home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ Phoenix Heaven Sunny 2 / APPARE2.BIN / oh_towns / his / his.ggg < prev    next >
Text File  |  1995-06-20  |  5KB  |  100 lines

  1. □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
  2. □                                                                      □
  3. □                   ハードウェア割り込み支援ライブラリ                 □
  4. □                                                                      □
  5. □     1995.6.12                                    by ちょもらんま     □
  6. □                                                                      □
  7. □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
  8.  
  9.  
  10. 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
  11.   概要
  12. 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
  13.  
  14.  C言語のプログラムから、ハードウェア割り込みを使用するためのライブラリ
  15. です。
  16.  例えばキーボードから文字を入力するとき、ひたすらキーボードを監視し続け
  17. るより、キー入力があったときだけキー入力関数が起動するようにしたほうがエ
  18. レガントですよね? このように「外部デバイスから要求があったときに、あら
  19. かじめ用意していた関数を起動させる」仕組みを、ハードウェア割り込みといい
  20. ます。ハードウェア割り込みが利用できるようになると、ハードの細かい制御が
  21. 可能となり、プログラミングの幅が大きく広がります。
  22.  残念ながら、C言語だけではハードウェア割り込みのようなハードに密着した
  23. 処理は記述はできません。このような処理を書くためには、アセンブラが必要に
  24. なってしまうのです。しかし、C言語では書けない部分をアセンブラで書いてリ
  25. ンクリンクすれば、C言語のプログラムからでも割り込みが利用できます。
  26.  そこで、アセンブラがないと書けない部分を、ライブラリという形でC言語の
  27. プログラムから利用できるようにしたのが、この「ハードウェア割り込み支援ラ
  28. イブラリ」です。C言語では書けない部分も含め、ハードウェア割り込みにから
  29. む面倒な処理は、すべてライブラリが勝手にやってくれますので、気軽に自作ア
  30. プリケーションからハードウェア割り込みを利用することができます。
  31.  割り込みが使いたくてうずうずしていたみなさん!このライブラリを使って、
  32. あなたの野望を実現させて下さい(笑)。
  33.  
  34.  なお、本ライブラリを利用するためには富士通のCコンパイラ「High-C
  35. 」が必要です(最新バージョンである必要はありません)。
  36.  
  37.  詳細は、HIS.DOCをご覧下さい。
  38.  
  39.  
  40.  
  41. 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
  42.   収録ファイル一覧
  43. 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
  44.  
  45. +--SAMPLE
  46. |  +--VSYNC.C       サンプルプログラム(VSYNC割り込み)
  47. |  +--VSYNC.EXP     (↑の実行ファイル)
  48. |  +--KEY.C         サンプルプログラム(キーボード割り込み)
  49. |  +--KEY.EXP       (↑の実行ファイル)
  50. |  +--STACK.C       サンプルプログラム(スタックの使用量の確認)
  51. |  +--STACK.EXP     (↑の実行ファイル)
  52. |  
  53. +--SOURCE           
  54. |  +--MAKEFILE      メイクファイル
  55. |  +--HIS.H         割り込みライブラリを利用するためのインクルードファイル
  56. |  +--HISINNER.H    ライブラリのソースに共通のインクルードファイル
  57. |  +--HISL1.ASM     ライブラリのソース
  58. |  +--HISL2.ASM     同上
  59. |  +--HISL3.ASM     同上
  60. |  +--HISL4.ASM     同上
  61. |  +--HISL5.ASM     同上
  62. |  +--HISL6.C       同上
  63. |  +--HISL7.C       同上
  64. |  +--HISL8.C       同上
  65. |  +--HISL9.C       同上
  66. |  +--HISL10.C      同上
  67. |  +--HISL11.C      同上
  68. |  +--HISL12.C      同上
  69. |  +--HIS.LBC       ライブラリアン用コマンドファイル
  70. |  +--HIS.MAP       ライブラリに含まれるモジュールの一覧
  71. |  
  72. +--HIS.H            割り込みライブラリを利用するためのインクルードファイル
  73. +--HIS.LIB          ライブラリ本体
  74. +--HIS.DOC          本ライブラリの説明
  75. +--HIS.GGG          いま読んでいるファイル
  76. |  
  77. +--OMAKE          
  78.    +--VSYNC.C       1995年3月号の「VSYNC期間を活用する」のサンプル
  79.    +--VSYNC.EXP     同上
  80.    +--VSYNCI.ASM    1995年3月号の「VSYNC期間を活用する」のサンプル
  81.    +--VSYNCI.ASM    同上
  82.    +--README.DOC    OMAKEディレクトリの内容の説明
  83.  
  84.  
  85. 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
  86.   著作権について
  87. 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
  88.  
  89.  本ライブラリ、サンプル、及び本ドキュメントの著作権は、作者の私、安田知
  90. 弘(ちょもらんま)が所有しています。
  91.  本ライブラリを組み込んだアプリケーションの作成は、もちろん自由に行って
  92. 構いませんし、作成したアプリケーションの配付も制限しません。ライブラリそ
  93. のものの再配付もしてくださって構いませんが、その際は本ドキュメントも含め、
  94. 全てまとめて(OMAKEディレクトリは除く)行ってください。
  95.  また、本ライブラリを改造してアプリケーションに組み込むことも、ドキュメ
  96. ントに一言書いておいて下さるかぎり、制限しません。ただし、改造したものを
  97. ライブラリとして再配付する場合には、別途作者の許可が必要です。
  98.  なお、作者は、本ライブラリ及びドキュメントを利用した結果生じた損害に対
  99. して、一切責任を負いません。
  100.