home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
Wrap
<?xml version="1.0"?> <gconf> <dir name="schemas"> <dir name="apps"> <dir name="compiz"> <dir name="plugins"> <dir name="zoom"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="info"> <local_schema short_desc="デスクトップのズーム"> <longdesc>デスクトップキューブのズームとパン</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="screen0"> <dir name="options"> <entry name="filter_linear"> <local_schema short_desc="線形のフィルタ"> <longdesc>ズームイン時に線形フィルタを使用</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="timestep"> <local_schema short_desc="タイムステップ"> <longdesc>タイムステップのズーム(0.1-50.0) (0.0-50.0)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="speed"> <local_schema short_desc="速度"> <longdesc>速度のズーム(0.1-50.0) (0.0-50.0)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="sensitivity"> <local_schema short_desc="ポインタ感度"> <longdesc>ポインタ移動の感度(0.01-100.00) (0.00-100.00)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="invert_y"> <local_schema short_desc="ポインタ反転Y"> <longdesc>ポインタ移動用にY 軸を反転させる</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="allscreens"> <dir name="options"> <entry name="zoom_out_edgebutton"> <local_schema short_desc="ズームアウト"> <longdesc>ズームアウト</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="zoom_out_edge"> <local_schema short_desc="ズームアウト"> <longdesc>ズームアウト (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="zoom_out_bell"> <local_schema short_desc="ズームアウト"> <longdesc>ズームアウト</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="zoom_out_button"> <local_schema short_desc="ズームアウト"> <longdesc>ズームアウト</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="zoom_out_key"> <local_schema short_desc="ズームアウト"> <longdesc>ズームアウト</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="zoom_in_edgebutton"> <local_schema short_desc="ズームイン"> <longdesc>ズームイン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="zoom_in_edge"> <local_schema short_desc="ズームイン"> <longdesc>ズームイン (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="zoom_in_bell"> <local_schema short_desc="ズームイン"> <longdesc>ズームイン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="zoom_in_button"> <local_schema short_desc="ズームイン"> <longdesc>ズームイン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="zoom_in_key"> <local_schema short_desc="ズームイン"> <longdesc>ズームイン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_edgebutton"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>ズームイン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_edge"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>ズームイン (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_bell"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>ズームイン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_button"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>ズームイン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_key"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>ズームイン</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> <dir name="rotate"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="info"> <local_schema short_desc="キューブの回転"> <longdesc>デスクトップキューブの回転</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="screen0"> <dir name="options"> <entry name="timestep"> <local_schema short_desc="タイムステップ"> <longdesc>回転タイムステップ(0.1-50.0) (0.0-50.0)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="speed"> <local_schema short_desc="速度"> <longdesc>回転速度(0.1-50.0) (0.0-50.0)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="snap_top"> <local_schema short_desc="上面にスナップ"> <longdesc>キューブ回転を上面にスナップ</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="acceleration"> <local_schema short_desc="アクセラレーション"> <longdesc>回転アクセラレーション(1.0-20.0) (1.0-20.0)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="sensitivity"> <local_schema short_desc="ポインタ感度"> <longdesc>ポインタ移動の感度(0.01-100.00) (0.00-100.00)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="invert_y"> <local_schema short_desc="ポインタ反転Y"> <longdesc>ポインタ移動用にY 軸を反転させる</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="allscreens"> <dir name="options"> <entry name="flip_time"> <local_schema short_desc="時間のフリップ"> <longdesc>ビューポートが反転するまでのタイムアウト(0-1000) (0-1000)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="edge_flip_dnd"> <local_schema short_desc="エッジフリップDnD"> <longdesc>オブジェクトを画面の端にドラッグする時に次のビューポートにフリップする</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="edge_flip_move"> <local_schema short_desc="エッジフリップ移動"> <longdesc>ウィンドウを画面の端に移動する時に次のビューポートにフリップする</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="edge_flip_pointer"> <local_schema short_desc="エッジフリップポインタ"> <longdesc>ポインタを画面の端に移動する時に次のビューポートにフリップする</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="rotate_right_window_edgebutton"> <local_schema short_desc="ウィンドウと一緒に右に回転"> <longdesc>右に回転して、アクティブなウィンドウを移動</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="rotate_right_window_edge"> <local_schema short_desc="ウィンドウと一緒に右に回転"> <longdesc>右に回転して、アクティブなウィンドウを移動 (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="rotate_right_window_bell"> <local_schema short_desc="ウィンドウと一緒に右に回転"> <longdesc>右に回転して、アクティブなウィンドウを移動</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="rotate_right_window_button"> <local_schema short_desc="ウィンドウと一緒に右に回転"> <longdesc>右に回転して、アクティブなウィンドウを移動</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="rotate_right_window_key"> <local_schema short_desc="ウィンドウと一緒に右に回転"> <longdesc>右に回転して、アクティブなウィンドウを移動</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="rotate_left_window_edgebutton"> <local_schema short_desc="ウィンドウと一緒に左に回転"> <longdesc>左に回転して、アクティブなウィンドウを移動</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="rotate_left_window_edge"> <local_schema short_desc="ウィンドウと一緒に左に回転"> <longdesc>左に回転して、アクティブなウィンドウを移動 (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="rotate_left_window_bell"> <local_schema short_desc="ウィンドウと一緒に左に回転"> <longdesc>左に回転して、アクティブなウィンドウを移動</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="rotate_left_window_button"> <local_schema short_desc="ウィンドウと一緒に左に回転"> <longdesc>左に回転して、アクティブなウィンドウを移動</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="rotate_left_window_key"> <local_schema short_desc="ウィンドウと一緒に左に回転"> <longdesc>左に回転して、アクティブなウィンドウを移動</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="rotate_right_edgebutton"> <local_schema short_desc="右に回転"> <longdesc>右に回転</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="rotate_right_edge"> <local_schema short_desc="右に回転"> <longdesc>右に回転 (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="rotate_right_bell"> <local_schema short_desc="右に回転"> <longdesc>右に回転</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="rotate_right_button"> <local_schema short_desc="右に回転"> <longdesc>右に回転</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="rotate_right_key"> <local_schema short_desc="右に回転"> <longdesc>右に回転</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="rotate_left_edgebutton"> <local_schema short_desc="左に回転"> <longdesc>左に回転</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="rotate_left_edge"> <local_schema short_desc="左に回転"> <longdesc>左に回転 (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="rotate_left_bell"> <local_schema short_desc="左に回転"> <longdesc>左に回転</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="rotate_left_button"> <local_schema short_desc="左に回転"> <longdesc>左に回転</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="rotate_left_key"> <local_schema short_desc="左に回転"> <longdesc>左に回転</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_edgebutton"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>回転の開始</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_edge"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>回転の開始 (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_bell"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>回転の開始</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_button"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>回転の開始</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_key"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>回転の開始</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> <dir name="inotify"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="annotate"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="allscreens"> <dir name="options"> <entry name="initiate_edgebutton"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>Initiate annotate drawing</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_edge"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>Initiate annotate drawing (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_bell"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>Initiate annotate drawing</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_button"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>Initiate annotate drawing</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_key"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>Initiate annotate drawing</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> <dir name="svg"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="png"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="clone"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="allscreens"> <dir name="options"> <entry name="initiate_edgebutton"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>Initiate clone selection</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_edge"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>Initiate clone selection (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_bell"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>Initiate clone selection</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_button"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>Initiate clone selection</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_key"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>Initiate clone selection</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> <dir name="plane"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="screenshot"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="allscreens"> <dir name="options"> <entry name="initiate_edgebutton"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>Initiate rectangle screenshot</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_edge"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>Initiate rectangle screenshot (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_bell"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>Initiate rectangle screenshot</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_button"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>Initiate rectangle screenshot</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_key"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>Initiate rectangle screenshot</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> <dir name="water"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="info"> <local_schema short_desc="水効果"> <longdesc>異なるデスクトップアクションに水効果を追加する</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="allscreens"> <dir name="options"> <entry name="rain_delay"> <local_schema short_desc="雨の待ち時間"> <longdesc>雨滴間の待ち時間(ms)(0-3600000) (0-3600000)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="offset_scale"> <local_schema short_desc="オフセットスケール"> <longdesc>水オフセットスケール(0.0-10.0) (0.0-10.0)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_rain_edgebutton"> <local_schema short_desc="雨の切り替え"> <longdesc>雨効果の切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_rain_edge"> <local_schema short_desc="雨の切り替え"> <longdesc>雨効果の切り替え (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_rain_bell"> <local_schema short_desc="雨の切り替え"> <longdesc>雨効果の切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_rain_button"> <local_schema short_desc="雨の切り替え"> <longdesc>雨効果の切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_rain_key"> <local_schema short_desc="雨の切り替え"> <longdesc>雨効果の切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_edgebutton"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>ポインタの水効果を有効にする</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_edge"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>ポインタの水効果を有効にする (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_bell"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>ポインタの水効果を有効にする</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_button"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>ポインタの水効果を有効にする</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_key"> <local_schema short_desc="開始"> <longdesc>ポインタの水効果を有効にする</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> <dir name="switcher"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="info"> <local_schema short_desc="アプリケーションスイッチャ"> <longdesc>アプリケーションスイッチャ</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="screen0"> <dir name="options"> <entry name="minimized"> <local_schema short_desc="最小化"> <longdesc>最小化したウィンドウの表示</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="icon"> <local_schema short_desc="アイコン"> <longdesc>サムネイルの横にアイコンを表示</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="zoom"> <local_schema short_desc="ズーム"> <longdesc>ウィンドウを切り替える間に離れたデスクトップをズームアウトする必要があります(0.0-5.0) (0.0-5.0)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="bring_to_front"> <local_schema short_desc="正面へ移動"> <longdesc>選択したウィンドウを正面へ移動</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="opacity"> <local_schema short_desc="不透明度"> <longdesc>不透明度の割合(0-100) (0-100)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="brightness"> <local_schema short_desc="明るさ"> <longdesc>明るさの割合(0-100) (0-100)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="saturation"> <local_schema short_desc="飽和度"> <longdesc>彩度の割合(0-100) (0-100)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="mipmap"> <local_schema short_desc="ミップマップ"> <longdesc>高品質スケーリングが可能な場合ミップマップを生成</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="window_types"> <local_schema short_desc="ウィンドウタイプ"> <longdesc>スイッチャで表示するウィンドウタイプ(デスクトップ、ドック、ツールバー、メニュー、ユーティリティ、スプラッシュ、ダイアログ、モデルダイアログ、標準、全画面、不明) (Desktop, Dock, Toolbar, Menu, Utility, Splash, Dialog, Normal, DropdownMenu, PopupMenu, Tooltip, Notification, Combo, Dnd, ModalDialog, Fullscreen, Unknown)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="timestep"> <local_schema short_desc="タイムステップ"> <longdesc>スイッチャのタイムステップ(0.1-50.0) (0.0-50.0)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="speed"> <local_schema short_desc="速度"> <longdesc>スイッチャ速度(0.1-50.0) (0.0-50.0)</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> <dir name="dbus"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="place"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="info"> <local_schema short_desc="ウィンドウを配置する"> <longdesc>マップ時にウィンドウを適切な位置に配置する</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="screen0"> <dir name="options"> <entry name="workarounds"> <local_schema short_desc="回避方法"> <longdesc>ウィンドウ配置の回避策</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> <dir name="resize"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="info"> <local_schema short_desc="ウィンドウのサイズ変更"> <longdesc>ウィンドウのサイズ変更</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="allscreens"> <dir name="options"> <entry name="initiate_edgebutton"> <local_schema short_desc="ウィンドウのサイズ変更を開始"> <longdesc>ウィンドウのサイズ変更を開始</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_edge"> <local_schema short_desc="ウィンドウのサイズ変更を開始"> <longdesc>ウィンドウのサイズ変更を開始 (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_bell"> <local_schema short_desc="ウィンドウのサイズ変更を開始"> <longdesc>ウィンドウのサイズ変更を開始</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_button"> <local_schema short_desc="ウィンドウのサイズ変更を開始"> <longdesc>ウィンドウのサイズ変更を開始</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_key"> <local_schema short_desc="ウィンドウのサイズ変更を開始"> <longdesc>ウィンドウのサイズ変更を開始</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> <dir name="move"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="info"> <local_schema short_desc="ウィンドウを移動"> <longdesc>ウィンドウを移動</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="allscreens"> <dir name="options"> <entry name="snapoff_maximized"> <local_schema short_desc="最大化したウィンドウのスナップ解除"> <longdesc>ドラッグ時に、最大化したウィンドウをスナップ解除して最大化を自動解除</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="constrain_y"> <local_schema short_desc="Yをコンストレイン"> <longdesc>Y座標をワークスペースエリアにコンストレイン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="opacity"> <local_schema short_desc="不透明度"> <longdesc>移動するウィンドウの不透明度レベル(1-100) (1-100)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_edgebutton"> <local_schema short_desc="ウィンドウの移動を開始"> <longdesc>ウィンドウの移動を開始</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_edge"> <local_schema short_desc="ウィンドウの移動を開始"> <longdesc>ウィンドウの移動を開始 (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_bell"> <local_schema short_desc="ウィンドウの移動を開始"> <longdesc>ウィンドウの移動を開始</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_button"> <local_schema short_desc="ウィンドウの移動を開始"> <longdesc>ウィンドウの移動を開始</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_key"> <local_schema short_desc="ウィンドウの移動を開始"> <longdesc>ウィンドウの移動を開始</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> <dir name="scale"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="info"> <local_schema short_desc="スケール"> <longdesc>スケールウィンドウ</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="screen0"> <dir name="options"> <entry name="overlay_icon"> <local_schema short_desc="オーバレイアイコン"> <longdesc>ウィンドウがスケールされた場合にアイコンをオーバレイする(なし、エンブレム、ビッグ) (None, Emblem, Big)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="opacity"> <local_schema short_desc="不透明度"> <longdesc>不透明度の割合(0-100) (0-100)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="darken_back"> <local_schema short_desc="背景を暗くする"> <longdesc>ウィンドウのスクロール時に背景を暗くする</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="window_types"> <local_schema short_desc="ウィンドウタイプ"> <longdesc>スケールモードでスケールするウィンドウタイプ(デスクトップ、ドック、ツールバー、メニュー、ユーティリティ、スプラッシュ、ダイアログ、モデルダイアログ、標準、全画面、不明) (Desktop, Dock, Toolbar, Menu, Utility, Splash, Dialog, Normal, DropdownMenu, PopupMenu, Tooltip, Notification, Combo, Dnd, ModalDialog, Fullscreen, Unknown)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="timestep"> <local_schema short_desc="タイムステップ"> <longdesc>スケールタイムステップ(0.1-50.0) (0.0-50.0)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="speed"> <local_schema short_desc="速度"> <longdesc>スケール速度(0.1-50.0) (0.0-50.0)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="sloppy_focus"> <local_schema short_desc="スロッピフォーカス"> <longdesc>マウスの移動時にウィンドウをフォーカス</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="spacing"> <local_schema short_desc="スペース"> <longdesc>ウィンドウ間のスペース(0-250) (0-250)</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="allscreens"> <dir name="options"> <entry name="initiate_edgebutton"> <local_schema short_desc="ウィンドウピッカーを起動"> <longdesc>配列してウィンドウの変換を開始する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_edge"> <local_schema short_desc="ウィンドウピッカーを起動"> <longdesc>配列してウィンドウの変換を開始する (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_bell"> <local_schema short_desc="ウィンドウピッカーを起動"> <longdesc>配列してウィンドウの変換を開始する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_button"> <local_schema short_desc="ウィンドウピッカーを起動"> <longdesc>配列してウィンドウの変換を開始する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="initiate_key"> <local_schema short_desc="ウィンドウピッカーを起動"> <longdesc>配列してウィンドウの変換を開始する</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> <dir name="cube"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="info"> <local_schema short_desc="デスクトップキューブ"> <longdesc>ウィンドウをキューブに配置する</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="screen0"> <dir name="options"> <entry name="mipmap"> <local_schema short_desc="ミップマップ"> <longdesc>高品質スケーリングが可能な場合ミップマップを生成</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="timestep"> <local_schema short_desc="タイムステップ"> <longdesc>タイムステップをフォールド(0.1-50.0) (0.0-50.0)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="speed"> <local_schema short_desc="速度"> <longdesc>速度をフォールド(0.1-50.0) (0.0-50.0)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="acceleration"> <local_schema short_desc="アクセラレーション"> <longdesc>アクセラレーションをフォールド(1.0-20.0) (1.0-20.0)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="skydome_animated"> <local_schema short_desc="スカイドームをアニメーション化する"> <longdesc>キューブの回転時にスカイドームをアニメーション化する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="skydome_image"> <local_schema