home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 1996 December / VPR9612B.ISO / gallery / autoview.dat next >
INI File  |  1996-10-28  |  12KB  |  373 lines

  1. [Main]
  2. Menu1=TUKAMOTO
  3. Menu2=WAKABAYASHI
  4. Menu3=TAKEYAMA
  5. Menu4=NOUCHI
  6. Menu5=SL
  7. Menu6=NISSAN
  8. Menu7=DAIHATSU
  9. Menu8=MMC
  10. Menu9=HONDA
  11.  
  12. [TUKAMOTO]
  13. Title=TUKAMOTO
  14. FirstMsg=【Hue】…フエ(ベトナム)Ⅲ…
  15.  
  16. FileDir=tukamoto
  17. WaveDir=sound\wav
  18. MidiDir=sound\midi
  19.  
  20. Midi1=JYMNO2.mid,2
  21. Wave1=JYMNO2.wav,2
  22.  
  23. File1= TUKAMO01.FIF,10,ZOOM
  24. File2= TUKAMO02.FIF,10,BLOCK
  25. File3= TUKAMO03.FIF,10,BLIND
  26. File4= TUKAMO04.FIF,10,DOWN
  27. File5= TUKAMO05.FIF,10,BLIND
  28. File6= TUKAMO06.FIF,10,BLOCK
  29.  
  30. Text1=・・・トゥドゥック帝廟 Lang Tu Duc・・・\nここは阮(グエン)王朝第4代皇帝トゥドゥック帝(1848~83)が、1864年から\n3年をかけて完成させた。この建物には王の功績を讃える石碑があり\n奥の丘が王墓になっている
  31.  
  32. Text2=・・・ブウドゥック寺 Buu Duc dien の祠堂内部・・・\n第3代皇帝ティエウチィ帝(1841~47)を祀った祠堂。朱塗りの壁に金装飾\nそして螺鈿をほどこした法具が祭壇に置かれている
  33.  
  34. Text3=・・・ティエウチィ帝廟 Lang Thieu tri・・・\nブウドゥック寺の隣、ティエウチィ帝廟はいまだ修復の手は入らず\n廃墟と化した空間は時の流れを一段と感じさせる。池の向こうの王墓には\n木々が生い茂っている。王墓に通じる橋の上では農民が籾を干していた
  35.  
  36. Text4=・・・カイディン帝廟 Lang Khai Dinh・・・\n西欧趣味の強かったカイディン帝(1916~25)は他の皇帝とは違った廟を建造した\nその建築様式や装飾は王の西欧趣味を感じさせ、王墓を守る石像群はベトナムと\n西欧の混じりあった不思議な空間を創っている
  37.  
  38. Text5=・・・カイディン帝像・・・\n王を祀る祠堂内には、太陽のシンボルを背に金色の皇帝像が置かれている\nこの等身大の像の下18mには王の遺体が埋葬されているという
  39.  
  40. Text6=・・・ミンマン帝廟 Lang Minh Mang 正門・・・\n第2代皇帝ミンマン帝(1820~40)は生前自らの墓を設計したこの正門は\nダイ・ホン・モン Dai Hong Mon と呼ばれる赤く塗られた門の内側は\n広い空間がとられ、象、馬、従者の石像が王墓を守っている
  41.  
  42.  
  43. [WAKABAYASHI]
  44. Title=WAKABAYASHI
  45. FirstMsg=十和田湖伝説
  46.  
  47. FileDir=wakabaya
  48. WaveDir=sound\wav
  49. MidiDir=sound\midi
  50.  
  51. Midi1=MEL.mid,1
  52. Wave1=MEL.wav,1
  53.  
  54. File1= WAKABA01.FIF,10,ZOOM
  55. File2= WAKABA02.FIF,10,DOWN
  56. File3= WAKABA03.FIF,10,BLOCK
  57. File4= WAKABA04.FIF,10,BLIND
  58. File5= WAKABA05.FIF,10,ZOOM
  59. File6= WAKABA06.FIF,10,DOWN
  60. File7= WAKABA07.FIF,10,BLOCK
  61. File8= WAKABA08.FIF,10,BLIND
  62. File9= WAKABA09.FIF,10,ZOOM
  63. File10=WAKABA10.FIF,10,DOWN
  64. File11=WAKABA11.FIF,10,BLOCK
  65. File12=WAKABA12.FIF,10,BLIND
  66. File13=WAKABA13.FIF,10,ZOOM
  67. File14=WAKABA14.FIF,10,BLOCK
  68.  
