いくつかの回路素子をひとつのパッケージにまとめたもの。コンピュータではスイッチング素子を集積したものがおもに用いられる。
  410. 413    ICMP    3    Internet Control Message Protocol    インターネット制御メッセージプロトコル(RFC792)。    ICMP    インターネット制御メッセージプロトコル( |767 RFC| 792)。
  411. 414    ICU    1    ISA Configuration Utility    ISAバスにおいて、拡張カードに関するさまざまな設定を行なうためのプログラム。    ICU    |453 ISA| バスにおいて、拡張カードに関するさまざまな設定を行なうためのプログラム。
  412. 415    ID    1    IDentifier    自らをほかと区別するための標識の意味で、さまざまに用いられる。コンピュータ関連ではSCSI機器のIDなどがある。識別名、識別子。    ID    自らをほかと区別するための標識の意味で、さまざまに用いられる。コンピュータ関連では |807 SCSI| 機器のIDなどがある。識別名、識別子。
  413. 416    IDC    4    International Data Corp.    米国のリサーチ会社。PC WorldやMacworldなどの雑誌の発売元でもある。    IDC1    米国のリサーチ会社。PC WorldやMacworldなどの雑誌の発売元でもある。
  414. 417    IDC    2    Internet Database Connector    IISからODBCデータベースにアクセスするためのISAPIプログラム。    IDC2    |427 IIS| から |658 ODBC| |200 データベース| にアクセスするための |455 ISAPI| プログラム。
  415. 418    IDE    1    Integrated Device(Drive) Electronics    PC/AT互換機のプロセッサとハードディスクとを接続するための規格。正式名称はATA。    IDE    |684 PC/AT| 互換機の |576 プロセッサ| と |379 ハードディスク| とを接続するための規格。正式名称は |52 ATA| 。
  416. 419    IDO    4    Nippon IDOu Tsushin Corp.    日本移動通信株式会社。    IDO    日本移動通信株式会社。
  417. 420    IE    2    Microsoft Internet Explorer    Microsoft社が開発したWebブラウザ。    IE    |1077 Microsoft社| が開発した |975 Web| ブラウザ。
  418. 421    IEC    4    International Electrotechnical Commission    国際電気標準会議。ISOの電気通信部門。    IEC    国際電気標準会議。 |457 ISO| の電気通信部門。
  419. 422    IEEE    4    Institute of Electrical and Electronic Engineers    アイトリプルイー。米国電気電子技術者協会。    IEEE    アイトリプルイー。米国電気電子技術者協会。
  420. 423    IETF    4    Internet Engineering Task Force    インターネット技術特別調査委員会。インターネットのプロトコルに関する提言を行なっている。    IETF    インターネット技術特別調査委員会。インターネットのプロトコルに関する提言を行なっている。
  421. 424    IFS    2    Installable File System    インストール可能なファイルシステム。複数のファイルシステムをサポートできるWindowsのファイルシステムアーキテクチャ。    IFS    インストール可能な |346 ファイルシステム| 。複数の |346 ファイルシステム| をサポートできる |979 Windows| の |346 ファイルシステム| アーキテクチャ。
  422. 425    IHV    5    Independent Hardware Vendor    独立系ハードウェアベンダー。    IHV    独立系ハードウェアベンダー。
  423. 426    IIJ    4    Internet Initiative Japan, Inc.    株式会社インターネットイニシアティブ。日本の大手プロバイダ。    IIJ    株式会社インターネットイニシアティブ。日本の大手プロバイダ。
  424. 427    IIS    2    Microsoft Internet Information Server    Windows NTにWWWサーバーの機能を付加するソフトウェア。イントラネットにも利用できる。    IIS    |980 Windows NT| に |990 WWW| サーバーの機能を付加するソフトウェア。イントラネットにも利用できる。
  425. 428    IMA    4    Interactive Multimedia Association    米国のマルチメディア関連の団体。800社以上が加盟している。    IMA1    米国のマルチメディア関連の団体。800社以上が加盟している。
  426. 429    IMAP    3    Internet Message Access Protocol    インターネットのメッセージングプロトコルのひとつ。POPと違い、サーバー側でメールの保存管理が行なえるのが特徴。    IMAP    インターネットのメッセージングプロトコルのひとつ。 |722 POP| と違い、サーバー側で |269 メール| の保存管理が行なえるのが特徴。
  427. 430    IME    2    Input Method Editor    Windowsのかな漢字変換ソフト。もしくは、2バイト圏のWindowsに実装されているAPI。    IME    |979 Windows| のかな漢字変換ソフト。もしくは、 |202 2バイト圏| の |979 Windows| に実装されている |31 API| 。
  428. 431    in    5    inch    インチ。長さを表わすヤードポンド法の単位。1インチは約2.54cm。12in=1ft。    IN    インチ。長さを表わすヤードポンド法の単位。1インチは約2.54 |1014 cm| 。12in=1 |350 ft| 。
  429. 432    INIT    2    INITiate    システム機能拡張書類。Macintoshで使われる、システムを拡張するためのプログラム。    INIT    システム機能拡張書類。 |1023 Macintosh| で使われる、システムを拡張するためのプログラム。
  430. 433    INS    5    INSert    インサート(挿入)。インサートコード。インサートキー。    INS1    インサート(挿入)。インサートコード。インサートキー。
  431. 434    INS    3    Information Network System    NTTのISDN商品。INSネット64、INSネット1500、パケット交換サービスのINS-Pなどがある。    INS2    |645 NTT| の |456 ISDN| 商品。INSネット64、INSネット1500、パケット交換サービスの |1080 INS-P| などがある。
  432. 435    INT    5    INTeger    整数。    INT1    整数。
  433. 436    INT    5    INTernal    内部~。内蔵。    INT2    内部~。内蔵。
  434. 437    Inter NIC    4    Internet Network Information Center    米国に本部を置く、インターネットのIPアドレスを管理している組織。    INTERNIC    米国に本部を置く、インターネットの |438 IP| アドレスを管理している組織。
  435. 438    IP    3    Internet Protocol    インターネットの標準的な通信プロトコルであるTCP/IPの一部で、ネットワーク層に相当する。    IP1    インターネットの標準的な通信プロトコルである |889 TCP/IP| の一部で、ネットワーク層に相当する。
  436. 439    IP    3    Information Provider    情報提供業者。パソコン通信やダイヤルQ2の情報提供側がこう呼ばれる。    IP2    情報提供業者。 |683 パソコン| 通信やダイヤルQ2の情報提供側がこう呼ばれる。
  437. 440    IPC    2    InterProcess Communication    プロセス間通信。    IPC    プロセス間通信。
  438. 441    IPL    2    Initial Program Loader    初期プログラムローダー、イニシャルプログラムローダー。    IPL    初期プログラムローダー、イニシャルプログラムローダー。
  439. 442    IPv6    3    IP version 6    インターネットプロトコルの次世代バージョン。現在使用されているのはIPバージョン4。    IPV6    インターネットプロトコルの次世代バージョン。現在使用されているのは |438 IP| バージョン4。
  440. 443    IPX    3    Internetwork Packet eXchange    Novell社が開発した通信プロトコル。NetWareで使われるほか、Windows NT、Windows 95でも利用できる。    IPX    Novell社が開発した通信プロトコル。NetWareで使われるほか、 |980 Windows NT| 、 |979 Windows 95| でも利用できる。
  441. 444    IR    1    InfraRed    赤外線。家庭電化製品のリモコンなどに広く用いられている。近年では情報機器間の通信にも利用される。    IR    赤外線。家庭電化製品のリモコンなどに広く用いられている。近年では情報機器間の通信にも利用される。
  442. 445    IRC    3    Internet Relay Chat    インターネット上のリアルタイムチャット(RFC1459)。    IRC    インターネット上のリアルタイムチャット( |767 RFC| 1459)。
  443. 446    IrDA    4    Infrared Data Association    赤外線を使用した無線通信の標準化のための団体およびその規格内容のこと。    IRDA    赤外線を使用した無線通信の標準化のための団体およびその規格内容のこと。
  444. 447    IRGB    2    Intensity Red Green Blue    VGAなどで使われている16色(RGB×3bit+輝度)のカラー符号化方式。    IRGB    |942 VGA| などで使われている16色( |768 RGB| ×3 |79 bit| +輝度)のカラー符号化方式。
  445. 448    IrLAN    1    IrDA LAN    赤外線通信によるLAN。IrとはInfrared(赤外線)のこと。    IRLAN    赤外線通信による |486 LAN| 。 |444 Ir| とはInfrared(赤外線)のこと。
  446. 449    IrLAP    1    IrDA Link Access Protocol    IrDA規格の一部。通信相手の探索、データ転送単位や速度、エラーの処理などのプロトコル。    IRLAP    |446 IrDA| 規格の一部。通信相手の探索、データ転送単位や速度、エラーの処理などのプロトコル。
  447. 450    IrLMP    1    IrDA Link Management Protocol    IrDA規格の一部。接続相手端末の認識および複数アプリケーションの通信実現のためのプロトコル。    IRLMP    |446 IrDA| 規格の一部。接続相手端末の認識および複数 |34 アプリケーション| の通信実現のためのプロトコル。
  448. 451    IRQ    1    Interrupt ReQuest    CPUと周辺機器が割り込み信号を処理する際の識別番号。    IRQ    |170 CPU| と周辺機器が割り込み信号を処理する際の識別番号。
  449. 452    IrTP    1    IrDA Transport Protocol    IrDAのオプショナルプロトコル。ジェネリックなフロー制御を行なう。    IRTP    |446 IrDA| のオプショナルプロトコル。ジェネリックなフロー制御を行なう。
  450. 453    ISA    1    Industry Standard Architecture    コンピュータにおけるバスアーキテクチャのひとつ。16bitのデータバス幅を持ち、PC/AT互換機に採用されていた。    ISA    コンピュータにおけるバスアーキテクチャのひとつ。16 |79 bit| のデータバス幅を持ち、 |684 PC/AT| 互換機に採用されていた。
  451. 454    ISAM    2    Indexed Sequential Access Method    アイサム。索引つき順次アクセス方式。レコードデータの格納読み出し方法のひとつ。    ISAM    アイサム。索引つき順次アクセス方式。レコードデータの格納読み出し方法のひとつ。
  452. 455    ISAPI    2    Internet Server API    インターネットサーバー用に拡張されたWin32の拡張機能。IISなどがサポートし、バックエンドのアプリケーションと連携できるようになっている。    ISAPI    インターネットサーバー用に拡張されたWin32の拡張機能。 |427 IIS| などがサポートし、バックエンドの |34 アプリケーション| と連携できるようになっている。
  453. 456    ISDN    3    Integrated Service Digital Network    統合デジタル通信サービス網。デジタル化された伝送路を使って、音声や画像などのさまざまなデータのやりとりを行なう。    ISDN    統合デジタル通信サービス網。デジタル化された伝送路を使って、音声や画像などのさまざまなデータのやりとりを行なう。
  454. 457    ISO    4    International Organization for Standardization    国際標準化機構。    ISO    国際標準化機構。
  455. 458    ISP    3    Internet Service Provider    インターネットの接続事業者。    ISP    インターネットの接続事業者。
  456. 459    ISV    5    Independent Software Vendor    独立系ソフトウェア業者。ソフトウェアハウス。    ISV    独立系ソフトウェア業者。ソフトウェアハウス。
  457. 460    IT    2    Information Technology    情報技術。    IT    情報技術。
  458. 461    ITU    4    International Telecommunications Union    国際電気通信連合。    ITU    国際電気通信連合。
  459. 462    ITU-T    4    International Telecommunications Union,Telecommunication Standardization Sector    国際電気通信連合電気通信標準化部門。ITUの下部組織。旧CCITT。    ITUT    国際電気通信連合電気通信標準化部門。 |461 ITU| の下部組織。旧 |115 CCITT| 。
  460. 463    ITUAJ    4    ITU Association of Japan, Inc.    財団法人日本ITU協会。    ITUAJ    財団法人日本 |461 ITU| 協会。
  461. 464    JAN    5    Japan Article Number    日本共通商品コード。国内で使用されているバーコードの規格。    JAN    日本共通商品コード。国内で使用されているバーコードの規格。
  462. 465    JATE    4    Japan Approvals Institute for Telecommunications Equipment    財団法人電気通信端末機器審査協会。ジェイト。    JATE    財団法人電気通信端末機器審査協会。ジェイト。
  463. 466    JBIG    4    Joint Bi-level Image experts Group    ジェイビグ。JPEGから分化した、2値画像の標準化を推進する委員会。    JBIG    ジェイビグ。 |476 JPEG| から分化した、2値画像の標準化を推進する委員会。
  464. 467    JDBC    2    Java DataBase Connectivity    SQLデータベースを利用するためのJavaのAPI。    JDBC    |860 SQL| |200 データベース| を利用するためのJavaの |31 API| 。
  465. 468    JDK    2    Java Developers Kit    Sun Microsystems社が開発したJava言語のための開発キット。    JDK    |870 Sun Microsystems社| が開発したJava言語のための開発キット。
  466. 469    JECF    2    Java Electronic Commerce Framework    電子商取引用のJava開発環境。    JECF    電子商取引用のJava開発環境。
  467. 470    JEIDA    4    Japan Electronic Industry Development Association    (社)日本電子工業振興協会。    JEIDA    (社)日本電子工業振興協会。
  468. 471    JFIF    2    Jpeg Interchange Format    C-Cube Microsystems社による、JPEGのデータストリームに画像情報を付加したファイルフォーマット。多くのJPEGファイルがこれ。    JFIF    C-Cube Microsystems社による、 |476 JPEG| のデータストリームに画像情報を付加したファイルフォーマット。多くの |476 JPEG| ファイルがこれ。
  469. 472    JIS    4    Japan Industrial Standard    日本工業規格、ジス。JIS規格の文字コード体系および制御。    JIS    日本工業規格、ジス。JIS規格の文字コード体系および制御。
  470. 473    JIT    2    Just In Time (Compiler)    ロードしたJavaの中間コードを、ネイティブコードにコンパイルし、その後の実行を高速化する手法。    JIT    ロードしたJavaの中間コードを、ネイティブコードにコンパイルし、その後の実行を高速化する手法。
  471. 474    JLIP    1    Joint Level Interface Protocol    ビクターが開発したビデオ機器を制御するためのプロトコル。    JLIP    ビクターが開発したビデオ機器を制御するためのプロトコル。
  472. 475    JMSC    4    Japan MIDI Standards Committee    日本MIDI評議会。    JMSC    日本 |549 MIDI| 評議会。
  473. 476    JPEG    2    Joint Photographic Experts Group    ジェイペグ。画像圧縮技術の標準化を推進している作業部会、および標準化された圧縮方式とフォーマット。高圧縮で知られる非可逆圧縮が、広く使われている。    JPEG    ジェイペグ。画像圧縮技術の標準化を推進している作業部会、および標準化された圧縮方式とフォーマット。高圧縮で知られる非可逆圧縮が、広く使われている。
  474. 477    JPNIC    4    JaPan Network Information Center    日本ネットワークインフォメーションセンター。日本国内のIPアドレスやドメインネームを管理している機関。東京大学大型計算機センターに設置されている。    JPNIC    日本ネットワークインフォメーションセンター。日本国内の |438 IP| アドレスやドメインネームを管理している機関。東京大学大型計算機センターに設置されている。
  475. 478    JScript    2    Java Script    Active ScriptでのVBScriptに対するJavaScriptの呼称。    JSCRIPT    Active Scriptでの |932 VBScript| に対するJavaScriptの呼称。
  476. 479    k    5    kilo    キロ。国際単位系の接頭語で、10の3乗(1,000)。ただしコンピュータでは、一般に2の10乗(1,024)。また、国際単位系では「k」は小文字で表記するが、コンピュータ関連では大文字で記されることが多い。    K    キロ。10の3乗(1,000)。ただし、コンピュータでは一般に2の10乗(1,024)。 |1039 国際単位系| では「k」は小文字で表現するが、コンピュータ関連では大文字で記されることが多い。
  477. 480    Kb    5    kilobit    キロビット。1,024bit。    KB1    |479 キロ| |79 ビット| 。1,024 |79 bit| 。
  478. 481    Kbit    5    kilobit    キロビット。1,024bit。    KBIT    |479 キロ| |79 ビット| 。1,024 |79 bit| 。
  479. 482    KB    5    KiloByte    キロバイト。1,024B。    KB2    |479 キロ| |65 バイト| 。1,024 |65 B| 。
  480. 483    KByte    5    KiloByte    キロバイト。1,024B。    KBYTE    |479 キロ| |65 バイト| 。1,024 |65 B| 。
  481. 484    L1    5    Level 1    レベル1。1次。    L1    レベル1。1次。
  482. 485    L2    5    Level 2    レベル2。2次。    L2    レベル2。2次。
  483. 486    LAN    3    Local Area Network    構内情報通信網。コンピュータ同士を接続してデータのやりとりを可能にしたネットワークシステム。    LAN    構内情報通信網。コンピュータ同士を接続してデータのやりとりを可能にしたネットワークシステム。
  484. 487    LANC    1    Local ApplicatioN Control bus system    ランク。ソニーが開発したホームビデオ機器をコントロールするためのインターフェース仕様。    LANC    ランク。ソニーが開発したホームビデオ機器をコントロールするためのインターフェース仕様。
  485. 488    LAPM    3    Link Access Procedure for Modem    ITU-T V.42で用いられるエラー修正プロトコル。    LAPM    |462 ITU-T|  V.42で用いられるエラー修正プロトコル。
  486. 489    LASER    1    Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation    波長のそろった光を収束させた高エネルギーの光。半導体によって生成されるものは光ディスクのデータ読み取りなどに広く使われている。    LASER    波長のそろった光を収束させた高エネルギーの光。半導体によって生成されるものは光ディスクのデータ読み取りなどに広く使われている。
  487. 490    LBA    1    Logical Block Address    論理ブロックアドレス。SCSIやEIDEのハードディスクでは、セクタにつけた番号を使ってアクセスするため、ディスクの物理的な構造に依存する必要がない。    LBA    論理ブロックアドレス。 |807 SCSI| や |289 EIDE| の |379 ハードディスク| では、セクタにつけた番号を使ってアクセスするため、ディスクの物理的な構造に依存する必要がない。
  488. 491    LBP    1    Laser Beam Printer    レーザー光を利用してドラムを帯電させ、用紙にトナーを付着させることで印刷するプリンタ。機構上ページ単位でしか印刷できない。    LBP    レーザー光を利用してドラムを帯電させ、用紙にトナーを付着させることで印刷するプリンタ。機構上ページ単位でしか印刷できない。
  489. 492    LCC    1    Leaded Chip Carrier    ICパッケージのひとつ。リードのない表面実装用のタイプ。    LCC    |412 IC| パッケージのひとつ。リードのない表面実装用のタイプ。
  490. 493    LCD    1    Liquid Crystal Display    液晶ディスプレイ。電圧をかけることで光の屈折率が変化する物質である液晶を利用して作られたディスプレイ。近年はカラーのものも広く利用されている。    LCD    液晶ディスプレイ。電圧をかけることで光の屈折率が変化する物質である液晶を利用して作られたディスプレイ。近年はカラーのものも広く利用されている。
  491. 494    LD    1    Laser Disc    アナログ映像と音声を記録したディスクをレーザー光で読み取るメディア。信号が記録された薄膜を樹脂で保護する構造を持つ。    LD    アナログ映像と音声を記録したディスクを |489 レーザー| 光で読み取るメディア。信号が記録された薄膜を樹脂で保護する構造を持つ。
  492. 495    LDAP    3    Lightweight Directory Access Protocol    ディレクトリサービスにアクセスするための、TCP/IPの上位プロトコル。    LDAP    ディレクトリサービスにアクセスするための、 |889 TCP/IP| の上位プロトコル。
  493. 496    LDIF    2    Ldap Data Interchange Format    LDAPでやりとりするデータフォーマット。    LDIF    |495 LDAP| でやりとりするデータフォーマット。
  494. 497    LE    5    Limited Edition    機能限定版。    LE    機能限定版。
  495. 498    LED    1    Light Emitting Diode    発光ダイオードと呼ばれる。両端に順方向の電圧を加えると発光する半導体素子。逆方向にはほとんど電流が流れない。さまざまな表示ランプなどに使用されている。    LED    発光ダイオードと呼ばれる。両端に順方向の電圧を加えると発光する半導体素子。逆方向にはほとんど電流が流れない。さまざまな表示ランプなどに使用されている。
  496. 499    LF    5    LineFeed    ラインフィード。改行。改行コード(10、0x0A)。1行送ること。    LF    ラインフィード。改行。改行コード。1行送ること。
  497. 500    LFO    1    Low Frequency Oscillator    低周波発振器。    LFO    低周波発振器。
  498. 501    LIB    2    LIBrary    ライブラリ。複数のオブジェクトファイルをひとつのファイルにまとめたもの。    LIB    ライブラリ。複数のオブジェクトファイルをひとつのファイルにまとめたもの。
  499. 502    LIPS    1    Laser Beam Printer Image Processing System    リップス、リプス。キヤノン社が開発したページプリンタの記述言語。    LIPS    リップス、リプス。キヤノン社が開発したページプリンタの記述言語。
  500. 503    LLC    3    Logical Link Control    論理リンク制御。OSIの副層化されたデータリンク層のひとつ。Ethernetでいえばパケットの形を定義している。    LLC    論理リンク制御。 |675 OSI| の副層化されたデータリンク層のひとつ。Ethernetでいえばパケットの形を定義している。
  501. 504    LPF    1    Low Pass Filter    信号処理において、低周波数成分のみを通過させるような特性を持つフィルタ。    LPF    信号処理において、低周波数成分のみを通過させるような特性を持つフィルタ。
  502. 505    lpi    5    Lines Per Inch    ライン/インチ。1インチあたりの走査線の本数。スキャナなどの解像度を表わすのに使う。印刷等で、中間調を複数の点の集まりで表す場合の実質的な解像度(=線数)。    LPI    ライン/ |431 インチ| 。1 |431 インチ| あたりの走査線の本数。スキャナなどの解像度を表わすのに使う。印刷等で、中間調を複数の点の集まりで表す場合の実質的な解像度(=線数)。