short_desc="スカイドームイメージ"> <longdesc>スカイドームのテクスチャとして使用するイメージ</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="skydome"> <local_schema short_desc="スカイドーム"> <longdesc>スカイドームのレンダリング</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="images"> <local_schema short_desc="イメージファイル"> <longdesc>キューブの上面にレンダリングするPNGおよびSVGファイルのリスト</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="scale_image"> <local_schema short_desc="スケールイメージ"> <longdesc>キューブの上面を覆うスケールイメージ</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="in"> <local_schema short_desc="キューブ内部"> <longdesc>キューブ内部</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="color"> <local_schema short_desc="キューブの色"> <longdesc>キューブの上部および下部の面のカラー</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="allscreens"> <dir name="options"> <entry name="prev_slide_edgebutton"> <local_schema short_desc="前のスライド"> <longdesc>前のスライドに戻る</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="prev_slide_edge"> <local_schema short_desc="前のスライド"> <longdesc>前のスライドに戻る (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="prev_slide_bell"> <local_schema short_desc="前のスライド"> <longdesc>前のスライドに戻る</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="prev_slide_button"> <local_schema short_desc="前のスライド"> <longdesc>前のスライドに戻る</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="prev_slide_key"> <local_schema short_desc="前のスライド"> <longdesc>前のスライドに戻る</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="next_slide_edgebutton"> <local_schema short_desc="次のスライド"> <longdesc>次のスライドに進む</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="next_slide_edge"> <local_schema short_desc="次のスライド"> <longdesc>次のスライドに進む (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="next_slide_bell"> <local_schema short_desc="次のスライド"> <longdesc>次のスライドに進む</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="next_slide_button"> <local_schema short_desc="次のスライド"> <longdesc>次のスライドに進む</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="next_slide_key"> <local_schema short_desc="次のスライド"> <longdesc>次のスライドに進む</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="unfold_edgebutton"> <local_schema short_desc="開く"> <longdesc>キューブを開く</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="unfold_edge"> <local_schema short_desc="開く"> <longdesc>キューブを開く (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="unfold_bell"> <local_schema short_desc="開く"> <longdesc>キューブを開く</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="unfold_button"> <local_schema short_desc="開く"> <longdesc>キューブを開く</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="unfold_key"> <local_schema short_desc="開く"> <longdesc>キューブを開く</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> <dir name="minimize"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="info"> <local_schema short_desc="効果を最小限にする"> <longdesc>ウィンドウが最小化および最小化解除時に変換</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="screen0"> <dir name="options"> <entry name="shade_resistance"> <local_schema short_desc="シェード耐性"> <longdesc>シェード耐性(0-100) (0-100)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="window_types"> <local_schema short_desc="ウィンドウタイプ"> <longdesc>最小化時に変換するウィンドウタイプ(デスクトップ、ドック、ツールバー、メニュー、ユーティリティ、スプラッシュ、ダイアログ、モデルダイアログ、標準、全画面、不明) (Desktop, Dock, Toolbar, Menu, Utility, Splash, Dialog, Normal, DropdownMenu, PopupMenu, Tooltip, Notification, Combo, Dnd, ModalDialog, Fullscreen, Unknown)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="timestep"> <local_schema short_desc="タイムステップ"> <longdesc>タイムステップを最小限にする(0.1-50.0) (0.0-50.0)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="speed"> <local_schema short_desc="速度"> <longdesc>速度を最低にする(0.1-50.0) (0.0-50.0)</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> <dir name="fade"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="info"> <local_schema short_desc="ウィンドウのフェード"> <longdesc>マップ時にウィンドウをフェードインし、マップ解除時にウィンドウをフェードアウトする</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="screen0"> <dir name="options"> <entry name="fullscreen_visual_bell"> <local_schema short_desc="全画面ビジュアルベル"> <longdesc>システムビープ音の全画面フェード効果</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="visual_bell"> <local_schema short_desc="可視ベル"> <longdesc>システムビープ音のフェード効果</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="window_types"> <local_schema short_desc="ウィンドウタイプ"> <longdesc>フェードするウィンドウタイプ(デスクトップ、ドック、ツールバー、メニュー、ユーティリティ、スプラッシュ、ダイアログ、モデルダイアログ、標準、全画面、不明) (Desktop, Dock, Toolbar, Menu, Utility, Splash, Dialog, Normal, DropdownMenu, PopupMenu, Tooltip, Notification, Combo, Dnd, ModalDialog, Fullscreen, Unknown)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="fade_speed"> <local_schema short_desc="フェードスピード"> <longdesc>ウィンドウフェード効果(0.1-10.0) (0.0-10.0)</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> <dir name="wobbly"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="info"> <local_schema short_desc="揺れるウィンドウ"> <longdesc>揺れるウィンドウ効果用にバネモデルを使用</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="screen0"> <dir name="options"> <entry name="maximize_effect"> <local_schema short_desc="効果を最大限にする"> <longdesc>ウィンドウの最大化および最大化解除時の揺れる効果</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="move_window_types"> <local_schema short_desc="ウィンドウタイプを移動"> <longdesc>移動時に揺れるウィンドウタイプ(デスクトップ、ドック、ツールバー、メニュー、ユーティリティ、スプラッシュ、ダイアログ、モデルダイアログ、標準、全画面、不明) (Desktop, Dock, Toolbar, Menu, Utility, Splash, Dialog, Normal, DropdownMenu, PopupMenu, Tooltip, Notification, Combo, Dnd, ModalDialog, Fullscreen, Unknown)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="grab_window_types"> <local_schema short_desc="ウィンドウタイプを取得"> <longdesc>取得時に揺れるウィンドウタイプ(デスクトップ、ドック、ツールバー、メニュー、ユーティリティ、スプラッシュ、ダイアログ、モデルダイアログ、標準、全画面、不明) (Desktop, Dock, Toolbar, Menu, Utility, Splash, Dialog, Normal, DropdownMenu, PopupMenu, Tooltip, Notification, Combo, Dnd, ModalDialog, Fullscreen, Unknown)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="focus_window_types"> <local_schema short_desc="ウィンドウタイプをフォーカス"> <longdesc>フォーカス時に揺れるウィンドウタイプ(デスクトップ、ドック、ツールバー、メニュー、ユーティリティ、スプラッシュ、ダイアログ、モデルダイアログ、標準、全画面、不明) (Desktop, Dock, Toolbar, Menu, Utility, Splash, Dialog, Normal, DropdownMenu, PopupMenu, Tooltip, Notification, Combo, Dnd, ModalDialog, Fullscreen, Unknown)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="map_window_types"> <local_schema short_desc="ウィンドウタイプのマップ"> <longdesc>マップ時に揺れるウィンドウタイプ(デスクトップ、ドック、ツールバー、メニュー、ユーティリティ、スプラッシュ、ダイアログ、モデルダイアログ、標準、全画面、不明) (Desktop, Dock, Toolbar, Menu, Utility, Splash, Dialog, Normal, DropdownMenu, PopupMenu, Tooltip, Notification, Combo, Dnd, ModalDialog, Fullscreen, Unknown)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="focus_effect"> <local_schema short_desc="効果をフォーカス"> <longdesc>ウィンドウ効果をフォーカス(なし、震動) (None, Shiver)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="map_effect"> <local_schema short_desc="効果のマップ"> <longdesc>ウィンドウ効果のマップ(なし、震動) (None, Shiver)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="min_grid_size"> <local_schema short_desc="最小グリッドサイズ"> <longdesc>最小バーテックスグリッドサイズ(4-128) (4-128)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="grid_resolution"> <local_schema short_desc="グリッド解像度"> <longdesc>バーテックスグリッド解像度(1-64) (1-64)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="spring_k"> <local_schema short_desc="バネ定数"> <longdesc>バネ定数(0.1-10.0) (0.0-10.0)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="friction"> <local_schema short_desc="摩擦"> <longdesc>バネの摩擦(0.1-10.0) (0.0-10.0)</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="allscreens"> <dir name="options"> <entry name="snap_edgebutton"> <local_schema short_desc="ウィンドウをスナップ"> <longdesc>ウィンドウスナップの切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="snap_edge"> <local_schema short_desc="ウィンドウをスナップ"> <longdesc>ウィンドウスナップの切り替え (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="snap_bell"> <local_schema short_desc="ウィンドウをスナップ"> <longdesc>ウィンドウスナップの切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="snap_button"> <local_schema short_desc="ウィンドウをスナップ"> <longdesc>ウィンドウスナップの切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="snap_key"> <local_schema short_desc="ウィンドウをスナップ"> <longdesc>ウィンドウスナップの切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> <dir name="decoration"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="info"> <local_schema short_desc="ウィンドウ装飾"> <longdesc>ウィンドウ装飾</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="allscreens"> <dir name="options"> <entry name="mipmap"> <local_schema short_desc="ミップマップ"> <longdesc>Allow mipmaps to be generated for decoration textures</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="shadow_offset_y"> <local_schema short_desc="シャドウオフセットY"> <longdesc>シャドウのYオフセットを下げる(-16-16) (-16-16)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="shadow_offset_x"> <local_schema short_desc="シャドウオフセットX"> <longdesc>シャドウのXオフセットを下げる(-16-16) (-16-16)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="shadow_opacity"> <local_schema short_desc="シャドウ不透明度"> <longdesc>シャドウの不透明度を下げる(0.01-6.00) (0.00-6.00)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="shadow_radius"> <local_schema short_desc="シャドウ半径"> <longdesc>シャドウの半径を下げる(0.0-48.0) (0.0-48.0)</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> <dir name="keybinding"> <entry name="requires"> <local_schema short_desc="これが必要なプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="load_before"> <local_schema short_desc="これを前にロードする必要のあるプラグイン"> <longdesc>変更しないでください</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="general"> <dir name="screen0"> <dir name="options"> <entry name="default_icon"> <local_schema short_desc="デフォルトのアイコン"> <longdesc>デフォルトのウィンドウアイコンイメージ</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="unredirect_fullscreen_windows"> <local_schema short_desc="全画面ウィンドウのリダイレクト解除"> <longdesc>スクリーン外のピックスマップにリダイレクトしないように全画面ウィンドウの描画を許可する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="opacity_step"> <local_schema short_desc="不透明度ステップ"> <longdesc>不透明度変更ステップ(1-50) (1-50)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="refresh_rate"> <local_schema short_desc="更新レート"> <longdesc>画面を再作成する速度(回数/秒)(1-200) (1-200)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="lighting"> <local_schema short_desc="照明"> <longdesc>画面の変換時に散光を使用</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="detect_refresh_rate"> <local_schema short_desc="更新レートの検出"> <longdesc>更新レートの自動検出</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="allscreens"> <dir name="options"> <entry name="toggle_window_shaded_edgebutton"> <local_schema short_desc="シェードされたウィンドウを切り替え"> <longdesc>シェードされたアクティブウィンドウを切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_window_shaded_edge"> <local_schema short_desc="シェードされたウィンドウを切り替え"> <longdesc>シェードされたアクティブウィンドウを切り替え (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_window_shaded_bell"> <local_schema short_desc="シェードされたウィンドウを切り替え"> <longdesc>シェードされたアクティブウィンドウを切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_window_shaded_button"> <local_schema short_desc="シェードされたウィンドウを切り替え"> <longdesc>シェードされたアクティブウィンドウを切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_window_shaded_key"> <local_schema short_desc="シェードされたウィンドウを切り替え"> <longdesc>シェードされたアクティブウィンドウを切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="hide_skip_taskbar_windows"> <local_schema short_desc="スキップタスクバーウィンドウを非表示にする"> <longdesc>デスクトップ表示モード移行時にタスクバーにないウィンドウを非表示にする</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_window_maximized_vertically_edgebutton"> <local_schema short_desc="垂直方向に最大化されたウィンドウを切り替え"> <longdesc>垂直方向に最大化されたアクティブウィンドウを切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_window_maximized_vertically_edge"> <local_schema short_desc="垂直方向に最大化されたウィンドウを切り替え"> <longdesc>垂直方向に最大化されたアクティブウィンドウを切り替え (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_window_maximized_vertically_bell"> <local_schema short_desc="垂直方向に最大化されたウィンドウを切り替え"> <longdesc>垂直方向に最大化されたアクティブウィンドウを切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_window_maximized_vertically_button"> <local_schema short_desc="垂直方向に最大化されたウィンドウを切り替え"> <longdesc>垂直方向に最大化されたアクティブウィンドウを切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_window_maximized_vertically_key"> <local_schema short_desc="垂直方向に最大化されたウィンドウを切り替え"> <longdesc>垂直方向に最大化されたアクティブウィンドウを切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_window_maximized_horizontally_edgebutton"> <local_schema short_desc="水平方向に最大化されたウィンドウを切り替え"> <longdesc>水平方向に最大化されたアクティブウィンドウを切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_window_maximized_horizontally_edge"> <local_schema short_desc="水平方向に最大化されたウィンドウを切り替え"> <longdesc>水平方向に最大化されたアクティブウィンドウを切り替え (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_window_maximized_horizontally_bell"> <local_schema short_desc="水平方向に最大化されたウィンドウを切り替え"> <longdesc>水平方向に最大化されたアクティブウィンドウを切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_window_maximized_horizontally_button"> <local_schema short_desc="水平方向に最大化されたウィンドウを切り替え"> <longdesc>水平方向に最大化されたアクティブウィンドウを切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_window_maximized_horizontally_key"> <local_schema short_desc="水平方向に最大化されたウィンドウを切り替え"> <longdesc>水平方向に最大化されたアクティブウィンドウを切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_window_maximized_edgebutton"> <local_schema short_desc="最大化されたウィンドウを切り替え"> <longdesc>最大化されたアクティブウィンドウを切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_window_maximized_edge"> <local_schema short_desc="最大化されたウィンドウを切り替え"> <longdesc>最大化されたアクティブウィンドウを切り替え (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_window_maximized_bell"> <local_schema short_desc="最大化されたウィンドウを切り替え"> <longdesc>最大化されたアクティブウィンドウを切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_window_maximized_button"> <local_schema short_desc="最大化されたウィンドウを切り替え"> <longdesc>最大化されたアクティブウィンドウを切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_window_maximized_key"> <local_schema short_desc="最大化されたウィンドウを切り替え"> <longdesc>最大化されたアクティブウィンドウを切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="audible_bell"> <local_schema short_desc="可聴ベル"> <longdesc>可聴システムビープ音</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="raise_on_click"> <local_schema short_desc="クリックして上げる"> <longdesc>クリック時にウィンドウを上げる</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_desktop_edgebutton"> <local_schema short_desc="すべてのウィンドウを非表示にし、デスクトップをフォーカス"> <longdesc>すべてのウィンドウを非表示にし、デスクトップをフォーカス</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_desktop_edge"> <local_schema short_desc="すべてのウィンドウを非表示にし、デスクトップをフォーカス"> <longdesc>すべてのウィンドウを非表示にし、デスクトップをフォーカス (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_desktop_bell"> <local_schema short_desc="すべてのウィンドウを非表示にし、デスクトップをフォーカス"> <longdesc>すべてのウィンドウを非表示にし、デスクトップをフォーカス</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_desktop_button"> <local_schema short_desc="すべてのウィンドウを非表示にし、デスクトップをフォーカス"> <longdesc>すべてのウィンドウを非表示にし、デスクトップをフォーカス</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_desktop_key"> <local_schema short_desc="すべてのウィンドウを非表示にし、デスクトップをフォーカス"> <longdesc>すべてのウィンドウを非表示にし、デスクトップをフォーカス</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="window_menu_edgebutton"> <local_schema short_desc="ウィンドウメニュー"> <longdesc>ウィンドウメニューを開く</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="window_menu_edge"> <local_schema short_desc="ウィンドウメニュー"> <longdesc>ウィンドウメニューを開く (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="window_menu_bell"> <local_schema short_desc="ウィンドウメニュー"> <longdesc>ウィンドウメニューを開く</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="window_menu_button"> <local_schema short_desc="ウィンドウメニュー"> <longdesc>ウィンドウメニューを開く</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="window_menu_key"> <local_schema short_desc="ウィンドウメニュー"> <longdesc>ウィンドウメニューを開く</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command_window_screenshot_edgebutton"> <local_schema short_desc="ウィンドウのスクリーンショットを撮る"> <longdesc>ウィンドウのスクリーンショットを撮る</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command_window_screenshot_edge"> <local_schema short_desc="ウィンドウのスクリーンショットを撮る"> <longdesc>ウィンドウのスクリーンショットを撮る (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command_window_screenshot_bell"> <local_schema short_desc="ウィンドウのスクリーンショットを撮る"> <longdesc>ウィンドウのスクリーンショットを撮る</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command_window_screenshot_button"> <local_schema short_desc="ウィンドウのスクリーンショットを撮る"> <longdesc>ウィンドウのスクリーンショットを撮る</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command_window_screenshot_key"> <local_schema short_desc="ウィンドウのスクリーンショットを撮る"> <longdesc>ウィンドウのスクリーンショットを撮る</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command_window_screenshot"> <local_schema short_desc="ウィンドウスクリーンショットのコマンドライン"> <longdesc>ウィンドウスクリーンショットのコマンドライン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command_screenshot_edgebutton"> <local_schema short_desc="スクリーンショットを撮る"> <longdesc>スクリーンショットを撮る</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command_screenshot_edge"> <local_schema short_desc="スクリーンショットを撮る"> <longdesc>スクリーンショットを撮る (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command_screenshot_bell"> <local_schema short_desc="スクリーンショットを撮る"> <longdesc>スクリーンショットを撮る</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command_screenshot_button"> <local_schema short_desc="スクリーンショットを撮る"> <longdesc>スクリーンショットを撮る</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command_screenshot_key"> <local_schema short_desc="スクリーンショットを撮る"> <longdesc>スクリーンショットを撮る</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command_screenshot"> <local_schema short_desc="スクリーンショットコマンドライン"> <longdesc>スクリーンショットコマンドライン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="opacity_decrease_edgebutton"> <local_schema short_desc="不透明度を下げる"> <longdesc>ウィンドウの不透明度を下げる</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="opacity_decrease_edge"> <local_schema short_desc="不透明度を下げる"> <longdesc>ウィンドウの不透明度を下げる (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="opacity_decrease_bell"> <local_schema short_desc="不透明度を下げる"> <longdesc>ウィンドウの不透明度を下げる</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="opacity_decrease_button"> <local_schema short_desc="不透明度を下げる"> <longdesc>ウィンドウの不透明度を下げる</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="opacity_decrease_key"> <local_schema short_desc="不透明度を下げる"> <longdesc>ウィンドウの不透明度を下げる</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="opacity_increase_edgebutton"> <local_schema short_desc="不透明度を高める"> <longdesc>ウィンドウの不透明度を高める</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="opacity_increase_edge"> <local_schema short_desc="不透明度を高める"> <longdesc>ウィンドウの不透明度を高める (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="opacity_increase_bell"> <local_schema short_desc="不透明度を高める"> <longdesc>ウィンドウの不透明度を高める</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="opacity_increase_button"> <local_schema short_desc="不透明度を高める"> <longdesc>ウィンドウの不透明度を高める</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="opacity_increase_key"> <local_schema short_desc="不透明度を高める"> <longdesc>ウィンドウの不透明度を高める</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="maximize_window_vertically_edgebutton"> <local_schema short_desc="垂直方向にウィンドウを最大化する"> <longdesc>アクティブなウィンドウを垂直方向に最大化する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="maximize_window_vertically_edge"> <local_schema short_desc="垂直方向にウィンドウを最大化する"> <longdesc>アクティブなウィンドウを垂直方向に最大化する (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="maximize_window_vertically_bell"> <local_schema short_desc="垂直方向にウィンドウを最大化する"> <longdesc>アクティブなウィンドウを垂直方向に最大化する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="maximize_window_vertically_button"> <local_schema short_desc="垂直方向にウィンドウを最大化する"> <longdesc>アクティブなウィンドウを垂直方向に最大化する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="maximize_window_vertically_key"> <local_schema short_desc="垂直方向にウィンドウを最大化する"> <longdesc>アクティブなウィンドウを垂直方向に最大化する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="maximize_window_horizontally_edgebutton"> <local_schema short_desc="水平方向にウィンドウを最大化する"> <longdesc>アクティブなウィンドウを水平方向に最大化する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="maximize_window_horizontally_edge"> <local_schema short_desc="水平方向にウィンドウを最大化する"> <longdesc>アクティブなウィンドウを水平方向に最大化する (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="maximize_window_horizontally_bell"> <local_schema short_desc="水平方向にウィンドウを最大化する"> <longdesc>アクティブなウィンドウを水平方向に最大化する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="maximize_window_horizontally_button"> <local_schema short_desc="水平方向にウィンドウを最大化する"> <longdesc>アクティブなウィンドウを水平方向に最大化する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="maximize_window_horizontally_key"> <local_schema