  69. Text1=ずいぶん昔のこと 十和田湖の南、鹿角群のとある村に\nお花という女が住んでいた
  70.  
  71. Text2=家は貧しい農家であったが、たいそう美しい娘で、若者のうち\nお花を嫁にと夢見ない者はなかった
  72.  
  73. Text3=村の長者の一人息子がお花に恋いこがれ、求婚したが\nお花はどうしても首を縦にふらない
  74.  
  75. Text4=これを聞いた若者達は、このような良縁を断るからには\n誰か好きな男がいるのだろうと、お花の家を見張るようになった
  76.  
  77. Text5=ある晩夜遅く、ひとりの男が家に入っていき、明け方近くなって出てきた\nそっと若者達は後をつけたが、男は日本海に近い寒風山まで行ってしまった
  78.  
  79. Text6=山頂に立った男は、手をあげて雲を呼ぶや、たちまち大蛇に変身して\n海のかなたに飛び去ってしまった
  80.  
  81. Text7=残されたお花は、その時すでに身ごもっていた\nやがて赤ん坊はお花の腹を蹴破って産まれ、お花は死んでしまった
  82.  
  83. Text8=赤ん坊は“八の太郎”と名付けられ、お花の両親に育てられた
  84.  
  85. Text9=八の太郎はすくすく育ち、とても力の強い若者となった\n村の者たちは、やはりあいつは蛇の児だと噂した
  86.  
  87. Text10=ある時、山仕事をしていた八の太郎は異常な喉の乾きを覚え\n谷の水を飲んだがとてもおさまらない
  88.  
  89. Text11=あたりの谷という谷をせき止めて、そこにたまる水を飲み始めた\n飲みとおしに飲んで、七日目にやっと乾きが止まったとき\n八の太郎は大蛇に変わっていた
  90.  
  91. Text12=八の太郎は、もはや祖父母にも誰にも会えないことを悟った
  92.  
  93. Text13=八の太郎がせき止めた場所には満々と水がたたえられ、大きな湖となっていた\n彼はその湖を見つめると、悲しそうにその中へと入っていった
  94.  
  95. Text14=それが、この十和田湖であったという言い伝えが今でもこの地に残っている
  96.  
  97.  
  98. [TAKEYAMA]
  99. Title=TAKEYAMA
  100. FirstMsg=野良猫
  101.  
  102. FileDir=takeyama
  103. WaveDir=sound\wav
  104. MidiDir=sound\midi
  105.  
  106. Midi1=WATASHI.mid,2
  107. Wave1=WATASHI.wav,2
  108.  
  109. File1= Takeya01.FIF,10,BLIND
  110. File2= Takeya02.FIF,10,BLOCK
  111. File3= Takeya03.FIF,10,ZOOM
  112. File4= Takeya04.FIF,10,DOWN
  113.  
  114. Text1=新井薬師付近の野良猫
  115. Text2=新井薬師付近の野良猫2
  116. Text3=新井薬師付近の野良猫3
  117. Text4=新井薬師公園の野良猫
  118.  
  119.  
  120. [NOUCHI]
  121. Title=NOUCHI
  122. FirstMsg=ロンドン
  123.  
  124. FileDir=NOUCHI
  125. WaveDir=sound\wav
  126. MidiDir=sound\midi
  127.  
  128. Midi1=KOKKEN.mid,2
  129. Wave1=KOKKEN.wav,2
  130.  
  131. File1= NOUCHI01.FIF,10,ZOOM
  132. File2= NOUCHI02.FIF,10,BLIND
  133. File3= NOUCHI03.FIF,10,DOWN
  134. File4= NOUCHI04.FIF,10,BLOCK
  135. File5= NOUCHI05.FIF,10,ZOOM
  136. File6= NOUCHI06.FIF,10,DOWN
  137. File7= NOUCHI07.FIF,10,BLOCK
  138. File8= NOUCHI08.FIF,10,BLIND
  139. File9= NOUCHI09.FIF,10,ZOOM
  140. File10=NOUCHI10.FIF,10,BLOCK
  141.  
  142. Text1=名物ダブルデッガーバス、5年後にはなくなってしまうかも
  143.  
  144. Text2=2階建てバスのから繁華街の人々をウオッチ
  145.  