  503. 506    LRPC    2    Lightweight Remote Procedure Call    ローカルマシン上で機能するRPC。    LRPC    ローカルマシン上で機能する |777 RPC| 。
  504. 507    LSB    2    Least Significant Bit (or Byte)    複数のbitまたはByteが一連で用いられる際に、小さい桁を意味するほうの端のbitまたはByte。    LSB    複数の |79 bit| または |65 Byte| が一連で用いられる際に、小さい桁を意味するほうの端の |79 bit| または |65 Byte| 。
  505. 508    LSI    1    Large Scale Integrated circuit    大規模集積回路。1,000素子以上の半導体をひとつのチップに集積したもの。おもに1970年代の集積回路がこれにあたる。    LSI    1,000素子以上の半導体をひとつのチップに集積したもの。おもに1970年代の集積回路がこれにあたる。
  506. 509    LSL    3    Link Support Layer    NetWare DOSクライアントで、プロトコルレイヤーとハードウェアドライバの橋渡しをするレイヤー。およびそのためのドライバソフト。    LSL    NetWare  |236 DOS| クライアントで、プロトコルレイヤーとハードウェアドライバの橋渡しをするレイヤー。およびそのためのドライバソフト。
  507. 510    LU    2    Logical Unit    コンピュータの周辺機器において、物理的に1台である装置を複数台の装置として扱う場合の仮想的な装置。    LU    コンピュータの周辺機器において、物理的に1台である装置を複数台の装置として扱う場合の仮想的な装置。
  508. 511    LUN    1    Logical Unit Number    論理装置(LU)に割り振られた番号。たとえばSCSI接続のCD-ROMチェンジャーやPD、CDなどで利用されている。    LUN    論理装置( |510 LU| )に割り振られた番号。たとえば |807 SCSI| 接続の |129 CD-ROM| チェンジャーや |692 PD| 、 |116 CD| などで利用されている。
  509. 512    LZ    1    Landing Zone    ハードディスクにおいてディスクの回転を停止する場合にヘッドを退避させる領域。データ領域に傷をつけないようにするための機構。    LZ1    |379 ハードディスク| においてディスクの回転を停止する場合にヘッドを退避させる領域。データ領域に傷をつけないようにするための機構。
  510. 513    LZ    2    Lempel Ziv    画像ファイルのGIFやモデムのV.42bisなどで使われているLZWのベースとなっている圧縮方式(LZWそのものを指すことも)。命名は、発明者であるAbraham LempelとJacob Zivの頭文字。    LZ2    画像ファイルの |360 GIF| や |568 モデム| のV.42bisなどで使われている |514 LZW| のベースとなっている圧縮方式( |514 LZW| そのものを指すことも)。命名は、発明者であるAbraham LempelとJacob Zivの頭文字。
  511. 514    LZW    2    Lempel Ziv Welch    LZ法をTerry Welchが改良したデータ圧縮方式で、画像ファイルのGIFやモデムのV.42bisなどで使われている。日本国外ではUNISYS社の特許。    LZW    |513 LZ| 法をTerry Welchが改良したデータ圧縮方式で、画像ファイルの |360 GIF| や |568 モデム| のV.42bisなどで使われている。日本国外では |1062 UNISYS| 社の特許。
  512. 515    M    5    Mega    メガ(10の6乗)。国際単位系の接頭語。    M1    メガ(10の6乗)。 |1039 国際単位系| の接頭語。
  513. 516    M    5    Male    一対のコネクタ端子の片方の呼び方。オスともいう。他方はF(メス)。    M2    一対のコネクタ端子の片方の呼び方。オスともいう。他方は |316 F| (メス)。
  514. 517    m    5    milli    ミリ(10の-3乗)。国際単位系の接頭語。    M3    ミリ(10の-3乗)。 |1039 国際単位系| の接頭語。
  515. 518    MA    3    Manual dial Auto answer    手動ダイヤル(発信)、自動応答(着信)。NCUのモードのひとつ。    MA    手動ダイヤル(発信)、自動応答(着信)。 |611 NCU| のモードのひとつ。
  516. 519    MAC    3    Media Access Control    メディアアクセス制御部。ネットワークケーブルのアクセスの方法。    MAC1    メディアアクセス制御部。ネットワークケーブルのアクセスの方法。
  517. 520    MACH    1    Multi-layer ACtuator Head    マッハ。エプソン社が開発したインクジェットプリンタのヘッド。    MACH    マッハ。エプソン社が開発したインクジェットプリンタのヘッド。
  518. 521    MAPI    2    Messaging API    マッピィ。WindowsのメッセージングアプリケーションのためのAPI。    MAPI    マッピィ。 |979 Windows| のメッセージング |34 アプリケーション| のための |31 API| 。
  519. 522    MAU    3    Media Attachment Unit    メディアアタッチメントユニット。Ethernetのケーブルに接続するための装置。10Base-5のトランシーバー(10Base-2は内蔵)。    MAU    メディアアタッチメントユニット。Ethernetのケーブルに接続するための装置。10Base-5のトランシーバー(10Base-2は内蔵)。
  520. 523    Mb    5    Megabit    メガビット。1,000Kbit。    MB1    メガビット。1,024 |481 Kbit| 。
  521. 524    Mbit    5    Megabit    メガビット。1,024Kbit。    MBIT    |515 メガ| |79 ビット| 。1,024 |481 Kbit| 。
  522. 525    MB    5    MegaByte    メガバイト。1,024KB。    MB2    |515 メガ| |65 バイト| 。1,024 |482 KB| 。
  523. 526    MByte    5    MegaByte    メガバイト。1,024KB。    MBYTE    |515 メガ| |65 バイト| 。1,024 |482 KB| 。
  524. 527    MBR    1    Master Boot Record    AT互換機などの外部記憶装置において、起動時に最初に読み込まれる領域。システムが存在する位置などの情報が記録されている。    MBR    |50 AT| 互換機などの外部記憶装置において、起動時に最初に読み込まれる領域。システムが存在する位置などの情報が記録されている。
  525. 528    MCA    1    Micro Channel Architecture    IBM社が開発したバスアーキテクチャの方式。16bit、32bitの両方で動作する。87年発売のPS/2に初めて用いられたが、特許使用料が高く、ISAバスと互換性もなかったためあまり普及しなかった。    MCA1    |410 IBM| 社が開発したバスアーキテクチャの方式。16 |79 bit| 、32 |79 bit| の両方で動作する。87年発売の |736 PS/2| に初めて用いられたが、特許使用料が高く、 |453 ISA| バスと互換性もなかったためあまり普及しなかった。
  526. 529    MCA    3    Multi-Channel Access (system)    多重チャネルアクセス方式。複数の回線から空いているチャンネルを選んで通信する方式。    MCA2    多重チャネルアクセス方式。複数の回線から空いているチャンネルを選んで通信する方式。
  527. 530    MCB    1    Memory Control Block    メモリ制御ブロック。    MCB    メモリ制御ブロック。
  528. 531    MCGA    1    Multi-Color Graphics Array    IBM社がPS/2の一部のモデルに採用したグラフィックス機構。    MCGA    |410 IBM| 社が |736 PS/2| の一部のモデルに採用したグラフィックス機構。
  529. 532    MCI    4    MCI Communications Corp.    MCIコミュニケーションズ社。米国の長距離電話会社。    MCI1    MCIコミュニケーションズ社。米国の長距離電話会社。
  530. 533    MCI    2    Media Control Interface    Microsoft社が開発した、マルチメディアデバイス用のAPI。    MCI2    |1077 Microsoft社| が開発した、マルチメディアデバイス用の |31 API| 。
  531. 534    MCP    5    Microsoft Certified Professional    Microsoft認定技術者。    MCP    Microsoft認定技術者。
  532. 535    MD    1    Mini Disc    デジタル化した音楽信号を約1/5に圧縮してディスクに記録したもの。録音再生が可能であり、TOCを持つため高度な編集操作が可能。    MD    デジタル化した音楽信号を約1/5に圧縮してディスクに記録したもの。録音再生が可能であり、 |897 TOC| を持つため高度な編集操作が可能。
  533. 536    MD-DATA    1    Mini Disc DATA    MDで使用されるディスクを、パソコンのリムーバブルメディアとして利用するための規格。MD1枚で140MB記録可能、データ速度150KB/秒。    MDDATA    |535 MD| で使用されるディスクを、 |683 パソコン| のリムーバブルメディアとして利用するための規格。 |535 MD| 1枚で140 |525 MB| 記録可能、データ速度150 |482 KB| / |793 秒| 。
  534. 537    MD5    3    Message Digest algorithm 5    CHAPの認証などで使われている暗号化技術。    MD5    |143 CHAP| の認証などで使われている暗号化技術。
  535. 538    MDA    1    Monochrome Display Adapter    IBM PCに採用された表示方式。80文字×25行(720×350ドット)の文字表示機能を持つ。    MDA    |411 IBM PC| に採用された表示方式。80文字×25行(720×350ドット)の文字表示機能を持つ。
  536. 539    MDI    2    Multi Document Interface    マルチドキュメントインターフェース。ひとつのアプリケーションウィンドウの中に複数のウィンドウを開き、複数のドキュメントを同時に扱えるようにしたインターフェース。    MDI    マルチドキュメントインターフェース。ひとつの |34 アプリケーション| ウィンドウの中に複数のウィンドウを開き、複数のドキュメントを同時に扱えるようにしたインターフェース。
  537. 540    MDRAM    1    Multibank DRAM    高速なDRAMの方式。内部を複数のバンクに区切り、それらを並列に動作させることで高速なアクセスを可能にする。    MDRAM    高速な |245 DRAM| の方式。内部を複数のバンクに区切り、それらを並列に動作させることで高速なアクセスを可能にする。
  538. 541    MFC    2    Microsoft Foundation Class    Microsoft社のC++用クラスライブラリ。    MFC    |1077 Microsoft社| のC++用クラスライブラリ。
  539. 542    MFLOPS    5    Million FLoating-point Operations Per Second    メガフロップス。1秒間に実行できる浮動小数点演算の回数(100万回が1MFLOPS)。プロセッサの速度の指標に使われる。    MFLOPS    メガフロップス。1 |793 秒| 間に実行できる浮動小数点演算の回数(100万回が1MFLOPS)。 |576 プロセッサ| の速度の指標に使われる。
  540. 543    MFM    1    Modified Frequency Modulation    デジタルデータを磁気的に記録するための方式で、FDなどで用いられる。FM変調方式に比べて2倍の記録密度があるため倍密度記録とも呼ばれる。    MFM    デジタルデータを磁気的に記録するための方式で、 |326 FD| などで用いられる。 |339 FM| 変調方式に比べて2倍の記録密度があるため倍密度記録とも呼ばれる。
  541. 544    MH    2    Modified Huffman (data compression method)    圧縮符号化方式のひとつ。FAXなどで使われている。    MH    圧縮符号化方式のひとつ。 |1009 FAX| などで使われている。
  542. 545    MHS    3    Message Handling System    メッセージ通信処理システム。ITU-TでX.400標準プロトコルとして定められている。    MHS    メッセージ通信処理システム。 |462 ITU-T| でX.400標準プロトコルとして定められている。
  543. 546    MIB    3    Management Information Base    管理情報ベース。SNMPでやりとりする管理情報(RFC1643)。    MIB    管理情報ベース。 |847 SNMP| でやりとりする管理情報( |767 RFC| 1643)。
  544. 547    MIC    1    MICrophone    空気中を伝わる音波を電気信号に変換するための装置。音響信号を録音する際などに広く用いられている。    MIC    空気中を伝わる音波を電気信号に変換するための装置。音響信号を録音する際などに広く用いられている。
  545. 548    MICRON    4    MICRON Electronics, Inc.    マイクロンエレクトロニクス社。米国のパソコンメーカー。    MICRON    マイクロンエレクトロニクス社。米国の |683 パソコン| メーカー。
  546. 549    MIDI    1    Musical Instrument Digital Interface    ミディ。電子楽器間を接続し、演奏情報を交換するためのインターフェース規格。現在では、RPのGMやSMFも一般に普及している。    MIDI    ミディ。電子楽器間を接続し、演奏情報を交換するためのインターフェース規格。現在では、 |776 RP| の |362 GM| や |841 SMF| も一般に普及している。
  547. 550    MIG    1    Metal In Gap    メタルインギャップ。磁気ヘッドの種類のひとつ。    MIG    メタルインギャップ。磁気ヘッドの種類のひとつ。
  548. 551    MIMD    1    Multiple Instruction stream Multiple Data stream    ミムド。並列演算方式コンピュータの1方式。それぞれ独立した複数の演算ユニットが相互に通信しながら動作する構造を取る。    MIMD    ミムド。並列演算方式コンピュータの1方式。それぞれ独立した複数の演算ユニットが相互に通信しながら動作する構造を取る。
  549. 552    MIME    3    Multipurpose Internet Mail Extensions    インターネット上の電子メールプロトコルで文字情報だけでなくマルチメディアデータも送受信できるようにした拡張機能(RFC1521)。    MIME    インターネット上の |269 電子メール| プロトコルで文字情報だけでなくマルチメディアデータも送受信できるようにした拡張機能( |767 RFC| 1521)。
  550. 553    min    5    minute    分。時間の単位。    MIN    分。時間の単位。
  551. 554    MIPS    5    Millions of Instructions Per Second    ミップス。1秒間に実行できる命令の数(100万命令が1MIPS)。プロセッサの速度の指標に使われる。    MIPS1    ミップス。1 |793 秒| 間に実行できる命令の数(100万命令が1MIPS)。 |576 プロセッサ| の速度の指標に使われる。
  552. 555    MIPS    1    Microprocessor without Interlocked Pipeline Stages    スタンフォード大学で開発されたCPUアーキテクチャで、RISC同様少数の命令を高速実行するという設計方針が採用されている。    MIPS2    スタンフォード大学で開発された |170 CPU| アーキテクチャで、 |771 RISC| 同様少数の命令を高速実行するという設計方針が採用されている。
  553. 556    MIPS    4    MIPS Technologies, Inc.    ミップステクノロジーズ社。もしくは、同社のMPUのの商標。同社はMIPS Computer Systems, Inc.として設立され、現在はSGIの子会社となっている。    MIPS3    ミップステクノロジーズ社。もしくは、同社の |576 MPU| のの商標。同社はMIPS Computer Systems, Inc.として設立され、現在は |824 SGI| の子会社となっている。
  554. 557    MIS    5    Management Information System    経営情報システム。    MIS    経営情報システム。
  555. 558    MISF    3    Microsoft Internet Security Framework    Microsoft社のセキュリティ技術の総称。電子商取引からプライベートコミュニケーションまでを包括し、既存の標準なども含んでいる。    MISF    |1077 Microsoft社| のセキュリティ技術の総称。電子商取引からプライベートコミュニケーションまでを包括し、既存の標準なども含んでいる。
  556. 559    MIT    4    Massachusetts Institute of Technology    マサチューセッツ工科大学。    MIT    マサチューセッツ工科大学。
  557. 560    MJPEG    2    Motion JPEG    モーションジェイペグ。デジタルビデオで一般的に使われている、JPEGをベースにした動画圧縮方式。    MJPEG    モーションジェイペグ。デジタルビデオで一般的に使われている、 |476 JPEG| をベースにした動画圧縮方式。
  558. 561    MMA    4    MIDI Manufacturers Association    ミディマニュファクチャラーズアソシエーション。MIDIとその関連規格の標準化および管理を行なっている米国の団体。    MMA    ミディマニュファクチャラーズアソシエーション。 |549 MIDI| とその関連規格の標準化および管理を行なっている米国の団体。
  559. 562    MME    2    Microsoft Multimedia Extensions    Windows 3.0にマルチメディア機能を追加するための拡張システム。    MME    |979 Windows 3.0| にマルチメディア機能を追加するための拡張システム。
  560. 563    MMR    2    Modified Modified Read    ITU-T T.6に規定されている、G4 FAX用の圧縮符号化方式。    MMR    |462 ITU-T| T.6に規定されている、 |356 G4| |1009 FAX| 用の圧縮符号化方式。
  561. 564    MMX    1    MultiMedia eXtension    Intel社がMPUに採用するマルチメディア用命令。従来周辺LSIに任せていた処理をMPUが実行することでハードウェアのコストを抑えられる。    MMX    Intel社が |576 MPU| に採用するマルチメディア用命令。従来周辺 |508 LSI| に任せていた処理を |576 MPU| が実行することでハードウェアのコストを抑えられる。
  562. 565    MNP    2    Microcom Networking Protocol    Microcom社が開発した、モデムのエラー訂正や圧縮プロトコルの総称。Class 4までは、ITU-TのV.42にも含まれている。    MNP    Microcom社が開発した、 |568 モデム| のエラー訂正や圧縮プロトコルの総称。Class 4までは、 |462 ITU-T| のV.42にも含まれている。
  563. 566    MO    1    Magneto-Optical disk    レーザー光によって光磁気材料のディスクにデータを記録、再生するコンピュータの外部記憶装置。3.5インチで記憶容量230MBのものが主流。    MO    |489 レーザー| 光によって光磁気材料のディスクにデータを記録、再生するコンピュータの外部記憶装置。3.5 |431 インチ| で記憶容量230 |525 MB| のものが主流。
  564. 567    MOD    5    Microsoft Official Dealer    マイクロソフトオフィシャルディーラー。Microsoft社の公認販売店。    MOD    マイクロソフトオフィシャルディーラー。 |1077 Microsoft社| の公認販売店。
  565. 568    MODEM    3    MOdulator/DEModulator    変復調装置、モデム。デジタル信号を電話回線で扱えるアナログ信号へ変換したり、その逆を行なう。    MODEM    変復調装置、モデム。デジタル信号を電話回線で扱えるアナログ信号へ変換したり、その逆を行なう。
  566. 569    MOPS    5    Millions of Operations Per Second    モップス。1秒間に実行できる処理の基本単位の数(100万回が1MOPS)。プロセッサの速度の指標に使われる。    MOPS    モップス。1 |793 秒| 間に実行できる処理の基本単位の数(100万回が1MOPS)。 |576 プロセッサ| の速度の指標に使われる。
  567. 570    MOS    1    Metal-Oxide Semiconductor    金属酸化膜(Metal-Oxide)半導体(Semiconductor)の構造を意味し、おもにトランジスタとして用いられる。    MOS    金属酸化膜(Metal-Oxide)半導体(Semiconductor)の構造を意味し、おもにトランジスタとして用いられる。
  568. 571    MOSFET    1    Metal-Oxide Semiconductor Field Effect Transistor    MOS構造を持ったトランジスタ。今日の集積回路で広く用いられている。    MOSFET    |570 MOS| 構造を持ったトランジスタ。今日の集積回路で広く用いられている。
  569. 572    MOTU    4    Mark Of The Unicorn    マークオブザユニコーン社。MIDIデバイスやMacintoshのシーケンサ「Performer」で知られるベンダー。    MOTU    マークオブザユニコーン社。 |549 MIDI| デバイスや |1023 Macintosh| のシーケンサ「Performer」で知られるベンダー。
  570. 573    MP    3    Multilink PPP    IETFの定めた、高速にデータ通信するためのプロトコル。複数のISDN Bチャンネルを同時に使用し、通信速度を向上させる。    MP    |423 IETF| の定めた、高速にデータ通信するためのプロトコル。複数の |456 ISDN| Bチャンネルを同時に使用し、通信速度を向上させる。
  571. 574    MPC    1    Multimedia PC (Specification)    Multimedia Marketing Councilが管理しているマルチメディアパソコンの基本仕様。レベル1からレベル3まである。    MPC    Multimedia Marketing Councilが管理しているマルチメディア |683 パソコン| の基本仕様。レベル1からレベル3まである。
  572. 575    MPEG    4    Moving Pictures Experts Group    カラー動画像の圧縮方式を推進している作業部会、およびその動画像のフォーマットの形式。    MPEG    カラー動画像の圧縮方式を推進している作業部会、およびその動画像のフォーマットの形式。
  573. 576    MPU    1    Micro Processing Unit    小型演算装置の意味であり、CPUとして使用される実際の演算装置自身を指す言葉として用いられるが、CPUと同じ意味で用いられる場合も多い。    MPU    小型演算装置の意味であり、 |170 CPU| として使用される実際の演算装置自身を指す言葉として用いられるが、 |170 CPU| と同じ意味で用いられる場合も多い。
  574. 577    MR    1    Magneto-Resistive    ハードディスクの再生用磁気ヘッドに用いられる方式。従来の薄膜ヘッドよりも再生出力が大きいために記憶容量を上げることができる。    MR1    |379 ハードディスク| の再生用磁気ヘッドに用いられる方式。従来の薄膜ヘッドよりも再生出力が大きいために記憶容量を上げることができる。
  575. 578    MR    4    Microid Research    MR BIOSで知られる米国のベンダー。    MR2    MR |77 BIOS| で知られる米国のベンダー。
  576. 579    MR    2    Modified Read    G3 FAXの2次符号化方式のオプションとして規定されている圧縮符号化方式。    MR3    |355 G3|   |1009 FAX| の2次符号化方式のオプションとして規定されている圧縮符号化方式。
  577. 580    MS    4    Microsoft Corporation    マイクロソフト社。Windows 95やMS-DOSなどの開発元である大手ソフトメーカー。    MS1    マイクロソフト社。 |979 Windows 95| や |582 MS-DOS| などの開発元である大手ソフトメーカー。
  578. 581    ms    5    millisecond    ミリ秒。10の-3乗秒。    MS2    |517 ミリ| |793 秒| 。10の-3乗 |793 秒| 。
  579. 582    MS-DOS    2    Microsoft Disk Operation System    エムエスドス。Microsoft社が開発した16bitパソコン用のOS。    MSDOS    エムエスドス。 |1077 Microsoft社| が開発した16 |79 bit| |683 パソコン| 用の |672 OS| 。
  580. 583    MSB    2    Most Significant Bit (or Byte)    複数のbitまたはByteが一連で用いられる際に、大きい桁を意味するほうの端のbitまたはByte。    MSB    複数の |79 bit| または |65 Byte| が一連で用いられる際に、大きい桁を意味するほうの端の |79 bit| または |65 Byte| 。
  581. 584    MSCDEX    2    Microsoft Compact Disc EXtentions    エムエスシーデックス。CD-ROMを利用するためのMS-DOS用拡張ソフトウェア。    MSCDEX    エムエスシーデックス。 |129 CD-ROM| を利用するための |582 MS-DOS| 用拡張ソフトウェア。
  582. 585    MSDN    4    Microsoft Developers Network    Microsoft社が、Windowsアプリケーションの開発者向けに行なっている情報サービス。    MSDN    |1077 Microsoft社| が、 |979 Windows| |34 アプリケーション| の開発者向けに行なっている情報サービス。
  583. 586    MSIE    3    Microsoft Internet Explorer    マイクロソフト・インターネット・エクスプローラ。Microsoft社が開発したWebブラウザ。    MSIE    マイクロソフト・インターネット・エクスプローラ。 |1077 Microsoft社| が開発した |975 Web| ブラウザ。