short_desc="水平方向にウィンドウを最大化する"> <longdesc>アクティブなウィンドウを水平方向に最大化する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="maximize_window_edgebutton"> <local_schema short_desc="ウィンドウを最大化する"> <longdesc>アクティブなウィンドウを最大化する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="maximize_window_edge"> <local_schema short_desc="ウィンドウを最大化する"> <longdesc>アクティブなウィンドウを最大化する (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="maximize_window_bell"> <local_schema short_desc="ウィンドウを最大化する"> <longdesc>アクティブなウィンドウを最大化する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="maximize_window_button"> <local_schema short_desc="ウィンドウを最大化する"> <longdesc>アクティブなウィンドウを最大化する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="maximize_window_key"> <local_schema short_desc="ウィンドウを最大化する"> <longdesc>アクティブなウィンドウを最大化する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="minimize_window_edgebutton"> <local_schema short_desc="ウィンドウを最小化する"> <longdesc>アクティブなウィンドウを最小化する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="minimize_window_edge"> <local_schema short_desc="ウィンドウを最小化する"> <longdesc>アクティブなウィンドウを最小化する (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="minimize_window_bell"> <local_schema short_desc="ウィンドウを最小化する"> <longdesc>アクティブなウィンドウを最小化する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="minimize_window_button"> <local_schema short_desc="ウィンドウを最小化する"> <longdesc>アクティブなウィンドウを最小化する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="minimize_window_key"> <local_schema short_desc="ウィンドウを最小化する"> <longdesc>アクティブなウィンドウを最小化する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="unmaximize_window_edgebutton"> <local_schema short_desc="ウィンドウの最大化解除"> <longdesc>アクティブウィンドウの最大化解除</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="unmaximize_window_edge"> <local_schema short_desc="ウィンドウの最大化解除"> <longdesc>アクティブウィンドウの最大化解除 (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="unmaximize_window_bell"> <local_schema short_desc="ウィンドウの最大化解除"> <longdesc>アクティブウィンドウの最大化解除</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="unmaximize_window_button"> <local_schema short_desc="ウィンドウの最大化解除"> <longdesc>アクティブウィンドウの最大化解除</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="unmaximize_window_key"> <local_schema short_desc="ウィンドウの最大化解除"> <longdesc>アクティブウィンドウの最大化解除</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="lower_window_edgebutton"> <local_schema short_desc="ウィンドウを下げる"> <longdesc>他のウィンドウの下にウィンドウを下げる</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="lower_window_edge"> <local_schema short_desc="ウィンドウを下げる"> <longdesc>他のウィンドウの下にウィンドウを下げる (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="lower_window_bell"> <local_schema short_desc="ウィンドウを下げる"> <longdesc>他のウィンドウの下にウィンドウを下げる</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="lower_window_button"> <local_schema short_desc="ウィンドウを下げる"> <longdesc>他のウィンドウの下にウィンドウを下げる</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="lower_window_key"> <local_schema short_desc="ウィンドウを下げる"> <longdesc>他のウィンドウの下にウィンドウを下げる</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="slow_animations_edgebutton"> <local_schema short_desc="アニメーションのスロー再生"> <longdesc>スロー再生アニメーション使用の切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="slow_animations_edge"> <local_schema short_desc="アニメーションのスロー再生"> <longdesc>スロー再生アニメーション使用の切り替え (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="slow_animations_bell"> <local_schema short_desc="アニメーションのスロー再生"> <longdesc>スロー再生アニメーション使用の切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="slow_animations_button"> <local_schema short_desc="アニメーションのスロー再生"> <longdesc>スロー再生アニメーション使用の切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="slow_animations_key"> <local_schema short_desc="アニメーションのスロー再生"> <longdesc>スロー再生アニメーション使用の切り替え</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command11_edgebutton"> <local_schema short_desc="ランコマンド11"> <longdesc>呼び出し時にcommand11により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command11_edge"> <local_schema short_desc="ランコマンド11"> <longdesc>呼び出し時にcommand11により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command11_bell"> <local_schema short_desc="ランコマンド11"> <longdesc>呼び出し時にcommand11により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command11_button"> <local_schema short_desc="ランコマンド11"> <longdesc>呼び出し時にcommand11により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command11_key"> <local_schema short_desc="ランコマンド11"> <longdesc>呼び出し時にcommand11により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command10_edgebutton"> <local_schema short_desc="ランコマンド10"> <longdesc>呼び出し時にcommand10により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command10_edge"> <local_schema short_desc="ランコマンド10"> <longdesc>呼び出し時にcommand10により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command10_bell"> <local_schema short_desc="ランコマンド10"> <longdesc>呼び出し時にcommand10により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command10_button"> <local_schema short_desc="ランコマンド10"> <longdesc>呼び出し時にcommand10により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command10_key"> <local_schema short_desc="ランコマンド10"> <longdesc>呼び出し時にcommand10により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command9_edgebutton"> <local_schema short_desc="ランコマンド9"> <longdesc>呼び出し時にcommand9により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command9_edge"> <local_schema short_desc="ランコマンド9"> <longdesc>呼び出し時にcommand9により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command9_bell"> <local_schema short_desc="ランコマンド9"> <longdesc>呼び出し時にcommand9により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command9_button"> <local_schema short_desc="ランコマンド9"> <longdesc>呼び出し時にcommand9により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command9_key"> <local_schema short_desc="ランコマンド9"> <longdesc>呼び出し時にcommand9により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command8_edgebutton"> <local_schema short_desc="ランコマンド8"> <longdesc>呼び出し時にcommand8により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command8_edge"> <local_schema short_desc="ランコマンド8"> <longdesc>呼び出し時にcommand8により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command8_bell"> <local_schema short_desc="ランコマンド8"> <longdesc>呼び出し時にcommand8により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command8_button"> <local_schema short_desc="ランコマンド8"> <longdesc>呼び出し時にcommand8により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command8_key"> <local_schema short_desc="ランコマンド8"> <longdesc>呼び出し時にcommand8により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command7_edgebutton"> <local_schema short_desc="ランコマンド7"> <longdesc>呼び出し時にcommand7により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command7_edge"> <local_schema short_desc="ランコマンド7"> <longdesc>呼び出し時にcommand7により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command7_bell"> <local_schema short_desc="ランコマンド7"> <longdesc>呼び出し時にcommand7により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command7_button"> <local_schema short_desc="ランコマンド7"> <longdesc>呼び出し時にcommand7により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command7_key"> <local_schema short_desc="ランコマンド7"> <longdesc>呼び出し時にcommand7により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command6_edgebutton"> <local_schema short_desc="ランコマンド6"> <longdesc>呼び出し時にcommand6により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command6_edge"> <local_schema short_desc="ランコマンド6"> <longdesc>呼び出し時にcommand6により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command6_bell"> <local_schema short_desc="ランコマンド6"> <longdesc>呼び出し時にcommand6により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command6_button"> <local_schema short_desc="ランコマンド6"> <longdesc>呼び出し時にcommand6により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command6_key"> <local_schema short_desc="ランコマンド6"> <longdesc>呼び出し時にcommand6により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command5_edgebutton"> <local_schema short_desc="ランコマンド5"> <longdesc>呼び出し時にcommand5により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command5_edge"> <local_schema short_desc="ランコマンド5"> <longdesc>呼び出し時にcommand5により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command5_bell"> <local_schema short_desc="ランコマンド5"> <longdesc>呼び出し時にcommand5により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command5_button"> <local_schema short_desc="ランコマンド5"> <longdesc>呼び出し時にcommand5により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command5_key"> <local_schema short_desc="ランコマンド5"> <longdesc>呼び出し時にcommand5により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command4_edgebutton"> <local_schema short_desc="ランコマンド4"> <longdesc>呼び出し時にcommand4により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command4_edge"> <local_schema short_desc="ランコマンド4"> <longdesc>呼び出し時にcommand4により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command4_bell"> <local_schema short_desc="ランコマンド4"> <longdesc>呼び出し時にcommand4により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command4_button"> <local_schema short_desc="ランコマンド4"> <longdesc>呼び出し時にcommand4により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command4_key"> <local_schema short_desc="ランコマンド4"> <longdesc>呼び出し時にcommand4により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command3_edgebutton"> <local_schema short_desc="ランコマンド3"> <longdesc>呼び出し時にcommand3により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command3_edge"> <local_schema short_desc="ランコマンド3"> <longdesc>呼び出し時にcommand3により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command3_bell"> <local_schema short_desc="ランコマンド3"> <longdesc>呼び出し時にcommand3により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command3_button"> <local_schema short_desc="ランコマンド3"> <longdesc>呼び出し時にcommand3により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command3_key"> <local_schema short_desc="ランコマンド3"> <longdesc>呼び出し時にcommand3により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command2_edgebutton"> <local_schema short_desc="ランコマンド2"> <longdesc>呼び出し時にcommand2により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command2_edge"> <local_schema short_desc="ランコマンド2"> <longdesc>呼び出し時にcommand2により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command2_bell"> <local_schema short_desc="ランコマンド2"> <longdesc>呼び出し時にcommand2により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command2_button"> <local_schema short_desc="ランコマンド2"> <longdesc>呼び出し時にcommand2により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command2_key"> <local_schema short_desc="ランコマンド2"> <longdesc>呼び出し時にcommand2により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command1_edgebutton"> <local_schema short_desc="ランコマンド1"> <longdesc>呼び出し時にcommand1により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command1_edge"> <local_schema short_desc="ランコマンド1"> <longdesc>呼び出し時にcommand1により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command1_bell"> <local_schema short_desc="ランコマンド1"> <longdesc>呼び出し時にcommand1により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command1_button"> <local_schema short_desc="ランコマンド1"> <longdesc>呼び出し時にcommand1により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command1_key"> <local_schema short_desc="ランコマンド1"> <longdesc>呼び出し時にcommand1により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command0_edgebutton"> <local_schema short_desc="ランコマンド0"> <longdesc>呼び出し時にcommand0により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command0_edge"> <local_schema short_desc="ランコマンド0"> <longdesc>呼び出し時にcommand0により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command0_bell"> <local_schema short_desc="ランコマンド0"> <longdesc>呼び出し時にcommand0により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command0_button"> <local_schema short_desc="ランコマンド0"> <longdesc>呼び出し時にcommand0により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_command0_key"> <local_schema short_desc="ランコマンド0"> <longdesc>呼び出し時にcommand0により識別されたシェルコマンドを実行するキーバインド</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command11"> <local_schema short_desc="コマンドライン11"> <longdesc>run_command11の呼び出し時にシェルで実行されるコマンドライン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command10"> <local_schema short_desc="コマンドライン10"> <longdesc>run_command10の呼び出し時にシェルで実行されるコマンドライン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command9"> <local_schema short_desc="コマンドライン9"> <longdesc>run_command9の呼び出し時にシェルで実行されるコマンドライン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command8"> <local_schema short_desc="コマンドライン8"> <longdesc>run_command8の呼び出し時にシェルで実行されるコマンドライン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command7"> <local_schema short_desc="コマンドライン7"> <longdesc>run_command7の呼び出し時にシェルで実行されるコマンドライン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command6"> <local_schema short_desc="コマンドライン6"> <longdesc>run_command6の呼び出し時にシェルで実行されるコマンドライン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command5"> <local_schema short_desc="コマンドライン5"> <longdesc>run_command5の呼び出し時にシェルで実行されるコマンドライン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command4"> <local_schema short_desc="コマンドライン4"> <longdesc>run_command4の呼び出し時にシェルで実行されるコマンドライン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command3"> <local_schema short_desc="コマンドライン3"> <longdesc>run_command3の呼び出し時にシェルで実行されるコマンドライン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command2"> <local_schema short_desc="コマンドライン2"> <longdesc>run_command2の呼び出し時にシェルで実行されるコマンドライン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command1"> <local_schema short_desc="コマンドライン1"> <longdesc>run_command1の呼び出し時にシェルで実行されるコマンドライン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command0"> <local_schema short_desc="コマンドライン0"> <longdesc>run_command0の呼び出し時にシェルで実行されるコマンドライン</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_edgebutton"> <local_schema short_desc="ランダイアログ"> <longdesc>ランアプリケーションダイアログの表示</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_edge"> <local_schema short_desc="ランダイアログ"> <longdesc>ランアプリケーションダイアログの表示 (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_bell"> <local_schema short_desc="ランダイアログ"> <longdesc>ランアプリケーションダイアログの表示</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_button"> <local_schema short_desc="ランダイアログ"> <longdesc>ランアプリケーションダイアログの表示</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="run_key"> <local_schema short_desc="ランダイアログ"> <longdesc>ランアプリケーションダイアログの表示</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="main_menu_edgebutton"> <local_schema short_desc="メインメニューの表示"> <longdesc>メインメニューの表示</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="main_menu_edge"> <local_schema short_desc="メインメニューの表示"> <longdesc>メインメニューの表示 (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="main_menu_bell"> <local_schema short_desc="メインメニューの表示"> <longdesc>メインメニューの表示</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="main_menu_button"> <local_schema short_desc="メインメニューの表示"> <longdesc>メインメニューの表示</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="main_menu_key"> <local_schema short_desc="メインメニューの表示"> <longdesc>メインメニューの表示</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="close_window_edgebutton"> <local_schema short_desc="ウィンドウを閉じる"> <longdesc>アクティブなウィンドウを閉じる</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="close_window_edge"> <local_schema short_desc="ウィンドウを閉じる"> <longdesc>アクティブなウィンドウを閉じる (Left, Right, Top, Bottom, TopLeft, TopRight, BottomLeft, BottomRight)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="close_window_bell"> <local_schema short_desc="ウィンドウを閉じる"> <longdesc>アクティブなウィンドウを閉じる</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="close_window_button"> <local_schema short_desc="ウィンドウを閉じる"> <longdesc>アクティブなウィンドウを閉じる</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="close_window_key"> <local_schema short_desc="ウィンドウを閉じる"> <longdesc>アクティブなウィンドウを閉じる</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autoraise_delay"> <local_schema short_desc="自動調整の待ち時間"> <longdesc>選択したウィンドウを上にする前の間隔(0-10000) (0-10000)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autoraise"> <local_schema short_desc="自動調整"> <longdesc>時間間隔後に選択したウィンドウを上げる</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="click_to_focus"> <local_schema short_desc="クリックしてフォーカス"> <longdesc>ウィンドウをクリックすると、入力フォーカスがそのウィンドウに移動します</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="texture_filter"> <local_schema short_desc="テクスチャフィルタ"> <longdesc>テクスチャフィルタ(高速、良、最高) (Fast, Good, Best)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="active_plugins"> <local_schema short_desc="アクティブプラグイン"> <longdesc>現在アクティブなプラグインのリスト</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> </dir> <dir name="xchat"> <dir name="main_window"> <entry name="use_sys_fonts"> <local_schema short_desc="ユーザリスト"> </local_schema> </entry> <entry name="background_transparency"> <local_schema short_desc="背景画像:"> </local_schema> </entry> <entry name="background_image"> <local_schema short_desc="背景画像:"> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="irc"> <entry name="awaymsg"> <local_schema short_desc="メッセージ"> </local_schema> </entry> <entry name="quitmsg"> <local_schema short_desc="メッセージ"> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="control-center"> <entry name="cc_exit_shell_on_action_upgrade_uninstall"> <local_schema short_desc="アップグレードまたはアンインストールを行ったらシェルを終了する"> <longdesc>アップグレードまたはアンインストールを行った時にシェルを終了した旨を表示する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="cc_exit_shell_on_action_add_remove"> <local_schema short_desc="追加または削除を行ったらシェルを終了する"> <longdesc>追加または削除を行った時にシェルを閉じた旨を表示する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="cc_exit_shell_on_action_help"> <local_schema short_desc="ヘルプを表示したらシェルを終了する"> <longdesc>ヘルプを表示した時にシェルを閉じた旨を表示する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="cc_exit_shell_on_action_start"> <local_schema short_desc="タスクを起動したらシェルを終了する"> <longdesc>タスクを起動した時にシェルを閉じた旨を表示する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="cc_exit_shell_on_static_action"> <local_schema short_desc="タスクを起動したらコントロール・センターを閉じる"> <longdesc>TRUE にすると、"共通なタスク" を起動するとコントロール・センターを閉じます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="cc_actions_list"> <local_schema short_desc="タスクの名前とそれに対応する .desktop ファイル"> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="nautilus-cd-burner"> <entry name="burnproof"> <local_schema short_desc="BurnProof オプションの可否"> <longdesc>いくつかのレコーダで利用できる BurnProof 機能を利用するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="overburn"> <local_schema short_desc="オーバーバーンの可否"> <longdesc>メディアの物理的なサイズを超えたデータを許可するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="debug"> <local_schema short_desc="デバッグの可否"> <longdesc>CD 書き込みのデバッグ情報を有効にするかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="default_speed"> <local_schema short_desc="デフォルトの書き込み速度"> <longdesc>メディアへ書き込むデフォルトの速度です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="temp_iso_dir"> <local_schema short_desc="一時的な ISO イメージを格納するフォルダ"> <longdesc>一時的な ISO イメージで使用するフォルダです。システムでデフォルトの作業フォルダを使用する場合は、空のままにして下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="gnome-session"> <dir name="options"> <entry name="logout_option"> <local_schema short_desc="ログアウト・ダイアログで選択したオプション"> <longdesc>これはログアウト・ダイアログで選択されたオプションです。利用可能な値: "logout" (ログアウトする場合)、"shutdown" (システムを停止する場合)、"restart" (システムを再起動する場合)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="splash_image"> <local_schema short_desc="ログイン時のスプラッシュ・スクリーンに使用するお気に入りの画像"> <longdesc>これはフォルダ $datadir/pixmaps/ からの相対パスで指定します。妥当なパス名とファイル名を指定して下さい。この値を変更すると、次回ログインする際に適応されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="allow_tcp_connections"> <local_schema short_desc="TCP 接続を許可する"> <longdesc>セキュリティ上の対策として、_IceTcpTransNoListen() 関数を使っている XFree86 システムを利用するプラットフォームにおいて、gnome-session は TCP ポート上の接続を待つことはありません。このオプションは (認証済みの) リモート・ホストからの接続を許可します。これを有効にする場合は gnome-session を再起動して下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="logout_prompt"> <local_schema short_desc="ログアウト時に確認する"> <longdesc>これを有効にすると、gnome-session はセッション終了時にユーザの確認待ちになります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="auto_save_session"> <local_schema short_desc="セッションの保存"> <longdesc>これを有効にすると gnome-session はセッションを自動的に保存します。その一方で、ログアウト・ダイアログではセッション保存のオプションを表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_splash_screen"> <local_schema short_desc="スプラッシュ・スクリーンの表示"> <longdesc>セッションが開始されたスプラッシュ・スクリーンを表示します</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="gnome-system-tools"> <dir name="users"> <entry name="showall"> <local_schema short_desc="`user-admin` ツールで全ユーザと全グループを表示するかどうか"> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="gpilot_applet"> <dir name="prefs"> <entry name="exec_when_clicked"> <local_schema short_desc="アプレットがクリックされたら実行するコマンドです。"