home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 1997 March / VPR9703A.ISO / OLS / DOS / MIEL258V / MIEL258V.LZH / MIEL.CFG next >
Text File  |  1996-04-10  |  32KB  |  860 lines

  1. ;
  2. ;    MIEL.COM ユーザーカスタマイズ用定義ファイル
  3. ;
  4. ;    このファイルに書かれている内容は MIEL.COM の初期値です.
  5. ;
  6. ;    セミコロン(;)以降の文字はコメントになります.
  7. ;    このファイルはTABのサイズが8であることを想定しています.
  8. ;
  9. ;    この定義ファイルを変更後は MIELCUST.COM で MIEL.COM を書き換え
  10. ;    てください.
  11. ;
  12. ;    カスタマイズの実行ファイルにローダーの MIEL.COM を指定した場合
  13. ;    ローダーから判断してディレクトリに置かれているすべての MIEL 本
  14. ;    体を検索して,カスタマイズが行われます.(IBM,J3100版)
  15. ;
  16. ;    日本語版と英語版で設定が違うものがありますが MIELCUST が MIEL
  17. ;    本体を検査して見分けます.(英語版はIBM版のみ存在します)
  18. ;
  19. ;
  20. ;  キー定義
  21. ;
  22. ;    一般的に上の行は下の行より優先度が高くなります
  23. ;
  24. ;    通常のキーはそのまま指定        例:R
  25. ;    CTRL キー併用は ^ を前に付ける        例:^R
  26. ;    SHIFT キー併用は \ を前に付ける     例:\R
  27. ;    (VIEWのみ)2ストローク指定は & を付ける    例:&^R
  28. ;
  29. ;    コントロールキーとして定義しておけばCTRLを押さなくても動作します
  30. ;    例)    ^C    : ^Cでも Cでも動作
  31. ;    コントロールキーとして定義しなければそのキーのみの動作になります
  32. ;    例)    R    : Rのみの動作で ^Rでは機能しない
  33. ;
  34. ;    シフトキー併用は英字キーのみ可能です.またSHIFT+CTRLを併用した
  35. ;    指定はできません.(例: \^R → 指定不可能)
  36. ;
  37. ;    ^@('^'+'@') ならそのコマンドでのキーを未定義にします
  38. ;
  39. ;
  40. ;(1-1) ●ファイル選択モードのキー定義1
  41. ;    (ファイルがなくても動作するもの)
  42. ;
  43. file_end1    =    ^[    ;(^[,ESC)    ※変更不可(miel終了)
  44. file_end2    =    ^Q    ;        miel終了(ドライブ変更後)
  45. file_endn    =    ^@    ;func_keylist用 miel終了
  46. file_chgdrv    =    L    ;        ドライブ変更
  47. file_rechgdrv    =    ^L    ;        現ドライブ再読み込み
  48. file_help    =    ^_    ;(^_,HELP)    HELP
  49. file_intens    =    "    ;(")        (FM(DUP),IBM(F11)のみ)輝度変更
  50. file_fileatr    =    =    ;        ディレクトリ表示の有無(-nd)
  51. file_lzhchg    =    ;    ;        .LZH直視機能切り換え(-L)
  52. file_sfxchg    =    :    ;        SFX処理機能切り換え(-NA)
  53. file_chgresume    =    '    ;        レジューム切り換え
  54. file_inshell    =    H    ;        入力してからコマンドの実行
  55. file_inshells    =    \H    ;        マークファイル数コマンドの実行
  56. file_inshellk    =    ^@    ;        一度のみマクロ展開ありで実行
  57. file_inexec    =    X    ;        入力してからコマンドの実行
  58. file_inexecs    =    \X    ;        マークファイル数コマンドの実行
  59. file_inedit    =    E    ;        入力してからエディターの起動
  60. file_inedits    =    \E    ;        マークファイル数エディター起動
  61. file_chgesc    =    {    ;        ESCシーケンスモード変更
  62. ;
  63. ;
  64. ;(1-2) ●ファイル選択モードのキー定義2
  65. ;    (1-1)で定義されているのと同じキーは(1-1)が優先される
  66. ;
  67. file_mask    =    F    ;        ファイルマスク変更
  68. file_updir1    =    ^H    ;(^H,BS)    親ディレクトリ移動
  69. file_updir2    =    .    ;        親ディレクトリ移動
  70. file_rootdir    =    \    ;        ルートディレクトリ移動
  71. file_select    =    ^M    ;(^M,CR)    ※変更不可(Viewモードに移行)
  72. file_selectn    =    ^@    ;func_keylist用    Viewモードに移行
  73. file_selectex    =    \V    ;        拡張アーカイブモード移行
  74. file_shell    =    !    ;(!,F10)    commandシェル
  75. file_pageup    =    ^C    ;(C,ROLL-UP)    次ページ
  76. file_pagedown    =    ^R    ;(R,ROLL-DOWN)    前ページ
  77. file_right    =    ^D    ;(^D,→)    右移動
  78. file_left    =    ^S    ;(^S,←)    左移動
  79. file_up        =    ^E    ;(^E,↑)    上移動
  80. file_down    =    ^X    ;(^X,↓)    下移動
  81. file_small    =    ^G    ;(^G,DEL)    ファイル名小文字表示切り換え(-g)
  82. file_unpack    =    U    ;        LHA解凍
  83. file_unpacks    =    \U    ;        (RXTREE起動後)LHA解凍
  84. file_unpackt    =    ^@    ;        環境変数TMPにLHA解凍
  85. file_putbuf    =    P    ;        表示画面内をクリップ
  86. file_putbufs    =    \P    ;        クリップのヘッダーのみ出力
  87. file_rxarc    =    0    ;        RXARC 起動
  88. file_tree    =    T    ;        RXTREE 起動
  89. file_view    =    V    ;        viewモード移行
  90. file_dirinfo    =    ?    ;        現在ディレクトリ表示
  91. file_top1    =    <    ;        先頭のファイルに移動1
  92. file_top2    =    ^T    ;        先頭のファイルに移動2
  93. file_bottom1    =    >    ;        最後のファイルに移動1
  94. file_bottom2    =    ^B    ;        最後のファイルに移動2
  95. file_column5    =    5    ;        ファイル並びを縦5列<->横5列
  96. file_column2    =    2    ;        ファイル並びを縦2列<->横5列
  97. file_column1    =    1    ;        ファイル並びを縦1列<->横5列
  98. file_sortname    =    S    ;        ファイル一時的ソート
  99. file_sortnames    =    \S    ;        ファイルソート
  100. file_execmenu    =    ^@    ;        cp,rm,mvのメニュー表示
  101. file_filecp    =    ^@    ;        cpコマンド起動
  102. file_filecps    =    ^@    ;        (RXTREE起動後)cpコマンド起動
  103. file_filerm    =    ^@    ;        rmコマンド起動
  104. file_filerms    =    ^@    ;        (-rオプション指定)rmコマンド起動
  105. file_filemv    =    ^@    ;        mvコマンド起動
  106. file_filemvs    =    ^@    ;        (RXTREE起動後)mvコマンド起動
  107. file_info    =    I    ;        RXINFO 起動
  108. file_chgdskinfo    =    \I    ;        dskinfo表示の切り換え
  109. file_chgdirpath    =    \B    ;        ディレクトリの\付表示切り換え(-eb)
  110. file_chgnoview    =    |    ;        高速移動モード切り換え(-ny)