  584. 587    MSN    4    The Microsoft Network    Microsoft社の提供するパソコン通信サービスで、インターネットプロバイダの役割も果たしている。    MSN    |1077 Microsoft社| の提供する |683 パソコン| 通信サービスで、 |458 インターネットプロバイダ| の役割も果たしている。
  585. 588    MSRP    5    Manufacturer's Suggested Retail Price    希望小売価格。    MSRP    希望小売価格。
  586. 589    MT    1    Magnetic Tape    薄いフィルム上に磁性体を塗付したテープ。磁気ヘッドを用いて情報を記録再生する。用途に応じてさまざまなものがある。    MT    薄いフィルム上に磁性体を塗付したテープ。磁気ヘッドを用いて情報を記録再生する。用途に応じてさまざまなものがある。
  587. 590    MTA    3    Message Transfer Agent    メールサーバー(ポストオフィス)間でメールを交換するためのソフトウェア。    MTA    |269 メール| サーバー(ポストオフィス)間で |269 メール| を交換するためのソフトウェア。
  588. 591    MTBF    1    Mean Time Between (Before) Failure    平均故障間隔。信頼性工学において用いられる用語。故障率の逆数であり、故障を起こしてから次に故障を起こすまで正常に動作すると期待される平均時間。    MTBF    平均故障間隔。信頼性工学において用いられる用語。故障率の逆数であり、故障を起こしてから次に故障を起こすまで正常に動作すると期待される平均時間。
  589. 592    MTC    1    MIDI Time Code    MIDIタイムコード。    MTC    |549 MIDI| タイムコード。
  590. 593    MTF    2    Microsoft Tape Format    Microsoft社が開発した、テープドライブや光ディスク用の論理フォーマット。Windows NT付属の「NT Backup」やSeagate社の「BackExec」で使われている。    MTF    |1077 Microsoft社| が開発した、テープドライブや光ディスク用の論理フォーマット。 |980 Windows NT| 付属の「NT Backup」や |1049 Seagate| 社の「BackExec」で使われている。
  591. 594    MTR    1    Multi-Track Recorder    1本の磁気テープに同時に複数の音楽信号を記録できるようにしたテープレコーダ。ひとつの曲を楽器ごとに収録するような際によく用いられる。    MTR    1本の |589 磁気テープ| に同時に複数の音楽信号を記録できるようにしたテープレコーダ。ひとつの曲を楽器ごとに収録するような際によく用いられる。
  592. 595    MX RR    3    Mail eXchange Resource Record    DNSサーバーに設定された、メールサーバーを示す情報(RFC974)。    MXRR    |235 DNS| サーバーに設定された、 |269 メール| サーバーを示す情報( |767 RFC| 974)。
  593. 596    n    5    nano    ナノ(10の-9乗)。国際単位系の接頭語。    N    ナノ(10の-9乗)。 |1039 国際単位系| の接頭語。
  594. 597    N/A    5    Not Applicable    該当なし。    NA    該当なし。
  595. 598    NAB    4    National Association of Broadcasters    米国放送事業者連盟。日本の民間放送連盟のようなもので、放送や録音に関する標準規格も策定している。    NAB    米国放送事業者連盟。日本の民間放送連盟のようなもので、放送や録音に関する標準規格も策定している。
  596. 599    NAK    3    Negative AcKnowledgement    否定応答、ナック。データ通信時の制御信号のひとつ。相手への否定的な返事を意味する。否定応答コード(21、0x15)。    NAK    否定応答、ナック。データ通信時の制御信号のひとつ。相手への否定的な返事を意味する。否定応答コード(21、0x15)。
  597. 600    NAPLPS    4    North American Presentation Level Protocol Syntax    ナプルプス。ビデオテックスの国際標準方式のひとつで、米国の標準方式。    NAPLPS    ナプルプス。ビデオテックスの国際標準方式のひとつで、米国の標準方式。
  598. 601    NASA    4    National Aeronautics and Space Administration    ナサ。米国航空宇宙局。宇宙科学技術開発のために設立された機関。    NASA    ナサ。米国航空宇宙局。宇宙科学技術開発のために設立された機関。
  599. 602    NASDAQ    4    National Association of Securities Dealers Automated Quotations    ナズダック。全米証券業協会が運営している店頭銘柄気配自動通報システム。    NASDAQ    ナズダック。全米証券業協会が運営している店頭銘柄気配自動通報システム。
  600. 603    NASI    3    NetWare Asynchronous Services Interface    Novell社の共有モデムを利用するためのAPI。    NASI    Novell社の共有 |568 モデム| を利用するための |31 API| 。
  601. 604    NAT    3    Network Address Translator    プライベートなネットワークとグローバルなネットワーク間を接続し、アドレス変換により中継する機能。    NAT    プライベートなネットワークとグローバルなネットワーク間を接続し、アドレス変換により中継する機能。
  602. 605    NC    1    No Connection    無接続。    NC1    無接続。
  603. 606    NC    3    Network Computer    Oracle社の提唱するネットワーク専用コンピュータ。    NC2    Oracle社の提唱するネットワーク専用コンピュータ。
  604. 607    NCC    3    New Common Carrier    ニューコモンキャリア。コモンキャリアであるNTT、KDDに対し、新規に参入した第一種電気通信事業者のこと。「新電電」あるいは「第二KDD」とも呼ばれる。    NCC    ニューコモンキャリア。コモンキャリアである |645 NTT| 、 |1022 KDD| に対し、新規に参入した第一種電気通信事業者のこと。「新電電」あるいは「第二 KDD」とも呼ばれる。
  605. 608    NCP    3    NetWare Core Protocol    NetWareが使用するプロトコルのひとつ。クライアント/サーバー間の通常の通信に使われる。    NCP    NetWareが使用するプロトコルのひとつ。クライアント/サーバー間の通常の通信に使われる。
  606. 609    NCP    3    Network Control Protocol    ネットワークコントロールプロトコル。PPP接続で、ネットワークプロトコルを確立構成するプロトコル。    NCP    ネットワークコントロールプロトコル。 |728 PPP| 接続で、ネットワークプロトコルを確立構成するプロトコル。
  607. 610    NCSA    4    National Center for Supercomputing Applications    全米スーパーコンピュータ・アプリケーション・センター。イリノイ大学内にあり、WWWブラウザのMosaicを開発したことで有名。    NCSA    全米スーパーコンピュータ・アプリケーション・センター。イリノイ大学内にあり、 |990 WWW| ブラウザのMosaicを開発したことで有名。
  608. 611    NCU    3    Network Control Unit    モデムなどに内蔵されている、通信回線の制御(たとえば発着信)を行う装置。    NCU    |568 モデム| などに内蔵されている、通信回線の制御(たとえば発着信)を行う装置。
  609. 612    NDIS    3    Network Driver Interface Specification    ネットワークドライバインターフェース規約。LAN Managerで使われる。    NDIS    ネットワークドライバインターフェース規約。LAN Managerで使われる。
  610. 613    NDR    1    NonDestructive Read(out)    非破壊読み取り、非破壊読み出し。    NDR    非破壊読み取り、非破壊読み出し。
  611. 614    NDS    3    NetWare Directory Service    ネットウェアディレクトリサービス。NetWareの機能に、ディレクトリ機能を追加するもの。これにより初めてNetWare上でディレクトリサービスを利用できるようになる。    NDS    ネットウェアディレクトリサービス。NetWareの機能に、ディレクトリ機能を追加するもの。これにより初めてNetWare上でディレクトリサービスを利用できるようになる。
  612. 615    NEC    4    Nippon Electronic Corp.    日本電気。日本最大のパソコン、半導体メーカー。PC/AT互換機が出るまでは、日本国内ではPC-98シリーズで圧倒的シェアを持っていた。    NEC    日本電気。日本最大の |683 パソコン| 、半導体メーカー。 |684 PC/AT| 互換機が出るまでは、日本国内ではPC-98シリーズで圧倒的シェアを持っていた。
  613. 616    NetBEUI    3    NetBios Extended User Interface    ネットビューイ。NetBIOS拡張ユーザーインターフェース。LAN ManagerやWindows Networkで使われているプロトコル。    NETBEUI    ネットビューイ。 |617 NetBIOS| 拡張ユーザーインターフェース。LAN Managerや |979 Windows| Networkで使われているプロトコル。
  614. 617    NetBIOS    3    Network Basic Input/Output System    ネットバイオス。ネットワーク基本入出力。IBM社が開発したネットワーク上でのアプリケーション間通信のためのAPI。    NETBIOS    ネットバイオス。ネットワーク基本入出力。 |410 IBM| 社が開発したネットワーク上での |34 アプリケーション| 間通信のための |31 API| 。
  615. 618    Netscape    4    Netscape Communications Corp.    ネットスケープコミュニケーションズ社。WWWブラウザのNetscape Navigator開発元。    NETSCAPE    ネットスケープコミュニケーションズ社。 |990 WWW| ブラウザのNetscape Navigator開発元。
  616. 619    Netscape ONE    3    Netscape Open Network Environment    標準技術をベースにした、Netscape Communications社のコンポーネントソフトウェアアーキテクチャ。    NETSCAPEONE    標準技術をベースにした、 |618 Netscape Communications社| のコンポーネントソフトウェアアーキテクチャ。
  617. 620    NFS    3    Network File System    Sun Microsystems社が開発したプロトコルで、サーバーマシンのディスクを自分のディスクのように利用できるシステム。おもにUNIXで使用されている。    NFS    |870 Sun Microsystems社| が開発したプロトコルで、サーバーマシンのディスクを自分のディスクのように利用できるシステム。おもに |1060 UNIX| で使用されている。
  618. 621    NiCd    1    Nickel Cadmium    ニッケルとカドミウムを用いた充電可能な電池。携帯型の電気機器に広く用いられている。    NICD    ニッケルとカドミウムを用いた充電可能な電池。携帯型の電気機器に広く用いられている。
  619. 622    NIC    1    Network Interface Card    ネットワークへの接続機能を組み込んだコンピュータの周辺機器。パソコンのマザーボードの拡張スロットに接続してEthernetへ接続するためのものが一般的。    NIC1    ネットワークへの接続機能を組み込んだコンピュータの周辺機器。 |683 パソコン| のマザーボードの拡張スロットに接続してEthernetへ接続するためのものが一般的。
  620. 623    NIC    4    Network Information Center    ドメイン名やIPアドレスなど、インターネットに関する情報を管理、提供している組織。    NIC2    ドメイン名や |438 IP| アドレスなど、インターネットに関する情報を管理、提供している組織。
  621. 624    NIS    3    Network Information Service    Sun Microsystems社がNFSとともに開発した、ユーザーのパスワードや情報を管理するシステム。おもにUNIXで使われている。    NIS    |870 Sun Microsystems社| が |620 NFS| とともに開発した、ユーザーのパスワードや情報を管理するシステム。おもに |1060 UNIX| で使われている。
  622. 625    NLM    3    NetWare Loadable Module    NetWareネットワークオペーレーティングシステムで実行されるサーバー管理プログラムやLANドライバなど。    NLM    NetWareネットワークオペーレーティングシステムで実行されるサーバー管理プログラムや |486 LAN| ドライバなど。
  623. 626    NLS    2    National Language Support (System)    多国語対応システム。    NLS    多国語対応システム。
  624. 627    NMI    1    NonMaskable Interrupt    マスク不可能割り込み。    NMI    マスク不可能割り込み。
  625. 628    NMOS    1    N-channel Metal-Oxide Semiconductor    エヌモス。N型金属酸化膜半導体。Nは、半導体の性質のひとつで、負(Negative)の電荷を持つ正孔が電流を運ぶタイプ。反対はPMOSと呼ばれる。    NMOS    エヌモス。N型金属酸化膜半導体。Nは、半導体の性質のひとつで、負(Negative)の電荷を持つ正孔が電流を運ぶタイプ。反対は |1026 PMOS| と呼ばれる。
  626. 629    NNTP    3    Network News Transfer Protocol    インターネットでネットニュースを配信するためのプロトコル(RFC977)。    NNTP    インターネットでネットニュースを配信するためのプロトコル( |767 RFC| 977)。
  627. 630    NOC    4    Network Operations Center    ネットワーク管理センター。    NOC    ネットワーク管理センター。
  628. 631    NOS    3    Network Operating System    ネットワークOS。Novell社のNetWareやMicrosoft社のWindows NT Serverに代表される、LANを構築するときに必要なソフトウェア。    NOS    ネットワーク |672 OS| 。Novell社のNetWareや |1077 Microsoft社| の |980 Windows NT| Serverに代表される、 |486 LAN| を構築するときに必要なソフトウェア。
  629. 632    NRN    3    NetWare Remote Node    NetWareのリモートノード。NetWareのリモートノードサービスに接続するクライアント。    NRN    NetWareのリモートノード。NetWareのリモートノードサービスに接続するクライアント。
  630. 633    NRZ    1    Non-Return-to-Zero    非ゼロ復帰記録、非ゼロ復帰。デジタルデータを、そのまま0と1の信号にしたもの。    NRZ    非ゼロ復帰記録、非ゼロ復帰。デジタルデータを、そのまま0と1の信号にしたもの。
  631. 634    ns    5    nanosecond    ナノ秒。10の-6乗秒。    NS    |596 ナノ| |793 秒| 。10の-6乗 |793 秒| 。
  632. 635    NSA    4    National Security Agency    ナショナルセキュリティエイジェンシー。米国国防総省の機関で、暗号化技術の開発や評価、輸出申請の審査などを行なっている。    NSA    ナショナルセキュリティエイジェンシー。 |1078 米国国防総省| の機関で、暗号化技術の開発や評価、輸出申請の審査などを行なっている。
  633. 636    NSAPI    2    Netscape Server API    NetScape Communications社が開発した、WebサーバーとバックエンドアプリケーションのAPI。    NSAPI    |618 NetScape Communications社| が開発した、 |975 Web| サーバーとバックエンド |34 アプリケーション| の |31 API| 。
  634. 637    NSF    4    National Science Foundation    全米科学財団。科学研究の資金援助を行う米国の政府機関。    NSF    全米科学財団。科学研究の資金援助を行う米国の政府機関。
  635. 638    NSP    1    Native Signal Processing    Intel社が発表した概念で、専用プロセッサが必要な処理を、高性能のCPUだけで実現させる方式。MMXのもとになった。    NSP    |1030 Intel| 社が発表した概念で、 |250 専用プロセッサ| が必要な処理を、高性能の |170 CPU| だけで実現させる方式。 |564 MMX| のもとになった。
  636. 639    NSPIXP    3    Network Service Provider Internet eXchange Project    ネットワーク・サービスプロバイダインターネット相互接続ポイント。ISPやWIDEインターネット間を接続する設備。    NSPIXP    ネットワーク・サービスプロバイダインターネット相互接続ポイント。 |458 ISP| や |977 WIDE| インターネット間を接続する設備。
  637. 640    NSR    1    Non-Sequential Recording    ISO13346で規定されている、ディスクへの書き込み方式のひとつ。    NSR    |457 ISO| 13346で規定されている、 |377 ディスク| への書き込み方式のひとつ。
  638. 641    NT    2    Microsoft Windows NT Operating System    Microsoft社が開発した、32bitのOS。NTは、New Technologyからとった。    NT    |1077 Microsoft社| が開発した、32 |79 bit| の |672 OS| 。NTは、New Technologyからとった。
  639. 642    NTFS    2    New Technology File System    Microsoft社が開発し、Windows NTに実装されているファイルシステム。セキュリティや長い名前をサポートしている。    NTFS    |1077 Microsoft社| が開発し、 |980 Windows NT| に実装されている |346 ファイルシステム| 。 |10 セキュリティ| や長い名前をサポートしている。
  640. 643    NTP    3    Network Time Protocol    時刻を通知するTCP/IPのアプリケーションプロトコル。    NTP    時刻を通知する |889 TCP/IP| のアプリケーションプロトコル。
  641. 644    NTSC    4    National Television System Committee    米国のテレビ放送の標準方式を決める委員会。米国や日本で採用されているカラーテレビ放送の方式自体もこう呼ばれる。    NTSC    米国の |1010 テレビ| 放送の標準方式を決める委員会。米国や日本で採用されているカラー |1010 テレビ| 放送の方式自体もこう呼ばれる。
  642. 645    NTT    4    Nippon Telegraph and Telephone Corp.    日本電信電話株式会社。    NTT    日本電信電話株式会社。
  643. 646    NTT DoCoMo    4    NTT Do Communications Over The Mobile Network Inc.    NTT移動通信網株式会社。    NTTDOCOMO    |645 NTT| 移動通信網株式会社。
  644. 647    NUL    5    NULL    ヌルまたはナル。空白(文字)コード。16進コードで00。CPUへのダミーコードとして使われる。    NUL    ヌルまたはナル。空白(文字)コード。16進コードで00。 |170 CPU| へのダミーコードとして使われる。
  645. 648    Num Lock    5    Numeric Lock    ニューメリックロックキー。このキーがONの場合には、数字キーは数字キーとして、OFFの場合にはカーソルキーとして機能する。    NUMLOCK    ニューメリックロックキー。このキーがONの場合には、数字キーは数字キーとして、OFFの場合にはカーソルキーとして機能する。
  646. 649    Number Nine    4    Number Nine Visual Technology, Inc.    ナンバーナインビジュアルテクノロジー社。IMAGINEや9FXなどのグラフィックスカードメーカー。    NUMBERNINE    ナンバーナインビジュアルテクノロジー社。IMAGINEや9FXなどのグラフィックスカードメーカー。
  647. 650    NURBS    2    Non-Uniform Rational B-Splines    ナーブス。CGにおける曲線表現技術のひとつ。複雑な自由曲線が表現できる。    NURBS    ナーブス。 |138 CG| における曲線表現技術のひとつ。複雑な自由曲線が表現できる。
  648. 651    NVRAM    1    NonVolatile RAM    不揮発性メモリ。    NVRAM    不揮発性メモリ。
  649. 652    OA    5    Office Automation    オフィスオートメーション。オフィスの事務処理を機械化すること。    OA    オフィスオートメーション。オフィスの事務処理を機械化すること。
  650. 653    OADG    4    PC Open Architecture Developers Group    PCオープンアーキテクチャ推進協議会。日本IBM社が中心になってDOS/Vパソコンの共通規格を定めている、日本の協議会。    OADG    |683 PC| オープンアーキテクチャ推進協議会。日本 |410 IBM| 社が中心になって |237 DOS/V| |683 パソコン| の共通規格を定めている、日本の協議会。
  651. 654    OCN    3    Open Computer Network    NTTの提供するデータ通信用の回線サービス。専用線サービスが従来のISPよりも格段に安く提供される。    OCN    |645 NTT| の提供するデータ通信用の回線サービス。専用線サービスが従来の |458 ISP| よりも格段に安く提供される。
  652. 655    OCR    2    Optical Character Recognition    光学式文字認識。スキャナなどを用いて用紙に書かれた文字をコンピュータで認識すること。応用範囲は広く、活字のみならず手書き文字でもかなりの認識率が達成されている。    OCR    光学式文字認識。スキャナなどを用いて用紙に書かれた文字をコンピュータで認識すること。応用範囲は広く、活字のみならず手書き文字でもかなりの認識率が達成されている。
  653. 656    OCX    2    Ole Custom Control    OLEのインプロセスサーバーとして動作するコンポーネントオブジェクト。Visual BasicやVisual C++などからパーツとして利用し、複合アプリケーションが作成できる。    OCX    |667 OLE| のインプロセスサーバーとして動作するコンポーネントオブジェクト。Visual BasicやVisual C++などからパーツとして利用し、複合 |34 アプリケーション| が作成できる。
  654. 657    ODA    2    Open Document Architecture    開放型文書体系。ISOやITU-Tで規定されている、ドキュメント管理の国際基準。    ODA    開放型文書体系。 |457 ISO| や |462 ITU-T| で規定されている、ドキュメント管理の国際基準。
  655. 658    ODBC    2    Open DataBase Connectivity    Microsoft社が中心となって開発した、アプリケーションがリレーショナルデータベースを利用するためのAPI。    ODBC    |1077 Microsoft社| が中心となって開発した、 |34 アプリケーション| が |758 リレーショナルデータベース| を利用するための |31 API| 。
  656. 659    ODF    2    Opendoc Development Framework    オープンドックデベロップメントフレームワーク。OpenDoc開発用のオブジェクトセット。    ODF    オープンドックデベロップメントフレームワーク。OpenDoc開発用のオブジェクトセット。
  657. 660    ODK    2    Microsoft Office Developer's Kit    マイクロソフトオフィスデベロッパーズキット。Microsoft Office製品のソフトウェア開発キット。    ODK    マイクロソフトオフィスデベロッパーズキット。Microsoft Office製品のソフトウェア開発キット。
  658. 661    ODMA    2    Open Document Management API    DMS用のAPI。    ODMA    |233 DMS| 用の |31 API| 。
  659. 662    ODN    3    Open Data Network    オープンデータネットワーク。日本テレコムが97年春に開始を予定している、インターネット接続サービス。    ODN    オープンデータネットワーク。日本テレコムが97年春に開始を予定している、インターネット接続サービス。
  660. 663    ODP    1    OverDrive Processor    Intel社製のMPUを採用したパソコンに装着することでCPUをアップグレードするための装置。    ODP    |1030 Intel| 社製の |576 MPU| を採用した |683 パソコン| に装着することで |170 CPU| をアップグレードするための装置。
  661. 664    OEM    1    Original Equipment Manufacturer    相手先ブランドによる製造。    OEM    相手先ブランドによる製造。
  662. 665    OFS    2    Object File System    将来のWindows NTで採用されるといわれているオブジェクト指向のファイルシステム。    OFS    将来の |980 Windows NT| で採用されるといわれているオブジェクト指向の |346 ファイルシステム| 。
  663. 666    OH    3    Off Hook    オフフック。モデムのインジケータのひとつで、受話器をあげた状態であることを表す。    OH    オフフック。 |568 モデム| のインジケータのひとつで、受話器をあげた状態であることを表す。
  664. 667    OLE    2    Object Linking and Embedding    オーレ(またはオーエルイー)。オブジェクトのリンクと埋め込み。Microsoft社が開発した複合ドキュメントや複合アプリケーションのための技術。    OLE    オーレ(またはオーエルイー)。オブジェクトのリンクと埋め込み。 |1077 Microsoft社| が開発した複合ドキュメントや複合 |34 アプリケーション| のための技術。
