home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 1996 February / VPR9602A.ISO / fwindows / archive / tmedt090.lzh / TOOLD101.LZH / MAN.LZH / TEST.MAN < prev    next >
Text File  |  1994-11-20  |  4KB  |  93 lines

  1.  
  2. TEST(1)                 Reference Manual                TEST(1)
  3.  
  4.  
  5. NAME  
  6.         test - 条件式の判定
  7.  
  8.  
  9. SYNOPSIS  
  10.         test expression...
  11.  
  12.  
  13. DESCRIPTION  
  14.  
  15.         test は与えられた式expression を評価し、値が真なら終了コード0を、
  16.         偽なら終了コード1を返す。終了コードを返すだけで、何も出力はしない
  17.         (エラーメッセージを除く)が、終了コードはcommand.comのif errorlev
  18.         el構文などにより利用することができる。
  19.  
  20.         expression は下に示すプリミティブ、あるいはそれを演算子「!」(否定)、
  21.         「-a」(かつ)、「-o」(または)や括弧「(」「)」で組み合わせたもので
  22.         ある(前3者の優先順位は「!」「-a」「-o」である)。この場合、プリミ
  23.         ティブを構成する各々の語や、また演算子や括弧は全て、testコマンド
  24.         へのそれぞれ独立した引数として与えなければならない。
  25.  
  26.         -c ファイル名: そのファイルが存在し、デバイスファイルであれば真。
  27.         -d ファイル名: そのファイルが存在し、ディレクトリであれば真。
  28.         -f ファイル名: そのファイルが存在し、通常のファイル(ディレクトリ
  29.             でもデバイスファイルでもボリュームファイルでもないもの)であれ
  30.             ば真。
  31.         -fa ファイル名: そのファイルが存在し、アーカイブビットが立ってい
  32.             れば真。
  33.         -fh ファイル名: そのファイルが存在し、隠しファイルであるなら真。
  34.         -fs ファイル名: そのファイルが存在し、システムファイルであるなら
  35.             真。
  36.         -n 文字列: その文字列が長さ0でなければ真。
  37.         -r ファイル名: そのファイルが存在し、読めれば真。MS-DOSでは存在す
  38.             るファイルは全て読めるので、ファイルが存在しさえすればこれは
  39.             真になる。
  40.         -s ファイル名: そのファイルが存在し、サイズが0より大きければ真。
  41.         -t [数字]: そのファイルディスクリプタが現在、端末に割り当てられて
  42.             いれば真。数字が指定されなければ、標準出力を調べる。
  43.         -w ファイル名: そのファイルが存在し、書き込み可ならば真。
  44.         -x ファイル名: そのファイルが存在し、実行可能ならば真。UNIXに似せ
  45.             て、ディレクトリに対してもこれは真になるようにしてある。
  46.         -z 文字列: その文字列が長さ0なら真。
  47.         文字列 = 文字列: 2つの文字列が等しければ真。
  48.         文字列 != 文字列: 2つの文字列が等しくなければ真。
  49.         文字列: その文字列が長さ0でなければ真。
  50.         整数 -eq 整数: 2つの整数が等しければ真。他に -ne, -gt, -ge, -lt,
  51.              -leの各オペレータも使える。
  52.  
  53.         なお、readyでないドライブのファイルに対して上記のどれかのオペレー
  54.         タを使うと、「Drive not ready」状態になるのではなく、単にそのファ
  55.         イルが存在しないとして扱うようになっている。このため、例えばシス
  56.         テムの立ち上げ時に、本コマンドで test -d c:/ などとやってドライブ
  57.         構成を調べて、その結果に応じて処理を変更する、といったことが可能
  58.         になる。
  59.  
  60.         ワイルドカードも使えるが、それを展開した後の段階で、引数リストが
  61.         上のexpressionのsyntaxに合っていなければならない。
  62.  
  63.  
  64. EXAMPLES  
  65.  
  66.                 test -d b:/tmp
  67.  
  68.         Bドライブに\tmpというディレクトリがあるかどうか調べる。Bドライブ
  69.         がreadyでなくてもエラーにならず、単にB:\tmpが存在しないとして処理
  70.         する(以下の例でも同様)。
  71.  
  72.                 test "%tmp%" = "A:\tmp" -a -d A:\tmp -o ! -x foo.exe
  73.                 (バッチファイル中で)
  74.  
  75.         環境変数TMPの値が「A:\tmp」であってかつA:\tmpというディレクトリが
  76.         存在するか、あるいはfoo.exeという実行可能ファイルが非存在であるか、
  77.         のいずれかが成り立つかどうか調べる。
  78.  
  79.  
  80. SEE ALSO 
  81.         wild(5), setarg(5)
  82.  
  83.  
  84. BUGS  
  85.         MS-DOSではtest.exeを「[.exe」にリネームできないので、UNIXのtestの
  86.         ように、「[ ... ]」という形式で使うことはできない。
  87.  
  88.         プログラム開発中に、testというコマンドを他にうっかり作って本コマ
  89.         ンドと衝突するという事態は、ありがちなので注意すること。
  90.  
  91.         UNIXと違いMS-DOSでは括弧が特殊文字でないので、括弧をエスケープす
  92.         る必要はないことに注意。
  93.