> <longdesc>アプレットがクリックされたら実行するコマンドです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="pop_ups"> <local_schema short_desc="ポップアップ・ウィンドウで警告を表示します。"> <longdesc>ポップアップ・ウィンドウで警告を表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="totem"> <entry name="open_path"> <local_schema short_desc=""開く..." ダイアログで表示するデフォルトのフォルダ"> <longdesc>"開く..." ダイアログで表示するパス名で、デフォルトは現在のフォルダです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="subtitle_encoding"> <local_schema short_desc="サブタイトルのエンコーディング"> </local_schema> </entry> <entry name="subtitle_font"> <local_schema short_desc="サブタイトルのフォント"> <longdesc>サブタイトルを描画する際に使用するフォント (Pango 形式の記述) です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="buffer-size"> <local_schema short_desc="バッファ・サイズ"> <longdesc>再生する前にデコードしておくデータの最大量です (秒単位)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="network-buffer-threshold"> <local_schema short_desc="ネットワーク・バッファリングのしきい値"> <longdesc>ストリームの再生を開始する前にネットワークのストリームとしてバッファにためておくデータの量です (秒単位)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="volume"> <local_schema short_desc="サウンドの音量"> <longdesc>サウンドの音力 (単位 は %: 0〜100) です</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="window_on_top"> <local_schema short_desc="メイン・ウィンドウを前面に出すかどうか"> <longdesc>メイン・ウィンドウを他のウィンドウよりも前面に出すかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="audio_output_type"> <local_schema short_desc="音声出力の種類"> <longdesc>使用する音声出力の種類です。使用可能な値: "0" (ステレオ)、"1" (4 チャンネル出力)、"2" (5.0 チャンネル出力)、"3" (5.1 チャンネル出力)、"4" (AC3 Pasthrough)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="debug"> <local_schema short_desc="プレイバック・エンジンのデバッグを有効にするかどうか"> </local_schema> </entry> <entry name="deinterlace"> <local_schema short_desc="イタレース除去"> </local_schema> </entry> <entry name="shuffle"> <local_schema short_desc="シャッフル・モード"> </local_schema> </entry> <entry name="repeat"> <local_schema short_desc="リピート・モード"> </local_schema> </entry> <entry name="auto_resize"> <local_schema short_desc="キャンバスのサイズ変更"> </local_schema> </entry> <entry name="saturation"> <local_schema short_desc="映像の彩度"> </local_schema> </entry> <entry name="hue"> <local_schema short_desc="映像の色相"> </local_schema> </entry> <entry name="contrast"> <local_schema short_desc="コントラスト"> </local_schema> </entry> <entry name="brightness"> <local_schema short_desc="明るさ"> </local_schema> </entry> <entry name="visual"> <local_schema short_desc="視覚効果プラグインの名前"> </local_schema> </entry> <entry name="show_vfx"> <local_schema short_desc="視覚効果の表示"> <longdesc>楽曲ファイルの演奏時にのみ視覚効果を表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="tomboy"> <entry name="custom_font_face"> <local_schema> <longdesc>enable_custom_font が TRUE の場合、メモを表示するときに、ここにセットしたフォント名を使用します。</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="sticky_note_importer"> <entry name="sticky_importer_first_run"> <local_schema> <longdesc>付箋紙アプレットのインポートを行っていないことを表しています。そのため、次回 Tomboy を起動したら自動的にインポートを行うことになります。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="export_html"> <entry name="last_directory"> <local_schema short_desc="最後にHTMLをエキスポートしたフォルダ"> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="global_keybindings"> <entry name="create_new_note"> <local_schema short_desc="新しいメモの作成"> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="sound-juicer"> <entry name="volume"> <local_schema short_desc="音量"> </local_schema> </entry> <entry name="audio_profile"> <local_schema short_desc="オーディオ・プロファイルで使用するエンコード"> <longdesc>GNOME オーディオ・プロファイルで使用するエンコードです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="musicbrainz_server"> <local_schema short_desc="使用する MusicBrainz のサーバ"> <longdesc>有効にすると、この値はデフォルトの MusicBrainz サーバに置き換えられます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="strip-special"> <local_schema short_desc="ファイル名から特殊文字を切り捨てる"> <longdesc>有効にすると、スペース、ワイルドカード、バックスラッシュなどの特殊文字を出力するファイル名から削除します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="paranoia"> <local_schema short_desc="使用する Paranoia のモード"> <longdesc>偏執狂モード: 0) 無効 2) 断片 4) オーバーラップ 8) スクラッチ 16) 修復 255) </longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="file_pattern"> <local_schema short_desc="ファイルの名前パターン"> <longdesc>拡張子は指定しないで下さい。%at -- アルバムのタイトル %aT -- アルバムのタイトル (小文字) %aa -- アルバムのアーティスト %aA -- アルバムのアーティスト (小文字) %as -- アルバムのアーティスト(分類可能) %aS -- アルバムのアーティスト (分類可能, 小文字) %tn -- 曲の番号 (例: 8) %tN -- 曲の番号 (0 を付加, 例: 08) %tt -- 曲のタイトル %tT -- 曲のタイトル (小文字) %ta -- 曲のアーティスト %tA -- トラックのアーティスト (小文字)%ts -- 曲のアーティスト(分類可能) %tS -- 曲のアーティスト (分類可能, 小文字) </longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="path_pattern"> <local_schema short_desc="ファイルのディレクトリ構造"> <longdesc>%at -- アルバムのタイトル %aT -- アルバムのタイトル (小文字) %aa -- アルバムのアーティスト %aA -- アルバムのアーティスト (小文字) %as -- アルバムのアーティスト(分類可能) %aS -- アルバムのアーティスト (分類可能, 小文字) %tt -- 曲のタイトル %tT -- トラックのタイトル (小文字) %ta -- 曲のアーティスト %tA -- 曲のアーティスト (小文字)%ts -- 曲のアーティスト(分類可能) %tS -- 曲のアーティスト (分類可能, 小文字) </longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="eject"> <local_schema short_desc="取り込みが完了したら CD をドライブから排出するかどうかを指定します。"> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="gnome-system-log"> <entry name="logfiles"> <local_schema short_desc="起動時に開くログ・ファイル"> <longdesc>起動時に開くロ・グファイルの並びを指定して下さい。デフォルト値は /etc/syslog.conf の内容から作成します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="width"> <local_schema short_desc="メイン・ウィンドウの幅 (ピクセル単位)"> <longdesc>ログ・ビューアのメイン・ウィンドウの幅をピクセル単位で指定して下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="height"> <local_schema short_desc="メイン・ウィンドウの高さ (ピクセル単位)"> <longdesc>ログ・ビューアのメイン・ウィンドウの高さをピクセル単位で指定して下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="fontsize"> <local_schema short_desc="ログを表示する際に使用するフォントのサイズ"> <longdesc>ログをメイン・ウィンドウのツリーに表示する時に使用する固定幅のフォント・サイズを指定して下さい。デフォルト値は GNOME 端末で設定したフォント・サイズです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="logfile"> <local_schema short_desc="起動時に開くログ・ファイル"> <longdesc>起動時に表示するログ・ファイルを指定して下さい。デフォルトは /var/adm/message または /var/log/message のどちらかで、ご利用のオペレーティング・システムに依存します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="gnome-search-tool"> <entry name="default_window_maximized"> <local_schema short_desc="ウィンドウの最大化"> <longdesc>検索ツールを最大化した状態で起動するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="default_window_height"> <local_schema short_desc="ウィンドウの高さ (デフォルト)"> <longdesc>ウィンドウの高さを定義します。このキーは複数のセッションで検索ツールの大きさを保存しておく際に使用します。-1 にすると、デフォルトの高さを使用します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="default_window_width"> <local_schema short_desc="ウィンドウの幅 (デフォルト)"> <longdesc>ウィンドウの幅を定義します。このキーは複数のセッションで検索ツールの大きさを保存しておく際に使用します。-1 にすると、デフォルトの幅を使用します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="columns_order"> <local_schema short_desc="検索結果にある項目の順番"> <longdesc>このキーは検索結果にある項目の順番を定義します (ユーザはこのキーを変更しないで下さい)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="quick_search_second_scan_excluded_paths"> <local_schema short_desc="クィック検索の二回目のスキャンで除外するパス"> <longdesc>クィック検索を実施する際に二度目のスキャンで対象外にするパスを指定します。二度目のスキャンはコマンド `find` を使ってファイルを検索するために実施します。スキャンを二回実施する目的は、未だインデックス化されていないファイルを検索するためです。サポートしているワイルドカードは '*' と '?' です。デフォルト値: /</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="disable_quick_search_second_scan"> <local_schema short_desc="クイック検索の二回目のスキャンを無効にする"> <longdesc>クィック検索を実施した後に、コマンド `find` を利用した二度目のスキャンを実施しないかどうかを選択します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="quick_search_excluded_paths"> <local_schema short_desc="クィック検索で除外するパス"> <longdesc>クィック検索で対象外とするパスを指定します。サポートしているワイルドカードは '*' と '?' です。デフォルト値: /mnt/*、/media/*、/dev/*、/tmp/*、/proc/*、/var/*</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="disable_quick_search"> <local_schema short_desc="クイック検索を無効にする"> <longdesc>簡易ファイル名検索を実施した後に、コマンド `locate` を利用したスキャンを実施しないかどうかを選択します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_additional_options"> <local_schema short_desc="追加オプションを表示するかどうか"> <longdesc>検索オプション "追加オプションの選択" を有効にして検索ツールを起動するかどうかを選択します。</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="select"> <entry name="include_other_filesystems"> <local_schema short_desc="検索オプション "他のファイルシステムにある" の選択可否"> <longdesc>検索オプション "他のファイルシステムにある" を有効にして、検索ツールを起動するかどうかを選択します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="follow_symbolic_links"> <local_schema short_desc="検索オプション "シンボリック・リンクを追跡する" の選択可否"> <longdesc>検索オプション "シンボリック・リンクを追跡する" を有効にして、検索ツールを起動するかどうかを選択します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_hidden_files_and_folders"> <local_schema short_desc="検索オプション "隠しファイル/フォルダを表示する" の選択可否"> <longdesc>検索オプション "隠しファイル/フォルダを表示する" を有効にして、検索ツールを起動するかどうかを選択します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="name_matches_regular_expression"> <local_schema short_desc="検索オプション "名前が次の正規表現に一致する" の選択可否"> <longdesc>検索オプション "名前が次の正規表現に一致する" を有効にして、検索ツールを起動するかどうかを選択します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="name_does_not_contain"> <local_schema short_desc="検索オプション "次の名前を含まない" の選択可否"> <longdesc>検索オプション "次の名前を含まない" を有効にして、検索ツールを起動するかどうかを選択します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="owner_is_unrecognized"> <local_schema short_desc="検索オプション "所有者が不明である" の選択可否"> <longdesc>検索オプション "所有者が不明である" を有効にして、検索ツールを起動するかどうかを選択します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="owned_by_group"> <local_schema short_desc="検索オプション "次のグループが所有する" の選択可否"> <longdesc>検索オプション "次のグループが所有する" を有効にして、検索ツールを起動するかどうかを選択します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="owned_by_user"> <local_schema short_desc="検索オプション "次のユーザが所有する" の選択可否"> <longdesc>検索オプション "次のユーザが所有する" を有効にして、検索ツールを起動するかどうかを選択します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="file_is_empty"> <local_schema short_desc="検索オプション "ファイルが空である" の選択可否"> <longdesc>検索オプション "ファイルが空である" を有効にして、検索ツールを起動するかどうかを選択します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="size_at_most"> <local_schema short_desc="検索オプション "次のサイズよりも大きい" の選択可否"> <longdesc>検索オプション "次のサイズよりも大きい" を有効にして、検索ツールを起動するかどうかを選択します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="size_at_least"> <local_schema short_desc="検索オプション "次のサイズよりも小さい" の選択可否"> <longdesc>検索オプション "次のサイズよりも小さい" を有効にして、検索ツールを起動するかどうかを選択します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="date_modified_more_than"> <local_schema short_desc="検索オプション "次の日数より後に変更した" の選択可否"> <longdesc>検索オプション "次の日数より後に変更した" を有効にして、検索ツールを起動するかどうかを選択します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="date_modified_less_than"> <local_schema short_desc="検索オプション "次の日数より前に変更した" の選択可否"> <longdesc>検索オプション "次の日数より前に変更した" を有効にして、検索ツールを起動するかどうかを選択します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="contains_the_text"> <local_schema short_desc="検索オプション "次の文字列を含む" の選択可否"> <longdesc>検索オプション "次の文字列を含む" を有効にして、検索ツールを起動するかどうかを選択します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="gnome-screenshot"> <entry name="border_effect"> <local_schema short_desc="追加する画像効果"> <longdesc>画像の境界の外側に適用する効果です。選択可能な値: "shadow"、"none"、"border"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="include_border"> <local_schema short_desc="境界線を含める"> <longdesc>スクリーンショットにウィンドウ・マネージャの境界線も含めます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="last_save_directory"> <local_schema short_desc="スクリーンショットのフォルダ"> <longdesc>最後にスクリーンショットを保存したフォルダです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="gnome-dictionary"> <entry name="sidebar-width"> <local_schema short_desc="サイドバーの幅"> <longdesc>このキーはサイドバーの幅を定義し、複数のセッションで保存しておく際に使用します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="sidebar-page"> <local_schema short_desc="表示するサイドバーのページ"> <longdesc>このキーはサイドバーのページを表示するかどうかを定義し、複数のセッションで設定を保存しておく際に使用します。指定可能な値: "speller" または "database"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="statusbar-visible"> <local_schema short_desc="ステータスバーの表示可否"> <longdesc>このキーはステータスバーを表示可能にするかどうかを定義し、複数のセッションでステータスバーの状態を保存しておく際に使用します。TRUE にすると、常にステータスバーが表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="sidebar-visible"> <local_schema short_desc="サイドバーの表示可否"> <longdesc>このキーはサイドバーを表示可能にするかどうかを定義し、複数のセッションでサイドバーの状態を保存しておく際に使用します。TRUE にすると、常にサイドバーが表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="window-is-maximized"> <local_schema short_desc="アプリケーションのウィンドウを最大化して起動するかどうか"> <longdesc>このキーは、起動時にウィンドウを最大化するかどうかを定義し、複数のセッションで辞書ウィンドウの状態を保存しておく際に使用します。TRUE にすると、起動時のウィンドウは常に最大化された状態で表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="default-window-height"> <local_schema short_desc="ウィンドウのデフォルトの高さ"> <longdesc>このキーはウィンドウの高さを定義し、複数のセッションで辞書ウィンドウの大きさを保存しておく際に使用します。-1 にすると、フォントの大きさに合せて高さを調節します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="default-window-width"> <local_schema short_desc="ウィンドウのデフォルトの幅"> <longdesc>このキーはウィンドウの幅を定義し、複数のセッションで辞書ウィンドウの大きさを保存しておく際に使用します。-1 にすると、フォントの大きさに合せて幅を調節します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="source-name"> <local_schema short_desc="使用する辞書サーバの名前"> <longdesc>単語の意味を取得する際に使用する辞書サーバの名前です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="print-font"> <local_schema short_desc="印刷時に使用するフォント"> <longdesc>印刷時に使用するフォントの定義です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="strategy"> <local_schema short_desc="デフォルトで使用する検索ルール"> <longdesc>辞書サーバで使用するデフォルトの検索ルールです。デフォルトのルールは 'exact' で、単語全体にマッチするものを検索します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="database"> <local_schema short_desc="デフォルトで使用するデータベース"> <longdesc>辞書で使用するデフォルトの個人用データベースまたは個人用メタ・データベースの名前です。感嘆符 ("!") にすると、辞書にある全てのデータベースを検索対象にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="smart"> <local_schema short_desc="スマート検索を有効にする【廃止】"> <longdesc>スマート検索を行うかどうか指定します。このキーは辞書サーバがこのオプションをサポートしているかどうかに依存します。デフォルトは TRUE です。【このキーは廃止になったので、もう使用しません】</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="port"> <local_schema short_desc="サーバに接続するボート番号 【廃止】"> <longdesc>接続するポート番号です。デフォルトのポート番号は 2628 です。【このキーは廃止になったので、もう使用しません】</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="server"> <local_schema short_desc="辞書サーバ 【廃止】"> <longdesc>接続する辞書サーバです。デフォルトのサーバは dict.org です。他のサーバについて詳細は http://www.dict.org/ を参照して下さい。【このキーは廃止になったので、もう使用できません】</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="baobab"> <dir name="properties"> <entry name="noscan"> <local_schema short_desc="対象外のパーティション名"> <longdesc>スキャンを実行するパーティション名の並びです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enable_home_monitor"> <local_schema short_desc="ホーム・フォルダを監視する"> <longdesc>ホーム・フォルダの変更を監視するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="ui"> <entry name="statusbar_visible"> <local_schema short_desc="ステータスバーの表示可否"> <longdesc>メイン・ウィンドウの下にステータスバーを表示するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toolbar_visible"> <local_schema short_desc="ツールバーの表示可否"> <longdesc>メイン・ウィンドウにツールバーを表示するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="procman"> <entry name="net_out_color"> <local_schema short_desc="ネットワーク送信グラフの色 (デフォルト)"> </local_schema> </entry> <entry name="net_in_color"> <local_schema short_desc="ネットワーク受信グラフの色 (デフォルト)"> </local_schema> </entry> <entry name="swap_color"> <local_schema short_desc="スワップ・グラフの色 (デフォルト)"> </local_schema> </entry> <entry name="mem_color"> <local_schema short_desc="メモリ・グラフの色 (デフォルト)"> </local_schema> </entry> <entry name="cpu_color3"> <local_schema short_desc="CPU グラフの色 (デフォルト)"> </local_schema> </entry> <entry name="cpu_color2"> <local_schema short_desc="CPU グラフの色 (デフォルト)"> </local_schema> </entry> <entry name="cpu_color1"> <local_schema short_desc="CPU グラフの色 (デフォルト)"> </local_schema> </entry> <entry name="cpu_color"> <local_schema short_desc="CPU グラフの色 (デフォルト)"> </local_schema> </entry> <entry name="frame_color"> <local_schema short_desc="グラフ枠の色 (デフォルト)"> </local_schema> </entry> <entry name="bg_color"> <local_schema short_desc="グラフの背景色 (デフォルト)"> </local_schema> </entry> <entry name="current_tab"> <local_schema short_desc="現在表示しているタブを保存するか"> <longdesc>0: システム情報、1: プロセスの一覧、2: リソース、3: ファイルシステム</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="view_as"> <local_schema short_desc="デフォルトでどのレベルのプロセスを表示するか (0: 全て、1: ユーザ・プロセス、2: 動作中のプロセス)"> </local_schema> </entry> <entry name="disks_interval"> <local_schema short_desc="デバイス一覧の更新間隔 (ミリ秒)"> </local_schema> </entry> <entry name="show_all_fs"> <local_schema short_desc="全てのファイルシステムの情報を表示するかどうか"> <longdesc>全てのファイルシステムの情報を表示するかどうかです (これは 'autofs' や 'procfs' のような類も含まれます)。現在マウントされている全てのファイルシステムの一覧を取得する際に使用します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="graph_update_interval"> <local_schema short_desc="グラフの更新間隔 (ミリ秒)"> </local_schema> </entry> <entry name="update_interval"> <local_schema short_desc="プロセス一覧の更新間隔 (ミリ秒)"> </local_schema> </entry> <entry name="kill_dialog"> <local_schema short_desc="プロセスを強制終了する際に警告ダイアログを表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="smooth_refresh"> <local_schema short_desc="スムース・リフレッシュの有効/無効"> </local_schema> </entry> <entry name="show_tree"> <local_schema short_desc="ツリー表示でプロセスの依存関係を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="height"> <local_schema short_desc="メイン・ウィンドウの高さ"> </local_schema> </entry> <entry name="width"> <local_schema short_desc="メイン・ウィンドウの幅"> </local_schema> </entry> <dir name="memmapstree"> <entry name="col_6_visible"> <local_schema short_desc="起動時に項目0を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_6_width"> <local_schema short_desc="項目の幅を0にするかどうか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_5_visible"> <local_schema short_desc="起動時に項目0を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_5_width"> <local_schema short_desc="項目の幅を0にするかどうか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_4_visible"> <local_schema short_desc="起動時に項目0を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_4_width"> <local_schema short_desc="項目の幅を0にするかどうか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_3_visible"> <local_schema short_desc="起動時に項目0を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_3_width"> <local_schema short_desc="項目の幅を0にするかどうか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_2_visible"> <local_schema short_desc="起動時に項目0を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_2_width"> <local_schema short_desc="項目の幅を0にするかどうか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_1_visible"> <local_schema short_desc="起動時に項目0を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_1_width"> <local_schema short_desc="項目の幅を0にするかどうか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_0_visible"> <local_schema short_desc="起動時に項目0を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_0_width"> <local_schema short_desc="項目の幅を0にするかどうか"> </local_schema> </entry> <entry name="sort_order"> <local_schema short_desc="プロセス一覧の並べ方"> </local_schema> </entry> <entry name="sort_col"> <local_schema short_desc="プロセス一覧の項目の並べ方"> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="disktreenew"> <entry name="columns_order"> <local_schema short_desc="デバイスの一覧表示で表示する項目の順番"> </local_schema> </entry> <entry name="sort_order"> <local_schema short_desc="プロセス一覧の並べ方"> </local_schema> </entry> <entry name="sort_col"> <local_schema short_desc="プロセス一覧の項目の並べ方"> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="proctree"> <entry name="col_15_visible"> <local_schema short_desc="起動時にメモリ使用量の項目を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_15_width"> <local_schema short_desc="メモリ使用量の項目の幅"> </local_schema> </entry> <entry name="col_14_visible"> <local_schema short_desc="起動時に引数の項目を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_14_width"> <local_schema short_desc="引数の項目の幅"> </local_schema> </entry> <entry name="col_13_visible"> <local_schema short_desc="起動時に SELinux のセキュリティ・コンテキストの項目を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_13_width"> <local_schema short_desc="SELinux のセキュリティ・コンテキストの項目の幅"> </local_schema> </entry> <entry name="col_12_visible"> <local_schema short_desc="起動時に PID の項目を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_12_width"> <local_schema short_desc="PID の項目の幅"> </local_schema> </entry> <entry name="col_11_visible"> <local_schema short_desc="起動時に Nice 値の項目を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_11_width"> <local_schema short_desc="Nice 値の項目の幅"> </local_schema> </entry> <entry name="col_10_visible"> <local_schema short_desc="起動時に起動日時の項目を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_10_width"> <local_schema short_desc="起動日時の項目の幅"> </local_schema> </entry> <entry name="col_9_visible"> <local_schema short_desc="起動時に CPU 時間の項目を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_9_width"> <local_schema short_desc="CPU 時間の項目の幅"> </local_schema> </entry> <entry name="col_8_visible"> <local_schema short_desc="起動時に CPU 使用率の項目を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_8_width"> <local_schema short_desc="CPU 使用率の項目の幅"> </local_schema> </entry> <entry name="col_7_visible"> <local_schema short_desc="起動時にXサーバ・メモリの項目を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_7_width"> <local_schema short_desc="Xサーバ・メモリ使用率の項目の幅"> </local_schema> </entry> <entry name="col_6_visible"> <local_schema short_desc="起動時に共有メモリの項目を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_6_width"> <local_schema short_desc="共有メモリの項目の幅"> </local_schema> </entry> <entry name="col_5_visible"> <local_schema short_desc="起動時に書き込み可能なメモリの項目を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_5_width"> <local_schema short_desc="書き込み可能なメモリの項目の幅"> </local_schema> </entry> <entry name="col_4_visible"> <local_schema short_desc="起動時に Resident メモリの項目を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_4_width"> <local_schema short_desc="Resident メモリの項目の幅"> </local_schema> </entry> <entry name="col_3_visible"> <local_schema short_desc="起動時に仮想メモリの項目を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_3_width"> <local_schema short_desc="仮想メモリの項目の幅"> </local_schema> </entry> <entry name="col_2_visible"> <local_schema short_desc="起動時に状態の項目を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_2_width"> <local_schema short_desc="状態の項目の幅"> </local_schema> </entry> <entry name="col_1_visible"> <local_schema short_desc="起動時にユーザ名の項目を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_1_width"> <local_schema short_desc="ユーザ名の項目の幅"> </local_schema> </entry> <entry name="col_0_visible"> <local_schema short_desc="起動時にプロセス名の項目を表示するか"> </local_schema> </entry> <entry name="col_0_width"> <local_schema short_desc="プロセス名の項目の幅"> </local_schema> </entry> <entry name="sort_order"> <local_schema short_desc="プロセス一覧の並べ方"> </local_schema> </entry> <entry name="columns_order"> <local_schema short_desc="プロセス表示の項目の順番"> </local_schema> </entry> <entry name="sort_col"> <local_schema short_desc="プロセス一覧の項目の並べ方"> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="gnome-screensaver"> <entry name="lock_dialog_theme"> <local_schema short_desc="ロック・ダイアログのテーマ"> <longdesc>画面をロックする際に表示するダイアログのテーマです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="user_switch_enabled"> <local_schema short_desc="ユーザ間の切り替えを許可する"> <longdesc>TRUE にすると、他のユーザ・アカウントへ切り替えるためのオプションをロックを解除するダイアログに表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="logout_command"> <local_schema short_desc="ログアウトのコマンド"> <longdesc>ログアウト・ボタンをクリックしたら呼び出されるコマンドです。