  111. file_knjauto    =    %    ;        漢字自動判別モード変更(-uu)
  112. file_knjmode    =    $    ;        漢字モード変更(-uj)
  113. file_jmpmemo    =    ^J    ;        直前のファイル位置へ移動
  114. ;
  115. file_markspc    =    ^`    ;(SPC)        markを反転後次のファイルに移動
  116. file_marktab    =    ^I    ;(^I,TAB)    markを反転  - TABを高速移動で
  117.                 ;        使うなら ^@ を記入してください
  118.                 ;        (IBMは高速移動にできません)
  119. file_markhome    =    ^W    ;(^W,HOME)    全ファイルのマーク変更
  120. file_markhomes    =    \W    ;        全ファイルのマーク変更(dir含)
  121. file_markcls    =    ^Z    ;(^Z,SHIFT+HOME)全ファイルのマーク反転
  122. file_markclss    =    \Z    ;        全ファイルのマーク反転(dir含)
  123. file_markfind    =    *    ;        検索ファイルのマーク
  124. ;
  125. ;
  126. ;(1-F1) ●ファイル選択モードのキー定義 (MIELFILE用)
  127. ;
  128. ;
  129. file_unpackc    =    ^U    ;mielfile用    LHA解凍(ディレクトリ指定)
  130. file_execmenus    =    @    ;mielfile用    copy,del,moveメニュー
  131. file_filecopy    =    C    ;mielfile用    ファイルコピー
  132. file_filecopys    =    \C    ;mielfile用    (RXTREE起動後)ファイルコピー
  133. file_filedel    =    D    ;mielfile用    ファイル削除
  134. file_filedels    =    \D    ;mielfile用    ファイル削除(dirごと)
  135. file_filemove    =    M    ;mielfile用    ファイル移動
  136. file_filemoves    =    \M    ;mielfile用    (RXTREE起動後)ファイル移動
  137. file_filerename    =    R    ;mielfile用    ファイル名変更
  138. file_filemkdir    =    K    ;mielfile用    ディレクトリ作成
  139. ;
  140. ;
  141. ;(2) ●Viewモードのキー定義
  142. ;
  143. ;
  144. view_2stroke    =    ^Q    ;        2ストローク移行
  145. view_end1    =    ^[    ;(ESC)        ※変更不可(view終了)
  146. view_endn    =    ^@    ;func_keylist用    view終了
  147. view_end2    =    Q    ;        view終了
  148. view_nop1    =    M    ;        このキーを無効にする
  149. view_nop2    =    N    ;        このキーを無効にする
  150. view_chgsearch    =    @    ;        検索英大小文字同一視(-nn)
  151. view_chgmeta    =    ~    ;        検索META文字使用切り換え(-nk1)
  152. view_chgfuzzy    =    }    ;        FUZZY検索切り換え(-nk3)
  153. view_chgresume    =    '    ;        レジューム切り換え
  154. view_up1    =    J    ;        スクロールアップ1
  155. view_down1    =    K    ;        スクロールダウン1
  156. view_shell    =    !    ;        commandシェル
  157. view_inshell    =    H    ;        入力してからコマンドの実行
  158. view_inshells    =    \H    ;        マークファイル数コマンドの実行
  159. view_inexec    =    X    ;        入力してからコマンドの実行
  160. view_inexecs    =    \X    ;        マークファイル数コマンドの実行
  161. view_inedit    =    E    ;        入力してからエディターの起動
  162. view_inedits    =    \E    ;        マークファイル数エディター起動
  163. ;
  164. view_dspcr    =    ^V    ;(^V,INS)    改行マーク表示
  165. view_help    =    ^_    ;(^_,HELP)    HELP
  166. view_up2    =    ^E    ;(^E,↑)    スクロールアップ2
  167. view_down2    =    ^X    ;(^X,↓)    スクロールダウン2
  168. view_pageup    =    ^C    ;(^C,ROLL-DOWN)    1ページロールアップ1
  169. view_pageup2    =    ^@    ;        1ページロールアップ2
  170. view_rollup    =    ^D    ;(^D,→)    半ページロールアップ1
  171. view_rollup2    =    ^@    ;        半ページロールアップ2
  172. view_aboutup    =    ^@    ;        小次頁(画面行数-1)1
  173. view_aboutup2    =    ^@    ;        小次頁(画面行数-1)2
  174. view_pagedown    =    ^R    ;(^R,ROLL-UP)    1ページロールダウン1
  175. view_pagedown2    =    ^@    ;        1ページロールダウン2
  176. view_rolldown    =    ^S    ;(^S,←)    半ページロールダウン1
  177. view_rolldown2    =    ^@    ;        半ページロールダウン2
  178. view_aboutdown    =    ^@    ;        小前頁(画面行数-1)1
  179. view_aboutdown2    =    ^@    ;        小前頁(画面行数-1)2
  180. view_top1    =    ^W    ;(^W,HOME)    トップページ
  181. view_last1    =    ^Z    ;(^Z,SHIFT+HOME)ラストページ
  182. view_intens    =    "    ;(")        (FM(DUP),IBM(F11)のみ)輝度変更
  183. view_dspline    =    ^G    ;(^G,DEL)    行数変更
  184. view_putbuf    =    P    ;        表示画面内をクリップ
  185. view_putbufs    =    \P    ;        クリップのヘッダーのみ出力
  186. view_putbufc    =    ^P    ;        マーク位置からのクリップ
  187. view_rxarc    =    0    ;        RXARC 起動
  188. ;
  189. view_jmp    =    ^N    ;        指定行ジャンプ
  190. view_markjmp    =    ^J    ;        マーク位置ジャンプ
  191. view_markset    =    ^M    ;(^M,CR)    ※変更不可(行マーク)
  192. view_marksetn    =    ^@    ;func_keylist用    行マーク
  193. view_top2    =    &^R    ;(^R,ROLL-UP)    トップページ
  194. view_last2    =    &^C    ;(^C,ROLL-DOWN)    ラストページ
  195. view_findf1    =    ^F    ;        前方検索
  196. view_findf2    =    ^^    ;        前方検索
  197. view_findb1    =    ^B    ;        後方検索
  198. view_findb2    =    ^\    ;        後方検索
  199. view_findnf1    =    ]    ;        バッファ内前方検索
  200. view_findnf2    =    ^L    ;        バッファ内前方検索
  201. view_findnb1    =    [    ;        バッファ内後方検索
  202. view_findnb2    =    ^H    ;(^H,BS)    バッファ内後方検索
  203. view_findnb3    =    ^O    ;        バッファ内後方検索
  204. view_findn    =    ^@    ;        バッファ内前回方向に検索
  205. view_findrn    =    ^@    ;        バッファ内前回と逆方向に検索
  206. ;
  207. ;
  208. ;(3-1) 文字列入力でのキー定義
  209. ;    CTRL併用で指定してください.