  665. 668    OLE D&M    2    OLE for Design and Modeling    CAD、CAM、CAEなどのデザイン、モデリングアプリケーション用のOLE。    OLEDM    |98 CAD| 、 |102 CAM| 、 |100 CAE| などのデザイン、モデリングアプリケーション用の |667 OLE| 。
  666. 669    OMG    4    Object Management Group    オブジェクトマネージメントグループ。異機種間でのオブジェクト管理を統一することを目的に発足した業界団体。    OMG    オブジェクトマネージメントグループ。異機種間でのオブジェクト管理を統一することを目的に発足した業界団体。
  667. 670    OMS    2    Opcode MIDI System    Opcode社が開発した、MIDIデバイスを管理・利用するためのソフトウェア。    OMS    Opcode社が開発した、 |549 MIDI| デバイスを管理・利用するためのソフトウェア。
  668. 671    ONU    1    Optical Network Unit    光網終端装置。光ファイバー通信網で、ユーザー側に設置する装置。    ONU    光網終端装置。光ファイバー通信網で、ユーザー側に設置する装置。
  669. 672    OS    2    Operating System    オペレーティングシステム。基本ソフトウェア。MS-DOS、Windows 95、Windows NT、OS/2、Mac OS、UNIXなど。ハードウェアの管理およびユーザーインターフェースの提供を行なう。    OS    オペレーティングシステム。基本ソフトウェア。 |582 MS-DOS| 、 |979 Windows 95| 、 |980 Windows NT| 、 |673 OS/2| 、 |1023 Mac| OS、 |1060 UNIX| など。ハードウェアの管理およびユーザーインターフェースの提供を行なう。
  670. 673    OS/2    2    Operating System/2    オーエスツー。IBM社のパソコン用OS。    OS2    オーエスツー。 |410 IBM| 社の |683 パソコン| 用 |672 OS| 。
  671. 674    OSF    4    Open Software Foundation    オープンソフトウェアファウンデーション。UNIXの標準化、オープン化を促進するアメリカの団体。    OSF    オープンソフトウェアファウンデーション。 |1060 UNIX| の標準化、オープン化を促進するアメリカの団体。
  672. 675    OSI    3    Open System Interconnection    開放形システム相互接続。ISOが策定したシステム間の相互通信のためのアーキテクチャ。7つの階層に分けられ、それぞれの層同士の通信プロトコルが規定されている。    OSI    開放形システム相互接続。 |457 ISO| が策定したシステム間の相互通信のためのアーキテクチャ。7つの階層に分けられ、それぞれの層同士の通信プロトコルが規定されている。
  673. 676    OWL    2    Object Windows Library    Borland社のBorland C++用の、Windowsアプリケーション開発用のクラスライブラリ。    OWL    Borland社のBorland C++用の、 |979 Windows| |34 アプリケーション| 開発用のクラスライブラリ。
  674. 677    p    5    pico    ピコ(10の-12乗)。国際単位系の接頭語。    P    ピコ(10の-12乗)。 |1039 国際単位系| の接頭語。
  675. 678    P-JPEG    2    Progressive JPEG    プログレッシブジェイペグ。JPEGの符号化モードのひとつ。最初に低解像度で、後に差分を使ってしだいに高解像度になるように符号化する。    PJPEG    プログレッシブジェイペグ。 |476 JPEG| の符号化モードのひとつ。最初に低解像度で、後に差分を使ってしだいに高解像度になるように符号化する。
  676. 679    PAL    1    Phase Alternating (by) Line    パル。西ヨーロッパで採用されているカラーテレビ放送の方式。    PAL    パル。西ヨーロッパで採用されているカラー |1010 テレビ| 放送の方式。
  677. 680    PAP    3    Password Authentication Protocol    パスワード認証プロトコル。    PAP    パスワード認証プロトコル。
  678. 681    PB-SRAM    1    Pipelined Burst SRAM    CPUのキャッシュに用いられる高速なメモリ。アドレスを内部で自動的に補完するために高速なデータ転送が可能となる。動作は非同期。    PBSRAM    |170 CPU| のキャッシュに用いられる高速なメモリ。アドレスを内部で自動的に補完するために高速なデータ転送が可能となる。動作は非同期。
  679. 682    PBX    3    Private Branch eXchange    企業がビル内に独自に設置した交換機のことで、いわゆる内線電話もPBXが実現している。最近ではデジタルPBXも増えている。    PBX    企業がビル内に独自に設置した交換機のことで、いわゆる内線電話もPBXが実現している。最近では |1046 デジタルPBX| も増えている。
  680. 683    PC    1    Personal Computer    パーソナルコンピュータ。パソコン。    PC    パーソナルコンピュータ。パソコン。
  681. 684    PC/AT    1    IBM Personal Computer/Advanced Technologies    IBM社が1984年にリリースした、80286ベースのパーソナルコンピュータ。    PCAT    |410 IBM| 社が1984年にリリースした、80286ベースの |683 パーソナルコンピュータ| 。
  682. 685    PCA    3    Personal Communication Assistant    携帯通信端末。    PCA    携帯通信端末。
  683. 686    PCB    1    Printed Circuit Board    写真や印刷と同様の技術を用いて配線パターンを作成した電気機器の配線基板。市販品の配線基板のほとんどで採用されている。    PCB    写真や印刷と同様の技術を用いて配線パターンを作成した電気機器の配線基板。市販品の配線基板のほとんどで採用されている。
  684. 687    PCI    1    Peripheral Component Interconnect    コンピュータにおけるバスアーキテクチャのひとつ。今日のパソコンにおいて主流となっており、ワークステーションなどでも採用されている。    PCI    コンピュータにおけるバスアーキテクチャのひとつ。今日の |683 パソコン| において主流となっており、 |989 ワークステーション| などでも採用されている。
  685. 688    PCL    2    Printer Control Language    HP社が開発したパソコン用のページプリンタを制御するためのページ記述言語。広く用いられている。    PCL    |392 HP| 社が開発した |683 パソコン| 用のページプリンタを制御するためのページ記述言語。広く用いられている。
  686. 689    PCM    1    Pulse Code Modulation    アナログ信号をデジタル信号に変換する方式のひとつ。一般的なデジタル録音などに利用されている、音圧レベルをそのまま符号化したもの。    PCM    アナログ信号をデジタル信号に変換する方式のひとつ。一般的なデジタル録音などに利用されている、 |859 音圧| レベルをそのまま符号化したもの。
  687. 690    PCMCIA    4    Personal Computer Memory Card International Association    パーソナルコンピュータメモリカード国際協会。    PCMCIA    |683 パーソナルコンピュータ| メモリカード国際協会。
  688. 691    PCT    3    Private Communications Technology    Microsoft社が開発したセキュリティ技術。    PCT    |1077 Microsoft社| が開発したセキュリティ技術。
  689. 692    PD    1    Phase change Disk    5.25インチサイズのディスクに相変化記録方式でデータを記録するコンピュータの外部記憶装置。記憶容量は650MB程度。    PD    5.25 |431 インチ| サイズのディスクに相変化記録方式でデータを記録するコンピュータの外部記憶装置。記憶容量は650 |525 MB| 程度。
  690. 693    PDA    1    Personal Digital Assistant    携帯情報端末。    PDA    携帯情報端末。
  691. 694    PDC    5    Microsoft Professional Developers Conference    マイクロソフトプロフェッショナルデベロッパーズカンファレンス。Microsoft社が開発者向けに開催しているカンファレンス。    PDC1    マイクロソフトプロフェッショナルデベロッパーズカンファレンス。 |1077 Microsoft社| が開発者向けに開催しているカンファレンス。
  692. 695    PDC    3    Personal Digital Cellular    セルラーホンの通信方式。    PDC2    セルラーホンの通信方式。
  693. 696    PDC    3    Primary Domain Controller    プライマリドメインコントローラ。Windows NTのドメインで、ドメインのセキュリティに関するマスターデータベースを保守するサーバー。    PDC3    プライマリドメインコントローラ。 |980 Windows NT| のドメインで、ドメインのセキュリティに関するマスター |200 データベース| を保守するサーバー。
  694. 697    PDF    2    Portable Document Format    Adobe Systems社が開発した、PostScriptベースのドキュメントファイルフォーマット。    PDF    Adobe Systems社が開発した、 |735 PostScript| ベースのドキュメントファイルフォーマット。
  695. 698    PDL    1    Page Description Language    ページ記述言語。ページプリンタにおいて、印刷イメージを記述するための言語。    PDL    ページ記述言語。ページプリンタにおいて、印刷イメージを記述するための言語。
  696. 699    PDP    1    Plasma Display Panel    ネオンを主体とする気体のプラズマ放電を用いた平面ディスプレイ。    PDP    ネオンを主体とする気体のプラズマ放電を用いた平面ディスプレイ。
  697. 700    PEM    3    Privacy Enhancement Mail    IETFで策定している電子署名と暗号化をサポートする電子メールシステム(RFC1421-1424)。    PEM    |423 IETF| で策定している電子署名と暗号化をサポートする |269 電子メール| システム( |767 RFC| 1421-1424)。
  698. 701    PG    1    Protective Ground    プロテクティブグラウンド。保安接地。アース。接地用の端子。    PG    プロテクティブグラウンド。保安接地。アース。接地用の端子。
  699. 702    PGA    1    Pin Grid Array    半導体パッケージの形状のひとつで、ピンがパッケージの片面全体に配置される。486や初期のPentiumなどで使われていたお馴染みのタイプ。    PGA1    半導体パッケージの形状のひとつで、ピンがパッケージの片面全体に配置される。486や初期のPentiumなどで使われていたお馴染みのタイプ。
  700. 703    PGA    1    Professional Graphics Adapter    IBM社が1984年にリリースした、640×480ドット256色をサポートするビデオカード。    PGA2    |410 IBM| 社が1984年にリリースした、640×480ドット256色をサポートするビデオカード。
  701. 704    PgDn    5    Page Down    ページダウンキー。通常は次の(下の)ページ(画面)を表示(移動)する。    PGDN    ページダウンキー。通常は次の(下の)ページ(画面)を表示(移動)する。
  702. 705    PGP    3    Pretty Good Privacy    Philip Zimmermann作の公開鍵暗号化プログラム。軍事的に輸出不可の暗号方式を、インターネットを通じて国際的に配布したとして米国政府が調査していたが、1996年の初頭に不起訴となった。    PGP    Philip Zimmermann作の公開鍵暗号化プログラム。軍事的に輸出不可の暗号方式を、インターネットを通じて国際的に配布したとして米国政府が調査していたが、1996年の初頭に不起訴となった。
  703. 706    PgUp    5    Page Up    ページアップキー。通常は前の(上の)ページ(画面)を表示(移動)する。    PGUP    ページアップキー。通常は前の(上の)ページ(画面)を表示(移動)する。
  704. 707    PHS    3    Personal Handy-phone System    ピーエッチエス。デジタルコードレスホンの子機を発展させたもので、携帯電話より電波の出力が小さい基地局をたくさん置くことにより小型化、軽量化、低価格化が図られている。    PHS    ピーエッチエス。デジタルコードレスホンの子機を発展させたもので、携帯電話より電波の出力が小さい基地局をたくさん置くことにより小型化、軽量化、低価格化が図られている。
  705. 708    PIAFS    3    PHS Internet Access Forum Standard    ピアフ。97年4月から開始される、PHSの32Kbps高速データ通信プロトコル。    PIAFS    ピアフ。97年4月から開始される、 |707 PHS| の32 |1006 Kbps| 高速データ通信プロトコル。
  706. 709    PICS    3    Platform for Internet Content Selection    W3Cが策定しているWebコンテンツを規制するための規格。    PICS    |965 W3C| が策定している |975 Web| コンテンツを規制するための規格。
  707. 710    PIF    2    Program Information File    Windows上からMS-DOSのプログラムなどを実行する際に使用する、実行のための諸設定が記述されたファイル。    PIF    |979 Windows| 上から |582 MS-DOS| のプログラムなどを実行する際に使用する、実行のための諸設定が記述されたファイル。
  708. 711    PIM    2    Personal Information Manager    個人情報管理プログラム。スケジュールやアドレス帳などの機能を持つソフトのこと。Microsoft Officeに付属のSchedule+など。    PIM    個人情報管理プログラム。スケジュールやアドレス帳などの機能を持つソフトのこと。Microsoft Officeに付属のSchedule+など。
  709. 712    PING    3    Packet InterNet Groper    ICMPのエコーパケットを使って、ホストとの接続を調べるプログラム。Windows 95にも標準で用意されている。    PING    |413 ICMP| のエコーパケットを使って、ホストとの接続を調べるプログラム。 |979 Windows 95| にも標準で用意されている。
  710. 713    PIO    1    Programmable I/O    コンピュータの周辺機器とメモリの間でデータを転送する際にCPUを利用する方式。高性能なCPUではDMAよりも高速。    PIO    コンピュータの周辺機器とメモリの間でデータを転送する際に |170 CPU| を利用する方式。高性能な |170 CPU| では |229 DMA| よりも高速。
  711. 714    pixel    1    picture element    画素。コンピュータ画面において画面を構成する点のひとつひとつ。一般には「ドット=pixel」として用いられているが、複数のドットを使って中間調を表現するような場合は、イコールにはならない。    PIXEL    コンピュータ画面において画面を構成する点のひとつひとつ(=ドット、画素)。
  712. 715    PKCS    3    Public-Key Cryptography Standards    RSA社の公開鍵方式による暗号化技術。Microsoft社やNetscape Communications社をはじめとする、さまざまなベンダーにライセンスされている。    PKCS    |784 RSA社| の公開鍵方式による暗号化技術。 |1077 Microsoft社| や |618 Netscape Communications社| をはじめとする、さまざまなベンダーにライセンスされている。
  713. 716    PLCC    1    Plastic Leaded(Leaderless) Chip Carrier    表面実装用のプラスチック製ICパッケージ。国内では、4辺にリードピンの出たものをQFJ、出ていないものをQFNと呼んでいる。    PLCC    表面実装用のプラスチック製 |412 IC| パッケージ。国内では、4辺にリードピンの出たものを |743 QFJ| 、出ていないものを |744 QFN| と呼んでいる。
  714. 717    PMC    1    Personal Message Communicator    各個人が持ち歩く小型の電子機器で、スケジュール管理やアドレス帳などの機能を持つものをいう。さらには電話回線を用いた通信機能などを持つものもある。    PMC    各個人が持ち歩く小型の電子機器で、スケジュール管理やアドレス帳などの機能を持つものをいう。さらには電話回線を用いた通信機能などを持つものもある。
  715. 718    PMFJI    3    Pardon Me For Jumping In    「失礼して話に割り込ませてもらいます」という意味の、ネットワークで使われる慣用句。    PMFJI    「失礼して話に割り込ませてもらいます」という意味の、ネットワークで使われる慣用句。
  716. 719    PNG    3    Portable Network Graphics    W3Cがインターネットの標準フォーマットとして推奨している、ビットマップグラフィックス用のファイルフォーマット。    PNG    |965 W3C| がインターネットの標準フォーマットとして推奨している、ビットマップグラフィックス用のファイルフォーマット。
  717. 720    PnP    1    Plug and Play    細かな設定を必要とせず、接続するだけですぐに使用できるという意味で、近年コンピュータの周辺機器において広く採用されつつある機構。    PNP    細かな設定を必要とせず、接続するだけですぐに使用できるという意味で、近年コンピュータの周辺機器において広く採用されつつある機構。
  718. 721    POP    5    Point Of Production    生産時点情報管理。    POP1    生産時点情報管理。
  719. 722    POP    3    Post Office Protocol    メールサーバーにある電子メールを自分のパソコンに持ってくるプロトコル。メールを送り出すのはSMTPという別のプロトコル。    POP2    メールサーバーにある |269 電子メール| を自分の |683 パソコン| に持ってくるプロトコル。メールを送り出すのは |845 SMTP| という別のプロトコル。
  720. 723    POP3    3    Post Office Protocol Version 3    POP3はPOPの改良版。    POP3    |722 POP| 3は |722 POP| の改良版。
  721. 724    POS    5    Point Of Sale(s)    販売時点情報管理システム。商品管理のためのシステムで、店頭での商品ごとの売れ行き状況などが管理できる。    POS    販売時点情報管理システム。商品管理のためのシステムで、店頭での商品ごとの売れ行き状況などが管理できる。
  722. 725    POSIX    2    Portable Operating System environment-Interactive eXecutive    ポジックス。IEEEが標準化を推進しているUNIX。    POSIX    ポジックス。 |422 IEEE| が標準化を推進している |1060 UNIX| 。
  723. 726    POTS    3    Plain Old Telephone Service    普通の電話サービス。PSTNとも。    POTS    普通の電話サービス。 |738 PSTN| とも。
  724. 727    ppm    5    pages per minute    ページ/分。1分間に出力できるページ数。ページプリンタの印字速度を表わす単位。    PPM    ページ/ |553 分| 。1 |553 分| 間に出力できるページ数。ページプリンタの印字速度を表わす単位。
  725. 728    PPP    3    Point-to-Point Protocol    通信回線を使って、ネットワークに接続する際に使用する上位プロトコルをリンクするためのプロトコル(RFC1661)。    PPP    通信回線を使って、ネットワークに接続する際に使用する上位プロトコルをリンクするためのプロトコル( |767 RFC| 1661)。
  726. 729    PPTP    3    Point-to-Point Tunneling Protocol    ポイント・ツー・ポイント・トンネリングプロトコル。PPTP Forumが策定した、PPPにIPのトンネル機能を付加したプロトコル。インターネット経由で、プライベートなネットワークへの接続を実現する。    PPTP    ポイント・ツー・ポイント・トンネリングプロトコル。PPTP Forumが策定した、 |728 PPP| に |438 IP| のトンネル機能を付加したプロトコル。インターネット経由で、プライベートなネットワークへの接続を実現する。
  727. 730    PQFP    1    Plastic Quad Flat Pack    表面実装用のICパッケージの呼び名。    PQFP    表面実装用の |412 IC| パッケージの呼び名。
  728. 731    PReP    1    PowerPC Reference Platform    PowerPC搭載パソコンの仕様。この仕様にPowerMacintoshの仕様を統合したものがCHRP。現在はPRePという略称は使われない。    PREP    PowerPC搭載 |683 パソコン| の仕様。この仕様に |1023 PowerMacintosh| の仕様を統合したものが |144 CHRP| 。現在はPRePという略称は使われない。
  729. 732    PRI    3    Primary Rate Interface    一次群速度インターフェース。23B+Dもしくは30B+DのISDN回線。NTTの商品名でいうと「INSネット1500」。    PRI    一次群速度インターフェース。23B+Dもしくは30B+Dの |456 ISDN| 回線。 |645 NTT| の商品名でいうと「 |434 INS| ネット1500」。
  730. 733    PRML    1    Partial Response Maximum Likelihood    ディスクの高密度化を図るための信号処理方式のひとつ。    PRML    |379 ディスク| の高密度化を図るための信号処理方式のひとつ。
  731. 734    PROM    1    Programmable ROM    記録内容を利用者が設定することができる読み取り専用メモリ(ROM)。EPROMやEEPROMなど記録内容の変更が可能なものもある。    PROM    記録内容を利用者が設定することができる |775 読み取り専用メモリ| ( |775 ROM| )。 |303 EPROM| や |284 EEPROM| など記録内容の変更が可能なものもある。
  732. 735    PS    2    PostScript    Adobe Systems社が開発したページ記述言語。    PS    Adobe Systems社が開発したページ記述言語。
  733. 736    PS/2    1    Personal System/2    IBM社が1987年にリリースしたパソコン。    PS2    |410 IBM| 社が1987年にリリースした |683 パソコン| 。
  734. 737    PSG    1    Programmable Sound Generator    プログラムによって自由な音程で音声を発生させることができるLSI。かつてはパソコン用の音源として広く使われていたが、最近ではFMシンセサイザやWaveTableシンセサイザが標準的に用いられている。    PSG    プログラムによって自由な音程で音声を発生させることができる |508 LSI| 。かつては |683 パソコン| 用の音源として広く使われていたが、最近では |339 FM| シンセサイザやWaveTableシンセサイザが標準的に用いられている。
  735. 738    PSTN    3    Public Switched Telephone Network    公衆電話交換網。一般のアナログ電話回線のこと。POTSとも。    PSTN    公衆電話交換網。一般のアナログ電話回線のこと。
  736. 739    PSU    1    Power Supply Unit    電気機器に適切な電圧、電流を供給するための装置。    PSU    電気機器に適切な |921 電圧| 、 |2 電流| を供給するための装置。
  737. 740    PVR    1    Perception Video Recorder    アニメーション等のデジタル画像を圧縮・保存し、ビデオ機器にリアルタイムで再生・出力するハードウェア。DPS社の商品名。    PVR    アニメーション等のデジタル画像を圧縮・保存し、ビデオ機器にリアルタイムで再生・出力するハードウェア。 |242 DPS| 社の商品名。
  738. 741    PWS    2    Microsoft Personal Web Server for Windows 95    Microsoft社が配布している、Windows 95用のWebサーバー。    PWS    |1077 Microsoft社| が配布している、 |979 Windows 95| 用の |975 Web| サーバー。
  739. 742    QAM    3    Quadrature Amplitude Modulation    直交振幅変調。V.22bis以降の高速モデムで用いられている変調方式。    QAM    直交振幅変調。V.22bis以降の高速モデムで用いられている変調方式。
  740. 743    QFJ    1    Quad Flat J-leaded package    表面実装用のICパッケージのひとつで、4辺にJ字型のリードピンが出ているもの。    QFJ    表面実装用の |412 IC| パッケージのひとつで、4辺にJ字型のリードピンが出ているもの。
  741. 744    QFN    1    Quad Flat Non-leaded package    表面実装用のICパッケージのひとつで、ピンが出ていないタイプ。    QFN    表面実装用の |412 IC| パッケージのひとつで、ピンが出ていないタイプ。
  742. 745    QFP    1    Quad Flat Package    表面実装型ICパッケージの1形態。4辺からL字型の端子が出ている。表面実装パッケージではもっとも広く用いられている形態。    QFP    表面実装型 |412 IC| パッケージの1形態。4辺からL字型の端子が出ている。表面実装パッケージではもっとも広く用いられている形態。
  743. 746    QIC    4    Quarter-Inch Cartridge Drive Standards (, Inc.)    テープストリーマなどで利用される、1/4インチカートリッジテープ規格(協会)。    QIC    テープストリーマなどで利用される、1/4 |431 インチ| |155 カートリッジテープ| 規格(協会)。
  744. 747    R/W    1    Read/Write    読み取りと書き込み。コンピュータの内部では読み取りと書き込みの区別を指定するためにR/Wという名前の信号線が用いられる場合がある。    RW    読み取りと書き込み。コンピュータの内部では読み取りと書き込みの区別を指定するためにR/Wという名前の信号線が用いられる場合がある。