このコマンドは、ユーザに問い合わせを行うことなく単にログアウトするようなコマンドにして下さい。このキーは、"logout_enable" キーが TRUE の場合にのみ効果があります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="logout_delay"> <local_schema short_desc="ログアウトのオプションを表示するまでの時間"> <longdesc>スクリーンセーバーを起動してロックを解除するダイアログにログアウトのオプションが表示されるまでのアイドル時間 (分) です。このキーは、"logout_enable" キーが TRUE の場合にのみ効果があります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="logout_enabled"> <local_schema short_desc="ログアウトを許可する"> <longdesc>TRUE にすると、遅延ログアウトするためのオプションをロックを解除するダイアログに表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="embedded_keyboard_command"> <local_schema short_desc="キーボードを埋め込むコマンド"> <longdesc>"embedded_keyboard_enabled" キーを TRUE にした場合、ウィンドウの中にキーボードを埋め込む際に使用するコマンドです。ここで指定できるコマンドは XEMBED プラグイン・インタフェースを実装し、ウィンドウの XID を標準出力に出力できるものでなくてはなりません。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="embedded_keyboard_enabled"> <local_schema short_desc="キーボードのウィンドウへの埋め込みを許可する"> <longdesc>TRUE にすると、スクリーンのロックを解除する際にキーボードを画面に埋め込むことが可能になります。"keyboard comman" のキーに適切なコマンドをセットしておいて下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="lock_delay"> <local_schema short_desc="画面をロックするまでの時間"> <longdesc>スクリーンセーバーを起動して画面をロックするまでのアイドル時間 (分) です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="cycle_delay"> <local_schema short_desc="テーマを変更する際の遅延時間"> <longdesc>スクリーンセーバーのテーマを変更して実際に表示するまでのアイドル時間 (分) です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="power_management_delay"> <local_schema short_desc="パワー・マネージメントに制御を移すまでの時間"> <longdesc>パワー・マネージメントのシステムへシグナルを送信する前の待ち時間 (秒単位) です。これは、セッション単位でパワー・マネージメントのエージェントがセットしたり管理するキーです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="idle_delay"> <local_schema short_desc="セッションがアイドル状態であるとみなすまでの時間"> <longdesc>セッションがアイドル状態であるとみなすまでの時間 (分) です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="themes"> <local_schema short_desc="スクリーンセーバーのテーマ"> <longdesc>スクリーンセーバーで使用するテーマを並べて指定します。これは "mode" キーが "blank-only" の場合は無視され、"mode" キーが "single" の場合はテーマの名前を指定し、"mode" キーが "random" の場合はテーマの名前を複数個並べて指定して下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="mode"> <local_schema short_desc="スクリーンセーバーのテーマ選択モード"> <longdesc>スクリーンセーバーが使用する選択モードを指定します。指定可能な値: "blank-only" (テーマを使用せずにスクリーンセーバーを起動する)、"single" ("themes" キーで指定したテーマを一つだけ使用してスクリーンセーバーを起動する)、"random" (テーマをランダムに使用してスクリーンセーバーを起動する)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="lock_enabled"> <local_schema short_desc="画面のロック"> <longdesc>TRUE にすると、スクリーンセーバーを起動したら画面をロックします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="idle_activation_enabled"> <local_schema short_desc="アイドル時に起動する"> <longdesc>TRUE にすると、セッションがアイドル状態になったらスクリーンセーバーを起動します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="netstatus_applet"> <entry name="config_tool"> <local_schema short_desc="ネットワーク設定ツール"> <longdesc>このキーはネットワーク設定ツールの名前を表し、プロパティ・ダイアログにある [設定] ボタンをクリックすると呼び出されるものです。その設定ツールが対象となるインタフェースを引数にとる場合、文字 %i でコマンドラインの中で指定でき、設定ツールを実行する際にインタフェース名に置き換わります。たとえば、gnome-system-tool の `network-admin` はオプション --configure を使ってインタフェース名を受け取ります。この場合、このキーの値は "netowrk-admin --configure %i" をセットすれば良いことになります。</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="prefs"> <entry name="interface"> <local_schema short_desc="ネットワーク・インタフェース"> <longdesc>ネットワーク監視アプレットで監視するネットワーク・インタフェース (デバイス) です。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="gnome-keyring-manager"> <dir name="keyring-editor"> <dir name="columns"> <entry name="mtime"> <local_schema short_desc=""変更時刻" の表示"> <longdesc>キーリング・アイテムの一覧にエントリ "変更時刻" を表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="id"> <local_schema short_desc=""アイテム ID" の表示"> <longdesc>キーリング・アイテムの一覧にエントリ "ID" を表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="keyring-manager"> <dir name="columns"> <entry name="ctime"> <local_schema short_desc=""生成時刻" の表示"> <longdesc>キーリング・アイテムの一覧にエントリ "生成時刻" を表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="mtime"> <local_schema short_desc=""変更時刻" の表示"> <longdesc>キーリングの一覧にエントリ "変更時刻" を表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="lock-timeout"> <local_schema short_desc=""ロックのタイムアウト" の表示"> <longdesc>キーリングの一覧にエントリ "ロックのタイムアウト" を表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="lock-on-idle"> <local_schema short_desc=""アイドル時のロック" の表示"> <longdesc>キーリングの一覧にエントリ "アイドル時のロック" を表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> <dir name="gedit-2"> <dir name="preferences"> <dir name="syntax_highlighting"> <entry name="enable"> <local_schema short_desc="強調表示を有効にする"> <longdesc>強調表示を有効にするかどうかを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="encodings"> <entry name="shown_in_menu"> <local_schema short_desc="メニューに表示するエンコーディング"> </local_schema> </entry> <entry name="auto_detected"> <local_schema short_desc="エンコーディングの自動検出"> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="print"> <dir name="fonts"> <entry name="print_font_numbers_pango"> <local_schema short_desc="印刷時の行番号に使用するフォント"> </local_schema> </entry> <entry name="print_font_numbers"> <local_schema short_desc="印刷時の行番号に使用するフォント"> </local_schema> </entry> <entry name="print_font_header_pango"> <local_schema short_desc="印刷時のヘッダに使用するフォント"> </local_schema> </entry> <entry name="print_font_header"> <local_schema short_desc="印刷時のヘッダに使用するフォント"> </local_schema> </entry> <entry name="print_font_body_pango"> <local_schema short_desc="印刷時の本文に使われるフォント"> </local_schema> </entry> <entry name="print_font_body"> <local_schema short_desc="印刷時の本文に使われるフォント"> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="page"> <entry name="print_line_numbers"> <local_schema short_desc="行番号の印刷"> <longdesc>この値が 0 の場合はドキュメントを印刷する時に行番号を挿入しません。それ以外の場合は gedit は行番号を印刷します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="print_wrap_mode"> <local_schema short_desc="印刷時の行の折り返しモード"> <longdesc>印刷する際に長い行をどのように折り返すかを指定します。折り返さない場合は "GTK_WRAP_NONE"、単語の境界で折り返す場合は "GTK_WRAP_WORD"、そして文字の境界で折り返す場合は "GTK_WRAP_CHAR" を使います。値は大文字小文字を区別することに注意して下さい。そしてここで記述したとおりに印刷されるか確認して下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="print_header"> <local_schema short_desc="ヘッダの印刷"> <longdesc>ドキュメントを印刷する際にヘッダを含めるかどうかを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="print_syntax_highlighting"> <local_schema short_desc="強調表示の印刷"> <longdesc>ドキュメントを印刷する際に強調表示も印刷するかどうかを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="ui"> <dir name="recents"> <entry name="max_recents"> <local_schema short_desc=""最近使ったファイル" に表示する数 (最大値)"> <longdesc>"最近使ったファイル" のサブメニューに表示するエントリの最大数を指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="bottom_panel"> <entry name="bottom_panel_visible"> <local_schema short_desc="ボトム・ペインの表示可否"> <longdesc>編集ウインドウの下側にボトム・ペインを表示するかどうかを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="side_pane"> <entry name="side_pane_visible"> <local_schema short_desc="サイド・ペインの表示可否"> <longdesc>編集ウィンドウの左側にサイド・ペインを表示するかどうかを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="statusbar"> <entry name="statusbar_visible"> <local_schema short_desc="ステータスバーの表示"> <longdesc>編集ウィンドウの下側にステータスバーを表示するかどうかを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="toolbar"> <entry name="toolbar_buttons_style"> <local_schema short_desc="ツールバーボタンのスタイル"> <longdesc>ツールバー・ボタンのスタイルを指定します。可能な値はシステムのデフォルト・スタイルを使う "GEDIT_TOOLBAR_SYSTEM" とアイコンのみを表示する "GEDIT_TOOLBAR_ICONS"、アイコンとテキスト両方を表示する "GEDIT_TOOLBAR_ICONS_AND_TEXT"、そしてアイコンのそばに優先的なテキストを表示する "GEDIT_TOOLBAR_ICONS_BOTH_HORIZ" があります。値は大文字小文字を区別することに注意して下さい。そしてここで記述したとおりに表示されるか確認して下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toolbar_visible"> <local_schema short_desc="ツールバーの表示可否"> <longdesc>編集ウィンドウの中にツールバーを表示するかどうかを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="editor"> <dir name="search_highlighting"> <entry name="enable"> <local_schema short_desc="検索時の強調表示を有効にする"> <longdesc>検索する時に一致した文字列を全て強調表示するかどうかを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="cursor_position"> <entry name="restore_cursor_position"> <local_schema short_desc="以前あったカーソル位置に戻す"> <longdesc>ファイルを読み込んだ時に記憶していたカーソル位置に戻すかどうか指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="right_margin"> <entry name="right_margin_position"> <local_schema short_desc="右マージンの位置"> <longdesc>右マージンの位置を指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="display_right_margin"> <local_schema short_desc="右マージンを表示"> <longdesc>編集領域に右マージンを表示するかどうかを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="bracket_matching"> <entry name="bracket_matching"> <local_schema short_desc="対応するカッコの強調表示"> <longdesc>対応するカッコを強調表示するかどうかを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="current_line"> <entry name="highlight_current_line"> <local_schema short_desc="現在の行の強調表示"> <longdesc>カーソル行を強調表示するかどうかを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="line_numbers"> <entry name="display_line_numbers"> <local_schema short_desc="行番号の表示"> <longdesc>編集領域に行番号を表示するかどうかを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="auto_indent"> <entry name="auto_indent"> <local_schema short_desc="自動インデント"> <longdesc>自動インデントを有効にするかどうかを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="tabs"> <entry name="insert_spaces"> <local_schema short_desc="空白の挿入"> <longdesc>タブ文字の代わりに空白文字を使うかどうかを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="tabs_size"> <local_schema short_desc="タブのサイズ"> <longdesc>タブ文字の代わりに表示されるスペースの数を指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="wrap_mode"> <entry name="wrap_mode"> <local_schema short_desc="行の折り返しモード"> <longdesc>編集領域内の長い行をどのように折り返すかを指定します。折り返さない場合は "GTK_WRAP_NONE"、単語の境界で折り返す場合は "GTK_WRAP_WORD"、そして文字の境界で折り返す場合は "GTK_WRAP_CHAR" を使います。値は大文字小文字を区別することに注意して下さい。そしてここで記述したとおりに表示されるか確認して下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="undo"> <entry name="max_undo_actions"> <local_schema short_desc=""元に戻す" の回数 (最大値)"> <longdesc>gEdit で "元に戻す" または "やり直す" ことができる動作の回数を最大値で指定します (無制限にする場合は "-1")。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="undo_actions_limit"> <local_schema short_desc=""元に戻す" 動作の限度 (破棄)"> <longdesc>gEdit で "元に戻す" や "やり直す" ことができる動作の最大数を指定します (無制限にする場合は "-1") (このキーは GNOME 2.12.0 から廃止になりました)。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="save"> <entry name="writable_vfs_schemes"> <local_schema short_desc="書き込み可能な VFS スキーマ"> <longdesc>gedit が書き込みモードでサポートする VFS の並びです。'file' スキーマはデフォルトで書き込み可です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="auto_save_interval"> <local_schema short_desc="自動保存の間隔"> <longdesc>変更したファイルを gedit が自動的に保存するまでの時間を指定します。これは "自動保存" オプションが有効の場合のみ効果があります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="auto_save"> <local_schema short_desc="自動保存"> <longdesc>指定時間後に変更されたファイルを gedit が自動的に保存するかどうかを指定します。"自動保存の間隔" オプションで時間を設定できます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="backup_copy_extension"> <local_schema short_desc="バックアップ・コピーの拡張子"> <longdesc>バックアップ・ファイル名に使われる拡張子を指定します。これは "バックアップコピーの作成" オプションが有効になっている場合のみ効果があります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="create_backup_copy"> <local_schema short_desc="パックアップ・コピーの作成"> <longdesc>ファイルを保存する時にバックアップ・コピーを作成するかどうかを指定します."バックアップ・コピーの拡張子" オプションでバックアップ・ファイルの拡張子を設定することができます。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="colors"> <entry name="selection_color"> <local_schema short_desc="選択範囲の色"> <longdesc>編集領域にあるテキストを選択した際に使用する背景色を指定します。これは "デフォルト色を使う" オプションが無効の場合のみ効果があります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="selected_text_color"> <local_schema short_desc="選択したテキストの色"> <longdesc>編集領域にあるテキストを選択した際に使用する色を指定します。これは "デフォルト色を使う" オプションが無効の場合のみ効果があります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="text_color"> <local_schema short_desc="テキストの色"> <longdesc>編集領域にあるテキストの選択を解除した際に使用する色を指定します。これは "デフォルト色を使う" オプションが無効の場合のみ効果があります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="background_color"> <local_schema short_desc="背景色"> <longdesc>編集領域にあるテキストの選択を解除した際に使用する背景色を指定します。これは "デフォルト色を使う" オプションが無効の場合のみ効果があります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_default_colors"> <local_schema short_desc="デフォルト色を使う"> <longdesc>編集領域でシステムのデフォルト色を使うかどうかを指定します。このオプションが無効の場合は、編集領域の色は "背景色"、"テキストの色"、"選択したテキストの色"、"選択範囲の色" オプションで指定されたものになります。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="font"> <entry name="editor_font"> <local_schema short_desc="エディタのフォント"> </local_schema> </entry> <entry name="use_default_font"> <local_schema short_desc="デフォルトのフォントを使う"> <longdesc>gedit で指定したフォントの代わりにシステムのデフォルト・フォントを編集で使用するかどうかを指定します。このオプションを無効にした場合は、システム・フォントではなく "エディタのフォント" オプションで指定したフォントが使用されます。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> <dir name="plugins"> <entry name="active-plugins"> <local_schema short_desc="利用可能なプラグイン"> <longdesc>利用可能なプラグインの一覧です。プラグインの "場所" が含まれます。指定したプラグインの "場所" を得るには .gedit-plugin ファイルを参照して下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="filebrowser"> <entry name="filter_pattern"> <local_schema short_desc="ファイル参照ペインのフィルタ (パターン)"> <longdesc>ファイル参照ペインでフィルタするパターンです。これはフィルタ・モードの先頭で機能します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="filter_mode"> <local_schema short_desc="ファイル参照ペインのフィルタ (モード)"> <longdesc>ファイル参照ペインでフィルタして表示しないファイルを指定します。指定可能な値: none (フィルタしない)、hidden (隠しファイルをフィルタする)、binary (バイナリ・ファイルをフィルタする)、hidden_and_binary (隠しファイルとバイナリの両方をフィルタする)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="open_at_first_doc"> <local_schema short_desc="初めて開くドキュメントの場所を表示する"> <longdesc>TRUE にすると、初めて開いたドキュメントがあるフォルダを表示します (未だファイル参照ペインを使用していなければ)。すなわち、この機能は一般的にコマンドラインからドキュメントを開く場合や Nautilus などからドキュメントを開く際に動作します。</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="on_load"> <entry name="enable_remote"> <local_schema short_desc="リモートの場所のリストアを可能にする"> <longdesc>リモートの場所でのリストア機能を有効にするかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="virtual_root"> <local_schema short_desc="ファイル参照ペインの仮想的なルート・フォルダ"> <longdesc>ファイル参照プラグインを読み込んでツリー表示する際に参照する仮想的なルート・フォルダを指定します。この仮想フォルダは必ず実際のルートよりも下層にあるフォルダを指定して下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="root"> <local_schema short_desc="ファイル参照ペインのルート・フォルダ"> <longdesc>ファイル参照プラグインを読み込んでツリー表示する際に参照するルート・フォルダを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="tree_view"> <local_schema short_desc="ツリー表示で開く"> <longdesc>ファイル参照プラグインを読み込んだ際に、ブックマーク表示ではなくツリー表示で開きます。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> </dir> <dir name="gnome-power-manager"> <entry name="networkmanager_sleep"> <local_schema short_desc="スリープ時に NetworkManager で接続したり接続を切断するかどうか"> <longdesc>サスペンドまたはハイバーネートする前に NetworkManager でネットワークへの接続を切断し、復帰したら接続し直すかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="laptop_panel_dim_brightness"> <local_schema short_desc="アイドル状態での画面の明るさ"> <longdesc>これはセッションのアイドル時に使用するノート PC の画面の明るさです。use_time_for_policy が TRUE の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="battery_time_action"> <local_schema short_desc="アクションを実行する時の残り時間"> <longdesc>バッテリーの残量が深刻な状態でアクションを実行する時の残り時間 (秒単位) です。use_time_for_policy が TRUE の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="battery_time_critical"> <local_schema short_desc="残量が深刻な時の残り時間"> <longdesc>バッテリーの残量が深刻な時の残り時間 (秒単位) です。use_time_for_policy が TRUE の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="battery_time_very_low"> <local_schema short_desc="残量がとても少ない時の残り時間"> <longdesc>バッテリーの残量がきわめて少ない時の残り時間 (秒単位) です。use_time_for_policy が TRUE の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="battery_time_low"> <local_schema short_desc="残量が少ない時の残り時間"> <longdesc>バッテリーの残量が少ない時の残り時間 (秒単位) です。use_time_for_policy が TRUE の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="battery_percentage_action"> <local_schema short_desc="アクションを実行する時の充電率"> <longdesc>バッテリーの残量が深刻な状態の時に実行するアクションです。use_time_for_policy が FALSE の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="battery_percentage_critical"> <local_schema short_desc="残量が深刻であるとみなす充電率"> <longdesc>バッテリーの残量が深刻な状態であるとする充電率です。use_time_for_policy が FALSE の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="battery_percentage_very_low"> <local_schema short_desc="残量が極度に少ないとみなす充電率"> <longdesc>バッテリーの残量がきわめて少ない状態であるとする充電率です。use_time_for_policy が FALSE の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="battery_percentage_low"> <local_schema short_desc="残量が少ないとみなす充電率"> <longdesc>バッテリーの残量が少ない状態であるとする充電率です。use_time_for_policy が FALSE の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="lock_on_hibernate"> <local_schema short_desc="ハイバーネートになったら画面をロックする"> <longdesc>システムがハイバーネートの状態から復帰したらスクリーンをロックするかどうかです (このオプションは lock_use_screensaver_settings が FALSE の場合にのみ指定できます)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="lock_on_suspend"> <local_schema short_desc="サスペンドになったら画面をロックする"> <longdesc>システムがサスペンドの状態から復帰したらスクリーンをロックするかどうかです (このオプションは lock_use_screensaver_settings が FALSE の場合にのみ指定できます)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="lock_on_blank_screen"> <local_schema short_desc="ブランク・スクリーンになったらスクリーンをロックする"> <longdesc>画面の電源が OFF になったらスクリーンをロックするかどうかです (このオプションは lock_use_screensaver_settings が FALSE の場合にのみ指定できます)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="lock_use_screensaver_settings"> <local_schema short_desc="GNOME スクリーンセーバーでロックするかどうか"> <longdesc>ハイバーネートやサスペンド、またはブランク・スクリーンになったらスクリーンをロックするかどうかを gnome-screensaver の設定に委ねるかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="action_ups_low"> <local_schema short_desc="UPS の残量が少なくなった時のアクション"> <longdesc>UPS の残量が少ない場合に実行するアクションです。指定可能な値: "hibernate"、"suspend"、"shutdown"、"nothing"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="action_ups_critical"> <local_schema short_desc="UPS の残量が僅かになった時のアクション"> <longdesc>UPS の残量が深刻な場合に実行するアクションを指定します。指定可能な値: "hibernate"、"suspend"、"shutdown"、"nothing"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="action_battery_critical"> <local_schema short_desc="バッテリーの残量が僅かになった時のアクション"> <longdesc>バッテリーの残量が深刻な場合に実行するアクションです。指定可能な値: "hibernate"、"suspend"、"shutdown"、"nothing"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="action_battery_sleep_type"> <local_schema short_desc="スリープ状態の種類"> <longdesc>システムがアイドル状態になった時に実行するスリープの種類です。指定可能な値: "hibernate"、"suspend"、"nothing"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="action_ac_sleep_type"> <local_schema short_desc="スリープ状態の種類"> <longdesc>システムがアイドル状態になった時に実行するスリープの種類です。指定可能な値: "hibernate"、"suspend"、"nothing"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="action_battery_button_lid"> <local_schema short_desc="ノート PC を閉じたときのアクション (バッテリ使用時)"> <longdesc>バッテリーを使用している時にノート PC を閉じたら実行するアクションです。指定可能な値: "suspend"、"hibernate"、"blank"、"nothing"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="action_ac_button_lid"> <local_schema short_desc="ノート PC を閉じたときのアクション (AC 電源使用時)"> <longdesc>AC 電源を使用している時にノート PC を閉じたら実行するアクションです。指定可能な値: "suspend"、"hibernate"、"blank"、"nothing"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="action_button_power"> <local_schema short_desc="電源ボタンを押下した時のアクション"> <longdesc>システムの電源ボタンを押した時に実行するアクションです。