  210. ;    ファンクションキーには割り当てできません.
  211. ;
  212. keyin_end1    =    ^M    ;(^M,CR)    ※変更不可(実行)
  213. keyin_end2    =    ^[    ;(^[,ESC)    ※変更不可(中止)
  214. keyin_bs    =    ^H    ;(^H,BS)    バックスペース
  215. keyin_left    =    ^S    ;(^S,←)    左移動
  216. keyin_right    =    ^D    ;(^D,→)    右移動
  217. keyin_first    =    ^R    ;(^R)        左端移動
  218. keyin_last    =    ^C    ;(^C)        右端移動
  219. keyin_delchar    =    ^G    ;(^G,DEL)    1字削除
  220. keyin_clear1    =    ^W    ;(^W,HOME)    全消去
  221. keyin_clear2    =    ^Y    ;        全消去
  222. keyin_ins    =    ^V    ;(^V,INS)    挿入モード切り替え
  223. keyin_deleol    =    ^T    ;        後半消去
  224. keyin_bword    =    ^A    ;        1語←
  225. keyin_fword    =    ^F    ;        1語→
  226. keyin_up    =    ^E    ;(^E,↑)    ヒストリー↑
  227. keyin_dw    =    ^X    ;(^X,↓)    ヒストリー↓
  228. ;
  229. ;(3-2) 文字列入力でのマクロ定義
  230. ;    文字列入力の NFER(ALT)+? やファイル名入力での $? のマクロ定義です
  231. ;    すべて通常キーで指定してください(CTRL併用などはできません)
  232. ;
  233. keymac_node    =    X    ;ファイルノード        (FILE)
  234. keymac_file    =    C    ;ファイル名        (FILE.EXT)
  235. keymac_drive    =    D    ;ドライブ名        (A:)
  236. keymac_path    =    K    ;ディレクトリ名のみ    (DIR)
  237. keymac_fpath    =    J    ;カレントディレクトリ    (\DIR)
  238. keymac_dir    =    P    ;ドライブ+ディレクトリ    (A:\DIR)
  239. keymac_full    =    Z    ;フルネーム        (A:\DIR\FILE.EXT)
  240. keymac_mfull    =    Y    ;フルネーム        (A:\DIR\FILE.EXT)
  241.                 ;LZH内ではLZHフルネーム+LZH内ファイル名
  242.                 ;        (A:\DIR\ARC.LZH+FILE.EXT)
  243. keymac_lzh    =    H    ;LZHファイル名        (FILE.LZH)
  244. keymac_line    =    L    ;行番号            (00123)
  245. keymac_nline    =    N    ;行番号0サプレス    (123)
  246. keymac_str    =    S    ;直前の入力文字列やドライブ名    (A:\DIR\, A:)
  247. keymac_resp    =    @    ;レスポンスファイル
  248. keymac_dollar    =    $    ;`$'自身
  249. ;
  250. ;
  251. ;(4) ●各種デフォルト値の設定
  252. ;
  253. ;(4-1)ファイル選択モードでの動作
  254. set_filesmall    =    0    ;-ng/ファイル名小文字表示    0:しない   1:する
  255. set_shellsmall    =    0    ;-uf/SHELL時に-NGを反映    0:しない   1:する
  256. set_mielquit    =    1    ;-eq/miel終了時確認    0:しない   1:する
  257. set_curdir    =    0    ;-nw/LogDsk時dirの戻し    0:しない   1:する
  258. set_grphusembat    =    0    ;-eg/GRPHキーの機能    0:高速移動 1:MBAT起動
  259. set_lzhfile    =    1    ;-l /.lzhの自動処理    0:しない   1:する
  260. set_sfxfile    =    0    ;-na/.lzhのsfxの調査    0:しない   1:する
  261. set_sfxsize    =    1    ;-kw/sfxのリードサイズ    n*4096バイト(1~9)
  262.                 ;    WinSFXを読むときは 4
  263.                 ;    WinSFX32を読むときは 5 にする
  264. set_fileatr    =    0    ;-nd/ノーマルファイルのみの表示 0:しない   1:する
  265. set_csr1stfile    =    0    ;-nx/カーソルを1番目にセット    0:しない   1:する
  266. set_filesort    =    0    ;-ey/ファイル名ソート    0:しない 1:昇順 2:降順
  267. set_filesortkey    =    0    ;-ez/ソート使用時の項目    0:名前 1:拡張子 2:サイズ
  268.                 ;            3:日付 4:属性
  269. set_nosortdot    =    1    ;-nj/`.',`..'もソート    0:する       1:しない
  270. set_fnamesetp    =    1    ;-eb/ディレクトリには\付表示    0:しない   1:する
  271. set_1column    =    0    ;-e1/ファイル並びを    0:横5列       1:縦1列
  272. set_2column    =    0    ;-e2/ファイル並びを    0:横5列    1:縦2列
  273. set_column    =    0    ;-e5/ファイル並びを    0:横5列    1:縦5列
  274. set_dispinfo    =    0    ;-ei/ディスク情報の表示    0:しない 1:PATH 2:SIZE
  275. set_clustersize    =    0    ;   /情報表示が 2:SIZE の時のクラスタサイズ
  276.                 ;   0:カレントディスクのクラスタサイズ
  277.                 ;   1:0.5K 2:1K 3:2K 4:4K 5:8K 6:16K 7:32K
  278. set_noview    =    0    ;-ny/高速移動モード    0:なし       1:常時
  279. set_dirattrcol    =    0    ;-ua/DIRの色を属性毎に    0:非変化   1:属性を反映
  280. set_dspcountup    =    0    ;-uc/ファイル数カウント    0:非表示   1:表示する
  281. set_cursorpage    =    0    ;-et/カーソルの動作    0:画面内   1:ページ移動
  282.                 ;    1なら先頭/最後の次がページ変更となる
  283. set_chkkeyview    =    0    ;-kv/先行入力のチェック    0:しない   1:する
  284. set_editkeepfn    =    0    ;-ux/EDITOR後のカーソル位置をBAKファイルではな
  285.                 ;    く元のファイル名に    0:合せない 1:合せる
  286.  