  146. Text3=英国人はあたたかいビールをゆっくりと飲む
  147.  
  148. Text4=大胆な赤い外装のレストラン
  149.  
  150. Text5=豪華な駅の建物 タクシーでホームまで入って行ける
  151.  
  152. Text6=ゴシック様式のウエストミンスター教会
  153.  
  154. Text7=雰囲気抜群のレストランは数多い
  155.  
  156. Text8=レンガの家に真っ赤なドア
  157.  
  158. Text9=東京にもあるけど、こちらがオリジナル
  159.  
  160. Text10=うらやましいほど広々とした公園がたくさんある
  161.  
  162.  
  163. [NISSAN]
  164.  
  165. Title=NISSAN
  166. FirstMsg=日産レグラス
  167.  
  168. FileDir=NISSAN
  169. WaveDir=sound\wav
  170. MidiDir=sound\midi
  171.  
  172. Midi1=KV333.mid,2
  173. Wave1=KV333.wav,2
  174.  
  175. File1= NISSAN01.FIF,10,ZOOM
  176. File2= NISSAN02.FIF,10,BLOCK
  177. File3= NISSAN03.FIF,10,BLIND
  178. File4= NISSAN04.FIF,10,DOWN
  179. File5= NISSAN05.FIF,10,BLIND
  180. File6= NISSAN06.FIF,10,BLOCK
  181. File7= NISSAN07.FIF,10,ZOOM
  182.  
  183. Text1=日産から“4×4(フォー・バイ・フォー)スペシャリティ”という\nいままでにない新ジャンルを開拓した「レグラス」が誕生
  184.  
  185. Text2=テラノの銘を冠しているレグラスだが、テラノとは違う方向の個性を持たされた
  186.  
  187. Text3=百獣の王を表す星座である獅子座のα星「REGULUS」にちなみ命名された車名\nその名の由来にふさわしい「力強さ」と「高級感」を兼ねそろえたフロントマスク
  188.  
  189. Text4=RS-R Limited、RS-Rにはオールモード4×4を設定\n走行状況に応じて(0:100)後輪駆動から(50:50)4輪駆動へ\n無段階に電子制御され、オフロード/オンロードを意識することなく楽しめる
  190.  
  191. Text5=広々とした快適な室内。リアシートは6:4の分割可倒式\n乗員数や荷物の大きさに対してさまざまなアレンジが可能\nフロントシートを後ろに倒せばフルフラットになる
  192.  
  193. Text6=木目調のインテリアが高級感を一層引き立てている\nもちろん全車にデュアルエアバッグ・ABSを標準装備
  194.  
  195. Text7=新開発のQD32ETi型ディーゼルターボエンジン\n最高出力150PS/3,600r.p.m、最大トルク34.0kg・m/2,000r.p.m\nほかにもVG33E型3.3リッターのガソリンエンジン搭載車も用意される
  196.  
  197.  
  198. [sl]
  199.  
  200. Title=SL
  201. FirstMsg=SL
  202.  
  203. FileDir=SL
  204. WaveDir=sound\wav
  205. MidiDir=sound\midi
  206.  
  207. Midi1=AUTUMN.mid,2
  208. Wave1=AUTUMN.wav,2
  209.  
  210. File1= SL01.FIF,10,BLIND
  211. File2= SL02.FIF,10,DOWN
  212. File3= SL03.FIF,10,BLOCK
  213. File4= SL04.FIF,10,ZOOM
  214. File5= SL05.FIF,10,DOWN
  215. File6= SL06.FIF,10,BLIND
  216. File7= SL07.FIF,10,BLOCK
  217. File8= SL08.FIF,10,ZOOM
  218. File9= SL09.FIF,10,DOWN
  219. File10= SL10.FIF,10,BLIND
  220. File11= SL11.FIF,10,ZOOM
  221. File12= SL12.FIF,10,BLOCK
  222.  
  223.  
  224. Text1=復活!D51「オリエント急行」をけん引\n1988.12.23
  225.  
  226. Text2=上越線を走るSL「奥利根号」岩本~津久田間\n同線高崎~水上間を多客期に走る
  227.  
  228. Text3=上越線水上駅を力強く出発する上り列車
  229.  
  230. Text4=北の大地を走るシロクニ!\n函館本線小沢~倶知安間
  231.  
  232. Text5=羊蹄山をバックに力走
  233.  
  234. Text6=春、花を見ながら走るC62
  235.  