指定可能な値: "suspend"、"hibernate"、"interactive"、"shutdown"、"nothing"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="action_button_hibernate"> <local_schema short_desc="ハイバーネート・ボタンを押下した時のアクション"> <longdesc>システムのハイバーネート・ボタンを押した時に実行するアクションです。指定可能な値: "suspend"、"hibernate"、"interactive"、"shutdown"、"nothing"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="action_button_suspend"> <local_schema short_desc="サスペンド・ボタンを押下した時のアクション"> <longdesc>システムのサスペンド・ボタンを押した時に実行するアクションです。指定可能な値: "suspend"、"hibernate"、"interactive"、"shutdown"、"nothing"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="battery_dpms_sleep_method"> <local_schema short_desc="バッテリー使用時にブランク・スクリーンにする方式"> <longdesc>バッテリーを使用している時にブランク・スクリーンにする際の DPMS 方式を指定します。指定可能な値: "default"、"standby"、"suspend"、"off"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="battery_sleep_display"> <local_schema short_desc="バッテリの使用中にディスプレイがスリープするまでの時間"> <longdesc>バッテリーを使用している時にシステムがアイドル状態になってからスリープするまでの時間 (秒) を指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="battery_sleep_computer"> <local_schema short_desc="バッテリの使用中にシステムがスリープするまでの時間"> <longdesc>バッテリーを使用している時にディスプレイがスリープするまでのアイドル時間 (秒) を指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="battery_brightness_kbd"> <local_schema short_desc="バッテリー使用時のキーボードの明るさ"> <longdesc>バッテリーを使用している時のキーボードの明るさです。指定可能な値: 0〜100 までの数値</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="battery_brightness"> <local_schema short_desc="バッテリ使用時の液晶ディスプレイの明るさ"> <longdesc>バッテリーを使用している時のディスプレイの明るさです。指定可能な値: 0〜100 までの数値</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="ac_dpms_sleep_method"> <local_schema short_desc="AC 電源使用時にブランク・スクリーンにする方式"> <longdesc>AC 電源を使用している時にブランク・スクリーンにする際の DPMS 方式を指定します。指定可能な値: "default"、"standby"、"suspend"、"off"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="ac_sleep_display"> <local_schema short_desc="AC 電源の使用中にディスプレイがスリープするまでの時間"> <longdesc>AC 電源を使用している時にディスプレイがスリープするまでのアイドル時間 (秒) を指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="ac_sleep_computer"> <local_schema short_desc="AC 電源の使用中にシステムがスリープするまでの時間"> <longdesc>AC 電源を使用している時にシステムがアイドル状態になってからスリープするまでの時間 (秒) を指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="ac_brightness_kbd"> <local_schema short_desc="AC 電源使用時のキーボードの明るさ"> <longdesc>AC 電源を使用している時のキーボードの明るさです。指定可能な値: 0〜100 までの数値</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="ac_brightness"> <local_schema short_desc="AC 電源使用時の液晶ディスプレイの明るさ"> <longdesc>AC 電源を使用している時のディスプレイの明るさです。指定可能な値: 0〜100 までの数値</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="display_icon_policy"> <local_schema short_desc="通知アイコンを表示する時期"> <longdesc>通知アイコンを表示する際のオプションです。指定可能な値: "never"、"critical"、"charge"、"present"、"always"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="notify_low_power"> <local_schema short_desc="低電力モードであることを通知する"> <longdesc>バッテリーが少なくなったら通知メッセージを表示するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="notify_hal_error"> <local_schema short_desc="HAL のエラーを通知する"> <longdesc>サスペンドまたはハイバーネートが失敗したら、通知メッセージを表示するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="notify_fully_charged"> <local_schema short_desc="充電が完了したら通知する"> <longdesc>バッテリーの充電が完了したら通知メッセージを表示するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="notify_ac_adapter"> <local_schema short_desc="AC アダプタが外れていたら通知する"> <longdesc>AC 電源のプラグが外れていたらユーザに通知するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="can_hibernate"> <local_schema short_desc="ハイバーネートを実行できるかどうか"> <longdesc>ユーザ権限でシステムをハイバーネートできるかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="can_suspend"> <local_schema short_desc="サスペンドの実行可否"> <longdesc>ユーザ権限でシステムをサスペンドできるかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="display_ambient"> <local_schema short_desc="環境光のセンサを使って自動的に明るさを変更するかどうか"> <longdesc>環境光センサを使って自動的に画面の明るさを変更するかどうかを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="display_state_change"> <local_schema short_desc="AC 電源の状態が変化したらレベルをプリセットするために明るさを変更するかどうか"> <longdesc>AC 電源とバッテリーを切り替える際に画面の明るさを変更をするかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="battery_dim_on_idle"> <local_schema short_desc="バッテリー使用時に一定のアイドル時間が過ぎたら画面を暗くするかどうか"> <longdesc>バッテリーを使用している時に、システムがアイドル状態になったら電源節約のために画面を暗くするかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="ac_dim_on_idle"> <local_schema short_desc="AC 電源使用時に一定のアイドル時間が過ぎたら画面を暗くするかどうか"> <longdesc>AC 電源を使用している時に、システムがアイドル状態になったら電源節約のために画面を暗くするかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="check_type_cpu"> <local_schema short_desc="スリープする前に CPU の使用率とチェックするかどうか"> <longdesc>アイドル状態になった時のアクションを実行する前に CPU の使用率を確認するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_time_for_policy"> <local_schema short_desc="時間をベースにした通知方式にするかどうか"> <longdesc>時間を単位にした通知を行うかどうかです。FALSE にすると、時間を使用するかわりに百分率を使用します (これは、ちょっとおかしな ACPI BIOS を使用した時の問題に対応できるかもしれません)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="policy_suppression_timeout"> <local_schema short_desc="復帰後にアクション待ちにする時間 (秒)"> <longdesc>復帰したら警告メッセージを全て表示し HAL の情報を更新できるように、gnome-power-manager のアクションを指定した時間 (秒) だけ待ち状態にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_actions_in_menu"> <local_schema short_desc="メニューからサスペンドやハイバーネートできるようにするかどうか"> <longdesc>通知エリアでのドロップ・ダウン・メニューにサスペンドとハイバーネートのオプションを表示するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="graph_data_max_time"> <local_schema short_desc="グラフに表示する最大経過時間"> <longdesc>グラフのX軸上に表示する経過時間の最大値を指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="rate_exponential_average_factor"> <local_schema short_desc="比率の減衰因子"> <longdesc>指数関数的に重みづけされた平均値を計算する際に使用する充電率の減衰因子の値です。この値を大きくすると受電率の計算時に減衰効果が増大し、残り時間はより正確になりますが、グラフはより応答性の低いものとなります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_lowpower_battery"> <local_schema short_desc="バッテリー使用時に低電力モードを有効にするかどうか"> <longdesc>バッテリーを使用している時に低電力モードを有効にするかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_lowpower_ups"> <local_schema short_desc="UPS 使用時に低電力モードを有効にするかどうか"> <longdesc>UPS を使用している時に低電力モードを有効にするかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_lowpower_ac"> <local_schema short_desc="AC 電源使用時に低電力モードを有効にするかどうか"> <longdesc>AC 電源を使用している時に低電力モードを有効にするかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="battery_event_when_closed"> <local_schema short_desc="ノート PC を閉じて AC 電源のプラグを抜いた時にバッテリー関連のイベントを発生させるかどうか"> <longdesc>ノート PC を閉じて AC 電源のプラグをコンセントから抜いた時にノート PC を閉じたことを表すイベントを発生させるかどうかです (例えば、バッテリー使用時にノート PC を閉じたらサスペンドするなど) 。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="ignore_inhibit_requests"> <local_schema short_desc="DBUS の抑制要求を無視するかどうか"> <longdesc>他のプログラムから DBUS 経由で電源使用の抑制要求がきたら無視するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="invalid_timeout"> <local_schema short_desc="電源関係のアクションに対する無効なタイムアウト値"> <longdesc>電源関係のアクションを実行する際に使用する無効なタイムアウト (ミリ秒単位) です。AC 電源のプラグを抜いた時に 'バッテリーの残量が残りわずかです’ というメッセージを受け取る場合は、この値を大きくして下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enable_sounds"> <local_schema short_desc="音を鳴らすかどうか"> <longdesc>電源がきわめて低くなった時、または電源消費の抑制要求によってポリシー・アクションが停止されている時に音を鳴らして通知するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="cpufreq_battery_performance"> <local_schema short_desc="バッテリー使用時の CPU 周波数の実効値"> <longdesc>バッテリーを使用している時に CPU の周波数を変更する際に使用する実効値です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="cpufreq_battery_policy"> <local_schema short_desc="バッテリー使用時の周波数ポリシー"> <longdesc>バッテリーを使用している時に CPU の速度を調整する際に使用する周波数ポリシーです。指定可能な値: "ondemand"、"conservative"、"powersave"、"userspace"、"performance"、"nothing"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="cpufreq_ac_performance"> <local_schema short_desc="AC 電源使用時の CPU 周波数の実効値"> <longdesc>AC 電源を使用している時に CPU の周波数を変更する際に使用する実効値です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="cpufreq_ac_policy"> <local_schema short_desc="AC 電源使用時の周波数ポリシー"> <longdesc>AC 電源を使用している時に CPU の速度を調整する際に使用する周波数ポリシーです。指定可能な値: "ondemand"、"conservative"、"powersave"、"userspace"、"performance"、"nothing"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="cpufreq_consider_nice"> <local_schema short_desc="CPU 使用率を計算する際に nice 値で指定されたプロセスも考慮に入れるかどうか"> <longdesc>nice の値が変更されたプロセスも考慮に入れるかどうかです。nice 値 (の絶対値) は CPU 使用率がプロセスの実行可否を切り換えるスケジューラを起動しなくても CPU 使用率を上げること可能にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="statistics_graph_type"> <local_schema short_desc="統計ウィンドウに表示するグラフの種類 (デフォルト値)"> <longdesc>統計ウィンドウの中に表示するグラフの種類 (デフォルト値) です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="statistics_show_events"> <local_schema short_desc="統計ウィンドウにイベント名を表示するかどうか"> <longdesc>統計ウィンドウにイベント名を表示するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="statistics_show_legend"> <local_schema short_desc="統計ウィンドウに凡例を常時するかどうか"> <longdesc>統計ウィンドウに凡例を常時するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="statistics_show_axis_labels"> <local_schema short_desc="統計ウィンドウにXY軸のラベルを表示するかどうか"> <longdesc>統計ウィンドウにXY軸のラベルを表示するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="laptop_uses_external_monitor"> <local_schema short_desc="ノート PC に外部モニタが接続されているかどうか"> <longdesc>ノート PC で外部モニタを使用している場合に、液晶画面を暗くするアクションを実施せず、DPMS を無効にするかどうかです。たいていの場合、ノートPC やデスクトップ・ユーザは FALSE にして下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_recalled_battery_warning"> <local_schema short_desc="バッテリーが壊れている場合に警告を表示するかどうか"> <longdesc>バッテリーが壊れていることを警告するメッセージを表示するかどうかです。バッテリーの状態が問題ないことを認識している場合にのみ、FALSE にして下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_cpufreq_ui"> <local_schema short_desc="UI の中に CPU 周波数を表示するかどうか"> <longdesc>ユーザ・インタフェースの中に CPU 周波数を表示するかどうかです。特定のシステムでは周波数を設定しなければならない場合があります。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="gconf-editor"> <entry name="bookmarks"> <local_schema short_desc="ブックマーク"> <longdesc>GConf エディタのフォルダ式ブックマークです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="evince"> <entry name="override_restrictions"> <local_schema short_desc="ドキュメントの制限を上書きします"> <longdesc>コピーや印刷を制限するようなドキュメントの制限を上書きします</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="eog"> <dir name="ui"> <entry name="info_collection"> <local_schema short_desc="コレクションの画像情報の表示/非表示"> </local_schema> </entry> <entry name="info_image"> <local_schema short_desc="単一画像の画像情報の表示/非表示"> </local_schema> </entry> <entry name="image_collection"> <local_schema short_desc="画像コレクションの表示/非表示"> </local_schema> </entry> <entry name="statusbar"> <local_schema short_desc="ウィンドウのステータスバーの表示/非表示"> </local_schema> </entry> <entry name="toolbar"> <local_schema short_desc="ウィンドウのツールバーの表示/非表示"> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="full_screen"> <entry name="seconds"> <local_schema short_desc="次の画像が表示されるまでの間隔 (秒)"> <longdesc> 0より大きい値は、次の画像が自動的に表示されるまで画像が画面上に表示される時間 (秒) を指定することになります。 0を指定すると自動閲覧を無効にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="upscale"> <local_schema short_desc="初期時に 100% より大きい表示を許可します"> <longdesc>FALSE に設定すると、小さい画像が画面に合うよう拡大されなくなります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="loop"> <local_schema short_desc="一連の画像をループ"> <longdesc>一連の画像を無限ループで表示するかどうか指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="window"> <entry name="geometry_singleton"> <local_schema short_desc="最後に表示した単一ウィンドウの位置"> </local_schema> </entry> <entry name="geometry_collection"> <local_schema short_desc="最後に表示したコレクション・ウィンドウの位置"> </local_schema> </entry> <entry name="open_new_window"> <local_schema short_desc="新しいウインドウで画像を開く"> <longdesc>画像を開く際に、現在開いているウィンドウの中の画像を入れ替えるのではなく、新しいウィンドウを生成するかどうかを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="view"> <entry name="trans_color"> <local_schema short_desc="透過する部分の色"> <longdesc>キー transparency が COLOR の場合、このキーは透過する部分に使用する色を表します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="transparency"> <local_schema short_desc="透過する部分の表示方法"> <longdesc>画像を透過する部分をどのように表示させるかを指定します。指定可能な値は CHECK_PATTERN、COLOR と NONE です。COLOR を選択した場合、キー trans_color には使用する色の値を指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autorotate"> <local_schema short_desc="向きの自動調整"> <longdesc>EXIF の向きに応じて自動的に画像の向きを調整します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="interpolate"> <local_schema short_desc="画像の補正"> <longdesc>拡大/縮小する際に画像を補正するかどうかを指定します。これは画像の品質を向上しますが、補正しない場合と比較して描画が少し低速になります。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="yelp"> <entry name="fixed_font"> <local_schema short_desc="固定幅テキストのフォント"> <longdesc>等幅のテキストに適用するフォントです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="variable_font"> <local_schema short_desc="テキストのフォント"> <longdesc>可変幅のテキストに適用するフォントです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_system_fonts"> <local_schema short_desc="システム・フォントを使用する"> <longdesc>システムのデフォルト・フォントを使用します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_caret"> <local_schema short_desc="キャレットを使用する"> <longdesc>ヘルプを表示したらキーボードから操作できるキャレットを使用します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="nautilus"> <dir name="desktop"> <entry name="trash_icon_name"> <local_schema short_desc="デスクトップにある "ゴミ箱" アイコンの名前"> <longdesc>デスクトップにある "ゴミ箱" アイコンをカスタマイズする場合にセットする名前です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="home_icon_name"> <local_schema short_desc="デスクトップにある "ホーム" アイコンの名前"> <longdesc>デスクトップにある "ホーム" アイコンをカスタマイズする場合にセットする名前です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="computer_icon_name"> <local_schema short_desc="デスクトップにある "コンピュータ" アイコンの名前"> <longdesc>デスクトップにある "コンピュータ" アイコンをカスタマイズする場合にセットする名前です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="network_icon_visible"> <local_schema short_desc="デスクトップにネットワーク・サーバ・アイコンを表示する"> <longdesc>TRUE にすると、ネットワーク・サーバ表示にリンクしたアイコンがデスクトップ上に表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="volumes_visible"> <local_schema short_desc="デスクトップにマウントしたボリュームを表示する"> <longdesc>TRUE にすると、マウント済みのボリュームを指すアイコンがデスクトップ上に表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="trash_icon_visible"> <local_schema short_desc="デスクトップにゴミ箱アイコンを表示する"> <longdesc>TRUE にすると、ゴミ箱を指すアイコンがデスクトップ上に表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="computer_icon_visible"> <local_schema short_desc="デスクトップにコンピュータ・アイコンを表示する"> <longdesc>TRUE にすると、コンピュータの場所を指すアイコンがデスクトップ上に表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="home_icon_visible"> <local_schema short_desc="デスクトップにホーム・アイコンを表示する"> <longdesc>TRUE にすると、ホーム・フォルダを指すアイコンがデスクトップ上に表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="sidebar_panels"> <dir name="tree"> <entry name="show_only_directories"> <local_schema short_desc="ツリー式サイド・ペインではフォルダのみ表示する"> <longdesc>TRUE にすると、Nautilus はツリー式サイド・ペインの中にフォルダのみ表示します。それ以外はフォルダとファイルの両方を表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="list_view"> <entry name="default_column_order"> <local_schema short_desc="一覧表示の項目に対するデフォルトの順番"> <longdesc>一覧表示の中にある項目に対するデフォルトの順番です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="default_visible_columns"> <local_schema short_desc="一覧表示に表示する項目の並び (デフォルト値)"> <longdesc>一覧表示に表示する項目のデフォルトの並びです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="default_zoom_level"> <local_schema short_desc="デフォルトの一覧表示のズーム・レベル"> <longdesc>一覧表示で使用するデフォルトのズーム・レベルです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="default_sort_in_reverse_order"> <local_schema short_desc="新しいウィンドウの中で逆順に並べ替える"> <longdesc>TRUE にすると、ウィンドウに表示されるファイルが逆順に並びます。つまり、名前順の場合は "a" 〜 "z" でファイルを並び替えるかわりに、"z" 〜 "a" の順番で並べます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="default_sort_order"> <local_schema short_desc="デフォルトの配置方式"> <longdesc>一覧表示でアイテムを並べるデフォルトの順番です。利用可能な値: "name", "size", "type", と "modification_date"</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="icon_view"> <entry name="default_zoom_level"> <local_schema short_desc="デフォルトのアイコン表示のズーム・レベル"> <longdesc>アイコン表示で使用するデフォルトのズーム・レベルです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="default_use_manual_layout"> <local_schema short_desc="新しいウィンドウをマニュアルで配置する"> <longdesc>TRUE にすると、デフォルトで手動レイアウトを使用します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="labels_beside_icons"> <local_schema short_desc="アイコンの横にラベルを配置する"> <longdesc>TRUE にすると、ラベルをアイコンの下ではなく横に配置します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="default_use_tighter_layout"> <local_schema short_desc="新しいウィンドウの中で小さく配置する"> <longdesc>TRUE にすると、新しいウィンドウの中にデフォルトでアイコンが小さく配置されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="default_sort_in_reverse_order"> <local_schema short_desc="新しいウィンドウの中で逆順に並べ替える"> <longdesc>TRUE にすると、ウィンドウに表示されるファイルが逆順に並びます。つまり、名前順の場合は "a" 〜 "z" でファイルを並び替えるかわりに、"z" 〜 "a" の順番で並べます。サイズ順にすると、大きい順のかわりに小さい順で並べます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="default_sort_order"> <local_schema short_desc="デフォルトの配置方式"> <longdesc>アイコン表示でアイテムを並べるデフォルトの順番です。利用可能な値: "name", "size", "type", "modification_date", "emblems"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="captions"> <local_schema short_desc="アイコンの下に表示する見出し"> <longdesc>デスクトップとアイコン表示でアイコンの下に表示する見出しの一覧です。実際に表示できる見出しの数はズーム・レベルに依存します。利用可能な値: "size", "type", "date_modified", "date_changed", "date_accessed", "owner", "group", "permissions", "octal_permissions", "mime_type"</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="preferences"> <entry name="side_pane_view"> <local_schema short_desc="サイド・ペインの表示"> <longdesc>新規に開いたウィンドウにサイド・ペイン表示を行う</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="start_with_sidebar"> <local_schema short_desc="新しいウィンドウにサイド・ペインを表示する"> <longdesc>TRUE にすると、新規に開いたウィンドウにサイド・ペインが表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="start_with_status_bar"> <local_schema short_desc="新しいウィンドウにステータス・バーを表示する"> <longdesc>TRUE にすると、新規に開いたウィンドウにステータス・バーが表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="start_with_location_bar"> <local_schema short_desc="新しいウィンドウに場所バーを表示する"> <longdesc>TRUE にすると、新規に開いたウィンドウに場所バーが表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="start_with_toolbar"> <local_schema short_desc="新しいウィンドウにツールバーを表示する"> <longdesc>TRUE にすると、新規に開いたウィンドウにツールバーが表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="sidebar_width"> <local_schema short_desc="サイド・ペインの幅"> <longdesc>新しいウィンドウのサイド・ペインのデフォルトの幅</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="date_format"> <local_schema short_desc="日付の書式"> <longdesc>ファイルの日付の書式です。利用可能な値: "locale", "iso", と "informal"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="default_folder_viewer"> <local_schema short_desc="デフォルトのフォルダ表示形式"> <longdesc>フォルダを開いた際に、特別なフォルダ扱いとして他の表示を選択せずに使用する表示形式です。利用可能な値: "list_view", "icon_view"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="side_pane_background_filename"> <local_schema short_desc="サイド・ペインの背景のファイル名 (初期値)"> <longdesc>サイド・ペインの背景に使用するファイル名 (初期値) で、side_pane_background_set が TRUE の場合にのみ使用可能です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="side_pane_background_color"> <local_schema short_desc="サイド・ペインの背景色 (初期値)"> <longdesc>サイド・ペインの背景に使用するファイル名 (初期値) で、side_pane_background_set が TRUE の場合にのみ使用可能です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="side_pane_background_set"> <local_schema short_desc="サイド・ペインの背景のカスタマイズ"> <longdesc>サイド・ペインの背景をカスタマイズするかどうか</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="background_filename"> <local_schema short_desc="背景のファイル名 (初期値)"> <longdesc>フォルダの背景に使用するファイル名 (初期値) で、background_set が TRUE の場合にのみ使用可能です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="background_color"> <local_schema short_desc="背景色 (初期値)"> <longdesc>フォルダの背景に使用するファイル名 (初期値) で、background_set が TRUE の場合にのみ使用可能です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="background_set"> <local_schema short_desc="背景のカスタマイズ"> <longdesc>フォルダの背景 (初期値) をカスタマイズするかどうか</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="search_bar_type"> <local_schema short_desc="検索時の検索条件"> <longdesc>検索バーでファイルを検索する際の一致条件です。"search_by_text" をセットすると Nautilus はファイル名だけで検索します。"search_by_text_and_properties" をセットすると、Nautilus はファイル名とプロパティで検索します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="desktop_is_home_dir"> <local_schema short_desc="Nautilus がユーザのホーム・フォルダをデスクトップとして使用する"> <longdesc>TRUE にすると、ユーザのホーム・フォルダをデスクトップとして利用します。FALSE の場合は、~/Desktop をデスクトップとして利用します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="desktop_font"> <local_schema short_desc="デスクトップのフォント"> </local_schema> </entry> <entry name="show_desktop"> <local_schema short_desc="Nautilus がデスクトップを取り扱う"> <longdesc>TRUE にすると、デスクトップ上にアイコンを表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="sort_directories_first"> <local_schema short_desc="ウィンドウの中でフォルダを最初に表示する"> <longdesc>TRUE にすると、アイコン表示と一覧表示でファイルの前にフォルダを表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_advanced_permissions"> <local_schema short_desc="ファイル・プロパティ・ダイアログの中に拡張版のアクセス権情報を表示する"> <longdesc>TRUE にすると、UNIX 形式でファイルのアクセス権限を編集したり表示します。さらにいろいろな秘密のオプションにもアクセスできるようになります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="preview_sound"> <local_schema short_desc="サウンド・ファイルを演奏するかどうか"> <longdesc>サウンド・ファイルの上にマウスを移動して、プレビューする際の操作です (指定した内容によりパフォーマンスが向上します)。"always" にすると、リモート・サーバ上にあるファイルであってもサウンドを演奏します。"local_only" にすると、ローカルのファイルシステムにあるサウンド・ファイルのみ演奏します。"never" にすると演奏しません。