  287. ;(4-2)VIEWモードでの動作
  288. set_spacekey    =    0    ;-ns/view SPCキー  0:次頁 1:前回向検索 2:小次頁
  289. set_retexit    =    0    ;    viewリターンキー    0:QUIT 1:無動作 2:次行
  290. set_dispmode    =    0    ;-g /画面行数        0:25行       1:20行
  291. set_maxline    =    0    ;-nl/最大行数        0:16379    1:9999
  292. set_editor    =    0    ;-ne/エディター起動の行番号 0:自動判別 1:RED2
  293.                 ;            2:MIFES/MI 3:VZ   4:VI
  294. set_editorjmp    =    0    ;-en/エディターに渡す行数    0:物理行数 1:表示行数
  295. set_editorline    =    0    ;-ew/editorに渡す行数    0:画面上端 1:画面中央
  296. set_search    =    1    ;-nn/検索小大文字同一視 0:しない   1:する
  297. set_metachar    =    0    ;-nk/検索META文字の使用    0:しない   1:する
  298.                 ;                   3:META+FUZZY
  299. set_keyinread    =    1    ;-nv/キー入力中も読み込み 0:しない   1:する
  300. set_useresume    =    0    ;-er/レジューム機能位置    0:なし  1:表示  2:読込
  301. set_resumeline    =    0    ;   /レジュームが"1:表示"の時の次回加算行数
  302. set_escsequence    =    0    ;-es/ESCコードサポート    0:しない   1:する
  303. set_shiftroll    =    1    ;-ur/shift+前/次頁でスクロール  0:する  1:しない
  304. set_viewrollup    =    0    ;-kr/最後のページめくり    0:残った行数 1:画面行数
  305. set_viewrupend    =    0    ;-kq/最後以降の次ページ    0:無動作   1:VIEW終了
  306. set_markinfo    =    1    ;-um/マークjumpで情報    0:非表示   1:表示
  307. set_rollpage    =    0    ;-kl/1ページのめくり量をこの数少なくする 0:~
  308. set_sfsearch    =    0    ;-ks/前方検索開始を画面    0:1行目から 1:2行目から
  309. set_exarcpos    =    1    ;-ka/拡張アーカイブモードの更新時の初期カーソル
  310.                 ;    位置    0:[更新する]    1:[更新しない]
  311.  
  312. ;(4-3)画面表示関連
  313. set_crdisp    =    0    ;-v /CR表示        0:する       1:しない
  314. set_tabdisp    =    0    ;   /TAB表示        0:しない   1:する
  315. set_intens    =    1    ;-i /(FM,IBM)画面の輝度 0:高輝度   1:低輝度
  316. set_usemarufont    =    0    ;-em/丸文字(IBM,J31以外)0:未使用   1:使用
  317.                 ;    丸文字表示ソフトが必要です
  318. set_usejiskeisen=    0    ;-ek/(PC98)新JIS罫線    0:無処理   1:表示する
  319. set_tabspace    =    8    ;-4,-8/TABの空白の数    4 か 8 を指定
  320. set_fixedtab    =    0    ;-ut/TABのサイズを固定    0:しない   1:する
  321. set_scrnline    =    2    ;-u1/一番下の行を
  322.                 ;        0:使用
  323.                 ;        1:1行空ける
  324.                 ;        2:DOS/V版は判別 他機種は使用
  325.                 ;        3:DOS/V版は判別 他機種は空ける
  326.                 ;   (判別は$IAS.SYSなどがあれば使用可能な
  327.                 ;    画面行数設定に従い,なければ1行空けます)
  328.  
  329. ;(4-4)起動処理関連
  330. set_noparam    =    1    ;   /パラメータなしの動作   0:info表示 1:カレントパス
  331. set_useEMS    =    1    ;-ee/EMS(4.0)の使用    0:しない   1:する
  332. set_emsfilebuff    =    1    ;-ef/ファイル名バッファをEMSに    0:とらない 1:とる
  333. set_freeEMS    =    0    ;-ke/終了時EMSデータを    0:1Page残す 1:残さない
  334. set_maxfile    =    1    ;   /最大ファイル数を(n*256-1)にする 1 ~ 10
  335. set_delimslash    =    0    ;   /パス区切りに/を    0:使わない 1:使う
  336. set_jmpislfcnt    =    0    ;-ej/-jでのジャンプを   0:表示行数 1:物理行数
  337. set_wildnoview    =    0    ;-uw/完全ファイル名を指定しない時見つかったのが
  338.                 ;    1ファイルのみなら  0:VIEW移行 1:ファイル一覧
  339. set_1chardrv    =    0    ;-ea/1文字ファイル名入力を    0:ファイル名   1:ドライブ名
  340. set_autocust    =    1    ;-kc/mielcustの自動起動    0:なし       1:あり
  341. set_useresf    =    0    ;-n@/起動時Resfileを    0:使用許可 1:使用不可
  342. set_para2hist    =    0    ;-uz/(EMSありのとき)起動パラメーターをヒスト
  343.                 ;    リーバッファに    0:入れない 1:入れる
  344.  
  345. ;(4-5)その他
  346. set_beep    =    0    ;-nc/ビープ音        0:出す       1:消す
  347. set_f9key    =    0    ;-nf/F9キーファイル名割当て 0:しない   1:する
  348.                 ;    (IBMでは無効)
  349. set_f10key    =    1    ;-ex/SHELLでF10に"EXIT"    0:しない   1:する
  350.                 ;    (IBMでは無効)
  351. set_readtoeof    =    1    ;-nz/リダイレクト時^Zまでに    0:しない   1:する
  352. set_lzh2file    =    1    ;-nt/MBATでLZH内ファイル名    0:付けない 1:付ける
  353. set_putbufeof    =    1    ;-nu/クリップ時EOFを出力    0:する       1:しない
  354. set_nokeywait    =    0    ;-nq/SHELL後KEY入力待ち 0:する       1:しない
  355. set_editorexec    =    0    ;-ue/EDITORの起動    0:する       1:しない
  356. set_shiftctrl    =    0    ;-ug/SHIFT+CTRLの動作    0:そのまま 1:GRAPHキー
  357. set_windchar    =    0    ;-uk/ウィンドウの文字    0:罫線       1:ASCII文字
  358. set_windputbios    =    0    ;-uo/(OASYSのみ)BIOS    0:通常       1:変更
  359.                 ;    ウィンドウの罫線表示用BIOSの変更
  360. set_nonpfmbat    =    0    ;-up/(OASYSのみ)PF11/20    0:MBAT起動 1:無動作
  361.                 ;    ファンクションキーがMBAT起動キーと重な
  362.                 ;    る場合指定してください
  363. set_chginsdel    =    0    ;-ui/(OASYSのみ)INS/DEL    0:そのまま 1:別コード
  364.                 ;    挿入/削除キーへの割り当てが効かない場合
  365.                 ;    設定してください
  366. set_nonsftmbat    =    1    ;-us/(FMのみ)親指シフト    0:MBAT起動 1:空白キー
  367. set_ibmkbexfunc    =    0    ;-nb/(IBM,J31)K/B種類    0:自動判別 1:84  2:101
  368. set_extendview    =    0    ;-ev/拡張アーカイブMODE 0:未使用   1:使用する
  369.                 ;    .ZIPファイル等の展開→閲覧→更新処理
  370. set_histalladd    =    0    ;-uh/ヒストリー同文字列    0:入れ替え 1:追加
  371.                 ;    以前と同じ文字列を入力時の処理
  372. set_kanjiauto    =    0    ;-uu/漢字モード自動判別    0:なし       1:あり
  373. set_kanjimode    =    0    ;-uj/漢字モード    0:SJIS 1:JIS+SJIS 2:JIS+EUC
  374.                 ;    -uuが"1:あり"のときは-ujは無効
  375. set_envsize    =    0    ;   /子プロセスの環境変数領域サイズ(byte) 0~
  376.                 ;    DOS 3.20以上で使用可能
  377. set_palette    =    1    ;-kp/(IBM,J31)パレット    0:未変更   1:変更
  378.                 ;    変更にすると黄色のパレットを設定し直します
  379. set_unpackresf    =    0    ;-ku/unpackでResfileを    0:未使用   1:使用
  380. set_fkeyreset    =    0    ;-kf/Funcキーの強制設定    0:なし       1:あり
  381.                 ;    (PC98,FMR,OASYS版のみ)
  382. set_execspc    =    0    ;-kx/eXecで先頭に空白    0:なし       1:あり
  383. set_networkvol    =    0    ;-kn/NetWorkのVOLUME検索 0:分けて  1:分けない
  384. set_uselongname    =    1+2+128    ;   /Win95配下での長いファイル名
  385.                 ;           0 : 未使用
  386.                 ;      +1 : 縦1列表示で長いファイル名を表示
  387.                 ;      +2 : 大文字のマクロ指定
  388.                 ;      +4 : inexec/inedit
  389.                 ;      +8 : エディタ起動
  390.                 ;     +16 : 縦1列表示で長いファイルなら'>'
  391.                 ;    +128 : mielfile
  392.  
