オーディオトラックについては、オーディオトラックの扱い、オーディオトラックの編集も合わせてご覧ください。
オーディオトラックウインドウは2つに分かれています。左側がトラックグリッドで、トラック単位の編集を行います。右側はタイムグリッドで、時間単位の編集を行います。それぞれの上で右クリックするとポップアップメニューが現れます。
上部のパネルには、左からプロジェクトウインドウ、ウエーブウインドウ、イコライザの表示切り替え、アウトプットの表示切り替え、インプットの表示切り替え、の各ボタンがあります。
タイムグリッドの上には、小節線表示切り替え、時間線の表示切り替え、選択ボタン(▼)と、現在選択中の範囲が表示されます。
右上のオートスクロールチェックボックスをチェックすると、時間は再生に合わせてスクロールします。スクロールについては環境の設定でスクロールのタイプなどを設定できます。
●トラックグリッド
トラックグリッドでは、トラックの選択、編集を行います。
一番左の列には、現在そのトラックが選択中であるかどうかが表示されます。
「Tr.」の列にはトラックの番号が表示されます。
「P」の列には、トラックが再生の対象かどうかが表示されます。
「R」の列には、トラックがレコーディング状態かどうかが表示されます。
「M」の列には、トラックがミュート中かどうかが表示されます。
「S」の列には、トラックがソロ演奏中かどうかが表示されます。
「Track Name」の列には、トラックの名前が表示されます。
「E」の列には、イコライザのON、OFFが表示されます。
「Lo」、「Mid」、「Hi」にはイコライザの量が表示されます。
「Freq」にはイコライザの周波数が表示されます。最初のFreqはLoとMidの帯域を分ける周波数、後のFreqはMidとHiの帯域を分ける周波数です。
「EFX1」~「EFX4」には現在使用中の、トラックではインサーションエフェクト、バス、マスターではステレオエフェクトが表示されます。エフェクトが無効である場合はグレーで表示されます。
「BUS1」~「BUS8」には、各バスに送るボリュームが表示されます。
一番左の列をクリックすると、トラックの選択が自由にON、OFFできます。一つだけのトラックを選択するときは、トラック番号をクリックします。トラック番号で選択するときは「Shift」、[Ctrl」を使ったオプション選択が可能です。
偶数トラックの「Tr.」の列をダブルクリックすると、ステレオリンクのON、OFFが切り替わります。ステレオリンクしているトラックは、Tr,欄に「↑」が表示され、一つ前のトラックの操作に連動して動きます。
「P」の列をクリックすることによって、トラックを再生の対象に設定できます。
「R」の列をクリックすることによって、トラックをレコーディング対象に設定できます。
「M」の列をクリックして「M」が表示された状態だと、そのトラックはミュートされます。
「S」の列をクリックして「S」が表示された状態だと、そのトラックがソロで演奏されます。
「Track Name」の列をクリックすると、そのトラックのトラック名を変更できます。トラック名を入力してリターンキーを押すか、どこか他の場所をクリックして下さい。
「Device Name」の列をクリックすると、そのトラックの出力先のデバイス(Midi Out)を変更できます。
「E」の列をクリックして「E」が表示された状態だと、以下のイコライザの設定が有効になります。
「Lo」、「Mid」、「Hi」をクリックすると、それぞれの周波数帯の成分のブースト量を-256から256までの512段階で設定できます。それぞれ64で6dbの単位です(最大±24db)。
「Freq」をクリックすると各帯域を分ける周波数を指定できます。単位はHzで、低域は20~2000Hz、高域は2000~20000Hzで指定できます。
「EFX1」~「EFX4」をクリックすると、トラックではインサーションエフェクト、バス、マスターではステレオエフェクトが指定できます。
「BUS1」~「BUS8」をクリックすると-256から256の512段階で各バスへのセンドボリュームを設定できます。値がマイナスの場合は逆相になります。
「Pan」をクリックすると-256(左)から256(右)の512段階で定位を設定できます。
「Vol」をクリックすると-256から256の512段階でボリュームを設定できます。値がマイナスの場合は逆相になります。
「Output Device」をクリックすると出力先のデバイスを選択できます。
「Input Device」をクリックすると入力先のデバイス、チャンネルを選択できます。
●タイムグリッド
タイムグリッドでは、時間の選択、編集を行います。
時間を選択するには、マウスで選択する最初の場所をクリックし、ボタンを押したまま選択する最後まで移動してボタンを離します。もっと細かく選択したい場合は「▼」ボタンを押して数値を入力して下さい。時間のエディットは、選択されたトラックの中の選択された時間が対象になります。ですから、時間を選択する前に、トラックを選択しておく必要があります。
時間をダブルクリックするといつでもその時間に移動できます。
オーディオコントロールについては、オーディオコントロールの編集も合わせてご覧ください。
オーディオミキサーについては、オーディオミキサーによるミックスも合わせてご覧ください。
オーディオエントリーについては、オーディオファイルの管理も合わせてご覧ください。
オーディオエディットについては、オーディオファイルの編集も合わせてご覧ください。
インサーションエフェクトについては、リアルタイムエフェクトを使うも合わせてご覧ください。
各エフェクトの詳細については、資料のエフェクトの解説<インサーション>を参照してください。
ステレオエフェクトについては、リアルタイムエフェクトを使うも合わせてご覧ください。
各エフェクトの詳細については、資料のエフェクトの解説<ステレオ>を参照してください。
作成したピッチシフト/タイムストレッチは名前を付けて記録しておいたり、そうして記録したものをコンボボックスから呼び出して使うことができます。
オーディオ環境の設定では、オーディオ再生の設定などを変更できます。
●デフォルトオーディオデバイス
「デフォルトデバイス」は、新しくトラックを作ったときに最初に設定されているデバイスです。出力、入力共に最もよく使うデバイスに設定しておくとよいでしょう。
オーディオレコーディングの設定では、周波数、カウントオフ小節数の設定をします。メトロノームの設定に関しては、セットアップメニューのメトロノームの設定で行います。
●周波数
オーディオのレコーディング周波数を設定します。すでにプロジェクトに登録されているウエーブがあるときは変更できません。
●オートパンチアウト
オートパンチアウトをチェックしておくと、録音が指定された場所に差し掛かると自動的にオーディオレコーディングをストップします。
●レコーディング開始設定
「カウントオフ小節数」は、レコーディングを開始するまでのカウントオフの小節数を指定します。