  745. 748    R&D    5    Research and Development    研究開発。    RD1    研究開発。
  746. 749    RAD    2    Rapid Application Development    簡単にすばやくアプリケーションが開発できるシステム(たとえばVisual BasicやDelphi)。または、プロトタイプを作成するためのツール。    RAD    簡単にすばやく |34 アプリケーション| が開発できるシステム(たとえば |928 Visual Basic| やDelphi)。または、プロトタイプを作成するためのツール。
  747. 750    RAID    1    Redundant Arrays of Inexpensive Disk    比較的低容量のハードディスクを複数接続して同時にアクセスする機構。信頼性向上や速度向上のために用いられる。    RAID    比較的低容量の |379 ハードディスク| を複数接続して同時にアクセスする機構。信頼性向上や速度向上のために用いられる。
  748. 751    RAM    1    Random Access Memory    読み書き可能メモリ。電気的に高速に情報を保存、書き換え可能な半導体で、コンピュータの主記憶装置として広く用いられている。    RAM    読み書き可能メモリ。電気的に高速に情報を保存、書き換え可能な半導体で、コンピュータの主記憶装置として広く用いられている。
  749. 752    RAMAC    1    Random Access Method of Accounting and Control    1956年にIBM社が発売した世界初のハードディスク。直径24インチのディスクを50枚積層し、記憶容量は5MBであった。    RAMAC    1956年に |410 IBM| 社が発売した世界初の |379 ハードディスク| 。直径24 |431 インチ| のディスクを50枚積層し、記憶容量は5 |525 MB| であった。
  750. 753    RAMDAC    1    Random Access Memory Digital to Analog Converter    コンピュータが出力する画面情報をメモリから読み取り、ディスプレイに表示するためのアナログ信号に変換する装置。    RAMDAC    コンピュータが出力する画面情報をメモリから読み取り、ディスプレイに表示するためのアナログ信号に変換する装置。
  751. 754    RAS    1    Row Address Strobe    DRAMの信号線のひとつ。この信号を送ることで行アドレスをDRAMに指定することができる。→CAS。    RAS1    |245 DRAM| の信号線のひとつ。この信号を送ることで行アドレスを |245 DRAM| に指定することができる。→ |107 CAS| 。
  752. 755    RAS    3    Remote Access Service    遠隔接続機能のこと。Windows NTで使われているシステムサービス。自宅から会社のネットワークに接続してファイルサーバーやプリンタを使うことができる。    RAS2    遠隔接続機能のこと。 |980 Windows NT| で使われているシステムサービス。自宅から会社のネットワークに接続してファイルサーバーやプリンタを使うことができる。
  753. 756    RCA    4    Radio Corporation of America    米国RCA社。一般には、家庭向けAV機器に使われているピンタイプのコネクタの名称として知られる。    RCA    米国RCA社。一般には、家庭向け |59 AV| 機器に使われているピンタイプのコネクタの名称として知られる。
  754. 757    RD    3    Received Data    受信データ。RS-232Cの信号線のひとつで、モデムからパソコンへと流れるデータ信号。    RD2    受信データ。 |782 RS-232C| の信号線のひとつで、 |568 モデム| から |683 パソコン| へと流れるデータ信号。
  755. 758    RDB    2    Relational DataBase    リレーショナルデータベース。    RDB    リレーショナルデータベース。
  756. 759    RDBMS    2    Relational DataBase Management System    リレーショナルデータベース管理システム。    RDBMS    |758 リレーショナルデータベース| 管理システム。
  757. 760    RDRAM    1    Rambus DRAM    Rambus社が開発した高速なDRAMの方式。Rambusチャネルと呼ぶ専用のアクセス方式を取るクロック同期式のDRAM。おもに画像用として用いられている。    RDRAM    Rambus社が開発した高速な |245 DRAM| の方式。Rambusチャネルと呼ぶ専用のアクセス方式を取るクロック同期式の |245 DRAM| 。おもに画像用として用いられている。
  758. 761    RDX    2    Realistic Display  miXer    Intel社が開発した、マルチメディアプログラミング用のオブジェクト指向のAPI。ライブラリは無償配布されている。    RDX    |1030 Intel| 社が開発した、マルチメディアプログラミング用のオブジェクト指向の |31 API| 。 |501 ライブラリ| は無償配布されている。
  759. 762    REM    2    REMarks    レム。注釈。    REM    レム。注釈。
  760. 763    Rev    2    Revision    改訂。修正。ソフトウェアなどでの、同一バージョンに対する改訂版。    REV    改訂。修正。ソフトウェアなどでの、同一バージョンに対する改訂版。
  761. 764    REW    1    REWind    情報が連続的(シーケンシャル)に記録されているメディアで、通常の再生速度よりも速い速度で逆方向にアクセスしていくこと。    REW    情報が連続的(シーケンシャル)に記録されているメディアで、通常の再生速度よりも速い速度で逆方向にアクセスしていくこと。
  762. 765    REXX    2    Restructured EXtended eXecutor    レックス。IBM社が開発したスクリプト言語。さまざまなプラットフォームに移植され、ANSIのスタンダード(X3.274)にもなっている。    REXX    レックス。 |410 IBM| 社が開発したスクリプト言語。さまざまなプラットフォームに移植され、 |28 ANSI| のスタンダード(X3.274)にもなっている。
  763. 766    RF    3    Radio Frequency    無線周波数のこと(高周波)。RFモジュレータとは、ビデオ信号を家庭用テレビに入力できるようにするための変換装置。    RF    無線周波数のこと(高周波)。RFモジュレータとは、ビデオ信号を家庭用 |1010 テレビ| に入力できるようにするための変換装置。
  764. 767    RFC    2    Request For Comments    インターネットに関する技術や提案などが書かれた公開ドキュメント。    RFC    インターネットに関する技術や提案などが書かれた公開ドキュメント。
  765. 768    RGB    1    Red Green Blue    カラーモデルのひとつ。コンピュータディスプレイなどの、透過光や直接光を使った発色で用いられる、赤色、緑色、青色からなる光の三原色。    RGB    カラーモデルのひとつ。コンピュータディスプレイなどの、透過光や直接光を使った発色で用いられる、赤色、緑色、青色からなる光の三原色。
  766. 769    RIFF    2    Resource Interchange File Format    Windowsで使われている、さまざまなマルチメディアを扱うファイルフォーマット。    RIFF    |979 Windows| で使われている、さまざまなマルチメディアを扱うファイルフォーマット。
  767. 770    RIP    3    Routing Information Protocol    ルータ間のプロトコルで、どこに経路(通信路)があるかを伝搬するプロトコル(RFC1058)。    RIP    ルータ間のプロトコルで、どこに経路(通信路)があるかを伝搬するプロトコル( |767 RFC| 1058)。
  768. 771    RISC    1    Reduced Instruction Set Computer    単機能な命令を少数だけ用意するCPUの方式。コンパイラにかかる負担は大きくなるが、ひとつの命令を実行するために必要な時間が短くなる。    RISC    単機能な命令を少数だけ用意する |170 CPU| の方式。コンパイラにかかる負担は大きくなるが、ひとつの命令を実行するために必要な時間が短くなる。
  769. 772    RLE    2    Run Length Encoding    圧縮符号化方式のひとつ。連続するコードをコード+数で表わして圧縮する。    RLE    圧縮符号化方式のひとつ。連続するコードをコード+数で表わして圧縮する。
  770. 773    rms    5    root mean square    二乗平均平方根。実効値。交流の持つエネルギーを、それに相当する直流値に換算したもの。    RMS    二乗平均平方根。実効値。交流の持つエネルギーを、それに相当する直流値に換算したもの。
  771. 774    RO    1    Read-Only    情報を読み取ることはできるが、消去や変更ができないこと。    RO    情報を読み取ることはできるが、消去や変更ができないこと。
  772. 775    ROM    1    Read Only Memory    コンピュータの記憶素子の一種で電源を切っても内容の消えないもの。    ROM    コンピュータの記憶素子の一種で電源を切っても内容の消えないもの。
  773. 776    RP    1    Recommended Practice    MIDIの推奨規格。GMやSMF、SDSなどがある。    RP    |549 MIDI| の推奨規格。 |362 GM| や |841 SMF| 、 |813 SDS| などがある。
  774. 777    RPC    3    Remote Procedure Call    リモートプロシージャコール。ネットワーク上のほかのマシンのプロシージャを実行するメカニズム。    RPC    リモートプロシージャコール。ネットワーク上のほかのマシンのプロシージャを実行するメカニズム。
  775. 778    RPG    5    Roll Playing Game    ロールプレイングゲーム。ゲームのジャンルのひとつ。    RPG    ロールプレイングゲーム。ゲームのジャンルのひとつ。
  776. 779    rpm    5    revolutions per minute    ディスクなどの回転する物体で1分間に何回転するかという数値。    RPM    ディスクなどの回転する物体で1分間に何回転するかという数値。
  777. 780    RRIP    1    RockRidge Interchange Protocol    Rock Ridge CD-ROM File System(UNIXで使われているCD-ROMのファイルフォーマット)の仕様。    RRIP    Rock Ridge CD-ROM File System( |1060 UNIX| で使われている |129 CD-ROM| のファイルフォーマット)の仕様。
  778. 781    RS    5    Recommended Standard    推奨規格。EIAが推進する、様々な標準規格。    RS1    推奨規格。 |288 EIA| が推進する、様々な標準規格。
  779. 782    RS-232C    3    Recommended Standard 232-C    DTE(パソコンなど)とDCE(モデムなど)間の非同期伝送で使用される電気的、機能的、機械的特性を定義したEIA勧告。最新はEIA-232-D。    RS232C    |256 DTE| ( |683 パソコン| など)と |206 DCE| ( |568 モデム| など)間の非同期伝送で使用される電気的、機能的、機械的特性を定義した |288 EIA| 勧告。最新は EIA-232-D。
  780. 783    RSA    3    Ron Rivest, Adi Shamir, Leonard Adleman    公開鍵暗号方式の中でもっとも信頼できる暗号化技術。命名は発明者3人の頭文字。    RSA1    公開鍵暗号方式の中でもっとも信頼できる暗号化技術。命名は発明者3人の頭文字。
  781. 784    RSA    4    RSA Data Security, Inc.    アールエスエーデータセキュリティ社。インターネットでもっとも利用されている公開鍵暗号化技術であるRSA暗号技術の販売マーケティングを行なっている米国企業。    RSA2    アールエスエーデータセキュリティ社。インターネットでもっとも利用されている公開鍵暗号化技術である |783 RSA| 暗号技術の販売マーケティングを行なっている米国企業。
  782. 785    RSX    2    Realistic Sound eXperience    Intel社が開発した、インターネットやVRアプリケーション向けの3Dサウンド技術。    RSX    |1030 Intel社| が開発した、インターネットや |955 VR| |34 アプリケーション| 向けの |1 3D| サウンド技術。
  783. 786    RTC    1    Real Time Clock    リアルタイムクロック、実時間クロック、実時間時計。    RTC    リアルタイムクロック、実時間クロック、実時間時計。
  784. 787    RTF    2    Rich Text Format    Windows上で使われているドキュメントのファイルフォーマット。    RTF    |979 Windows| 上で使われているドキュメントのファイルフォーマット。
  785. 788    RZ    1    Return-to-Zero    ゼロ復帰、ゼロ復帰記録。デジタルデータを、0と1の信号で記録後、元の状態(磁化されていない状態)に戻る方式。    RZ    ゼロ復帰、ゼロ復帰記録。デジタルデータを、0と1の信号で記録後、元の状態(磁化されていない状態)に戻る方式。
  786. 789    S/MIME    3    Secure/Multipurpose Internet Mail Extensions    電子メールに暗号化や電子署名などのセキュリティサービスを付加するMIMEの拡張規格。    SMIME    |269 電子メール| に暗号化や電子署名などのセキュリティサービスを付加する |552 MIME| の拡張規格。
  787. 790    S/N (SN)    1    Signal-to-Noise    SN比。信号に雑音が含まれている場合に、信号と雑音の比率を示す指標。通常は対数を取ってdB(デシベル)で表わす。    SN    SN比。信号に雑音が含まれている場合に、信号と雑音の比率を示す指標。通常は対数を取って |201 dB| (デシベル)で表わす。
  788. 792    S/PDIF    1    SONY/Philips Digital Interface Format    SONYとPhilipsが開発した、デジタルオーディオ用のインターフェース規格。コンシューマー向けのデジタル製品は、ほとんどがこの規格を採用している。    SPDIF    SONYとPhilipsが開発した、デジタルオーディオ用のインターフェース規格。コンシューマー向けのデジタル製品は、ほとんどがこの規格を採用している。
  789. 793    s    5    second    秒。時間の単位。国際単位系の基本単位。    S    秒。時間の単位。 |1039 国際単位系| の基本単位。
  790. 794    sec    5    second    秒。時間の単位。    SEC    秒。時間の単位。
  791. 795    S-Video    1    Separated Video    ビデオ信号の伝送方式のひとつ。ビデオ信号中のY(輝度信号)とC(色差信号)を分離して伝送するため、分離しない通常のコンポジット信号よりも高画質である。    SVIDEO    ビデオ信号の伝送方式のひとつ。ビデオ信号中のY(輝度信号)とC(色差信号)を分離して伝送するため、分離しない通常のコンポジット信号よりも高画質である。
  792. 796    S3    4    S3 Inc.    エススリー社。ビデオチップで有名。    S3    エススリー社。ビデオチップで有名。
  793. 797    SAA    1    System Application Architecture    IBM社が開発したパソコンから大型コンピュータまでを包括したシステムアーキテクチャ。ユーザーインターフェースとAPIの両方を含む。    SAA    |410 IBM| 社が開発した |683 パソコン| から大型コンピュータまでを包括したシステムアーキテクチャ。ユーザーインターフェースと |31 API| の両方を含む。
  794. 798    SAM    2    Security Account Manager    セキュリティアカウントマネージャ。Windows NTのユーザーアカウントデータベースを管理するシステムモジュール。    SAM    セキュリティアカウントマネージャ。 |980 Windows NT| のユーザーアカウント |200 データベース| を管理するシステムモジュール。
  795. 799    SAMOS    1    Silicon and Aluminum Metal Oxide Semiconductor    材質としてシリコンとアルミニウムを用いた半導体(シリコンアルミニウム酸化金属半導体)。    SAMOS1    材質としてシリコンとアルミニウムを用いた半導体(シリコンアルミニウム酸化金属半導体)。
  796. 800    SAP    3    Service Advertising Protocol    NetWareが使用するプロトコルのひとつ。定期的にブロードキャストを発行し、コネクションを保つ。    SAP    NetWareが使用するプロトコルのひとつ。定期的にブロードキャストを発行し、コネクションを保つ。
  797. 801    SAPI    2    Speech API    Microsoft社が開発したWindows上で音声認識やコマンド制御、テキスト読み上げなどをサポートするAPI。    SAPI    |1077 Microsoft社| が開発した |979 Windows| 上で音声認識やコマンド制御、テキスト読み上げなどをサポートする |31 API| 。
  798. 802    SAR    2    Sehmentaion And Reassemble    ATMのセルの組み立て分解機能。    SAR    |56 ATM| のセルの組み立て分解機能。
  799. 803    SB    1    Sound Blaster    サウンドブラスター。Creative Media社がリリースしたサウンドカード。    SB    サウンドブラスター。Creative Media社がリリースしたサウンドカード。
  800. 804    SBCS    2    Single Byte Character Set    シングルバイトキャラクタセット。欧米で使われている、1byteで表わす文字セット。    SBCS    シングルバイトキャラクタセット。欧米で使われている、1 |65 byte| で表わす文字セット。
  801. 805    SCAM    1    SCSI Configuration AutoMatically    スキャム。SCSI IDの自動割りつけを行なうための規格。    SCAM    スキャム。 |807 SCSI| |415 ID| の自動割りつけを行なうための規格。
  802. 806    SCI    1    Scalable Coherent Interface    1GB/秒の(IEEE P1596-1992)キャパシティを持つパラレルインターフェース。    SCI    1 |357 GB| / |793 秒| の( |422 IEEE| P1596-1992)キャパシティを持つパラレルインターフェース。
  803. 807    SCSI    1    Small Computer System Interface    コンピュータと周辺機器を接続するための規格。ハードディスクなどの外部記憶装置を接続することが多い。規格はSCSI-2、SCSI-3へと拡張されている。    SCSI    コンピュータと周辺機器を接続するための規格。 |379 ハードディスク| などの外部記憶装置を接続することが多い。規格はSCSI-2、SCSI-3へと拡張されている。
  804. 808    SD    3    Send Data    送信データ。RS-232Cの信号線のひとつで、パソコンからモデムに送るデータ送信。    SD    送信データ。 |782 RS-232C| の信号線のひとつで、 |683 パソコン| から |568 モデム| に送るデータ送信。
  805. 809    SDH    3    Synchronous Digital Hierarchy    シンクロナスデジタルハイアラーキ。光ファイバーにおけるデジタル通信の信号多重化方式のひとつ。NTTの公衆回線で使われている。    SDH    シンクロナスデジタルハイアラーキ。光ファイバーにおけるデジタル通信の |1064 信号多重化方式| のひとつ。 |645 NTT| の公衆回線で使われている。
  806. 810    SDI    2    Single Document Interface    シングルドキュメントインターフェース。MDIに対し、ひとつのウィンドウでひとつのドキュメントだけを扱うインターフェース。    SDI    シングルドキュメントインターフェース。 |539 MDI| に対し、ひとつのウィンドウでひとつのドキュメントだけを扱うインターフェース。
  807. 811    SDK    2    Software Development Kit    ソフトウェア開発キット。開発に必要なドキュメントやライブラリ等を提供するもの。    SDK    ソフトウェア開発キット。開発に必要なドキュメントや |501 ライブラリ| 等を提供するもの。
  808. 812    SDRAM    1    Synchronous DRAM    高速なDRAMの方式。従来のDRAMが非同期であるのに対して、クロックに同期して動作するため高速なアクセスが可能である。    SDRAM    高速な |245 DRAM| の方式。従来の |245 DRAM| が非同期であるのに対して、クロックに同期して動作するため高速なアクセスが可能である。
  809. 813    SDS    2    MIDI Sample Dump Standard    MIDIサンプルダンプスタンダード。MIDIデバイス間で、サンプリングサウンドをやりとりするための標準規格。    SDS    |549 MIDI| サンプルダンプスタンダード。 |549 MIDI| デバイス間で、サンプリングサウンドをやりとりするための標準規格。
  810. 814    SE    5    Sound Effect    効果音(楽)、音響効果、サウンドエフェクト。    SE1    効果音(楽)、音響効果、サウンドエフェクト。
  811. 815    SE    2    Subscription Edition    機能限定版。    SE2    機能限定版。
  812. 816    SE    5    System(s) Engineer    システムエンジニア。    SE3    システムエンジニア。
  813. 817    SECAM    1    SEquential Couleur A Memoire    セカム。カラーテレビの方式のひとつ。フランスや東ヨーロッパ圏で使われている。    SECAM    セカム。カラー |1010 テレビ| の方式のひとつ。フランスや東ヨーロッパ圏で使われている。
  814. 818    SECE    3    Secure Electronic Commerce Environment    富士通、日立製作所、日本電気が共同で開発した電子商取引における支払い・決済を行なうための消費者向け共通プラットフォーム。    SECE    富士通、日立製作所、日本電気が共同で開発した電子商取引における支払い・決済を行なうための消費者向け共通プラットフォーム。
  815. 819    sed    2    stream editor    セド。スクリプトに従ってテキストを処理するプログラム。    SED    セド。スクリプトに従ってテキストを処理するプログラム。
  816. 820    SET    3    Secure Electronic Transaction    電子商取引用の標準プロトコル。    SET    電子商取引用の標準プロトコル。
  817. 821    SFP    1    Super Fine Positioning    オリンパス社が開発した光磁気ディスク用の小型ヘッド。レンズ駆動のトラッキングを必要としないのが特徴。    SFP    オリンパス社が開発した |566 光磁気ディスク| 用の小型ヘッド。レンズ駆動のトラッキングを必要としないのが特徴。
  818. 822    SFT    2    System Fault Tolerance    システムの耐障害性。    SFT    システムの耐障害性。
  819. 823    SG    1    Signal Ground    信号用接地。信号用の基準電圧。    SG    信号用接地。信号用の基準電圧。
  820. 824    SGI    4    Silicon Graphics, Inc.    シリコングラフィックス社。グラフィックス・ワークステーションやグラフィックスソフトの会社。    SGI    シリコングラフィックス社。 |373 グラフィックス・ワークステーション| やグラフィックスソフトの会社。
  821. 825    SGML    2    Standard Generalized Markup Language    汎用マークつき言語。ISO規格にもなっているドキュメントの構造化に重点を置いた言語。    SGML    汎用マークつき言語。 |457 ISO| 規格にもなっているドキュメントの構造化に重点を置いた言語。
  822. 826    SGRAM    1    Synchronous Graphics RAM    高速なDRAMの方式。SDRAMに対して、bit単位でのデータ書き込みなど画像処理用の機能を加えたもの。    SGRAM    高速な |245 DRAM| の方式。 |812 SDRAM| に対して、 |79 bit| 単位でのデータ書き込みなど画像処理用の機能を加えたもの。
  823. 827    SHF    3    Super High Frequency    センチ波(周波数3GHz~30GHz、波長1~10cm)。電波の帯域区分で、中継や衛星放送などに使われている。    SHF    センチ波(周波数3 |1008 GHz| ~30 |1008 GHz| 、波長1~10 |1014 cm| )。電波の帯域区分で、中継や衛星放送などに使われている。
  824. 828    SHTTP    3    Secure HyperText Transfer Protocol    米国のEIT社が開発したセキュリティ機能を付加したHTTP。    SHTTP    米国のEIT社が開発したセキュリティ機能を付加した |405 HTTP| 。
  825. 829    SI    3    Shift-In    シフトイン。SOとともに用い、文字セットを拡張する。    SI1    シフトイン。 |848 SO| とともに用い、文字セットを拡張する。
  826. 830    SID    3    Security IDentifier    セキュリティID。    SID    セキュリティ |415 ID| 。
  827. 831    SIG    5    Special Interest Group    シグ。分科会。特定の趣味やテーマに沿った意見を交換する会合、あるいはBBS上の場所。    SIG    シグ。分科会。特定の趣味やテーマに沿った意見を交換する会合、あるいは |69 BBS| 上の場所。
  828. 832    SIGGRAPH    4    Special Interest Group on computer GRAPHics    米国コンピュータ学会コンピュータグラフィックス分科会。    SIGGRAPH    米国コンピュータ学会コンピュータグラフィックス分科会。
  829. 833    SIMD    1    Single Instruction Multiple Data stream    シムド。並列演算方式コンピュータの1方式。複数の演算器がそれぞれ演算用のメモリを持ち、コントローラがそれらを制御しながら動作する構造を持つ。    SIMD    並列演算方式コンピュータの1方式。複数の演算器がそれぞれ演算用のメモリを持ち、コントローラがそれらを制御しながら動作する構造を持つ。
  830. 834    SIMM    1    Single In-line Memory Module    コンピュータのメモリボードに対する規格のひとつ。近年では端子数72ピンのものが主流で、パソコンなどに広く用いられている。    SIMM    コンピュータのメモリボードに対する規格のひとつ。近年では端子数72ピンのものが主流で、 |683 パソコン| などに広く用いられている。