  393. ;(4-F)MIELFILEの動作設定
  394. set_copyroot    =    0    ;-el/copyでのパス計算    0:ルート   1:現在パス
  395.                 ;    (ルート指定でパス名入力がFD互換になります)
  396. set_rename1line    =    0    ;-eu/renameでのWINDOW    0:窓表示   1:1行表示
  397. set_noendmsg    =    0    ;-uy/終了後のメッセージ    0:出す       1:出さない
  398. set_moveovwr    =    0    ;-un/同一driveでのmove    0:同名SKIP 1:上書き
  399. ;
  400. ;
  401. ;
  402. ;(5) ●起動コマンド等の設定
  403. ;    環境変数と同じ様に設定.環境変数が存在しない場合にここの設定が使
  404. ;    用されます.(環境変数が存在すれば環境変数の指定が優先されます)
  405. ;    セミコロン自身の指定はセミコロンを2つ続けて指定してください.
  406. ;
  407. ;
  408. ;    起動コマンドの文字列には以下のマクロ指定が使用可能です.
  409. ;
  410. ;    $X    ファイル名(拡張子なし)        (FILENAME)
  411. ;    $C    ファイル名(拡張子付き)        (FILENAME.EXT)
  412. ;    $D    カレントドライブ        (A:)
  413. ;    $K    カレントディレクトリのみ    (DIR)
  414. ;    $J    カレントディレクトリ        (\DIR)
  415. ;    $P    カレントドライブ+ディレクトリ    (A:\DIR)
  416. ;    $Z    フルパスとファイル名        (A:\DIR\FILENAME.EXT)
  417. ;                       (LZH内では FILE.LZH>FILE.EXT)
  418. ;    $H    LZHファイル内ならLZHファイル名    (FILE.LZH)
  419. ;    $L    VIEWモードのとき現在の行番号    (00123)(必ず5桁)
  420. ;    $N    VIEWモードのとき現在の行番号    (123)  (先頭の0を取った形)
  421. ;    $S    直前に入力した文字列やドライブ名(A:\DIR\, A:)
  422. ;
  423. ;
  424. ;EDITOR        起動エディター
  425. str_editor    =VZ
  426. ;        例)VZ            (未設定時: EDIT を起動)
  427. ;        (マクロ指定を使用するときは自動での行番号オプションが正常に
  428. ;         設定されないためVIEWEDITORも指定してください)
  429. ;
  430. ;VIEWEDITOR    VIEWモードでの起動エディター(行番号付き)
  431. str_vieweditor    =
  432. ;        例)SE3 -J$l $c        (未設定時: str_editorを起動)
  433. ;
  434. ;RXARC        アーカイブユーティリティー
  435. str_rxarc    =
  436. ;        例)LHQ -g        (未設定時: 起動なし)
  437. ;
  438. ;RXCLIP        クリップするファイル名
  439. str_rxclip    =
  440. ;        例)G:\MIELCLIP.*    (未設定時: なし)
  441. ;
  442. ;RXFIND        検索文字列バッファ
  443. str_rxfind    =
  444. ;        例)more>;;MAIL>>    (未設定時: なし)
  445. ;
  446. ;RXTREE        TREE表示コマンド
  447. str_rxtree    =
  448. ;        例)FCD            (未設定時: なし)
  449. ;
  450. ;TMP        テンポラリファイルの作成場所
  451. str_tmp        =
  452. ;        例)G:\            (未設定時: カレントドライブ)
  453. ;
  454. ;RXMBAT        コマンド一覧ファイル
  455. str_rxmbat    =
  456. ;        例)A:\BAT\MIELMBAT.DAT    (未設定時: なし)
  457. ;
  458. ;RXEXT        拡張子なしでファイル名指定時の検索拡張子
  459. str_rxext    =
  460. ;        例).BAT .SYS .LZH .*    (未設定時: なし)
  461. ;
  462. ;RX4TAB        TABを4で表示する拡張子
  463. str_rx4tab    =
  464. ;        例).C .H .PAS .CPP    (未設定時: .C .H .PAS)
  465. ;
  466. ;RXLOG        レジューム機能の保存ファイル名
  467. str_rxlog    =
  468. ;        例)A:\WORK\MIEL.LOG    (未設定時: なし)
  469. ;
  470. ;RXSTART    MIEL起動時に実行されるコマンド(複数指定可)
  471. str_rxstart    =
  472. ;        例)MIELEMS -L A:\ETC\MIELHIS.DAT
  473. ;                    (未設定時: なし)
  474. ;
  475. ;RXEND        MIEL終了時に実行されるコマンド(複数指定可)
  476. str_rxend    =
  477. ;        例)MIELEMS -S A:\ETC\MIELHIS.DAT;;MIELEMS -D
  478. ;                    (未設定時: 起動なし)
  479. ;
  480. ;RXCP        ファイルのコピー時(file_filecp)に起動するコマンド
  481. str_rxcp    =
  482. ;        例)cp -d        (未設定時: なし #mielfile使用時は不要)
  483. ;
  484. ;RXRM        ファイルの削除時(file_filerm)に起動するコマンド
  485. str_rxrm    =
  486. ;        例)rm -i        (未設定時: なし #mielfile使用時は不要)
  487. ;
  488. ;RXMV        ファイルの移動時(file_filemv)に起動するコマンド
  489. str_rxmv    =
  490. ;        例)mv -d        (未設定時: なし #mielfile使用時は不要)
  491. ;
  492. ;RXINFO        ファイル選択モードの file_info キーで起動するコマンド
  493. str_rxinfo    =
  494. ;        例)gdf -ad        (未設定時: なし)
  495. ;
  496. ;(LHA)        .LZHの解凍プログラム及びオプション(.LZH内での解凍で使用)
  497. str_rxlzhx    =LHA x
  498. ;
  499. ;(LHA)        .LZHの解凍プログラム及びオプション(.LZH内のEDITで使用)
  500. str_rxlzhxp    =LHA x -p
  501. ;
  502. ;(LHA)        .LZHのアップデートプログラム及びオプション(.LZH内のEDITで使用)
  503. str_rxlzhu    =LHA u
  504. ;
  505. ;        -kc(mielcustの自動起動)指定のときのmiel.cfgのファイル名
  506. str_cfgname    =
  507. ;        例)MY_MIEL.CFG        (未設定時: MIEL.CFG)
  508. ;        フルパスで指定しなければmiel.comと同じディレクトリを参照
  509. ;        この指定を変更時は一度手動でmielcustを起動してください
  510. ;
  511. ;
  512. ;Unpackで使用するアーカイバの設定(10個まで)
  513. ;
  514. ;    Unpackで使用するプログラムは
  515. ;      A>UNPACK [option] ファイル.LZH d:\outdir\
  516. ;                ----(%1)---- ---(%2)---
  517. ;    のようにパラメータを入力できるプログラムが使用可能です.