  236. Text7=これから稲穂峠にいどむC62\n然別~銀山間
  237.  
  238. Text8=出発前の準備をする機関士\n大井川鉄道・千頭にて
  239.  
  240. Text9=大井川第二鉄橋をわたるC11青部~崎平間
  241.  
  242. Text10=秩父鉄道で激走するC58「パレオエクスプレス」
  243.  
  244. Text11=煙を大放出しながら走るパレオ
  245.  
  246. Text12=日章旗を掲げて走るC57\n山口線SL「山口号」津和野付近にて
  247.  
  248. [DAIHATSU]
  249.  
  250. Title=DAIHATSU
  251. FirstMsg=ダイハツ パイザー
  252.  
  253. FileDir=DAIHATSU
  254. WaveDir=sound\wav
  255. MidiDir=sound\midi
  256.  
  257. Midi1=CITY.mid,2
  258. Wave1=CITY.wav,2
  259.  
  260. File1= DAIHA01.FIF,10,BLOCK
  261. File2= DAIHA02.FIF,10,ZOOM
  262. File3= DAIHA03.FIF,10,BLIND
  263. File4= DAIHA04.FIF,10,DOWN
  264. File5= DAIHA05.FIF,10,ZOOM
  265. File6= DAIHA06.FIF,10,BLOCK
  266.  
  267. Text1=セダンより使いやすく、ワゴンよりコンパクトな“ゆったりコンパクト”を\nキーワードにデビューしたパイザー
  268.  
  269. Text2=車名の由来はモンゴル大帝国時代のシルクロードの通行許可証\n「牌子(パイザ)PAIZAH」からとった造語だ
  270.  
  271. Text3=全長4,050mm、全幅1,640mmのコンパクトな車体に、最小回転半径も4.5mを実現\n車庫入れや、Uターン時などに軽自動車並みの小回り性を発揮
  272.  
  273. Text4=フロント&リアシートを倒すと、段差のないフラットなスペースができる\nさらに、オプションのセンタークッションを使用すると\nフロントシートはそのままに長さ約1.7mのスペースをつくり出せる
  274.  
  275. Text5=リアシートは分割可倒式を採用。片側だけを倒した状態で長い荷物を\nしっかり収納できる さらにリアシートを全て前起こしすると\n段差のないフラットなラゲージスペースができあがる
  276.  
  277. Text6=ラゲージスペースはリアシートを折りたたまなくても400リットル(VDA法)を確保\n家族4人分のキャンプ道具が楽々収納できる\nまた、ラゲージアンダートランクを標準装備。使い勝手が向上している
  278.  
  279.  
  280. [HONDA]
  281.  
  282. Title=HONDA
  283. FirstMsg=ホンダ・モーターサイクル
  284.  
  285. FileDir=HONDA
  286. WaveDir=sound\wav
  287. MidiDir=sound\midi
  288.  
  289. Midi1=SEME.mid,2
  290. Wave1=SEME.wav,2
  291.  
  292. File1= HONDA01.FIF,10,BLOCK
  293. File2= HONDA02.FIF,10,DOWN
  294. File3= HONDA03.FIF,10,BLIND
  295. File4= HONDA04.FIF,10,BLOCK
  296. File5= HONDA05.FIF,10,ZOOM
  297. File6= HONDA06.FIF,10,BLIND
  298. File7= HONDA07.FIF,10,DOWN
  299. File8= HONDA08.FIF,10,BLOCK
  300. File9= HONDA09.FIF,10,ZOOM
  301. File10= HONDA10.FIF,10,DOWN
  302. File11= HONDA11.FIF,10,BLIND
  303. File12= HONDA12.FIF,10,BLOCK
  304. File13= HONDA13.FIF,10,DOWN
  305. File14= HONDA14.FIF,10,BLIND
  306.  
  307. Text1=10月にドイツで開催されたIFMAショーに出品されたホンダVTR1000F FireStorm
  308.  
  309. Text2=洗練されたスタイルのVTR1000F スリムな車体は乾燥重量192kgと\nリッターバイクとしてはかなり軽い
  310.  
  311. Text3=リッタークラスの日本車としては珍しい水冷V-Twinエンジンを搭載\nタイヤサイズもフロント120/70ZR17、リア180/55ZR17と極太
  312.  
  313. Text4=バイクの“顔”となるヘッドライト部分。精悍な顔つきである
  314.  