  831. 835    SIP    1    Single In-line Package    半導体パッケージの形状のひとつで、ピンがパッケージの1辺に配置される。    SIP    半導体パッケージの形状のひとつで、ピンがパッケージの1辺に配置される。
  832. 836    SIPC    1    Simply Interactive PC    Microsoft社が提案する、パソコンを家電製品として売り出すという構想。    SIPC    |1077 Microsoft社| が提案する、 |683 パソコン| を家電製品として売り出すという構想。
  833. 837    SIS    5    Strategic Information System    戦略情報システム。    SIS    戦略情報システム。
  834. 838    SJIS    2    Shift JIS    シフトJIS。MS漢字コードともいう。パソコンで広く一般的に使われている、日本語の文字コード体系。    SJIS    シフト |472 JIS| 。 |580 MS| 漢字コードともいう。 |683 パソコン| で広く一般的に使われている、日本語の文字コード体系。
  835. 839    SLIP    3    Serial Line IP    RS-232Cなどの低速シリアル回線上でTCP/IPを扱うためのプロトコル。PPPよりも前に開発された。    SLIP    |782 RS-232C| などの低速シリアル回線上で |889 TCP/IP| を扱うためのプロトコル。 |728 PPP| よりも前に開発された。
  836. 840    SMB    3    Server Message Block    IBM、Intel、Microsoftの3社が共同で開発した、ネットワーク上のコンピュータ間のコミュニケーションプロトコル。Windowsネットワークもこれを使用している。    SMB    |410 IBM| 、 |1030 Intel| 、 |1077 Microsoft| の3社が共同で開発した、ネットワーク上のコンピュータ間のコミュニケーションプロトコル。 |979 Windows| ネットワークもこれを使用している。
  837. 841    SMF    2    Standard Midi File    標準MIDIファイル。MIDIシーケンス用のファイルフォーマット。    SMF    標準MIDファイル。 |549 MIDI| シーケンス用のファイルフォーマット。
  838. 842    SMP    1    Symmetric Multiprocessing    複数のMPUが同格に対称動作する形態のマルチプロセッサシステム。    SMP    複数の |576 MPU| が同格に対称動作する形態のマルチ |576 プロセッサ| システム。
  839. 843    SMPTE    4    Society of Motion Picture and Television Engineers    米国映画テレビ技術者協会。    SMPTE    米国映画 |1010 テレビ| 技術者協会。
  840. 844    SMS    2    Microsoft Systems Management Server    分散システムを集中的に管理する機能を提供する、Microsoft社のサーバーソフト。    SMS    分散システムを集中的に管理する機能を提供する、 |1077 Microsoft社| のサーバーソフト。
  841. 845    SMTP    3    Simple Mail Transfer Protocol    インターネット上の標準的なメール転送プロトコル。(RFC821)    SMTP    インターネット上の標準的な |269 メール| 転送プロトコル。( |767 RFC| 821)
  842. 846    SNA    3    Systems Network Architecture    IBM社の端末とメインフレーム間の専用プロトコル。    SNA    |410 IBM| 社の端末とメインフレーム間の専用プロトコル。
  843. 847    SNMP    3    Simple Network Management Protocol    ネットワーク管理プロトコル。プロトコルの構造が簡単なことからシンプルと冠されているが、十分強力な機能を備えている(RFC1157)。    SNMP    ネットワーク管理プロトコル。プロトコルの構造が簡単なことからシンプルと冠されているが、十分強力な機能を備えている( |767 RFC| 1157)。
  844. 848    SO    3    Shift-Out    シフトアウト。SIとともに用い、文字セットを拡張する。    SO    シフトアウト。 |829 SI| とともに用い、文字セットを拡張する。
  845. 849    SO-DIMM    1    Small-Outline DIMM    コンピュータのメモリボードに対する規格のひとつ。端子数は72、88、144など。    SODIMM    コンピュータのメモリボードに対する規格のひとつ。端子数は72、88、144など。
  846. 850    SOHO    5    Small Office Home Office    スモールオフィス、ホームオフィス。    SOHO    スモールオフィス、ホームオフィス。
  847. 851    SOM    2    System Object Model    システムオブジェクトモデル。IBM社が開発したオブジェクトモデル仕様で、OS/2やAIXがサポートしている。    SOM    システムオブジェクトモデル。 |410 IBM| 社が開発したオブジェクトモデル仕様で、 |673 OS/2| や |1016 AIX| がサポートしている。
  848. 852    SP    5    SPace    スペース。スペースコード(32、0x20)。スペースキー。    SP1    スペース。スペースコード(32、0x20)。スペースキー。
  849. 853    SP    1    SPeaker    スピーカー。拡声器またはその接続用端子。磁界の中にコイルを設置し、コイルに音声信号を流すことでコイルを振動させ、コイルに取りつけた振動板から音声を発声させる(ダイナミックスピーカーの場合)。    SP2    スピーカー。拡声器またはその接続用端子。磁界の中にコイルを設置し、コイルに音声信号を流すことでコイルを振動させ、コイルに取りつけた振動板から音声を発声させる(ダイナミックスピーカーの場合)。
  850. 854    SPA    4    Software Publishers Association    米国ソフトウェア出版社協会。違法コピーの摘発やソフト業界の育成を行なっている。    SPA    米国ソフトウェア出版社協会。違法コピーの摘発やソフト業界の育成を行なっている。
  851. 855    SPARC    1    Scalable Processor ARChitecture    Sun Microsystems社が開発したRISC型CPUアーキテクチャ。    SPARC    |870 Sun Microsystems社| が開発した |771 RISC| 型 |170 CPU| アーキテクチャ。
  852. 856    SPEC    5    SPECification    スペック。仕様。    SPEC    スペック。仕様。
  853. 857    SPGA    1    Staggered Pin Grid Array    ICパッケージのひとつ。ピンがたがい違いに並んだPGA。75MHz以上のPentiumがこのタイプ。    SPGA    |412 IC| パッケージのひとつ。ピンがたがい違いに並んだ |702 PGA| 。75 |1024 MHz| 以上のPentiumがこのタイプ。
  854. 858    SPI    1    SCSI-3 Parallel Interface    一般的なパラレルインターフェースのSCSI-3規格。俗にいうUltra2では80MB/秒の転送速度を実現している。    SPI    一般的なパラレルインターフェースの |807 SCSI| -3規格。俗にいうUltra2では80 |525 MB| / |793 秒| の転送速度を実現している。
  855. 859    SPL    5    Sound Pressure Level    音圧。音の強さを気圧の変化量で表したもの。人間の耳に聞こえる最少の音量(2×10の-7乗hPa)に対する相対値の対数比をdBで表す。旧来の1ホンは、1dB。    SPL    音圧。音の強さを気圧の変化量で表したもの。人間の耳に聞こえる最少の音量(2×10の-7乗 |1043 h| |1066 Pa| )に対する相対値の対数比を |201 dB| で表す。旧来の1ホンは、1 |201 dB| 。
  856. 860    SQL    2    Structured Query Language    構造化照会言語。IBM社のSEQUELから発展し、ANSIやISOの標準規格になっている、データベースの処理言語。    SQL    構造化照会言語。 |410 IBM| 社のSEQUELから発展し、 |28 ANSI| や |457 ISO| の標準規格になっている、 |200 データベース| の処理言語。
  857. 861    SRAM    1    Static RAM    半導体メモリの一方式。双安定型フリップフロップと呼ばれる回路構造を持つ。DRAMと比較してリフレッシュが不要で、高速であるが、記憶容量が小さい(集積度を上げにくい)。    SRAM    半導体メモリの一方式。双安定型フリップフロップと呼ばれる回路構造を持つ。 |245 DRAM| と比較してリフレッシュが不要で、高速であるが、記憶容量が小さい(集積度を上げにくい)。
  858. 862    SRS    1    Sound Retrieval System    SRS Labs社が開発した3Dサウンド技術。各社が採用している。    SRS    SRS Labs社が開発した |1 3D| サウンド技術。各社が採用している。
  859. 863    SSA    1    Serial Storage Architecture    IBM社やMicropolis社が中心となって推進している、超高速なシリアルインターフェースの規格。データの転送速度は200Mbps以上。    SSA    |410 IBM| 社やMicropolis社が中心となって推進している、超高速なシリアルインターフェースの規格。データの転送速度は200 |1007 Mbps| 以上。
  860. 864    SSD    1    Solid State Disk    半導体ディスク。記憶メディアに磁気ディスクではなく、半導体メモリを使って作られたディスクドライブ。    SSD    半導体ディスク。磁気ディスクではなく、半導体メモリを使って作られたディスクドライブ。
  861. 865    SSFDC    1    Solid-State Floppy Disk Card    フラッシュEEPROMを使用したメモリカードの規格のひとつ。電子スチルカメラでの記録媒体として採用されている。現在はスマートメディアと呼ばれている。    SSFDC    フラッシュ |284 EEPROM| を使用したメモリカードの規格のひとつ。電子スチルカメラでの記録媒体として採用されている。現在はスマートメディアと呼ばれている。
  862. 866    SSI    3    Server Side Includes    WWWサーバー側でHTMLファイルを合成する方法。訪問カウンターの多くはCGIで作られているが、SSI方式もある。    SSI    |990 WWW| サーバー側で |404 HTML| ファイルを合成する方法。訪問カウンターの多くは |140 CGI| で作られているが、SSI方式もある。
  863. 867    SSL    3    Secure Sockets Layer    Netscape Communications社が開発した、暗号化通信技術。WWWサーバーのセキュリティ機能としてもっともポピュラーで、インターネットドラフトになっている。    SSL    |618 Netscape Communications社| が開発した、暗号化通信技術。 |990 WWW| サーバーのセキュリティ機能としてもっともポピュラーで、インターネットドラフトになっている。
  864. 868    STN    1    Super Twisted Nematic    液晶ディスプレイの方式のひとつ。    STN    |493 液晶ディスプレイ| の方式のひとつ。
  865. 869    STP    1    Shielded Twisted-Pair    線材を2本ずつより合わせた配線材でシールドしたもの。    STP    線材を2本ずつより合わせた配線材でシールドしたもの。
  866. 870    SUN    4    SUN Microsystems, Inc.    サンマイクロシステムズ社。汎用ワークステーションの会社。Javaの開発元でもある。    SUN    サンマイクロシステムズ社。汎用 |989 ワークステーション| の会社。Javaの開発元でもある。
  867. 871    SVD    3    Simultaneous Voice and Data    モデムでデータと音声を同時に送る技術。    SVD    |568 モデム| でデータと音声を同時に送る技術。
  868. 872    SVGA    1    Super VGA    VGAを拡張した、高解像度・多発色のグラフィックスアダプタの総称。現在使われているアダプタは全てこのタイプで、一部VESAで標準化されている部分もあるが、基本的には各社各様。    SVGA    |942 VGA| を拡張した、 |388 高解像度| ・多発色のグラフィックスアダプタの総称。現在使われているアダプタは全てこのタイプで、一部 |939 VESA| で標準化されている部分もあるが、基本的には各社各様。
  869. 873    SVHS    1    Super-VHS    家庭用VTRの規格。現在広く普及しているVHS方式を拡張したもので、上位互換性がある。    SVHS    家庭用 |960 VTR| の規格。現在広く普及している |943 VHS| 方式を拡張したもので、上位互換性がある。
  870. 874    SyQuest    4    SyQuest Technology, Inc.    サイクェストテクノロジー社。リムーバブルハードディスクで有名。    SYQUEST    サイクェストテクノロジー社。リムーバブル |379 ハードディスク| で有名。
  871. 875    SysReq    5    System Request    PC/ATキーボードから追加されたキーのひとつ。    SYSREQ    |684 PC/AT| キーボードから追加されたキーのひとつ。
  872. 876    T    5    Tera    テラ(10の12乗)。国際単位系の接頭語。    T    テラ(10の12乗)。 |1039 国際単位系| の接頭語。
  873. 877    TEMP    2    TEMPorary    テンポラリ。一時的な~(たとえば作業用のファイルやフォルダ)。    TEMP    テンポラリ。一時的な~(たとえば作業用のファイルやフォルダ)。
  874. 878    TMP    2    TEMPorary    テンポラリ。一時的な~(たとえば作業用のファイルやフォルダ)。    TMP    テンポラリ。一時的な~(たとえば作業用のファイルやフォルダ)。
  875. 879    TA    3    Terminal Adapter    従来の電話機やモデムなどのアナログ用機器を、ISDNに接続するための変換装置。モデムに限れば、VインターフェースをIインターフェースに変換する装置。    TA    従来の電話機や |568 モデム| などのアナログ用機器を、 |456 ISDN| に接続するための変換装置。 |568 モデム| に限れば、VインターフェースをIインターフェースに変換する装置。
  876. 880    TAB    5    TABulation    タビュレーション。タブ。タブキー(次の項目に移動するキー)。タブコード(09、0x09)。    TAB    タビュレーション。タブ。タブキー(次の項目に移動するキー)。タブコード(09、0x09)。
  877. 881    TACS    3    Total Access Communication System    アナログセル方式通信システム。英国や日本で採用されており、モトローラ方式ともいわれる。北欧ではNMT方式が使われている。    TACS    アナログセル方式通信システム。英国や日本で採用されており、モトローラ方式ともいわれる。北欧では |1025 NMT| 方式が使われている。
  878. 882    TAO    1    Track-At-Once    追加記録型メディアでのデータ記録方式。トラックと呼ばれる一連のデータ単位ごとに一括してディスクに書き込む。    TAO    追加記録型メディアでのデータ記録方式。トラックと呼ばれる一連のデータ単位ごとに一括してディスクに書き込む。
  879. 883    TAPI    2    Telephony API    Windowsの標準電話インターフェース。    TAPI    |979 Windows| の標準電話インターフェース。
  880. 884    TAR    2    Tape Archival and Retrieval format    UNIXのポピュラーなアーカイブフォーマット、もしくはそのためのユーティリティ。バックアップやインターネットでのファイル配布に広く使われている。    TAR    |1060 UNIX| のポピュラーなアーカイブフォーマット、もしくはそのためのユーティリティ。バックアップやインターネットでのファイル配布に広く使われている。
  881. 885    TARGA    1    Truevision Advanced Raster Graphics Adapter    タルガ。Truevision社のビデオキャプチャカードのシリーズ名。そのためのグラフィックスファイルフォーマット。    TARGA    タルガ。Truevision社のビデオキャプチャカードのシリーズ名。そのためのグラフィックスファイルフォーマット。
  882. 886    TBC    1    Time Base Corrector    VTRシステムで、走行ムラなどによる時間軸の揺れを補正する装置。画面の揺れやジッターが防止できる。    TBC    |960 VTR| システムで、走行ムラなどによる時間軸の揺れを補正する装置。画面の揺れやジッターが防止できる。
  883. 887    TCP    1    Tape Carrier Package    テープ状のフィルムを使ったICパッケージのひとつ。    TCP1    テープ状のフィルムを使った |412 IC| パッケージのひとつ。
  884. 888    TCP    3    Transmission Control Protocol    TCP/IPの伝送制御プロトコル。OSIのトランスポート層に相当する。(RFC793)    TCP2    |889 TCP/IP| の伝送制御プロトコル。 |675 OSI| のトランスポート層に相当する。( |767 RFC| 793)
  885. 889    TCP/IP    3    Transmission Control Protocol/Internet Protocol    世界最大のコンピュータネットワークである「インターネット」で使われているプロトコル。WindowsやMacintosh、UNIX、汎用機などもTCP/IPが扱えるため、異機種相互接続としての実績も高い。    TCPIP    世界最大のコンピュータネットワークである「インターネット」で使われているプロトコル。 |979 Windows| や |1023 Macintosh| 、 |1060 UNIX| 、汎用機などもTCP/IPが扱えるため、異機種相互接続としての実績も高い。
  886. 890    TDI    2    Transport Driver Interface    トランスポートドライバインターフェース。トランスポートプロトコルの違いを吸収するためのWindows NTのインターフェース仕様。    TDI    トランスポートドライバインターフェース。トランスポートプロトコルの違いを吸収するための |980 Windows NT| のインターフェース仕様。
  887. 891    TERM    1    TERMinator    終端抵抗。信号線の終端に取り付け、信号の反射を防ぐ。バス型接続(デイジーチェーンも含む)やバス型接続の信号線では、両端に必ず終端抵抗を取りつける。    TERM    終端抵抗。信号線の終端に取り付け、信号の反射を防ぐ。デイジーチェーンやバス型接続の信号線では、両端に必ず終端抵抗を取りつける。
  888. 892    TFT    1    Thin Film Transistor    ガラス基板上にアモルファスシリコンなどで構築されたトランジスタ。液晶パネルなどに広く用いられる。    TFT    ガラス基板上にアモルファスシリコンなどで構築されたトランジスタ。 |493 液晶パネル| などに広く用いられる。
  889. 893    TI    4    Texas Instruments, Inc.    テキサスインスツルメンツ社。DSPなどのチップメーカー。    TI    テキサスインスツルメンツ社。 |250 DSP| などのチップメーカー。
  890. 894    TIA    4    Telecommunications Industry Association    米国電気通信工業会。USTSAとEIAの情報電気通信グループが合併して発足。    TIA1    米国電気通信工業会。 |1068 USTSA| と |288 EIA| の情報電気通信グループが合併して発足。
  891. 895    TIFF    2    Tagged Image File Format    Aldus社(現在はAdobe Systems社に併合)が開発したビットマップグラフィックス用のファイルフォーマット。    TIFF    Aldus社(現在はAdobe Systems社に併合)が開発したビットマップグラフィックス用のファイルフォーマット。
  892. 896    TIGA    1    Texas Instruments Graphics Architecture    TI社が開発したコプロセッサつきビデオカードのAPI。および、それに準拠したビデオカード。    TIGA    |893 TI| 社が開発したコプロセッサつきビデオカードの |31 API| 。および、それに準拠したビデオカード。
  893. 897    TOC    1    Table Of Contents    トック。目録、目次という意味で、CDなどでディスクの内容を記録した部分。    TOC    トック。目録、目次という意味で、 |116 CD| などでディスクの内容を記録した部分。
  894. 898    TSOP    1    Thin Small Outline Package    表面実装型ICパッケージの一形態。高さ、端子間隔ともに1.27mm以下。2辺から端子が出ている。    TSOP    表面実装型 |412 IC| パッケージの一形態。高さ、端子間隔ともに1.27mm以下。2辺から端子が出ている。
  895. 899    TSR    2    Terminate and Stay Resident    常駐終了。MS-DOSで、プログラムをメモリ上に置いたまま終了する方法。    TSR    常駐終了。 |582 MS-DOS| で、プログラムをメモリ上に置いたまま終了する方法。
  896. 900    TSS    2    Time Sharing System    タイムシェアリングシステム。時分割処理システム。    TSS    タイムシェアリングシステム。時分割処理システム。
  897. 901    TTF    2    True Type Fonts    トゥルータイプフォント。Apple社とMicrosoft社が開発したアウトラインフォント技術。    TTF    トゥルータイプフォント。Apple社と |1077 Microsoft社| が開発したアウトラインフォント技術。
  898. 902    TTL    1    Transistor-Transistor Logic    トランジスタで論理回路を構成した集積回路。CMOSに比べて高速であるが、消費電力が大きい。    TTL    トランジスタで論理回路を構成した |421 集積回路| 。 |154 CMOS| に比べて高速であるが、消費電力が大きい。
  899. 903    TTS    2    Transaction Tracking System    トランザクショントラッキングシステム。不完全な更新からファイルを保護する、NetWareがサポートする機能。    TTS    トランザクショントラッキングシステム。不完全な更新からファイルを保護する、NetWareがサポートする機能。
  900. 904    TTY    3    TeleTYpewriter    コンピュータ端末で文字の入出力ができるもの。キャラクタ端末。古くから使われていた文字通信方式であるテレタイプライター。    TTY    コンピュータ端末で文字の入出力ができるもの。キャラクタ端末。古くから使われていた文字通信方式であるテレタイプライター。
  901. 905    TWAIN    2    Tool Without An Interesting Name    コンピュータでスキャナなどの光学式周辺機器を扱うためのソフトウェアインターフェース。    TWAIN    コンピュータでスキャナなどの光学式周辺機器を扱うためのソフトウェアインターフェース。
  902. 906    TXT    2    TeXT    テキスト。    TXT    テキスト。
  903. 907    UA    2    User Agent    ユーザー側のマシンで動作し処理を行なうソフトウェア。    UA    ユーザー側のマシンで動作し処理を行なうソフトウェア。
  904. 908    UART    1    Universal Asynchronous Receiver/Transmitter    シリアルデータ転送用の制御装置。パラレルデータとシリアルデータの相互変換と、非同期転送を行う。    UART    シリアルデータ転送用の制御装置。パラレルデータとシリアルデータの相互変換と、非同期転送を行う。
  905. 909    UDP    3    User Datagram Protocol    ユーザデータグラムプロトコル。TCP/IPの一部で、IP上で動くコネクションレス型のプロトコル(RFC768)。    UDP    ユーザデータグラムプロトコル。|889 TCP/IP| の一部で、 |438 IP| 上で動くコネクションレス型のプロトコル( |767 RFC| 768)。
  906. 910    UI    2    User Interface    ユーザーインターフェース(利用者インターフェース)。コンピュータと人間とが直接やり取りを行う部分。マンマシンインタフェースとも。    UI    ユーザーインターフェース(利用者インターフェース)。コンピュータと人間とが直接やり取りを行う部分。マンマシンインタフェースとも。
  907. 911    UMA    1    Upper Memory Area    x86系パソコンのメモリ区分のひとつで、システムBIOSや拡張機器のBIOS、ビデオメモリなどを配置するための、640KBから1MBまでの領域。MS-DOS環境では、空き領域をEMSのページフレームやUMBとしても利用される。    UMA1    x86系パソコンのメモリ区分のひとつで、システム |77 BIOS| や拡張機器の |77 BIOS| 、ビデオメモリなどを配置するための、640 |482 KB| から1 |525 MB| までの領域。 |582 MS-DOS| 環境では、空き領域を |295 EMS| のページフレームや |913 UMB| としても利用される。
  908. 912    UMA    1    Unified Memory Architecture    画像用メモリのコスト削減のために、主記憶を画像用のメモリとしても使用するという方式。バスのデータ転送速度がネックになるとされる。    UMA2    画像用メモリのコスト削減のために、主記憶を画像用のメモリとしても使用するという方式。バスのデータ転送速度がネックになるとされる。
  909. 913    UMB    1    Upper Memory Block    MS-DOSの環境において、UMA中の未使用領域にRAMを配置し、利用できるようにしたもの。デバイスドライバやTSRをロードすることが多い。    UMB    |582 MS-DOS| の環境において、 |911 UMA| 中の未使用領域に |751 RAM| を配置し、利用できるようにしたもの。デバイスドライバや |899 TSR| をロードすることが多い。
  910. 914    UNC    2    Universal Naming Convention    国際命名規則。「\\サーバー名\共有名」という形式を使って、特定のリソースを表わす。LAN ManagerやWindowsネットワークで使われる。    UNC    国際命名規則。「\\\\サーバー名\\共有名」という形式を使って、特定のリソースを表わす。LAN Managerや |979 Windows| ネットワークで使われる。
  911. 915    UPS    1    Uninterruptible Power Supply    停電時でも電力を供給することができる電源装置。    UPS    停電時でも電力を供給することができる電源装置。
