各ウインドウの説明


オーディオトラックウインドウ

 オーディオトラックについては、オーディオトラックの扱いオーディオトラックの編集も合わせてご覧ください。

 オーディオトラックウインドウは2つに分かれています。左側がトラックグリッドで、トラック単位の編集を行います。右側はタイムグリッドで、時間単位の編集を行います。それぞれの上で右クリックするとポップアップメニューが現れます。

 上部のパネルには、左からプロジェクトウインドウ、ウエーブウインドウ、イコライザの表示切り替え、アウトプットの表示切り替え、インプットの表示切り替え、の各ボタンがあります。
 タイムグリッドの上には、小節線表示切り替え、時間線の表示切り替え、選択ボタン(▼)と、現在選択中の範囲が表示されます。

 右上のオートスクロールチェックボックスをチェックすると、時間は再生に合わせてスクロールします。スクロールについては環境の設定でスクロールのタイプなどを設定できます。

●トラックグリッド
 トラックグリッドでは、トラックの選択、編集を行います。

 一番左の列には、現在そのトラックが選択中であるかどうかが表示されます。
 「Tr.」の列にはトラックの番号が表示されます。
 「P」の列には、トラックが再生の対象かどうかが表示されます。
 「R」の列には、トラックがレコーディング状態かどうかが表示されます。
 「M」の列には、トラックがミュート中かどうかが表示されます。
 「S」の列には、トラックがソロ演奏中かどうかが表示されます。
 「Track Name」の列には、トラックの名前が表示されます。
 「E」の列には、イコライザのON、OFFが表示されます。
 「Lo」、「Mid」、「Hi」にはイコライザの量が表示されます。
 「Freq」にはイコライザの周波数が表示されます。最初のFreqはLoとMidの帯域を分ける周波数、後のFreqはMidとHiの帯域を分ける周波数です。
 「EFX1」~「EFX4」には現在使用中の、トラックではインサーションエフェクト、バス、マスターではステレオエフェクトが表示されます。エフェクトが無効である場合はグレーで表示されます。
 「BUS1」~「BUS8」には、各バスに送るボリュームが表示されます。

 一番左の列をクリックすると、トラックの選択が自由にON、OFFできます。一つだけのトラックを選択するときは、トラック番号をクリックします。トラック番号で選択するときは「Shift」、[Ctrl」を使ったオプション選択が可能です。
 偶数トラックの「Tr.」の列をダブルクリックすると、ステレオリンクのON、OFFが切り替わります。ステレオリンクしているトラックは、Tr,欄に「↑」が表示され、一つ前のトラックの操作に連動して動きます。
 「P」の列をクリックすることによって、トラックを再生の対象に設定できます。
 「R」の列をクリックすることによって、トラックをレコーディング対象に設定できます。
 「M」の列をクリックして「M」が表示された状態だと、そのトラックはミュートされます。
 「S」の列をクリックして「S」が表示された状態だと、そのトラックがソロで演奏されます。

 「Track Name」の列をクリックすると、そのトラックのトラック名を変更できます。トラック名を入力してリターンキーを押すか、どこか他の場所をクリックして下さい。
 「Device Name」の列をクリックすると、そのトラックの出力先のデバイス(Midi Out)を変更できます。

 「E」の列をクリックして「E」が表示された状態だと、以下のイコライザの設定が有効になります。
 「Lo」、「Mid」、「Hi」をクリックすると、それぞれの周波数帯の成分のブースト量を-256から256までの512段階で設定できます。それぞれ64で6dbの単位です(最大±24db)。
 「Freq」をクリックすると各帯域を分ける周波数を指定できます。単位はHzで、低域は20~2000Hz、高域は2000~20000Hzで指定できます。

 「EFX1」~「EFX4」をクリックすると、トラックではインサーションエフェクト、バス、マスターではステレオエフェクトが指定できます。
 「BUS1」~「BUS8」をクリックすると-256から256の512段階で各バスへのセンドボリュームを設定できます。値がマイナスの場合は逆相になります。

 「Pan」をクリックすると-256(左)から256(右)の512段階で定位を設定できます。
 「Vol」をクリックすると-256から256の512段階でボリュームを設定できます。値がマイナスの場合は逆相になります。
 「Output Device」をクリックすると出力先のデバイスを選択できます。
 「Input Device」をクリックすると入力先のデバイス、チャンネルを選択できます。

●タイムグリッド
 タイムグリッドでは、時間の選択、編集を行います。
 時間を選択するには、マウスで選択する最初の場所をクリックし、ボタンを押したまま選択する最後まで移動してボタンを離します。もっと細かく選択したい場合は「▼」ボタンを押して数値を入力して下さい。時間のエディットは、選択されたトラックの中の選択された時間が対象になります。ですから、時間を選択する前に、トラックを選択しておく必要があります。

 時間をダブルクリックするといつでもその時間に移動できます。

オーディオコントロール

 オーディオコントロールについては、オーディオコントロールの編集も合わせてご覧ください。

オーディオミキサー

 オーディオミキサーについては、オーディオミキサーによるミックスも合わせてご覧ください。

オーディオエントリー

 オーディオエントリーについては、オーディオファイルの管理も合わせてご覧ください。

オーディオエディット

 オーディオエディットについては、オーディオファイルの編集も合わせてご覧ください。

オーディオスペクトル

 オーディオスペクトルウインドウを表示するには、メインウインドウの表示メニューからオーディオスペクトルを選択してください。
 オーディオスペクトルウインドウは、マスターから出力されるオーディオをFFTで分解し、スペクトル表示します。青いラインは現在のレベル、赤いラインはピークを示します。