  518. ;
  519. ;    ファイルマスクは1行に1つしか指定できません.
  520. ;    ファイルマスクには ABC*.??Z などの指定やワイルドカードでなくても使用で
  521. ;    きますが上からの順番で検索されますので順位に気を付けてください.
  522. ;    マクロ指定を使用することも可能です.その場合上記の%1,%2はマクロ指定で
  523. ;    明示しなければなりません.
  524. ;
  525. ;    この設定は拡張アーカイブVIEWでも使用します
  526. ;
  527. unpack_exec    =            ;Unpack定義の開始
  528. ;         ファイルマスク    起動するプログラムとオプション
  529. unpack_1    =*.LZH        LHA x
  530. unpack_2    =*.LZS        LHA x
  531. unpack_3    =*.ZIP        PKUNZIP -d -n
  532. unpack_4    =*.ARC        PKUNPAK -n
  533. unpack_5    =*.PAK        PKUNPAK -n
  534. unpack_6    =*.ARJ        ARJ x
  535. unpack_7    =
  536. unpack_8    =
  537. unpack_9    =*.ISH        ISH $c /m $s
  538. unpack_10    =*.T?Z        TAR xvfo
  539.  
  540. ; .LZH 内ファイルを見ているときは str_rxlzhx の設定プログラムが起動されます.
  541. ; .T?Z で使用する tar は kmtar v2.01 + Power-up Kit v3.0 以降が必要です
  542.  
  543. *unpackend    =            ;Unpack定義終了マーク
  544. ;
  545. ;
  546. ;Repackで使用するアーカイバの設定(10個まで)
  547. ;
  548. ;    拡張アーカイブMODE終了後のアーカイブの更新(update)で起動するコマンド
  549. ;
  550. ;    Repackで使用するプログラムは
  551. ;      A>REPACK [option] c:\dir\ファイル.LZH
  552. ;                -------(%1)--------
  553. ;    のようにパラメータを入力できるプログラムが使用可能です.
  554. ;    (プログラム起動時カレントディレクトリはアーカイブファイルを展開した
  555. ;     g:\mieltmp.000などになります)
  556. ;
  557. ;    ※ここに設定がない拡張子のファイルは更新処理を行いません.
  558. ;
  559. repack_exec    =            ;Repack定義の開始
  560. ;         ファイルマスク    起動するプログラムとオプション
  561. repack_1    =*.LZH        LHA u -rxl
  562. repack_2    =*.LZS        LARC f -r
  563. repack_3    =*.ZIP        PKZIP -p -r -u
  564. repack_4    =*.ARC        ARC u
  565. repack_5    =*.PAK        PKPAK -u
  566. repack_6    =*.ARJ        ARJ u -e -r
  567. repack_7    =
  568. repack_8    =
  569. repack_9    =
  570. repack_10    =*.T?Z        TAR cvf - | GZIP -c >
  571. ;
  572. *repackend    =            ;Repack定義終了マーク
  573. ;
  574. ;
  575. ;(6) ●色の設定
  576. ;    set_viewcolorのみ'?'(デフォルトのDOSの色)を指定できます
  577. ;    色番号      0:黒 , 1:青 , 2:赤 , 3:紫 , 4:緑 , 5:水色 , 6:黄 , 7:白
  578. ;    アトリビュート  +8:リバース , +16:ブリンク , +32:アンダーライン , +64:輝度反転(IBMのみ)
  579. ;      (FMの16ドット機では+32:アンダーラインは無効です)
  580. ;      (IBMの日本語版では+16:ブリンクは無効,+32:アンダーラインは灰色の背景です)
  581. ;      (IBMの英語版では+16:ブリンクは機種によりブリンクまたは背景色の高輝度,
  582. ;        +32:アンダーラインは青色の背景です)
  583. ;      (J3100版では+16:ブリンクは網かけ,色番号の奇数はBOLDフォントです)
  584. ;      (+64:輝度反転はIBMのみ有効で文字色の高輝度,低輝度を反転します)
  585. ;
  586. set_viewcolor    =    7            ;ファイル内容等
  587. col_menu    =    6            ;文字列表示等
  588. col_normal    =    6            ;ノーマルファイル
  589. col_readon    =    4            ;リードオンリー属性
  590. col_hidden    =    1            ;hidden属性
  591. col_system    =    3            ;システム属性
  592. col_label    =    2            ;ボリュームラベル属性
  593. col_dir        =    5            ;ディレクトリ属性
  594. col_lzh        =    7            ;.LZHファイル
  595. col_lzhdec    =    4            ;.LZHデコードファイル
  596. col_busy    =    5 + 8            ;VIEWモードファイル名
  597. col_wind    =    5            ;枠の表示
  598. col_ctrl    =    6            ;コントロール文字の'^'
  599. col_attrib    =    4            ;ファイル属性
  600. col_view_log    =    5 + 8            ;ドライブ移動
  601. col_help    =    4            ;ヘルプでのバージョン表示
  602. col_keyin    =    6 + 32            ;文字列入力
  603. col_ret        =    6            ;VIEWのCRマーク
  604. col_eof        =    6 + 8            ;VIEWのEOFマーク
  605. col_tab        =    1            ;VIEWのTABマーク
  606. col_mark    =    7            ;ファイルへの'*'マーク
  607. col_wait    =    6 + 16            ;"ファイル読み込み中"の表示
  608. col_inform    =    4            ;dispinfo時のドライブ情報
  609. col_inford    =    4            ;dispinfo時のディレクトリ表示
  610. col_knjmode    =    5            ;VIEWの漢字モードの表示(-uu時)
  611. ;
  612. ;
  613. ;(7) ●ファンクションキーの設定
  614. ;    func_keylistは以下の様に指定します
  615. ;    "機能名称    :表示文字列"
  616. ;    機能名称にはキー定義のコマンド名称を入れてください.
  617. ;    但し変更不可としているコマンドは指定しないでください.
  618. ;    表示文字列は6文字以内で表示する文字列を入れてください.
  619. ;    "f??=" の数字には意味が無くMIEL.COMは上からの行数で位置を見てます.