  912. 916    URI    3    Universal Resource Identifier    インターネット上のオブジェクトのアドレッシング法。URLもこれに従っている(RFC1630)。    URI    インターネット上のオブジェクトのアドレッシング法。 |917 URL| もこれに従っている( |767 RFC| 1630)。
  913. 917    URL    3    Uniform Resource Locator    WWWで使われる、インターネット上の情報にアクセスする方法を示す表記。通常、「http://www.impress.co.jp/teletext/」というように、「プロトコル://サーバー名/パス名」と記述される(RFC1738)。    URL    |990 WWW| で使われる、インターネット上の情報にアクセスする方法を示す表記。通常、「http://www.impress.co.jp/teletext/」というように、「プロトコル://サーバー名/パス名」と記述される( |767 RFC| 1738)。
  914. 918    USB    1    Universal Serial Bus    コンピュータにキーボードやマウスなどの比較的低速な機器を接続するためのシリアルインターフェース。    USB    コンピュータにキーボードやマウスなどの比較的低速な機器を接続するためのシリアルインターフェース。
  915. 919    USR    4    U.S. Robotics Access Corporation    ユーエスロボティックス社。米国のモデムメーカー。    USR    ユーエスロボティックス社。米国の |568 モデム| メーカー。
  916. 920    UTP    1    Unshielded Twisted-Pair    線材を2本ずつより合わせた配線材でシールドしていないもの。Ethernetなどの配線材として用いられる。    UTP    線材を2本ずつより合わせた配線材でシールドしていないもの。Ethernetなどの配線材として用いられる。
  917. 921    V    5    Volt    ボルト(電圧の単位)。    V    ボルト(電圧の単位)。
  918. 922    V.34    3    V.34    ITU-Tの定めた通信規格であるVシリーズモデムのうちのひとつ。伝送速度28,800bps。    V34    |462 ITU-T| の定めた通信規格であるVシリーズ |568 モデム| のうちのひとつ。伝送速度28,800 |88 bps| 。
  919. 923    V.FC    3    V.Fast Class    Hayes社とRockwell社による28,800bpsモデムの独自規格。ドラフト時のV.34(V.fastと呼ばれていた)をベースにしているが互換性はない。    VFC    Hayes社とRockwell社による28,800 |88 bps| |568 モデム| の独自規格。ドラフト時の |922 V.34| (V.fastと呼ばれていた)をベースにしているが互換性はない。
  920. 924    VA    5    Volt Ampere    ボルトアンペア。被相電力の単位として広く使われており、我が国の計量法にも規定されている。    VA    ボルトアンペア。被相電力の単位として広く使われており、我が国の計量法にも規定されている。
  921. 925    VAFC    1    VESA Advanced Feature Connector    グラフィックスアクセラレータLSIにビデオ信号を入力するための標準インターフェース。一般的な8bitのフィーチャーコネクタを、16ないし32bitに拡張したもの。    VAFC    グラフィックスアクセラレータ |508 LSI| にビデオ信号を入力するための標準インターフェース。一般的な8 |79 bit| のフィーチャーコネクタを、16ないし32 |79 bit| に拡張したもの。
  922. 926    VAN    3    Value-Added Network    付加価値通信網。通信網にさまざまなサービスを付加して再販すること。    VAN    付加価値通信網。通信網にさまざまなサービスを付加して再販すること。
  923. 927    VAR    5    Value-Added Reseller    ハードウェアやソフトウェアを特定の業務や用途向けにシステムとして販売する業者。    VAR    ハードウェアやソフトウェアを特定の業務や用途向けにシステムとして販売する業者。
  924. 928    VB    2    Visual Basic    ビジュアルベイシック。Microsoft社が開発したBASIC系開発言語の総称。    VB    ビジュアルベイシック。 |1077 Microsoft社| が開発した |1012 BASIC| 系開発言語の総称。
  925. 929    VBA    2    Visual Basic Application Edtion    アプリケーション用のVisual Basicシリーズの処理言語。Microsoft ExcelやMicrosoft Accessなどに搭載されている。    VBA    |34 アプリケーション| 用の |928 Visual Basic| シリーズの処理言語。Microsoft ExcelやMicrosoft Accessなどに搭載されている。
  926. 930    VBI    1    Vertical Blanking Interval    垂直帰線消去期間。垂直ブランキング。テレビの下端まで走査後、上端に戻るまでの期間で、文字多重放送やデータ多重放送に使われている。    VBI    垂直帰線消去期間。垂直ブランキング。 |1010 テレビ| の下端まで走査後、上端に戻るまでの期間で、文字多重放送やデータ多重放送に使われている。
  927. 931    VBS    2    Visual Basic Scripting Edition    Internet Explorer 3.xに搭載されている、Visual Basic互換の処理言語。VBScriptとも。    VBS    |586 Internet Explorer 3.x| に搭載されている、 |928 Visual Basic| 互換の処理言語。 |932 VBScript| とも。
  928. 932    VBScript    2    Visual Basic Scripting Edition    Internet Explorer 3.xに搭載されている、Visual Basic互換の処理言語。VBSとも。    VBSCRIPT    |586 Internet Explorer 3.x| に搭載されている、 |928 Visual Basic| 互換の処理言語。 |931 VBS| とも。
  929. 933    VBX    2    Visual Basic eXtension    16bitのVisual Basic用カスタムコントロール(プログラムから利用できるコンポーネントモジュール)。    VBX    16 |79 bit| の |928 Visual Basic| 用カスタムコントロール(プログラムから利用できるコンポーネントモジュール)。
  930. 934    VCA    1    Voltage Controlled Amplifier    電圧制御増幅器。音量を変化させる電気回路で、シンセサイザーやリモコン制御のテレビのボリューム等に使われている。    VCA    電圧制御増幅器。音量を変化させる電気回路で、シンセサイザーやリモコン制御のテレビのボリューム等に使われている。
  931. 935    VCCI    4    Voluntary Control Council for Interference by Data Processing Equipment and Electronic Office Machines    情報処理装置等電波障害自主規制協議会。日本の電子関連の工業団体が作ったノイズなどの自主規制を制定する協議会。    VCCI    情報処理装置等電波障害自主規制協議会。日本の電子関連の工業団体が作ったノイズなどの自主規制を制定する協議会。
  932. 936    VCF    1    Voltage Controlled Filter    電圧制御濾波器。加える電圧によってカットオフ周波数を変えることのできるフィルタ回路。    VCF    電圧制御濾波器。加える電圧によってカットオフ周波数を変えることのできるフィルタ回路。
  933. 937    VCO    1    Voltage Controlled Oscillator    電圧制御発振器。加える電圧によって、周波数の変えられる発振器。    VCO    電圧制御発振器。加える電圧によって、周波数の変えられる発振器。
  934. 938    Ver    2    Version    バージョン。おもにソフトに使う。書籍でいえば改訂、改版にあたり、ソフトでは、バージョンの数が大きいほど、改良された新しいものになる。ピリオドで区切って「メジャーバージョン.マイナーバージョン」を表したり、さらに「.リビジョン」を加えるもの多い。    VER    バージョン。おもにソフトに使う。書籍でいえば改訂、改版にあたり、ソフトでは、バージョンの数が大きいほど、改良された新しいものになる。ピリオドで区切って「メジャーバージョン.マイナーバージョン」を表したり、さらに「. |763 リビジョン| 」を加えるもの多い。
  935. 939    VESA    4    Video Electronics Standards Association    ヴェサ。グラフィックス環境の標準の策定とサポートを行なう米国の協会。    VESA    ヴェサ。グラフィックス環境の標準の策定とサポートを行なう米国の協会。
  936. 940    VFAT    2    Virtual File Allocation Table    Windows 95が採用している、長いファイル名をサポートするFATファイルシステム。また、それをサポートするためのシステムモジュール。    VFAT    |979 Windows 95| が採用している、長いファイル名をサポートする |320 FAT| |346 ファイルシステム| 。また、それをサポートするためのシステムモジュール。
  937. 941    VFW    2    Video For Windows    ビデオフォーウィンドウズ。Microsoft社が開発したパソコン上でビデオを扱うための仕様、ソフトウェアなどの総称。    VFW    ビデオフォーウィンドウズ。 |1077 Microsoft社| が開発した |683 パソコン| 上でビデオを扱うための仕様、ソフトウェアなどの総称。
  938. 942    VGA    1    Video Graphics Array    IBM社が開発したグラフィックス表示方式。640×480ドット、4,096色中16色が表示可能。    VGA    |410 IBM| 社が開発したグラフィックス表示方式。640×480ドット、4,096色中16色が表示可能。
  939. 943    VHS    1    Video Home System(s)    家庭用VTRの規格。現在もっとも広く普及している。音声トラックはHiFi方式が主流。テープサイズは1/2インチで、磁気ヘッドは回転式。    VHS    家庭用 |960 VTR| の規格。現在もっとも広く普及している。音声トラックは |387 HiFi| 方式が主流。 |589 テープ| サイズは1/2 |431 インチ| で、磁気ヘッドは回転式。
  940. 944    VISCA    1    VIdeo System Control Architecture    ビスカ。ソニーが開発したパソコンで家庭用ビデオを制御するための規格。RS-232Cを使って、7台のビデオ機器を制御できる。    VISCA    ビスカ。ソニーが開発した |683 パソコン| で家庭用ビデオを制御するための規格。 |782 RS-232C| を使って、7台のビデオ機器を制御できる。
  941. 945    VL-Bus    1    VESA Local-Bus    VESAが提案したコンピュータ用のバスアーキテクチャ。ISAバスを拡張し、CPUに直結した構造を持つ。今日ではほとんど採用されていない。    VLBUS    |939 VESA| が提案したコンピュータ用のバスアーキテクチャ。 |453 ISA| バスを拡張し、 |170 CPU| に直結した構造を持つ。今日ではほとんど採用されていない。
  942. 946    VLAN    3    Virtual LAN    仮想LAN。バーチャルLAN。ひとつのドメイン内で、グループ化されたユーザーやポートの集まり。    VLAN    仮想 |486 LAN| 。バーチャル |486 LAN| 。ひとつのドメイン内で、グループ化されたユーザーやポートの集まり。
  943. 947    VLIW    1    Very Long Instruction Word    MPUアーキテクチャのひとつ。コンパイラが並列処理のスケジューリングを行なった上で長い固定長の命令を作成し、これをMPUが実行する。    VLIW    |576 MPU| アーキテクチャのひとつ。コンパイラが並列処理のスケジューリングを行なった上で長い固定長の命令を作成し、これを |576 MPU| が実行する。
  944. 948    VLM    3    Virtual Loadable Module    NetWareのモジュール化されたMS-DOSクライアントのアーキテクチャ。    VLM    NetWareのモジュール化された |582 MS-DOS| クライアントのアーキテクチャ。
  945. 949    VLSI    1    Very Large Scale Ic    10万素子以上の半導体をひとつのチップに集積したもの。おもに1980年代以降の集積回路がこれにあたる。ただし、LSIで総称することが多い。    VLSI1    10万素子以上の半導体をひとつのチップに集積したもの。おもに1980年代以降の集積回路がこれにあたる。ただし、 |508 LSI| で総称することが多い。
  946. 950    VLSI    4    VLSI Technology, Inc.    VLSIテクノロジー社。集積回路やプロセッサ、コントローラ等で有名な米国メーカー。    VLSI2    VLSIテクノロジー社。集積回路や |576 プロセッサ| 、コントローラ等で有名な米国メーカー。
  947. 951    VM    2    Virtual Machine    仮想マシン。    VM    仮想マシン。
  948. 952    VMC    1    VESA Media Channel    VESAで策定されたビデオオーバーレイカードなどを直結するためのビデオカードのインターフェース仕様。    VMC    |939 VESA| で策定されたビデオオーバーレイカードなどを直結するためのビデオカードのインターフェース仕様。
  949. 953    VOD    3    Video On Demand    インタラクティブシステムの一種で、ユーザーからの要求により、指定されたビデオ(映像)をテレビ画面に表示する、ビデオ配信システム。    VOD    インタラクティブシステムの一種で、ユーザーからの要求により、指定されたビデオ(映像)を |1010 テレビ| 画面に表示する、ビデオ配信システム。
  950. 954    VPN    3    Virtual Private Network    仮想プライベートネットワーク。インターネットを使ったプライベートなLANへのアクセス。Windows NT 4.0が標準でサポートする。    VPN    仮想プライベートネットワーク。インターネットを使ったプライベートな |486 LAN| へのアクセス。 |980 Windows NT| 4.0が標準でサポートする。
  951. 955    VR    5    Virtual Reality    バーチャルリアリティ。仮想現実。    VR    バーチャルリアリティ。仮想現実。
  952. 956    VRAM    1    Video RAM    広義では、コンピュータが作成する画面情報を記録しておくためのメモリ。狭義では、データアクセスのためのポートを2系統持ち、双方から同時にアクセスできるビデオ回路向きのデュアルポートDRAMを指す。    VRAM    広義では、コンピュータが作成する画面情報を記録しておくためのメモリ。狭義では、データアクセスのためのポートを2系統持ち、双方から同時にアクセスできるビデオ回路向きのデュアルポート |245 DRAM| を指す。
  953. 957    VRML    3    Virtual Reality Modeling Language    WWW上で生まれた、3Dグラフィックスを記述すための言語。    VRML    |990 WWW| 上で生まれた、 |1 3D| グラフィックスを記述すための言語。
  954. 958    VSAT    1    Very Small Aperture (satellite) Terminal    超小型衛星通信地上局。小規模な衛星通信システム。小口径のアンテナを使い、双方向のデータ通信を行うことができる。    VSAT    超小型衛星通信地上局。小規模な衛星通信システム。小口径のアンテナを使い、双方向のデータ通信を行うことができる。
  955. 959    VSYNC    1    Vertical SYNChronizing signal    映像信号において画面を描画する際に垂直方向のタイミングを計るための信号。    VSYNC    映像信号において画面を描画する際に垂直方向のタイミングを計るための信号。
  956. 960    VTR    1    Video Tape Recorder    磁気テープに画像および音声信号を記録し、再生するための装置。民生機ではVHS方式が主流となっている。    VTR    |589 磁気テープ| に画像および音声信号を記録し、再生するための装置。民生機では |943 VHS| 方式が主流となっている。
  957. 961    VxD    2    Vertual (anything) Device Driver    仮想デバイスドライバ。    VXD    仮想デバイスドライバ。
  958. 962    W    5    Watt    工率や反射率、仕事率や電力などを表す単位。電力では1Vの電位差がある2地点間を1Aの電流が流れるときに1W。    W1    工率や反射率、仕事率や電力などを表す単位。電力では1 |921 V| の電位差がある2地点間を1 |2 A| の電流が流れるときに1W。
  959. 963    w/    5    with    付属。    W2    付属。
  960. 964    w/o    5    without    付属しない。    WO    付属しない。
  961. 965    W3C    4    World-Wide Web Consortium    WWWに関する規格の標準化のための団体。    W3C    |990 WWW| に関する規格の標準化のための団体。
  962. 966    WWWC    4    World-Wide Web Consortium    WWWに関する規格の標準化のための団体。W3Cとも。    WWWC    |990 WWW| に関する規格の標準化のための団体。 |965 W3C| とも。
  963. 967    WABI    2    Windows Application Binary Interface    Sun Microsystems社が開発した、UNIX上でWindowsアプリケーションを実行するためのエミュレータ。    WABI    |870 Sun Microsystems社| が開発した、 |1060 UNIX| 上で |979 Windows| |34 アプリケーション| を実行するためのエミュレータ。
  964. 968    WAIS    3    Wide Area Information Service    インターネット上のテキストデータベースまたはライブラリにアクセスするときに用いられるプロトコル。    WAIS    インターネット上のテキスト |200 データベース| または |501 ライブラリ| にアクセスするときに用いられるプロトコル。
  965. 969    WAN    3    Wide Area Network    LANが同一建物内などの比較的狭い範囲のネットワークなのに対して、WANは国内間、国際間などの広域なネットワークを指す。    WAN    |486 LAN| が同一建物内などの比較的狭い範囲のネットワークなのに対して、WANは国内間、国際間などの広域なネットワークを指す。
  966. 970    WBEM    3    Web-Based Enterprise Management    Webをベースとした企業内管理。    WBEM    |975 Web| をベースとした企業内管理。
  967. 971    WD    4    Western Digital Corp.    米国のハードディスクドライブメーカー。WDC参照。    WD    米国の |379 ハードディスクドライブ| メーカー。 |972 WDC| 参照。
  968. 972    WDC    4    Western Digital Corp.    PCのオリジナルのHDCや、最近ではEIDEを提唱したことでも知られる、米国のハードディスクドライブメーカー。WDとも。    WDC    |683 PC| のオリジナルの |378 HDC| や、最近では |289 EIDE| を提唱したことでも知られる、米国の |379 ハードディスクドライブ| メーカー。 |971 WD| とも。
  969. 973    WDL    2    Windows Driver Library    アップデートされた、あるいは追加されたWindows用のドライバを提供するライブラリ。    WDL    アップデートされた、あるいは追加された |979 Windows| 用のドライバを提供する |501 ライブラリ| 。
  970. 974    WDM    2    Windows Driver Model    Windowsファミリーのデバイスドライバを共通化するための新しい仕様。    WDM    |979 Windows| ファミリーのデバイスドライバを共通化するための新しい仕様。
  971. 975    Web    3    World-Wide Web    WWWとも呼ばれる。インターネットの情報検索システムで、いまやインターネットの代名詞。    WEB    |990 WWW| とも呼ばれる。インターネットの情報検索システムで、いまやインターネットの代名詞。
  972. 976    WFW    2    Windows For Workgroups    Windows 3.xにネットワーク機能を拡張したOS。日本語版は未発売。    WFW    |979 Windows 3.x| にネットワーク機能を拡張した |672 OS| 。日本語版は未発売。
  973. 977    WIDE    4    Widely Integrated Distributed Environments    国内最初の大規模学術研究ネットワーク。    WIDE    国内最初の大規模学術研究ネットワーク。
  974. 978    WIFE    2    Windows Intelligent Font Environment    日本語Windows 3.0で採用されていた、フォント管理システム。    WIFE    日本語 |979 Windows 3.0| で採用されていた、フォント管理システム。
  975. 979    Windows    2    Microsoft Windows Operating System    Microsoft社が開発したGUIベースのOS。    WINDOWS    |1077 Microsoft社| が開発した |370 GUI| ベースの |672 OS| 。
  976. 980    Windows NT    2    Microsoft Windows NT Operating System    Microsoft社が開発した、GUIベースの32bitのOS。    WINDOWSNT    |1077 Microsoft社| が開発した、 |370 GUI| ベースの32 |79 bit| の |672 OS| 。
  977. 981    WinHEC    4    Windows Hardware Engineering Conference    米国で毎年4月に行なわれている、Microsoft Windows関係のハードウェアのための展示会。    WINHEC    米国で毎年4月に行なわれている、 |979 Microsoft Windows| 関係のハードウェアのための展示会。
  978. 982    WINS    3    Windows Internet Naming Service    Windows NTで提供されている名前をアドレスに変換するサービス。    WINS    |980 Windows NT| で提供されている名前をアドレスに変換するサービス。
  979. 983    Winsock    3    Windows socket    WindowsでTCP/IPを扱うためのAPI。Windows 95やWindows NTには標準で付属している。    WINSOCK    |979 Windows| で |889 TCP/IP| を扱うための |31 API| 。 |979 Windows 95| や |980 Windows NT| には標準で付属している。
  980. 984    WMF    2    Windows MetaFile    Windowsで使われている、グラフィックスデータを扱うメタファイルフォーマット。    WMF    |979 Windows| で使われている、グラフィックスデータを扱うメタファイルフォーマット。
  981. 985    WORM    1    Write Once Read Many    CD-Rなどの追加記録型のメディアのこと。データを1回だけ書き込むことができ、それ以降は何回でも読み出すことができるもの。    WORM    |127 CD-R| などの追加記録型のメディアのこと。データを1回だけ書き込むことができ、それ以降は何回でも読み出すことができるもの。
  982. 986    WOSA    2    Windows Open Services Architecture    ウォサ。Windowsの異機種間接続のためのサービス体系。ODBCやMAPI、TAPIなどがある。    WOSA    ウォサ。 |979 Windows| の異機種間接続のためのサービス体系。 |658 ODBC| や |521 MAPI| 、 |883 TAPI| などがある。
  983. 987    WOW    2    Windows On Win32    16bit Windowsアプリケーションを実行するためのWindows NTのサブシステム。    WOW    16bit |979 Windows| |34 アプリケーション| を実行するための |980 |979 Windows| NT| のサブシステム。
  984. 988    WRAM    1    Window RAM    高速なDRAMの方式。アクセスポートが2系統ある(デュアルポート)EDO DRAMで、グラフィックスを念頭に置いた機能を持つ。    WRAM    高速な |245 DRAM| の方式。アクセスポートが2系統ある(デュアルポート) |282 EDO DRAM| で、グラフィックスを念頭に置いた機能を持つ。
  985. 989    WS    1    WorkStation    高解像度のビットマップディスプレイおよびマウス、キーボードなどを備えつけたコンピュータ。多くはOSとしてUNIXを採用する。    WS    高解像度のビットマップディスプレイおよびマウス、キーボードなどを備えつけたコンピュータ。多くは |672 OS| として |1060 UNIX| を採用する。
  986. 990    WWW    3    World-Wide Web    「世界中に広がったクモの巣」の意。インターネット上のHTMLファイルや画像、音声などをハイパーリンクによって縦横無尽に、有機的につなげるという構想。    WWW    「世界中に広がったクモの巣」の意。インターネット上の |404 HTML| ファイルや画像、音声などをハイパーリンクによって縦横無尽に、有機的につなげるという構想。
  987. 991    WYSIWYG    2    What You See Is What You Get    ウィジーウィグ。みたままが得られること。DTPなどで、画面上でみたとおりの出力が得られることをいう。    WYSIWYG    ウィジーウィグ。みたままが得られること。 |258 DTP| などで、画面上でみたとおりの出力が得られることをいう。
  988. 992    XGA    1    eXtended Graphics Array    IBM社が開発したグラフィックス表示方式。1,024×768ドットで16色、640×480ドットで65,536色が表示可能。    XGA    |410 IBM| 社が開発したグラフィックス表示方式。1,024×768ドットで16色、640×480ドットで65,536色が表示可能。
  989. 993    XMS    1    eXtended Memory Specification    MS-DOSやWindowsの環境において、80286以上のCPUが持つ1MB以上のメモリ領域を使用できるようにするための規格。    XMS    |582 MS-DOS| や |979 Windows| の環境において、80286以上の |170 CPU| が持つ1 |525 MB| 以上のメモリ領域を使用できるようにするための規格。