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="directory_limit"> <local_schema short_desc="フォルダ内で取り扱う最大ファイル数"> <longdesc>このサイズを超えたフォルダを強制的にこのサイズに切りつめます。この意図は巨大なフォルダを開いた際に CPU 使用率を大きくしたり、Nautilus を強制終了することがないようにするためです。負の値は制限なしを意味します。この値はフォルダの chunk-wise の読み込みのためおおよその値です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="thumbnail_limit"> <local_schema short_desc="サムネイル表示が可能な画像の最大サイズ"> <longdesc>サムネイル表示の際に画像サイズがこのサイズ (バイト単位) を越えるものは表示しません。この設定の意図は表示するまでに時間がかかり、多くのメモリを消費する大きな画像のサムネイル表示を制限するためです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_image_thumbnails"> <local_schema short_desc="サムネイル表示する際の条件"> <longdesc>画像ファイルの上にマウスを移動して、サムネイル表示する際の操作です (指定した内容によりパフォーマンスが向上します)。"always" にすると、リモート・サーバ上にあるファイルでも常にサムネイル表示します。"local_only" にすると、ローカルのファイルシステム上のファイルのみサムネイル表示します。"never" にすると、サムネイル表示せずに一般的なアイコン表示になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="theme"> <local_schema short_desc="現在使用している Nautilus のテーマ (廃止)"> <longdesc>使用する Nautilus のテーマ名です。このエントリは、Nautilus 2.2 専用として廃止になりました。かわりにアイコン・テーマのエントリを使用して下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="executable_text_activation"> <local_schema short_desc="実行型式のテキスト・ファイルをクリックした際の扱い方"> <longdesc>(シングル/ダブル・クリックで) 実行型式のテキストファイルをクリックした際にどのように扱うかです。利用可能な値: "launch" にするとプログラムとして起動、"ask" にするとダイアログ表示、"display" にするとテキスト・ファイルとして表示</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="click_policy"> <local_schema short_desc="アイテムを起動したり開いたりする際に使用するクリックの種類"> <longdesc>シングル・クリックでアイテムを起動する場合は "single"、ダブル・クリックでアイテムを起動する場合は "double" です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_directory_item_counts"> <local_schema short_desc="フォルダの中にあるアイテム数を表示する条件"> <longdesc>フォルダの中にあるアイテムの総数を表示する際の操作です (指定した内容によりパフォーマンスが向上します)。"always" にすると、リモート・サーバ上にあるファイルもカウントします。"local_only" にすると、ローカルのファイルシステム上にあるファイルのみカウントします。"never" にすると、総数をカウントしません。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_icon_text"> <local_schema short_desc="テキストをプレビューする際の条件"> <longdesc>テキスト・ファイルの上にマウスを移動して、その内容をプレビュー表示する際の操作です (指定した内容によりパフォーマンスが向上します)。"always" にすると、リモート・サーバ上にあるファイルでも常にプレビュー表示します。"local_only" にすると、ローカルのファイルシステム上のファイルのみプレビュー表示します。"never" にすると、プレビュー表示せずに一般的なアイコン表示になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enable_delete"> <local_schema short_desc="ファイルの即削除を有効にするかどうか"> <longdesc>TRUE にすると、Nautilus はファイルをゴミ箱に移動するかわりに直ちに削除する権限を与えます。この機能は危険性があるので、注意深く設定して下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="confirm_trash"> <local_schema short_desc="ファイルをゴミ箱に移動する際に確認するかどうか"> <longdesc>TRUE にすると、ゴミ箱にファイルを移動しようとした際に Nautilus は確認ダイアログを開きます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="always_use_location_entry"> <local_schema short_desc="常に場所エントリを使用する (pathbar は使わない)"> <longdesc>TRUE にすると、Nautilus ブラウザの場所ツールバーは pathbar スタイルではなく、キーボードから入力するスタイルを使用します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="always_use_browser"> <local_schema short_desc="全てのウィンドウがブラウザに統一されている旧バージョンの Nautilus の動作を有効にする"> <longdesc>TRUE にすると、全ての Nautilus ウィンドウがブラウザ型式のウィンドウになります。これはバージョン 2.6 以前の Nautilus の動作を再現するものです (このスタイルを好む人たちがいるため)。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="window_list_applet"> <dir name="prefs"> <entry name="maximum_size"> <local_schema short_desc="ウィンドウ一覧のサイズ (最大値)"> <longdesc>このキーはウィンドウ一覧に要求する最大幅を指定します。これは大きなパネルの中に配置するウィンドウ一覧のサイズを限定する際に便利な設定です。通常、大きなパネルの中に配置されたウィンドウ一覧はパネルの全てのスペースを使用します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="minimum_size"> <local_schema short_desc="ウィンドウ一覧のサイズ (最小値)"> <longdesc>このキーはウィンドウ一覧の最小サイズを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="move_unminimized_windows"> <local_schema short_desc="最小化から復元する際に現在のワークスペースへ移動する"> <longdesc>TRUE にすると、最小化から復元する際にそのウィンドウを現在のワークスペースに移動して表示します。それ以外は、ウィンドウがあったワークスペースに表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="group_windows"> <local_schema short_desc="ウインドウをグループ化する時"> <longdesc>ウィンドウ一覧にある同じアプリをいつグループ化するかを指定します。指定可能な値: "never", "auto", "always"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="display_all_workspaces"> <local_schema short_desc="全てのワークスペースのウインドウを表示する"> <longdesc>TRUE にすると、ウィンドウ一覧に全てのワークスペースのウィンドウを表示します。それ以外は、現在のワークスペースにあるウィンドウのみ表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="workspace_switcher_applet"> <dir name="prefs"> <entry name="num_rows"> <local_schema short_desc="ワークスペース切り換え器の桁"> <longdesc>このキーは全てのワークスペースを表示する際に、ワークスペースの中に (水平方向に) 何行、(垂直方向に) 何列あるか指定します。このキーは display_all_workspaces が TRUE の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="display_all_workspaces"> <local_schema short_desc="全てのワークスペースを表示する"> <longdesc>TRUE にすると、ワークスペース切り替え器は全てのワークスペースを表示します。それ以外は、現在のワークスペースだけを表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="display_workspace_names"> <local_schema short_desc="ワークスペース名を表示する"> <longdesc>TRUE にすると、ワークスペース切り替え器の中にワークスペース名をそれぞれ表示します。それ以外は、ワークスペースの内容のみを表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="fish_applet"> <dir name="prefs"> <entry name="rotate"> <local_schema short_desc="パネルが縦向きの場合は回転する"> <longdesc>TRUE にすると、パネルが縦向きになった際におさかな君のアニメーションも一緒に回転させます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="speed"> <local_schema short_desc="フレーム毎のポーズ"> <longdesc>このキーは各フレームを表示する時間 (秒) を指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="frames"> <local_schema short_desc="アニメーションのフレーム数"> <longdesc>このキーはおさかな君をアニメーションする際のフレーム数を指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="クリックされた時に実行するコマンド"> <longdesc>このキーはおさかな君をクリックした際に実行するコマンドを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="image"> <local_schema short_desc="おさかな君のアニメーション画像"> <longdesc>このキーはおさかな君アプレットでアニメーションする際に使用する ($datadir/pixmaps フォルダ下の) 画像ファイルを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="name"> <local_schema short_desc="おさかな君の名前"> <longdesc>名前のない "おさかな君" はちょっとさえない魚です。名前を付けて命を吹きこみましょう!</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="clock_applet"> <dir name="prefs"> <entry name="internet_time"> <local_schema short_desc="インターネット時間を使用する"> <longdesc>このキーは 'format' キーの利用に対応して GNOME 2.6 で廃止されました。このスキーマ古いバージョンとの互換性のために残されています。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="unix_time"> <local_schema short_desc="UNIX 時間を使用する"> <longdesc>このキーは 'format' キーの利用に対応して GNOME 2.6 で廃止されました。このスキーマ古いバージョンとの互換性のために残されています。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="hour_format"> <local_schema short_desc=""時" の書式"> <longdesc>このキーは 'format' キーの利用に対応して GNOME 2.6 で廃止されました。このスキーマ古いバージョンとの互換性のために残されています。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_week_numbers"> <local_schema short_desc="カレンダに週番号を表示する"> <longdesc>TRUE にすると、カレンダに週番号を表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="config_tool"> <local_schema short_desc="時刻設定ツール"> <longdesc>このキーは時刻を設定するために実行するプログラムを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="gmt_time"> <local_schema short_desc="UTC 時間を使用する"> <longdesc>TRUE にすると、グリニッジ標準時で時刻を表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_tooltip"> <local_schema short_desc="ツールチップに日付を表示する"> <longdesc>TRUE にすると、マウス・カーソルが時計の上にのった際に、ツールチップで日付を表示します</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_date"> <local_schema short_desc="時計に日付を表示する"> <longdesc>TRUE にすると、時刻に加えて時計に日付を表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_seconds"> <local_schema short_desc="時刻を秒で表記する"> <longdesc>TRUE にすると、時刻に秒を追加して表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="custom_format"> <local_schema short_desc="カスタマイズした時計の書式"> <longdesc>このキーは時計アプレットで 'format' キーが "custom" にセットされている時に使用される書式を指定します。特定の書式を指定するために、strftime() 関数で利用できる書式指定子を利用できます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="format"> <local_schema short_desc=""時" の書式"> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="panel"> <dir name="objects"> <entry name="action_type"> <local_schema short_desc="アクション・ボタンの種類"> <longdesc>このボタンに付与されたアクションの種類です。このキーは、object_type が "action-applet" の場合にのみ利用できます。指定可能な値: "lock", "logout", "run", "search", "screenshot"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="launcher_location"> <local_schema short_desc="ランチャの配置"> <longdesc>ランチャの詳細を記述した .desktop ファイルの格納場所です。このキーは、object_type キーが "launcher-object" の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="menu_path"> <local_schema short_desc="メニュー内容のパス"> <longdesc>メニューを構成するものを格納する場所 (パス名) です。このキーは use_menu_path キーが TRUE で、かつ object_type キーが "menu-object" の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_menu_path"> <local_schema short_desc="メニューの内容にカスタム・パスを使用する"> <longdesc>TRUE にすると、メニューの内容を構成するエントリのパスとして menu_path キーを使用します。TRUE でない場合は、menu_path キーが無視されます。このキーは、object_type キーが "menu-object" の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="custom_icon"> <local_schema short_desc="オブジェクトのボタンに使用するアイコン"> <longdesc>オブジェクトのボタンに表示するアイコンの画像ファイルの格納場所です。このキーは、object_type キーが "drawer-object" まはた "menu-object" で、かつ use_custom_icon が TRUE の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_custom_icon"> <local_schema short_desc="オブジェクトのボタンにカスタム・アイコンを使用する"> <longdesc>TRUE にすると、ボタンのカスタム・アイコンとして custom_icon キーを使用します。TRUE でない場合は、custom_icon キーが無視されます。このキーは、object_type キーが "menu-object" または "drawer-objet" の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="tooltip"> <local_schema short_desc="引き出し/メニューにツールチップを表示する"> <longdesc>この引き出しまたはこのメニューのツールチップの中に表示する文字列です。このキーは、object_type キーが "drawer-object" または "menu-object" の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="attached_toplevel_id"> <local_schema short_desc="パネルを引き出しに結合する"> <longdesc>この引き出しを配置するパネルの識別子です。このキーは、object_type キーが "drawer-object" の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="bonobo_iid"> <local_schema short_desc="アプレット Bonobo IID"> <longdesc>アプレットの Bonobo インプリメンテーション ID (例: "OAFIID:GNOME_ClockApplet") です。このキーは、object_type キーが "bonobo-applet" の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="locked"> <local_schema short_desc="オブジェクトをパネルに固定する"> <longdesc>TRUE にすると、メニューから "ロック解除" を選択してロックを解除しない限り、アプレットを移動できません。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="panel_right_stick"> <local_schema short_desc="下端/右端からの相対位置で解釈する"> <longdesc>TRUE にすると、オブジェクトの位置はパネルの右端 (または縦向きの場合は下端) からの相対位置で解釈されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="position"> <local_schema short_desc="パネル上のオブジェクトの位置"> <longdesc>このパネル・オブジェクトを配置する位置です。配置する位置はパネルの左端 (または縦向きの場合は上端) からのピクセル数で指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toplevel_id"> <local_schema short_desc="トップレベル・パネルが格納するオブジェクト"> <longdesc>このオブジェクトを格納するトップレベル・パネルの識別子です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="object_type"> <local_schema short_desc="パネル・オブジェクトの種類"> <longdesc>このパネル・オブジェクトの種類です。指定可能な値: "drawer-object", "menu-object", "launcher-object", "bonobo-applet", "action-applet", "menu-bar"</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="toplevels"> <entry name="animation_speed"> <local_schema short_desc="アニメーションの速度"> <longdesc>パネルをアニメーションさせる際の速度です。このキーは enable_animations が TRUE の場合にのみ機能します。指定可能な値: "slow", "medium", "fast"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="auto_hide_size"> <local_schema short_desc="パネルを隠した際に表示するピクセル数"> <longdesc>パネルが自動的にスクリーンの端に隠れた際に表示する部分のピクセル値を指定します。このキーは auto_hide キーが TRUE の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="unhide_delay"> <local_schema short_desc="パネルが自動的に戻るまでの遅延時間"> <longdesc>マウス・カーソルがパネルの領域に入ったあとに、自動的にパネルが再表示されるまでの遅延時間をミリ秒で指定します。このキーは auto_hide キーが TRUE の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="hide_delay"> <local_schema short_desc="パネルが自動的に隠れるまでの遅延時間"> <longdesc>マウス・カーソルがパネルの領域から離れたあと、自動的にパネルが隠れるまでの遅延時間をミリ秒で指定します。このキーは auto_hide キーが TRUE の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enable_arrows"> <local_schema short_desc="隠すボタンに矢印をつける"> <longdesc>TRUT にすると、隠すボタンに矢印が付与されます。このキーは enable_buttons キーが TRUE の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enable_buttons"> <local_schema short_desc="隠すボタンを有効にする"> <longdesc>TRUE にすると、パネルの両端にボタンを配置します。このボタンはスクリーンの端に向かってパネルを移動し、ボタンのみ残して表示させる場合に使用します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enable_animations"> <local_schema short_desc="アニメーションを有効にする"> <longdesc>TRUE にすると、このパネルの隠すボタンと戻すボタンの動作にアニメーションの効果を与えます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="auto_hide"> <local_schema short_desc="自動的にパネルを端に隠す"> <longdesc>TRUE にすると、マウス・カーソルがパネルから離れた際に、パネルが自動的にスクリーンの端に隠れます。マウス・カーソルを端に移動すると、パネルが再び表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="y_centered"> <local_schema short_desc="コーナーパネルのY座標"> <longdesc>TRUE にすると、Y座標の設定を無視して、スクリーンのY軸の中心にパネルが配置されます。パネルのサイズが変更されると、その位置を保持します (つまり、パネルは両端から延びていきます)。TRUE でない場合、パネルの位置はY座標に従って配置されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="x_centered"> <local_schema short_desc="コーナーパネルのX座標"> <longdesc>TRUE にすると、X座標の設定を無視して、スクリーンのY軸の中心にパネルが配置されます。パネルのサイズが変更されると、その位置を保持します (つまり、パネルは両端から延びていきます)。TRUE でない場合、パネルの位置はX座標に従って配置されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="y"> <local_schema short_desc="パネルのY軸方向の座標"> <longdesc>Y 軸に沿ったパネルの位置です。このキーはパネルを広げないモードでのみ有効になります。このキーはパネルを広げたモードでは無視され、パネルはその向きにが示すスクリーンの端に配置されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="x"> <local_schema short_desc="パネルのX軸方向の座標"> <longdesc>X 軸に沿ったパネルの位置です。このキーはパネルを広げないモードでのみ有効になります。このキーはパネルを広げたモードでは無視され、パネルはその向きにが示すスクリーンの端に配置されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="size"> <local_schema short_desc="パネルのサイズ"> <longdesc>パネルの高さ (パネルが縦向きの場合は幅) です。パネルはフォントサイズや他のアイコンに基づいた最小サイズをリアルタイムに決定します。最大サイズはスクリーンの高さの 1/4 固定になっています。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="orientation"> <local_schema short_desc="パネルの向き"> <longdesc>このパネルを配置する向きです (指定可能な値: "top", "bottom", "left", "right")。パネルを広げたモードの場合、このキーはパネルをスクリーンのどの端に配置するかを指定します。パネルを広げないモードでは、"top" と "bottom" の違いは重要ではありません …どちらも水平なパネルであることを示します。しかしパネル上のオブジェクトの振る舞いを規定する有用なヒントにはなります。例えば、"top" パネルでは、メニューはパネルの下側に向かってポップアップします。逆に "bottom" パネルのメニューはパネルの上側に向かってポップアップします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="expand"> <local_schema short_desc="パネルをスクリーンの幅一杯に広げる"> <longdesc>TRUE にすると、パネルがスクリーンの幅 (パネルが縦向きの場合は高さ) 一杯に延びます。このモードでは、パネルはスクリーンの端にしか配置することができません。False にすると、パネルはその上にあるアプレット、ランチャ、ボタンの数に合わせた大きさになります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="monitor"> <local_schema short_desc="パネルを表示する Xinerama のモニタ"> <longdesc>Xinerama 機能では、別々のモニタにパネルを配置することができます。このキーはパネルが表示されている現在のモニタを示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="screen"> <local_schema short_desc="パネルを表示するXスクリーン"> <longdesc>マルチ・スクリーン設定で、別々のスクリーンにパネルを配置することが可能です。このキーはパネルが表示されている現在のスクリーンを示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="name"> <local_schema short_desc="パネルを識別するための名前"> <longdesc>これはパネルを識別するのに使用する可読な名前です。その主な目的は、複数のパネルの間でナビゲートする際に便利なパネル・ウィンドウのタイトルとして保持することにあります。</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="background"> <entry name="rotate"> <local_schema short_desc="パネルが縦向きの時は画像も回転する"> <longdesc>TRUE にすると、パネルが縦向きになった際に背景の画像も一緒に回転させます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="stretch"> <local_schema short_desc="画像をパネルのサイズに合わせる"> <longdesc>TRUE にすると、画像がパネルの大きさに合わせてサイズが調整されます。画像のアスペクト比 (縦横比) は無視します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="fit"> <local_schema short_desc="画像をパネルにフィットさせる"> <longdesc>TRUE にすると、(パネルの向きが水平方向の場合) パネルの高さに合わせて画像のサイズを調整します。画像のアスペクト比 (縦横比) は保持します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="image"> <local_schema short_desc="背景の画像"> <longdesc>背景の画像に使用するファイルを指定します。その画像がαチャンネルをもっている場合、デスクトップの背景画像に合成されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="opacity"> <local_schema short_desc="背景色の透明度"> <longdesc>背景の透明度のフォーマットを指定します。色が完全に不透明 (65535 より小さい値) の場合、その色は背景の画像と合成されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="color"> <local_schema short_desc="背景色"> <longdesc>パネルの背景色を #RGB フォーマットで指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="type"> <local_schema short_desc="背景の種類"> <longdesc>このパネルに適用する背景の種類です。指定可能な値: "gtk" (デフォルトの GTK+ ウィジットの背景を使用する), "color" (背景に指定した色を使用する), "image" (背景に指定した画像を使用する)</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="general"> <entry name="profiles_migrated"> <local_schema short_desc="古いプロファイル設定の統合"> <longdesc>以前使用していた /apps/panel/profiles/default の設定を新しい場所 /apps/panel へコピーするかどうかを示す論理値フラグです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="object_id_list"> <local_schema short_desc="パネル・オブジェクト ID のリスト"> <longdesc>パネル・オブジェクト ID の並びです。各 ID は個々のパネル・オブジェクト (例: ランチャ、アクション・ボタンやメニューボタン、メニューバー) を表します。これらのオブジェクトの設定はそれぞれ /apps/panel/objects/$(id) に格納されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="applet_id_list"> <local_schema short_desc="パネル・アプレット ID のリスト"> <longdesc>パネル・アプレット ID の並びです。各 ID は個々のパネル・アプレットを示します。これらのパネル・アプレットの設定はそれぞれ /apps/panel/applets/$(id) に格納されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toplevel_id_list"> <local_schema short_desc="パネル ID のリスト"> <longdesc>パネル ID の並びです。各 ID は個々のトップレベル・パネルを示します。これらのパネルの設定はそれぞれ /apps/panel/toplevels/$(id) に格納されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enable_autocompletion"> <local_schema short_desc=""プログラムの実行" ダイアログで自動補完を有効にする"> <longdesc>TRUE にすると、"プログラムの実行" ダイアログで入力の自動補完を有効にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_program_list"> <local_schema short_desc=""プログラムの実行" ダイアログ上のプログラム一覧を展開する"> <longdesc>TRUE にすると、"プログラムの実行" ダイアログが開いた際に、"既存のアプリケーション" の一覧がこのダイアログの中に表示されます。このキーは enable_program_list が TRUE の場合にのみ有効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enable_program_list"> <local_schema short_desc=""プログラムの実行" ダイアログ上のプログラム一覧を有効にする"> <longdesc>TRUE にすると、"プログラムの実行" ダイアログの中に表示される "既存のアプリケーション" の一覧を利用できます。ダイアログが表示された際に一覧があるかないかは show_program_list キーで制御することができます。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="global"> <entry name="disable_force_quit"> <local_schema short_desc="アプリの強制終了の無効"> <longdesc>TRUE にすると、ユーザは "アプリの強制終了" ボタンにアクセスできなくなるので、アプリケーションを強制的に終了することができなくなります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="disable_log_out"> <local_schema short_desc="ログアウトの無効"> <longdesc>TRUE にすると、ユーザは "ログアウト" メニューにアクセスできなくなるので、ログアウトできなくなります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="disable_lock_screen"> <local_schema short_desc="画面ロックの無効"> <longdesc>TRUE にすると、ユーザは "画面のロック" メニューにアクセスできなくなるので、画面をロックできなくなります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="disabled_applets"> <local_schema short_desc="読み込みを無効にするアプレット IID"> <longdesc>パネルが無視するアプレット IID のリストです。これを利用すると、特定のアプレットの読み込みやメニューへの表示を無効にできます。例えば、ミニ・コマンダー・アプレットを無効にするには、このリストに 'OAFIID:GNOME_MiniCommanderApplet' を追加します。パネルはこの設定を有効にするため、再起動します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="locked_down"> <local_schema short_desc="完全にパネルをロックする"> <longdesc>TRUE にすると、パネルは設定を変更できなくします。ただし、それぞれのアプレットは個別にロックする必要があります。パネルはこの設定を有効にするために、再起動しなければなりません。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="highlight_launchers_on_mouseover"> <local_schema short_desc="マウスが上にのったランチャを強調表示する"> <longdesc>TRUE にすると、ユーザがランチャの上にマウス・カーソルを移動した際にランチャを強調表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="confirm_panel_remove"> <local_schema short_desc="パネル削除時に確認する"> <longdesc>TRUE にすると、ユーザがパネルを削除しようとした際に確認ダイアログが表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="drawer_autoclose"> <local_schema short_desc="引き出しを自動的に閉じる"> <longdesc>TRUE にすると、ユーザがランチャの引き出しをクリックした際に引き出しを自動的に閉じます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="window_screenshot_key"> <local_schema short_desc="破棄されたスキーマ"> </local_schema> </entry> <entry name="screenshot_key"> <local_schema short_desc="破棄されたスキーマ"> </local_schema> </entry> <entry name="run_key"> <local_schema short_desc="破棄されたスキーマ"> </local_schema> </entry> <entry name="menu_key"> <local_schema short_desc="破棄されたスキーマ"> </local_schema> </entry> <entry name="enable_key_bindings"> <local_schema short_desc="破棄されたスキーマ"> </local_schema> </entry> <entry name="panel_hide_delay"> <local_schema short_desc="破棄されたスキーマ"> </local_schema> </entry> <entry name="panel_animation_speed"> <local_schema short_desc="破棄されたスキーマ"> </local_schema> </entry> <entry name="panel_show_delay"> <local_schema short_desc="破棄されたスキーマ"> </local_schema> </entry> <entry name="panel_minimized_size"> <local_schema short_desc="破棄されたスキーマ"> </local_schema> </entry> <entry name="enable_animations"> <local_schema short_desc="アニメーションを有効にする"> </local_schema> </entry> <entry name="keep_menus_in_memory"> <local_schema short_desc="破棄されたスキーマ"> </local_schema> </entry> <entry name="tooltips_enabled"> <local_schema short_desc="ツールチップを有効にする"> <longdesc>TRUE にすると、パネルにあるオブジェクトのツールチップが表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="stickynotes_applet"> <dir name="settings"> <entry name="confirm_deletion"> <local_schema short_desc="付箋紙を削除する際に確認ダイアログを表示するかどうか"> <longdesc>常に空の付箋紙を確認なしで削除する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="force_default"> <local_schema short_desc="全ての付箋紙にデフォルトの色とフォントを強制的に適用するかどうか"> <longdesc>このオプションが有効の場合、個々の付箋紙に適用されていたカスタム色とカスタム・フォントを無視します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_system_font"> <local_schema short_desc="デフォルトのシステム・フォントを適用するかどうか"> <longdesc>このオプションが無効の場合、カスタム・フォントがデフォルトのフォントとして全ての付箋紙に適用されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_system_color"> <local_schema short_desc="デフォルトのシステム色を適用するかどうか"> <longdesc>このオプションが無効の場合、カスタム色がデフォルトの色として全ての付箋紙に適用されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="date_format"> <local_schema short_desc="付箋紙のタイトルにつける日付の書式"> <longdesc>付箋紙を生成した際に、タイトルには現在の日付がデフォルトで付与されます。