プロジェクトウインドウ

 プロジェクトウインドウでは、プロジェクト名、コメント、著作権情報の編集、プロジェクトパスの変更、ソングファイルの指定ができます。
 プロジェクトパスとはレコーディングしたオーディオデーターを保存するフォルダです。指定されていない状態でレコーディングボタンを押しても設定できます。
 ソングファイルとはオーディオと同期再生するMidiシーケンスファイルです。
 プロジェクト名、コメント、著作権情報はそれぞれのエディットボックスに255文字以内で入力して下さい。

インサーションエフェクト

 インサーションエフェクトについては、リアルタイムエフェクトを使うも合わせてご覧ください。

 各エフェクトの詳細については、資料のエフェクトの解説<インサーション>を参照してください。

ステレオエフェクト

 ステレオエフェクトについては、リアルタイムエフェクトを使うも合わせてご覧ください。

 各エフェクトの詳細については、資料のエフェクトの解説<ステレオ>を参照してください。

ピッチシフト/タイムストレッチ

 作成したピッチシフト/タイムストレッチは名前を付けて記録しておいたり、そうして記録したものをコンボボックスから呼び出して使うことができます。

 「ピッチ」では、ピッチの変化量を半音単位で指定します。
 「タイム」では、波形の伸縮率を%で指定します。
 「処理単位」では、ピッチシフト/タイムストレッチの処理単位をサンプル単位で指定します。ここの値は、音程の高い波形ほど小さく、音程が低かったり、幅広い周波数成分を含む波形の場合は大きく設定すると効果的です。
 「フェードカーブ」では、ピッチシフト/タイムストレッチ処理中のフェードカーブを指定します。ピッチを下げたり、波形を短くする場合ソースによっては2~5程度にした方が良い場合があります。

オーディオ環境の設定

 オーディオ環境の設定では、オーディオ再生の設定などを変更できます。

●再生の設定
 「レコーディングと同時に再生」がチェックされているとオーディオレコーディング中にもオーディオを再生します。Sound Blasterなど、ほとんどのサウンドカードはレコーディングと同時に再生できません。サウンドカードを2枚使用している場合、またはレコーディングと同時に再生できるカードを使っている場合以外はチェックをはずしておいて下さい。
 「再生が間に合わなかったらストップ」がチェックされていると、処理が間に合わなかったときに再生をストップします。チェックされていないと一応再生は継続しますが、同期再生は出来ません。また、バス、マスターをレコーディングするときこのチェックをはずしておくと、再生は途切れても最後までレコーディングできます。
 「マスターのクリップを防止」がチェックされていると、マスターアウトのオーバーレベルを監視し、クリップするようなら強制的にレベルを押さえます。
 「ディザリングを行う」がチェックされていると、波形編集でエフェクト処理を行う場合、及びマスター、バス(バスを録音する場合のみ)にディザリング処理を行います。ディザリングを行うと通常切り捨てられる16bit以上の成分を16bit内に丸め込み(ノイズシェイピング)、結果として音の解像度が増します。
 「クイックレコーディング」がチェックされていると、レコーディングボタンを押すと即座にオーディオレコーディングが始まります。この場合入力信号のモニタリング、カウントオフ小節を指定する場合などはオーディオレコーディングの設定(レコーディングボタン下のSetボタン)から行います。

●同期の補正
 Midiとオーディオの同期が完全にうまくいかない場合、この値を変更して微調整を行います。補正値10で1分あたり1msの微調整が出来ます(数値が上がるとMidiの再生速度が遅くなり、下げると早くなります)。

●デフォルトオーディオデバイス
 「デフォルトデバイス」は、新しくトラックを作ったときに最初に設定されているデバイスです。出力、入力共に最もよく使うデバイスに設定しておくとよいでしょう。

オーディオデバイスの割り当て

 オーディオデバイスの割り当てでは、Wave In、Wave Out、それぞれのデバイス1~4にどのドライバを使用するか選択します。グリッドをクリックすると、現在Windowsに組み込まれているWaveドライバのコンボボックスが表示されますので、その中から割り当てるドライバを選択して下さい。

オーディオレコーディングの設定

 オーディオレコーディングの設定では、周波数、カウントオフ小節数の設定をします。メトロノームの設定に関しては、セットアップメニューのメトロノームの設定で行います。

●周波数
 オーディオのレコーディング周波数を設定します。すでにプロジェクトに登録されているウエーブがあるときは変更できません。

●モニター
 モニターするデバイスを選択してモニターをチェックすると、そのデバイスの入力レベルをモニターすることが出来ます。レベルがOverにならないぎりぎりまで入力ソースのレベルを調節して下さい。
 参考)ここで指定する入力デバイスは、録音先のデバイスではありません。単にモニターするデバイスです。録音先のデバイスはトラックグリッドで指定します。

●オートパンチアウト
 オートパンチアウトをチェックしておくと、録音が指定された場所に差し掛かると自動的にオーディオレコーディングをストップします。

●レコーディング開始設定
 「カウントオフ小節数」は、レコーディングを開始するまでのカウントオフの小節数を指定します。


Back