  990. 994    XNS    3    Xerox Network System    ゼロックスネットワークシステム。Xerox社によって開発されたネットワークシステム。    XNS    ゼロックスネットワークシステム。Xerox社によって開発されたネットワークシステム。
  991. 995    XT    1    IMB Personal Computer/eXtended Technology    IBM PC/XT。IBM社が1983年にリリースした、8088ベースのパソコン。はじめてハードディスクが搭載され、このパソコンのために、階層構造を持つファイルシステムをサポートする、PC-DOS Ver.2がリリースされた。    XT    IBM PC/XT。 |410 IBM社| が1983年にリリースした、8088ベースの |683 パソコン| 。はじめて |379 ハードディスク| が搭載され、この |683 パソコン| のために、階層構造を持つファイルシステムをサポートする、 |1073 PC-DOS| |938 Ver| .2がリリースされた。
  992. 996    XTC    1    eXTernal Clock    外部クロック。または、外部から供給されるクロックに同期すること。    XTC    外部クロック。または、外部から供給されるクロックに同期すること。
  993. 997    YACC    2    Yet Another Compiler-Compiler    ヤック。コンパイラを作成する際に、構文解析部分を自動生成するプログラムのこと。    YACC    ヤック。コンパイラを作成する際に、構文解析部分を自動生成するプログラムのこと。
  994. 998    yd    5    yard    ヤード。長さを表わすヤードポンド法の単位。1ydは0.9144m。1yd=3ft。    YD    ヤード。長さを表わすヤードポンド法の単位。1ydは0.9144m。1yd=3 |350 ft| 。
  995. 999    YUV    2    Y-signal U-signal V-signal    カラーモデルのひとつ。カラーTVで使われているもので、輝度情報(Y)とふたつの色情報(UとV)で表わす。画像圧縮でもよく使われる。    YUV    カラーモデルのひとつ。カラー |1010 TV| で使われているもので、輝度情報(Y)とふたつの色情報(UとV)で表わす。画像圧縮でもよく使われる。
  996. 1000    ZD    4    Ziff-Davis publishing company    米国のコンピュータ雑誌「PC MAGAZINE」の発売元。    ZD    米国のコンピュータ雑誌「PC MAGAZINE」の発売元。
  997. 1001    Zenith    4    Zenith Data Systems    ゼニスデータシステムズ社。米国の、デスクトップマシンやサーバーマシンのメーカー。    ZENITH    ゼニスデータシステムズ社。米国の、デスクトップマシンやサーバーマシンのメーカー。
  998. 1002    ZDS    4    Zenith Data Systems    ゼニスデータシステムズ社。米国の、デスクトップマシンやサーバーマシンのメーカー。    ZDS    ゼニスデータシステムズ社。米国の、デスクトップマシンやサーバーマシンのメーカー。
  999. 1003    ZIF    1    Zero Insertion Force    Intel社のCPUを容易に交換できる形でマザーボードに取りつけるための、レバーの付いたソケット。    ZIF    |1030 Intel| 社の |170 CPU| を容易に交換できる形でマザーボードに取りつけるための、レバーの付いたソケット。
  1000. 1004    ZV    1    Zoomed Video    マルチメディアデータの処理を高速化するPCカードのインターフェース規格。    ZV    マルチメディアデータの処理を高速化するPCカードのインターフェース規格。
  1001. 1005    μ    5    Micro    マイクロ。10の-6乗。国際単位系の接頭語。ASCIIでの表記では、しばしば「u」が用いられる。    μ    マイクロ。10の-6乗。 |1039 国際単位系| の接頭語。 |41 ASCII| での表記では、しばしば「u」が用いられる。
  1002. 1006    Kbps    5    Kiro bits per second    キロビーピーエス。1,000ビット/秒。    KBPS    |479 キロ| |88 ビーピーエス| 。1,000 |79 ビット| / |793 秒| 。
  1003. 1007    Mbps    5    Mega bits per second    メガビーピーエス。1,000Mbps=1,000,000ビット/秒。    MBPS    |515 メガ| |88 ビーピーエス| 。1,000Mbps=1,000,000 |79 ビット| / |793 秒| 。
  1004. 1008    GHz    5    Giga Hertz    ギガヘルツ。周波数を表わす単位。1GHz=1,000,000Hz。    GHZ    |354 ギガ| |407 ヘルツ| 。周波数を表わす単位。1GHz=1,000,000Hz。
  1005. 1009    FAX    1    Facsimile    ファックス。ファクシミリ。電話回線等を使って、原稿を複写転送する装置。    FAX    ファックス。ファクシミリ。電話回線等を使って、原稿を複写転送する装置。
  1006. 1010    TV    1    TeleVision    テレビ(ジョン)。テレビ放送。テレビ受像機。    TV    テレビ(ジョン)。テレビ放送。テレビ受像機。
  1007. 1011    CATV    3    CAble TeleVision    有線テレビまたはケーブルテレビ。    CATV    有線 |1010 テレビ| またはケーブル |1010 テレビ| 。
  1008. 1012    BASIC    2    Beginners All-purpose Symbolic Instruction Code    ベイシック。60年代に開発され、現在もパソコンで標準的に使われているプログラミング言語。    BASIC    ベイシック。60年代に開発され、現在も |683 パソコン| で標準的に使われているプログラミング言語。
  1009. 1013    ITU-R    4    International Telecommunications Union Radiocommunication Sector    国際電気通信連合無線通信部門。ITUの下部組織。旧CCIR。    ITUR    国際電気通信連合無線通信部門。 |461 ITU| の下部組織。旧 |114 CCIR| 。
  1010. 1014    cm    5    centimeter    センチメートル。1/100m。    CM    センチメートル。
  1011. 1015    kHz    5    kirohertz    キロヘルツ。周波数を表わす単位。1kHz=1,000Hz。    KHZ    |479 キロ| |407 ヘルツ| 。周波数を表わす単位。1kHz=1,000Hz。
  1012. 1016    AIX    2    Advanced Interactive eXecutive    IBM社が開発したUNIX。    AIX    |410 IBM| 社が開発した |1060 UNIX| 。
  1013. 1017    G7    4    Conference of Ministers of the Group of Seven    先進7ヶ国蔵相中央銀行総裁会議。G5にイタリアとカナダを加えた7ヶ国。    G7    先進7ヶ国蔵相中央銀行総裁会議。 |1018 G5| にイタリアとカナダを加えた7ヶ国。
  1014. 1018    G5    4    Conference of Ministers of the Group of Five    先進5ヶ国蔵相中央銀行総裁会議。アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、日本の5ヶ国が参加。    G5    先進5ヶ国蔵相中央銀行総裁会議。アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、日本の5ヶ国が参加。
  1015. 1019    Gbps    5    Goga bits per second    ギガビーピーエス。1,000,000ビット/秒。    GBPS    |354 ギガ| |88 ビーピーエス| 。1,000,000ビット/ |793 秒| 。
  1016. 1020    IA-SIG    4    Interactive Audio Special Interest Group    MMAに置かれているグループのひとつ。オーディオ関連のソフトウェアやハードウェアベンダーによる、インタラクティブオーディオのアイデア交換が行われている。    IASIG    |561 MMA| に置かれているグループのひとつ。オーディオ関連のソフトウェアやハードウェアベンダーによる、インタラクティブオーディオのアイデア交換が行われている。
  1017. 1021    JEGA    1    Japan Enhanced Graphics Adapter    AX用のビデオカード。EGAに日本語表示機能を持たせたもの。    JEGA    |64 AX| 用のビデオカード。 |286 EGA| に日本語表示機能を持たせたもの。
  1018. 1022    KDD    4    Kokusai Denshin Denwa Co. Ltd.    国際電信電話株式会社。    KDD    国際電信電話株式会社。
  1019. 1023    Mac    1    Macintosh    Apple社が開発したパーソナルコンピュータ。    MAC2    Apple社が開発した |683 パーソナルコンピュータ| 。
  1020. 1024    MHz    5    megahertz    メガヘルツ。周波数を表わす単位。1MHz=1,000,000Hz。    MHZ    |515 メガ| |407 ヘルツ| 。周波数を表わす単位。1M |407 Hz| =1,000,000 |407 Hz| 。
  1021. 1025    NMT    3    Nordic Mobile Telephone    ノルディック自動車電話方式。スウェーデンのEricsson社が1981年に開発した、アナログ方式の無線通信システム。主に北欧で使われている。    NMT    ノルディック自動車電話方式。スウェーデンのEricsson社が1981年に開発した、アナログ方式の無線通信システム。主に北欧で使われている。
  1022. 1026    PMOS    1    P-channel Metal-Oxide Semiconductor    ピーモス。P型金属酸化膜半導体。Pは、半導体の性質のひとつで、正(Positive)の電荷を持つ正孔が電流を運ぶタイプ。反対はNMOSと呼ばれる。    PMOS    ピーモス。P型金属酸化膜半導体。Pは、半導体の性質のひとつで、正(Positive)の電荷を持つ正孔が電流を運ぶタイプ。反対は |628 NMOS| と呼ばれる。
  1023. 1027    PPCP    1    PowerPC Platform    IBM、モトローラ、アップルコンピュータの3社によるPowerPCパソコンの共通仕様。CHRP。    PPCP    |410 IBM| 、モトローラ、アップルコンピュータの3社によるPowerPC |683 パソコン| の共通仕様。CHRP。
  1024. 1028    SCMS    1    Serial Copy Management System    シリアルコピーマネージメントシステム。デジタルコピーの世代管理規格。デジタル-デジタルのコピーを、一世代のみに制限するもので、民生用のDATやMD等のデジタルインタフェースに搭載されている。    SCMS    シリアルコピーマネージメントシステム。デジタルコピーの世代管理規格。デジタル-デジタルのコピーを、一世代のみに制限するもので、民生用の |199 DAT| や |535 MD| 等の |792 デジタルインタフェース| に搭載されている。
  1025. 1030    Intel    4    Intel Corporation    x86 CPUの製造元であり、周辺チップやメモリチップ等全般を手掛ける世界最大の半導体メーカー。社名のIntelは、「integrated electronics」からとったもの。    INTEL    x86 CPUの製造元であり、周辺チップやメモリチップ等全般を手掛ける世界最大の半導体メーカー。社名のIntelは、「integrated electronics」からとったもの。
  1026. 1031    CEPT    3    Conference of European Postal and Telecommunications administration    欧州郵便電気通信主官庁会議。ヨーロッパで使われている、CAPTAIN、NAPLPSと並ぶ、ビデオテックスの国際規格。    CEPT    欧州郵便電気通信主官庁会議。ヨーロッパで使われている、 |105 CAPTAIN| 、 |600 NAPLPS| と並ぶ、ビデオテックスの国際規格。
  1027. 1032    ATRAC    1    Adaptive TRansform Acoustic Coding    MDで使われている音声圧縮技術。マスキング効果を利用した非可逆的な圧縮で、データを約1/5 に圧縮する。    ATRAC    |535 MD| で使われている音声圧縮技術。マスキング効果を利用した非可逆的な圧縮で、データを約1/5 に圧縮する。
  1028. 1033    CS    3    Clear to Send    送信可。RS-232Cの信号線のひとつでCTSとも。モデムがパソコンからのデータ(あるいはコマンド)を受け取れることを表す。    CS3    送信可。 |782 RS-232C| の信号線のひとつで |184 CTS| とも。 |568 モデム| が |683 パソコン| からのデータ(あるいはコマンド)を受け取れることを表す。
  1029. 1034    RS    3    Request to Send    送信要求。RS-232Cの信号線のひとつでRTSとも。パソコンがデータを送信したい時に、この信号をONにする。    RS2    送信要求。 |782 RS-232C| の信号線のひとつで |1035 RTS| とも。 |683 パソコン| がデータを送信したい時に、この信号をONにする。
  1030. 1035    RTS    3    Request To Send    送信要求。RS-232Cの信号線のひとつでRSとも。パソコンがデータを送信したい時に、この信号をONにする。    RTS    送信要求。 |782 RS-232C| の信号線のひとつで |1034 RS| とも。 |683 パソコン| がデータを送信したい時に、この信号をONにする。
  1031. 1036    APNIC    3    Asian-Pacific Network Information Center    アジア太平洋地域のIPアドレス等を管理している機関。    APNIC    アジア太平洋地域の |438 IP| アドレス等を管理している機関。
  1032. 1037    RLL    1    Run Length Limited    連続する0のが一定数以下になるように符号化する磁気記録変調方式。0の最少数と最大数を含めて、RLL(2,7)というように表記することも多い(2,7は0の最少が2、最大が7)。    RLL    連続する0のが一定数以下になるように符号化する磁気記録変調方式。0の最少数と最大数を含めて、RLL(2,7)というように表記することも多い(2,7は0の最少が2、最大が7)。
  1033. 1038    MMC    1    MIDI Machine Control    MIDIを使って、MTRなどの様々な機器を制御するための規格。    MMC    |549 MIDI| を使って、 |594 MTR| などの様々な機器を制御するための規格。
  1034. 1039    SI    5    Systee Internationale d'Unites    国際単位系。メートル法と10進法をベースに、1960に制定された国際的な標準単位。、国内の計量法にも取り入れられている。    SI2    国際単位系。メートル法と10進法をベースに、1960に制定された国際的な標準単位。、国内の計量法にも取り入れられている。
  1035. 1040    c    5    centi    センチ(10の-2乗)。国際単位系の接頭語。    C    センチ(10の-2乗)。 |1039 国際単位系| の接頭語。
  1036. 1041    d    5    deci    デシ(10の-1乗)。国際単位系の接頭語。    D    デシ(10の-1乗)。 |1039 国際単位系| の接頭語。
  1037. 1042    da    5    deca    デカ(10の1乗)。国際単位系の接頭語。    DA4    デカ(10の1乗)。 |1039 国際単位系| の接頭語。
  1038. 1043    h    5    hecto    ヘクト(10の2乗)。国際単位系の接頭語。    H2    ヘクト(10の2乗)。 |1039 国際単位系| の接頭語。
  1039. 1044    MM    3    Manual dial Manual answer    手動ダイヤル(発信)、手動応答(着信)。NCUのモードのひとつ。    MM    手動ダイヤル(発信)、手動応答(着信)。 |611 NCU| のモードのひとつ。
  1040. 1045    AA    3    Auto dial Auto answer    自動ダイヤル(発信)、自動応答(着信)。NCUのモードのひとつ。    AA2    自動ダイヤル(発信)、自動応答(着信)。 |611 NCU| のモードのひとつ。
  1041. 1046    DPBX    3    Digital PBX    デジタルPBX。音声とデータの交換機能を持つPBX。    DPBX    デジタル |682 PBX| 。音声とデータの交換機能を持つ |682 PBX| 。
  1042. 1047    VL    1    VESA Local (Bus)    VL-Busを参照。    VL    |945 VL-Bus| を参照。
  1043. 1048    VLB    1    VESA Local-Bus    VL-Busを参照。    VLB    VL-Busを参照。
  1044. 1049    Seagate    4    Seagate Technology, Inc.    シーゲートテクノロジー社。世界最大のハードディスクベンダーで、同業のConner Peripherals,社やソフトウェアベンダーのArcada社などが、同社に吸収合併された。    SEAGATE    シーゲートテクノロジー社。世界最大の |377 ハードディスク| ベンダーで、同業のConner Peripherals,社やソフトウェアベンダーのArcada社などが、同社に吸収合併された。
  1045. 1050    AKA    3    Also Known As    「~としても知られる」という意味の、ネットワークで使われる略語。    AKA    「~としても知られる」という意味の、ネットワークで使われる略語。
  1046. 1052    BTW    3    By The Way    「ところで」という意味の、ネットワークで使われる略語。    BTW    「ところで」という意味の、ネットワークで使われる略語。
  1047. 1053    FYI    3    For Your Information    「あなたへのお知らせです」という意味の、ネットワークで使われる略語。    FYI    「あなたへのお知らせです」という意味の、ネットワークで使われる略語。
  1048. 1054    EG    5    Exempli Gratia    たとえば。例。    EG    「たとえば」「例」
  1049. 1055    IMO    3    In My Opinion    「私見」という意味の、ネットワークで使われる略語。    IMO    「私見」という意味の、ネットワークで使われる略語。
  1050. 1056    TIA    3    Thanks In Advance    「ありがとう」という意味の、ネットワークで使われる略語。    TIA2    「ありがとう」という意味の、ネットワークで使われる略語。
  1051. 1057    TYVM    3    Thunk You Very Much    「どうもありがとう」のネットワーク略語。    TYVM    「どうもありがとう」のネットワーク略語。
  1052. 1058    TTFN    3    Ta Ta For Now    「それではまた」という意味の、ネットワークで使われる略語。TT4Nとも。    TTFN    「それではまた」という意味の、ネットワークで使われる略語。TT4Nとも。
  1053. 1059    DUN    3    DialUp Network    公衆回線等を使い、遠隔地のパソコンやネットワークに接続するためのWindows 95の機能。    DUN    公衆回線等を使い、遠隔地のパソコンやネットワークに接続するための |979 Windows 95| の機能。
  1054. 1060    UNIX    2    UNIX    AT&Tのベル研究所で開発されたOS。現在は、様々なワークステーションで使われている。UNIXの名前は、UNiplexed Information and Computing System (UNICS)に由来する。    UNIX    |51 AT&T| のベル研究所で開発された |672 OS| 。現在は、様々な |989 ワークステーション| で使われている。UNIXの名前は、UNiplexed Information and Computing System (UNICS)に由来する。
  1055. 1062    Unisys    4    Unisys Corporation    ENIACの開発で知られるSperry社と、Burroughs社が合併して設立された、ハードウェアからソフトウェアまで広く手掛ける総合システムベンダー。UNISYSは、UNited、Information、SYStemsを合成しもの。    UNISYS    |296 ENIAC| の開発で知られるSperry社と、Burroughs社が合併して設立された、ハードウェアからソフトウェアまで広く手掛ける総合システムベンダー。UNISYSは、UNited、Information、SYStemsを合成しもの。
  1056. 1063    SAMOS    1    Stacked gate Avalanche injection MOS    コントロールゲートを持つFAMOS。    SAMOS2    コントロールゲートを持つ |318 FAMOS| 。
  1057. 1064    STM    3    Synchronous Transfer Module    同期転送モジュール。光ファイバーを使った公衆回線における、SDHの転送モジュール。基本となる155.52MbpsのSTM-1で、2016回線を収納する。NTTの公衆回線に採用されている。    STM1    同期転送モジュール。光ファイバーを使った公衆回線における、 |809 SDH| の転送モジュール。基本となる155.52 |1007 Mbps| のSTM-1で、2016回線を収納する。 |645 NTT| の公衆回線に採用されている。
  1058. 1065    STM    3    Synchronous Transfer Mode    同期転送モード。回線の多重化方法のひとつ。時分割によってデータを転送する方式なので、ATMに比べ、回線の使用効率が悪い。    STM2    同期転送モード。回線の多重化方法のひとつ。時分割によってデータを転送する方式なので、 |56 ATM| に比べ、回線の使用効率が悪い。
  1059. 1066    Pa    5    Pascal    パスカル。圧力を表す単位。国際単位系の組立単位で、1平方メートルに1N(ニュートン:m・kg・s-2)の力が加わると1Pa。    PA    パスカル。圧力を表す単位。 |1039 国際単位系| の組立単位で、1平方メートルに1N(ニュートン:m・kg・s-2)の力が加わると1Pa。
  1060. 1067    Quantum    4    Quantum Corporation    ハードディスクのトップメーカーのひとつ。DLTやSSDなども製造している。    QUANTUM    |379 ハードディスク| のトップメーカーのひとつ。 |228 DLT| や |864 SSD| なども製造している。
  1061. 1068    USTSA    4    United States Telephone Suppliers Association    米国電気通信供給業者協会。現在はTIAに併合。    USTSA    米国電気通信供給業者協会。現在は |894 TIA| に併合。
  1062. 1070    Ω    5        オーム。電気抵抗を表す国際単位系の組立単位。    ohm    オーム。電機抵抗を表す |1039 国際単位系| の組立単位。
  1063. 1071    FENICS    3    Fujitsu Enhanced Information & Communication Service    フェニックス。富士通エフ・アイ・ピー社のVANシステム。    FENICS    フェニックス。富士通エフ・アイ・ピー社の |926 VAN| システム。
  1064. 1072    CIM    5    Computer Integrated Manufacturing    コンピュータ統合生産。    CIM2    コンピュータ統合生産。
  1065. 1073    PC-DOS    2    Personal Computer Disk Operating System    Microsoft社がIBM PC用に開発したOS。PC-DOSは、IBM社の商標であり、その後、一般にはMS-DOSの名でOEMされた。    PCDOS    |1077 Microsoft社| が |411 IBM PC| 用に開発した |672 OS| 。PC-DOSは、 |410 IBM社| の商標であり、その後、一般には |582 MS-DOS| の名で |664 OEM| された。
  1066. 1074    QDOS    2    Quick and Dirty Operation System    Seattle Computer Products社が開発した、16bit OS。Microsoft社は、同社からこのQDOSを買い取り、IBM PC用のPC-DOSに仕立てあげた。    QDOS    Seattle Computer Products社が開発した、16 |79 bit| |672 OS| 。 |1077 Microsoft社| は、同社からこのQD |672 OS| を買い取り、 |411 IBM PC| 用の |1073 PC-DOS| に仕立てあげた。
  1067. 1075    VCPI    2    Virtual Control Program Interface    Phar Lap Software社とQuarterdeck Office Systems社が中心になって開発した、EMSの拡張規格。拡張メモリの管理を一元化し、EMSとプロテクトモードアプリケーションを共存させる。    VCPI    Phar Lap Software社とQuarterdeck Office Systems社が中心になって開発した、 |295 EMS| の拡張規格。拡張メモリの管理を一元化し、 |295 EMS| とプロテクトモードアプリケーションを共存させる。
  1068. 1076    XMM    2    eXtended Memory Manager    XMSのためのメモリ管理を行うソフトウェア。    XMM    |993 XMS| のためのメモリ管理を行うソフトウェア。
  1069. 1077    Microsoft    4    Microsoft Corporation    マイクロソフト社。Windows 95やMS-DOSなどの開発元である大手ソフトメーカー。    MICROSOFT    マイクロソフト社。 |979 Windows 95| や |582 MS-DOS| などの開発元である大手ソフトメーカー。
  1070. 1078    DOD    4    Department Of Defence    米国国防総省。    DOD    米国国防総省。
  1071. 1079    IMA    4    International MIDI Association    国際MIDI協会。MIDI規格を管理している組織。    IMA2    国際 |549 MIDI| 協会。 |549 MIDI| 規格を管理している組織。
  1072. 1080    INS-P    3    INS-Packet Switching Service    INSネットを使った、NTTのパケット交換サービス。BチャネルまたはDチャネルを利用した、パケットデータ通信を提供する。DDX-Pとも接続可能。    INSP    |434 INS| ネットを使った、 |645 NTT| のパケット交換サービス。BチャネルまたはDチャネルを利用した、パケットデータ通信を提供する。 |214 DDX-P| とも接続可能。
  1073.