  315. Text5=VTR1000Fに搭載される996cc水冷4サイクル8バルブ90°V-TWINエンジン\n最高出力110PS/9,000r.p.m、最大トルク9.8kg.m/7,000r.p.m\n(EDモデル)
  316.  
  317. Text6=高性能と高品質。あらゆる面で世界最高レベルの性能を実現した\nスーパースポーツモデルCBR1100XX SuperBlackbird
  318.  
  319. Text7=世界で初めてCBR1000Fに搭載され、さらに進化した\n前・後輪連動ブレーキシステム(Dual Combined Brake System)を搭載
  320.  
  321. Text8=「空力性能と動力性能の高さが瞬時に感じられるデザインを持つこと」\nが開発コンセプトのひとつ
  322.  
  323. Text9=量産バイク史上最速をめざしたメカニズム。2次振動を押さえるため\nスーパースポーツモデルでは初の2軸バランサーを搭載
  324.  
  325. Text10=CBR1100XXに搭載される1,137cc水冷4サイクル並列4気筒エンジン\n最高出力164PS/10,000r.p.m、最大トルク12.7kg.m/7,250r.p.m\n(EDモデル)
  326.  
  327. Text11=個性的なアメリカン・カスタムスタイルを持つ50ccメットインスクーター\nJOKER(ジョーカー)
  328.  
  329. Text12=いままでのスクーターの概念を覆す大胆なフォルムは、より個性的で\nよりファッショナブルなスクーターを求める若者を中心に人気が出そうだ
  330.  
  331. Text13=フロントからリアまで流れるような曲面で構成されたフォルム\n幅の広いハンドルに低めのシートは開放感あふれるライディングを提供
  332.  
  333. Text14=シートからリアエンドにかけてティアドロップ(涙型)型のスタイリングが\n個性をさらに強調している
  334.  
  335.  
  336. [MMC]
  337.  
  338. Title=MMC
  339. FirstMsg=三菱ギャラン&レグナム
  340.  
  341. FileDir=MMC
  342. WaveDir=sound\wav
  343. MidiDir=sound\midi
  344.  
  345. Midi1=18.mid,2
  346. Wave1=18.wav,2
  347.  
  348. File1= MMC01.FIF,10,BLOCK
  349. File2= MMC02.FIF,10,DOWN
  350. File3= MMC03.FIF,10,BLIND
  351. File4= MMC04.FIF,10,BLOCK
  352. File5= MMC05.FIF,10,ZOOM
  353. File6= MMC06.FIF,10,BLIND
  354. File7= MMC07.FIF,10,DOWN
  355. File8= MMC08.FIF,10,ZOOM
  356.  
  357. Text1=三菱より世界初の筒内噴射ガソリンエンジンを搭載した\nギャラン・レグナムがデビュー
  358.  
  359. Text2=より精悍なエアロフォルムに包まれ、さらに上質な走りを追求したNEWギャラン
  360.  
  361. Text3=レグナムは、スポーティな走りと、上質な魅力をあわせ持つスポーツワゴン\nライバルの多いこのカテゴリーに280馬力のVR-4を頂点にデビュー
  362.  
  363. Text4=ギャランVR-4と同じくレグナムVR-4にもAYC(アクティブヨーコントロール)\nASC(アクティブスタビリティコントロール VR-4Type-Sのみ)を搭載\nより安定したコーナリングを実現する
  364.  
  365. Text5=ギャラン・レグナムともに新設計衝突安全ボディ“RISE”を採用\n全車に運転席&助手席SRSエアバッグシステムを標準装備\nSRSサイドエアバッグシステムをオプションで用意される
  366.  
  367. Text6=ギャランには全車MMCSを標準装備。オーディオやエアコンの作動状態などが\n5インチの画面に表示される。オプションのVICS/TVアンテナ&チューナーを\n装備するとナビゲーション機能や、TV機能が使用可能となる
  368.  
  369. Text7=AT車は全てINVECS-ⅡスポーツモードATを採用。通常のATモードに加え\nスポーツモードではクラッチ操作不用のシフトチェンジが可能
  370.  
  371. Text8=世界初の2リッター筒内噴射ガソリンエンジンGDI\n最高出力150PS/6,500r.p.m、最大トルク18.2kg・m/5,000r.p.m\nより低燃費でよりパワフル、そしてよりクリーンな新世代エンジンだ
  372.  
  373.