  620. ;
  621. ;    "f??="は日本語モードのmiel用です
  622. ;    "f??e="は英語モードのmiel用です
  623. ;
  624. set_function    =    1    ;ファンクションキーの使用    0:しない   1:する
  625. col_funcnor    =    5 + 8            ;通常の表示色
  626. col_funcsel    =    6 + 8            ;注目時の表示色
  627.  
  628. func_keylist    =        ;ファンクションキーリスト開始
  629.  
  630. ;    (ファイル選択の表)(日本語版MIEL用)
  631. f01    =    file_chgdrv    :Logdsk
  632. f02    =    file_selectn    : View
  633. f03    =    file_unpack    :Unpack
  634. f04    =    file_top1    : Top
  635. f05    =    file_bottom1    :Bottom
  636. f06    =    file_pagedown    :↑Page
  637. f07    =    file_pageup    :↓Page
  638. f08    =    file_tree    : Tree
  639. f09    =    file_execmenus    : MENU
  640. f10    =    file_shell    :COMAND
  641. ;
  642. ;    (ファイル選択の裏)(日本語版MIEL用)
  643. f11    =    file_help    : HELP
  644. f12    =    file_inshell    :sHell
  645. f13    =    file_inexec    : eXec
  646. f14    =    file_inedit    :Editor
  647. f15    =    file_putbuf    : Clip
  648. f16    =    file_updir1    :UpDir
  649. f17    =    file_rootdir    :TopDir
  650. f18    =    file_mask    : Find
  651. f19    =    file_sortnames    : Sort
  652. f20    =    file_endn    : End
  653. ;
  654. ;    (VIEWモードの表)(日本語版MIEL用)
  655. f21    =    view_marksetn    :マーク
  656. f22    =    view_markjmp    :ジャンプ
  657. f23    =    view_dspcr    :CR表示
  658. f24    =    view_top1    : 先頭
  659. f25    =    view_last1    : 最後
  660. f26    =    view_pagedown    : 前頁
  661. f27    =    view_pageup    : 次頁
  662. f28    =    view_findb1    :↑検索
  663. f29    =    view_findf1    :↓検索
  664. f30    =    view_shell    :COMAND
  665. ;
  666. ;    (VIEWモードの裏)(日本語版MIEL用)
  667. f31    =    view_help    : HELP
  668. f32    =    view_inshell    :sHell
  669. f33    =    view_inexec    : eXec
  670. f34    =    view_inedit    :Editor
  671. f35    =    view_putbuf    : Clip
  672. f36    =    view_jmp    :行Jump
  673. f37    =    view_chgsearch    :英大小
  674. f38    =    view_findnb1    :↑Next
  675. f39    =    view_findnf1    :↓Next
  676. f40    =    view_endn    :VIEW終
  677. ;
  678. ;
  679. ;    (ファイル選択の表)(英語版MIEL用)
  680. f01e    =    file_chgdrv    :Logdsk
  681. f02e    =    file_selectn    : View
  682. f03e    =    file_unpack    :Unpack
  683. f04e    =    file_top1    : Top
  684. f05e    =    file_bottom1    :Bottom
  685. f06e    =    file_pagedown    :BkPage
  686. f07e    =    file_pageup    :FwPage
  687. f08e    =    file_tree    : Tree
  688. f09e    =    file_execmenus    : MENU
  689. f10e    =    file_shell    :COMAND
  690. ;
  691. ;    (ファイル選択の裏)(英語版MIEL用)
  692. f11e    =    file_help    : HELP
  693. f12e    =    file_inshell    :sHell
  694. f13e    =    file_inexec    : eXec
  695. f14e    =    file_inedit    :Editor
  696. f15e    =    file_putbuf    : Clip
  697. f16e    =    file_updir1    :UpDir
  698. f17e    =    file_rootdir    :TopDir
  699. f18e    =    file_mask    : Find
  700. f19e    =    file_sortnames    : Sort
  701. f20e    =    file_endn    : End
  702. ;
  703. ;    (VIEWモードの表)(英語版MIEL用)
  704. f21e    =    view_marksetn    : Mark
  705. f22e    =    view_markjmp    : Jump
  706. f23e    =    view_dspcr    :CRdisp
  707. f24e    =    view_top1    : Top
  708. f25e    =    view_last1    : Last
  709. f26e    =    view_pagedown    :BackPg
  710. f27e    =    view_pageup    :NextPg
  711. f28e    =    view_findb1    :BkFind
  712. f29e    =    view_findf1    :FwFind
  713. f30e    =    view_shell    :COMAND
  714. ;
  715. ;    (VIEWモードの裏)(英語版MIEL用)
  716. f31e    =    view_help    : HELP
  717. f32e    =    view_inshell    :sHell
  718. f33e    =    view_inexec    : eXec
  719. f34e    =    view_inedit    :Editor
  720. f35e    =    view_putbuf    : Clip
  721. f36e    =    view_jmp    :LineJp
  722. f37e    =    view_chgsearch    :ScCase
  723. f38e    =    view_findnb1    :BkNext
  724. f39e    =    view_findnf1    :FwNext
  725. f40e    =    view_endn    :T-MENU
  726. ;
  727. *fend    =            ;ファンクション定義終了マーク
  728. ;
  729. ;
  730. ;(OASYSのみ)    ファンクションキーのアドレスリスト
  731. ;           ON/OFF  1  2  3  4  5  6  7  8  9 10
  732. fkey_addrlist    =    0 5D 5E 5F 60 61 62 63 64 65 66
  733. ;
  734. ;
  735. ;(8) ●ユーザーキーへの割り当て
  736. ;    キー割り当てを設定します.=の後に割り当てるキーを入れてください.
  737. ;    ファイル選択モード,VIEWモード,文字列入力で別々に設定できます.
  738. ;
  739. ;          ファイル選択 VIEW 文字列    ;(PC9801)    (FMR)    (IBM,J31)
  740. local_rollup    =    ^C  ^C  ^C    ;ROLL-UP     次行    PageDown
  741. local_rolldown    =    ^R  ^R  ^R    ;ROLL-DOWN   前行    PageUp
  742. local_ins    =    ^V  ^V  ^V    ;INS         挿入    Insert
  743. local_del    =    ^G  ^G  ^G    ;DEL         削除    Delete
  744. local_up    =    ^E  ^E  ^E    ;↑         ↑        ↑
  745. local_left    =    ^S  ^S  ^S    ;←         ←        ←
  746. local_right    =    ^D  ^D  ^D    ;→         →        →
  747. local_down    =    ^X  ^X  ^X    ;↓         ↓        ↓
  748. local_home    =    ^W  ^W  ^W    ;HOME         HOME    HOME
  749. local_help    =    ^_  ^_  ^_    ;HELP         PF12/EXT    F12
  750. local_cls    =    ^Z  ^Z  ^Z    ;\HOME/CLS   CLS    END
  751. local_f10    =    !   !   ^@    ;F10         PF10    F10
  752. local_run    =    ^M  ^M  ^M    ;------      実行    Enter
  753. local_dup    =    "   ^@  ^@    ;------         DUP    F11
  754. local_f9    =    ^@  ^@  ^@    ;------         PF9    F9
  755. local_change    =    ^@  ^@  ^@    ;------         変換    (変換)
  756. local_nochange    =    ^@  ^@  ^@    ;------         無変換    (無変換)
  757. ;
  758. ;
  759. ;(9) ●HELP表示文字列
  760. ;    '='の後の空白(SPC)は有効になります.
  761. ;    %コマンドメイ% とすることによりコマンドのキーを参照できます.
  762. ;    行数は固定です.HELP表示時に右端を越えないように気を付けてください.
  763. ;    TABは無視されます.行を続ける時は行末に \ を入れてください.
  764. ;
  765. ;    "hf?=","hv?="は日本語モードのmiel用です
  766. ;    "hf?e=","hv?e="は英語モードのmiel用です
  767. ;
  768. help_file    =
  769. ;
  770. ;    (ファイル選択モードのHELP)(日本語版MIEL用)
  771. ;
  772. hf1    =ファイル選択:   ←(%file_left%),→(%file_right%),↑(%file_up%),\
  773.             ↓(%file_down%)
  774. hf2    =Page   切 替:   Next(%file_pageup%),Back(%file_pagedown%)
  775. hf3    =View   開 始:   Return(%file_select%)
  776. hf4    =Editor 起 動:   Shift + Return
  777. hf5    =Command実 行:   Ctrl  + Return , %file_shell%
  778. hf6    =TAB 間隔変更:   4 or 8 key   RXARC 起動: %file_rxarc%
  779. hf7    =終了(MS-DOS):   ESC / %file_end2%     ドライブ変更: %file_chgdrv%
  780. ;
  781. ;    (ファイル選択モードのHELP)(英語版MIEL用)
  782. ;
  783. hf1e    =File Select :   <-(%file_left%),->(%file_right%),Up(%file_up%),\
  784.             Down(%file_down%)
  785. hf2e    =Page Change :   Next(%file_pageup%),Back(%file_pagedown%)
  786. hf3e    =View Mode   :   Return(%file_select%)
  787. hf4e    =Editor      :   Shift + Return
  788. hf5e    =Command.com :   Ctrl  + Return , %file_shell%
  789. hf6e    =TAB size chg:   4 or 8 key   RXARC     : %file_rxarc%
  790. hf7e    =MIEL END    :   ESC / %file_end2%     Drive chg : %file_chgdrv%
  791. ;
  792. *hf_end    =        ;終了マーク
  793. ;
  794. ;
  795. help_view    =
  796. ;
  797. ;    (VIEWモードのHELP)(日本語版MIEL用)
  798. ;
  799. hv1    =上下スクロール:  ↑(%view_up2%,%view_down1%) / \
  800.         ↓(%view_down2%,%view_up1%)
  801. hv2    =高速スクロール:  Shift + ↑/↓
  802. hv3    =半/1画面スクロ-ル:  %view_rollup%,%view_rolldown% / \
  803.         %view_pageup%,%view_pagedown%
  804. hv4    =文頭/文末 移動:  Home(%view_top1%,%view_top2%) / \
  805.         Shift+Home(%view_last1%,%view_last2%)
  806. hv5    =行 マ-ク/ジャンプ :  %view_markset%(マ-ク) / %view_markjmp%(ジャンプ) / \
  807.         %view_jmp%(指定行)
  808. hv6    =文 字 列  検索:  前(↓): %view_findf1%,%view_findf2% / \
  809.         後(↑): %view_findb1%,%view_findb2%
  810. hv7    =   再     検索:  前(↓): %view_findnf2%,%view_findnf1%  / \
  811.         後(↑): %view_findnb1%,%view_findnb2%,%view_findnb3%
  812. hv8    =画面モ-ドその他:  %view_dspline%(20/25行) / Shift + Ret(Editor)
  813. hv9    =View Mode 終了:  ESC , %view_end2% , Ret
  814. ;
  815. ;    (VIEWモードのHELP)(英語版MIEL用)
  816. ;
  817. hv1e    =Scroll Up/Down:  Up(%view_up2%,%view_down1%) / \
  818.         Down(%view_down2%,%view_up1%)
  819. hv2e    =Fast Scroll   :  Shift + Up/Down
  820. hv3e    =Half/Page Scrl:  %view_rollup%,%view_rolldown% / \
  821.         %view_pageup%,%view_pagedown%
  822. hv4e    =Top/Botom file:  Home(%view_top1%,%view_top2%) / \
  823.         END(%view_last1%,%view_last2%)
  824. hv5e    =Mark/Jump     :  %view_markset%(Mark) / %view_markjmp%(Jump) / \
  825.         %view_jmp%(Line)
  826. hv6e    =Search string :  Forward: %view_findf1%,%view_findf2% / \
  827.         Back: %view_findb1%,%view_findb2%
  828. hv7e    = Next  Search :  Forward: %view_findnf2%,%view_findnf1%  / \
  829.         Back: %view_findnb1%,%view_findnb2%,%view_findnb3%
  830. hv8e    =Editor        :  Shift + Ret
  831. hv9e    =View Mode END :  ESC , %view_end2% , Ret
  832. ;
  833. *hv_end    =        ;終了マーク
  834. ;
  835. ;
  836. ;(10) ●その他の設定
  837. ;
  838. ;
  839. ; ● 画面に表示する特殊文字のキャラクターコードの設定
  840. ;
  841. ;    それぞれの機種用のデフォルト値が書かれていますので変更する時は
  842. ;    使用する機種用のキャラクターコードを16進数で書き込んでください.
  843. ;    (下矢,上矢は英語版のみで使用)
  844. ;
  845. ctrl_char_set    =        ;特殊文字設定開始
  846. ;
  847. ;                 ( ウインドウの枠の罫線  )
  848. ;        RET EOF TAB 横  縦  左  右  左  右  下  上
  849. ;                線  棒  上  上  下  下  矢  矢
  850. CCS1    =    1F  1D  1C  95  96  9C  9D  9E  9F  1F  1E    ; 1:PC98
  851. CCS2    =    1F  1D  1C  95  96  9C  9D  9E  9F  1F  1E    ; 2:FM
  852. CCS3    =    1F  1D  1C  95  96  9C  9D  9E  9F  1F  1E    ; 3:OASYS
  853. CCS4    =    07  1F  1E  06  05  01  02  03  04  07  1C    ; 4:IBM DOS/V
  854. CCS5    =    19  1B  1A  C4  B3  DA  BF  C0  D9  19  18    ; 5:IBM PC-DOS
  855. ;CCS5    =    05  07  06  08  09  0A  0B  0D  0C  05  04    ; 5:AX?
  856. CCS6    =    19  1B  1A  CD  B3  D5  B8  D4  BE  19  18    ; 6:J3100
  857. ;               ↓  ←  →  ─  │  ┌  ┐ └   ┘  ↓  ↑
  858.  
  859. *ctrl_char_set_end    =    ;特殊文字設定終了マーク
  860.