この書式は、strftime() 関数が解析できるものならば何でも構いません。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="locked"> <local_schema short_desc="付箋紙のロック状態"> <longdesc>付箋紙をロックする (編集不可) かどうかを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="sticky"> <local_schema short_desc="付箋紙の貼り付け状態"> <longdesc>付箋紙を全てのワークスペースに表示するか否かを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="defaults"> <entry name="font"> <local_schema short_desc="新しい付箋紙のデフォルト・フォント"> <longdesc>新しい付箋紙のデフォルトのフォントです。これは Pango フォント名 (例: "Sans Italic 10") にして下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="font_color"> <local_schema short_desc="フォントのデフォルト色"> <longdesc>新しい付箋紙のフォントのデフォルトの色です。これは HTML の 16進数表記 (例: "#000000") にして下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="color"> <local_schema short_desc="新しい付箋紙のデフォルト色"> <longdesc>新しい付箋紙のデフォルトの色です。これは HTML の 16進数表記 (例: "#30FF50") にして下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="height"> <local_schema short_desc="新しい付箋紙のデフォルトの高さ"> <longdesc>新しい付箋紙のデフォルトの高さ (ピクセル単位) です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="width"> <local_schema short_desc="新しい付箋紙のデフォルトの幅"> <longdesc>新しい付箋紙のデフォルトの幅 (ピクセル単位) です。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="multiload"> <dir name="prefs"> <entry name="diskload_color2"> <local_schema short_desc="ディスク使用率グラフの背景色"> </local_schema> </entry> <entry name="diskload_color1"> <local_schema short_desc="ディスク書き込みのグラフの色"> </local_schema> </entry> <entry name="diskload_color0"> <local_schema short_desc="ディスク読み込みのグラフの色"> </local_schema> </entry> <entry name="loadavg_color1"> <local_schema short_desc="使用率グラフの背景色"> </local_schema> </entry> <entry name="loadavg_color0"> <local_schema short_desc="キャッシュ・メモリ用グラフの色"> </local_schema> </entry> <entry name="swapload_color1"> <local_schema short_desc="スワップ・グラフの背景色"> </local_schema> </entry> <entry name="swapload_color0"> <local_schema short_desc="スワップ・メモリ使用率のグラフの色"> </local_schema> </entry> <entry name="netload_color4"> <local_schema short_desc="ネットワーク・グラフの背景色"> </local_schema> </entry> <entry name="netload_color3"> <local_schema short_desc="ユーザに依存するメモリ使用率のグラフの色"> </local_schema> </entry> <entry name="netload_color2"> <local_schema short_desc="Ethernet ネットワークが動作中であることを示すグラフの色"> </local_schema> </entry> <entry name="netload_color1"> <local_schema short_desc="PLIP ネットワークが動作中であることを示すグラフの色"> </local_schema> </entry> <entry name="netload_color0"> <local_schema short_desc="SLIP ネットワークが動作中であることを示すグラフの色"> </local_schema> </entry> <entry name="memload_color4"> <local_schema short_desc="メモリ・グラフの背景色"> </local_schema> </entry> <entry name="memload_color3"> <local_schema short_desc="キャッシュ・メモリ用グラフの色"> </local_schema> </entry> <entry name="memload_color2"> <local_schema short_desc="バッファ・メモリ用のグラフの色"> </local_schema> </entry> <entry name="memload_color1"> <local_schema short_desc="共有メモリ用グラフの色"> </local_schema> </entry> <entry name="memload_color0"> <local_schema short_desc="ユーザに依存するメモリ使用率のグラフの色"> </local_schema> </entry> <entry name="cpuload_color4"> <local_schema short_desc="CPU グラフの背景色"> </local_schema> </entry> <entry name="cpuload_color3"> <local_schema short_desc="iowait 値に依存する CPU 使用率のグラフの色"> </local_schema> </entry> <entry name="cpuload_color2"> <local_schema short_desc="nice 値に依存する CPU 使用率のグラフの色"> </local_schema> </entry> <entry name="cpuload_color1"> <local_schema short_desc="システムに依存する CPU 使用率のグラフの色"> </local_schema> </entry> <entry name="cpuload_color0"> <local_schema short_desc="ユーザに依存する CPU 使用率のグラフの色"> </local_schema> </entry> <entry name="size"> <local_schema short_desc="グラフのサイズ"> <longdesc>水平方向のパネルにおけるグラフ表示部の幅 (ピクセル単位) です。垂直方向のパネルでグラフの高さに相当します</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="speed"> <local_schema short_desc="アプレットのリフレッシュ・レート (ミリ秒単位)"> </local_schema> </entry> <entry name="view_diskload"> <local_schema short_desc="ディスク使用率のグラフを表示する"> </local_schema> </entry> <entry name="view_loadavg"> <local_schema short_desc="平均使用率のグラフを表示する"> </local_schema> </entry> <entry name="view_swapload"> <local_schema short_desc="スワップ使用率のグラフを表示する"> </local_schema> </entry> <entry name="view_netload"> <local_schema short_desc="ネットワーク使用率のグラフを表示する"> </local_schema> </entry> <entry name="view_memload"> <local_schema short_desc="メモリ使用率のグラフを表示する"> </local_schema> </entry> <entry name="view_cpuload"> <local_schema short_desc="CPU 使用率のグラフを表示する"> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="mixer_applet"> <dir name="prefs"> <entry name="vol"> <local_schema short_desc="起動時に復元する音量"> </local_schema> </entry> <entry name="mute"> <local_schema short_desc="ミュートの ON/OFF です"> </local_schema> </entry> <entry name="channel"> <local_schema short_desc="アプレットで調節するチャンネル (OSS の設定でのみ有効)"> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="gweather"> <dir name="prefs"> <entry name="radar"> <local_schema short_desc="レーダー・マップの URL"> <longdesc>レーダー・マップを取得する URL です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_custom_radar_url"> <local_schema short_desc="レーダー・マップの URL をカスタマイズする"> <longdesc>TRUE にすると、"radar" キーで指定した場所のレーダー・マップを取得します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="coordinates"> <local_schema short_desc="場所の座標"> </local_schema> </entry> <entry name="location4"> <local_schema short_desc="都市の天気"> </local_schema> </entry> <entry name="location3"> <local_schema short_desc="レーダーの場所"> </local_schema> </entry> <entry name="location2"> <local_schema short_desc="ゾーン"> </local_schema> </entry> <entry name="location1"> <local_schema short_desc="近隣都市"> </local_schema> </entry> <entry name="location0"> <local_schema short_desc="都市情報"> </local_schema> </entry> <entry name="enable_radar_map"> <local_schema short_desc="レーダー・マップの表示"> <longdesc>更新時にレーダー・マップを同期します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enable_detailed_forecast"> <local_schema short_desc="未使用"> </local_schema> </entry> <entry name="temperature_unit"> <local_schema short_desc="気温の単位"> <longdesc>使用する気温の単位です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="speed_unit"> <local_schema short_desc="風速の単位"> <longdesc>使用する風速の単位です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="pressure_unit"> <local_schema short_desc="気圧の単位"> <longdesc>使用する気圧の単位です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="distance_unit"> <local_schema short_desc="距離の単位"> <longdesc>使用する視界の単位です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enable_metric"> <local_schema short_desc="メートル表記を使用する"> <longdesc>英国単位のかわりにメートル表記を使用します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="auto_update_interval"> <local_schema short_desc="更新間隔"> <longdesc>自動的に更新する間隔 (秒単位) です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="auto_update"> <local_schema short_desc="自動的にデータを更新する"> <longdesc>天気の統計情報を自動的に更新するかどうかを決定します</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="geyes"> <dir name="prefs"> <entry name="theme_path"> <local_schema short_desc="テーマを格納するフォルダです"> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="drivemount-applet"> <dir name="prefs"> <entry name="interval"> <local_schema short_desc="マウント状態をチェックする間隔"> <longdesc>ステータスを更新する間隔 (秒) です</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="cpufreq-applet"> <dir name="prefs"> <entry name="show_text_mode"> <local_schema short_desc="表示するラベルの種類 (ラベルが使用可能ならば)"> <longdesc>値を 0 にすると CPU の周波数を表示し、1 にすると周波数と単位を表示し、2 にすると周波数の代わりに CPU 使用率を表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_mode"> <local_schema short_desc="CPU 使用率の表示モード"> <longdesc>値を 0 にするとアプレットをグラフィックス・モード (画像のみ) で表示し、1 にするとテキスト・モード (画像を表示しない) で表示し、2 にするとグラフィックスとテキストの両方のモードで表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="cpu"> <local_schema short_desc="監視する CPU"> <longdesc>監視する CPU をセットして下さい。単一の CPU をお使いの場合は変更する必要はありません。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="charpick"> <dir name="prefs"> <entry name="chartable"> <local_schema short_desc="利用可能なパレットの一覧です"> <longdesc>利用可能なパレットを示す文字列の一覧</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="current_list"> <local_schema short_desc="アプレット起動時に文字を表示する"> <longdesc>アプレットが最後に使用していた際に選択していた文字列です。この文字列はアプレットを起動する際に表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="default_list"> <local_schema short_desc="DEPRECATED (廃止)- アプレット起動時に文字を表示します"> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="battstat-applet"> <dir name="prefs"> <entry name="show_text"> <local_schema short_desc="充電時間/率を示すラベルを表示する"> <longdesc>バッテリ残量の表示形式です。指定可能な値: 0 (ラベルなし)、1 (百分率)、2 (残り時間)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_battery"> <local_schema short_desc="バッテリを横向きに表示する"> <longdesc>旧バージョンと同じ、水平方向のバッテリを表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_status"> <local_schema short_desc="縦向きの (小さな) バッテリ"> <longdesc>パネルに対して上向きの小さなバッテリを表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="drain_from_top"> <local_schema short_desc="上から使い果たす"> <longdesc>上部からバッテリを消費していくメータを描画します。旧バージョンのバッテリ表示でのみ有効です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="beep"> <local_schema short_desc="警告する際のビープ音"> <longdesc>警告メッセージを表示する際にビープ音を鳴らします</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="full_battery_notification"> <local_schema short_desc="充電が完了した際の通知"> <longdesc>バッテリが完了した際にユーザに通知します</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="low_battery_notification"> <local_schema short_desc="バッテリが少なくなってきた際の通知"> <longdesc>バッテリが少なくなってきた際にユーザに通知します</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="red_value_is_time"> <local_schema short_desc="残量は百分率ではなく時間で警告する"> <longdesc>警告ダイアログでは百分率の表記ではなく残り時間の表記を赤色で表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="red_value"> <local_schema short_desc="赤色の割合"> <longdesc>バッテリ・レベルをバッテリの下部に赤色で表示します。さらに、レベルが低くなっったら警告を表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="gnome-terminal"> <dir name="keybindings"> <entry name="zoom_normal"> <local_schema short_desc="フォントを標準サイズに戻すキーボード・ショートカット"> <longdesc>フォントを標準サイズに戻すためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="zoom_out"> <local_schema short_desc="フォントを小さくするキーボード・ショートカット"> <longdesc>フォントを小さくするためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="zoom_in"> <local_schema short_desc="フォントを大きくするキーボード・ショートカット"> <longdesc>フォントを大きくするためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="help"> <local_schema short_desc="ヘルプを起動するキーボード・ショートカット"> <longdesc>ヘルプを起動するためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_tab_12"> <local_schema short_desc="タブ 12 に切り替えるキーボード・ショートカット"> <longdesc>タブ 12 に切り替えるためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_tab_11"> <local_schema short_desc="タブ 11 に切り替えるキーボード・ショートカット"> <longdesc>タブ 11 に切り替えるためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_tab_10"> <local_schema short_desc="タブ 10 に切り替えるキーボード・ショートカット"> <longdesc>タブ 10 に切り替えるためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_tab_9"> <local_schema short_desc="タブ 9 に切り替えるキーボード・ショートカット"> <longdesc>タブ 9 に切り替えるためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_tab_8"> <local_schema short_desc="タブ 8 に切り替える"> <longdesc>タブ 8 に切り替えるためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_tab_7"> <local_schema short_desc="タブ 7 に切り替えるキーボード・ショートカット"> <longdesc>タブ 7 に切り替えるためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_tab_6"> <local_schema short_desc="タブ 6 に切り替えるキーボード・ショートカット"> <longdesc>タブ 6 に切り替えるためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_tab_5"> <local_schema short_desc="タブ 5 に切り替えるキーボード・ショートカット"> <longdesc>タブ 5 に切り替えるためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_tab_4"> <local_schema short_desc="タブ 4 に切り替えるキーボード・ショートカット"> <longdesc>タブ 4 に切り替えるためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_tab_3"> <local_schema short_desc="タブ 3 に切り替えるキーボード・ショートカット"> <longdesc>タブ 3 に切り替えるためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_tab_2"> <local_schema short_desc="タブ 2 に切り替えるキーボード・ショートカット"> <longdesc>タブ 2 に切り替えるためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_tab_1"> <local_schema short_desc="タブ 1 に切り替えるキーボード・ショートカット"> <longdesc>タブ 1 に切り替えるためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="detach_tab"> <local_schema short_desc="現在開いているタブを閉じるアクセラレータ"> <longdesc>現在開いているタブを閉じるためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じ書式で文字列を一個指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="move_tab_right"> <local_schema short_desc="現在開いているタブを右へ移動するアクセラレータ"> <longdesc>現在開いているタブを右へ移動するためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じ書式で文字列を一個指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="move_tab_left"> <local_schema short_desc="現在開いているタブを左へ移動するアクセラレータ"> <longdesc>現在開いているタブを左へ移動するためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じ書式で文字列を一個指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="next_tab"> <local_schema short_desc="次のタブに切り替えるキーボード・ショートカット"> <longdesc>次のタブに切り替えるためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="prev_tab"> <local_schema short_desc="前のタブに切り替えるキーボード・ショートカット"> <longdesc>前のタブに切り替えるためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="reset_and_clear"> <local_schema short_desc="端末をリセットしクリアするキーボード・ショートカット"> <longdesc>端末をリセットしてクリアするためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="reset"> <local_schema short_desc="端末をリセットするキーボード・ショートカット"> <longdesc>端末をリセットするためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="set_terminal_title"> <local_schema short_desc="端末のタイトルを設定するキーボード・ショートカット"> <longdesc>端末のタイトルを設定するためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_menubar"> <local_schema short_desc="メニューバーの表示を切り替えるキーボード・ショートカット"> <longdesc>メニューバーの表示/非表示を切り替えるためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="full_screen"> <local_schema short_desc="フルスクリーン・モードに切り替えるキーボード・ショートカット"> <longdesc>フルスクリーン・モードに切り替えるためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="paste"> <local_schema short_desc="テキストを貼り付けるキーボード・ショートカット"> <longdesc>選択したテキストをクリップボードから貼り付けるためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="copy"> <local_schema short_desc="テキストをコピーするショートカット・エディタ"> <longdesc>選択したテキストをコピーするためのキードード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="close_window"> <local_schema short_desc="ウィンドウを閉じるキーボード・ショートカット"> <longdesc>ウィンドウを閉じるためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="close_tab"> <local_schema short_desc="タブを閉じるキーボード・ショートカット"> <longdesc>タブを閉じるためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="new_profile"> <local_schema short_desc="新しいプロファイルを生成するキーボード・ショートカット"> <longdesc>プロファイル生成ダイアログを表示するキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="new_window"> <local_schema short_desc="新しいウィンドウを開くキーボード・ショートカット"> <longdesc>新しいウィンドウを開くためのキーボード・ショートカット・キー指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="new_tab"> <local_schema short_desc="新しいタブを開くキーボード・ショートカット"> <longdesc>新しいタブを開くためのキーボード・ショートカット・キーを指定します。GTK+ のリソース・ファイルと同じフォーマットの文字列を指定します。"disabled" という特殊な文字列をオプションに指定した場合は、この操作に対するキーバインドは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="profiles"> <dir name="Default"> <entry name="use_skey"> <local_schema short_desc="S/Key のチャレンジ・レスポンスを強調表示する"> <longdesc>S/Key チャレンジ・レスポンスのクエリを検出して、クリックした際にダイアログをポップアップします。ダイアログにパスワードを入力すると、その値を端末に送ります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_system_font"> <local_schema short_desc="システム・フォントを使用するかどうか"> <longdesc>TRUE にすると、デスクトップ全体で使用している標準フォントが等幅フォントなら、端末はそのフォントを使用します (そうでない場合は、最もよく似たフォントを使用します)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="no_aa_without_render"> <local_schema short_desc="X RENDER 拡張を使用しない場合にアンチ・エイリアス効果を無効にするかどうか"> <longdesc>TRUE にすると、GNOME 端末を X RENDER 拡張を使わずに実行している際にフォントのアンチ・エイリアス表示を無効にします。これにより、そのような状況下でかなりのパフォーマンス向上が得られます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_theme_colors"> <local_schema short_desc="端末ウィジェットに対してテーマ色を使用するかどうか"> <longdesc>TRUE にすると、ユーザが指定した色の代わりに、テキスト入力ボックスに使われるテーマ色スキーマを使用します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="delete_binding"> <local_schema short_desc="Delete キーの効果"> <longdesc>[DEL] (Delete) キーが生成するコードを設定します。指定可能な値: "ascii-del" (ASCII DEL キャラクタを生成する)、"control-h" (ASCII BS キャラクタとして知られてる Control-H を生成する)、"escape-sequence" (backspace もしくは delete に典型的に割り付けられているエスケープ・シーケンスを生成する)。通常は "escape-sequence" を設定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="backspace_binding"> <local_schema short_desc="Backspace キーの効果"> <longdesc>[BS] (Backspace) キーが生成するコードを設定します。指定可能な値: "ascii-del" (ASCII DEL キャラクタを生成する)、"control-h" (ASCII BS キャラクタとして知られてる Control-H を生成する)、"escape-sequence" (backspace もしくは delete に典型的に割り付けられているエスケープ・シーケンスを生成する)。通常は "ascii-dell" を設定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="background_darkness"> <local_schema short_desc="背景の画像をどの程度暗くするか"> <longdesc>0.0 〜 1.0 の間の値で、背景画像をどの程度暗くするか設定します。0.0 はまったく暗くしない、1.0 は完全に暗くすることを意味します。このバージョンの実装では二つのレベルの暗さしか使用できないので、0.0 で暗くする効果を無効にするという真偽値として動作しています。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="scroll_background"> <local_schema short_desc="背景の画像をスクロールさせるかどうか"> <longdesc>TRUE にすると、背景の画像が前景のテキストと一緒にスクロールします; それ以外の場合、画像はそのまま留まりテキストのみが上にスクロールします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="background_image"> <local_schema short_desc="背景の画像"> <longdesc>背景の画像ファイル名を指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="background_type"> <local_schema short_desc="背景の種類"> <longdesc>端末の背景の種類を設定します。"solid" は単色、"image" は画像を使い、"transparent" は仮想的に透過させます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="font"> <local_schema short_desc="フォント"> <longdesc>Pango フォント名を指定します。例えば "Sans 12" や "Monospace Bold 14" です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="x_font"> <local_schema short_desc="フォント"> <longdesc>X フォント名を指定します。X フォント名のフォーマットの詳細については X の man ページ (`man X` と入力します) を参照して下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="palette"> <local_schema short_desc="端末で実行するアプリケーションのパレット"> <longdesc>端末で実行するアプリケーションで使用可能な 16 色のパレットを持っています。これは色の名前をコロンで区切った形式のパレットになっています。色の名前は "#FF00FF" のような 16 進フォーマットにして下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="icon"> <local_schema short_desc="端末ウィンドウのアイコン"> <longdesc>このプロファイルを適用するタブ/ウィンドウに使うアイコンを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="custom_command"> <local_schema short_desc="SHELL の代わりに使用するコマンド"> <longdesc>use_custom_command が TRUE の場合、SHELL の代わりにこのコマンドを実行します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_custom_command"> <local_schema short_desc="SHELL の代わりに特定のコマンドを実行するかどうか"> <longdesc>TRUE にすると、custom_command に設定された値が実行中の SHELL の代わりに使用されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="update_records"> <local_schema short_desc="端末内でコマンドを実行したときにログイン情報を更新するかどうか"> <longdesc>TRUE にすると、端末内でコマンドが実行された時に utmp と wtmp のシステム・ログイン情報を記録します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="login_shell"> <local_schema short_desc="端末で実行するコマンドをログイン・シェルとして実行するかどうか"> <longdesc>TRUE にすると、端末内のコマンドをログイン・シェルとして起動します (argv[0] はその前にハイフンを付けます)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="exit_action"> <local_schema short_desc="子コマンドが終了したらどうするか"> <longdesc>指定可能な値: "close" (端末を閉じる)、"restart" (コマンドを再実行する)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="scroll_on_output"> <local_schema short_desc="新しい出力があるたびに下までスクロールするかどうか"> <longdesc>TRUE にすると、新しい出力が表示されるたびに下までスクロールします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="scroll_on_keystroke"> <local_schema short_desc="キーが押されるたび下までスクロールするかどうか"> <longdesc>TRUE にすると、キー押下のたびにスクロールバーが下に移動します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="scrollback_lines"> <local_schema short_desc="スクロール時に維持する行数"> <longdesc>スクロール時に維持する行数を指定します。この行数だけ端末をスクロールして戻ることができます; この行数を越えた行は破棄されます。この設定には注意を払って下さい; この値は端末が使用するメモリ量を決定する第一の要因になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="scrollbar_position"> <local_schema short_desc="スクロールバーの位置"> <longdesc>端末のスクロールバーを配置する場所を設定します。指定可能な値:"left"、"right"、"disabled"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="word_chars"> <local_schema short_desc=""単語の一部" とみなす文字の指定"> <longdesc>単語単位でテキストを選択する際に、この文字の並びを一つの単語と見なします。範囲は "A-Z" で与えられます。リテラルのハイフン (範囲を示すハイフンではない) を指定する場合は先頭において下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="silent_bell"> <local_schema short_desc="端末ベルを消すかどうか"> <longdesc>TRUE にすると、アプリケーションが端末ベルのエスケープ・シーケンスを送出しても音を出しません。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="allow_bold"> <local_schema short_desc="太字テキストを許可するかどうか"> <longdesc>TRUE にすると、端末で実行しているアプリケーションが太字のテキストを利用できるようにします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="title"> <local_schema short_desc="端末のタイトル"> </local_schema> </entry> <entry name="title_mode"> <local_schema short_desc="動的なタイトルをどう扱うか"> <longdesc>端末で実行しているアプリケーションがタイトルをセットした場合 (SHELL で設定するのが典型的です)、動的に設定されたタイトルは既に設定されているタイトルを消したり、前に来たり、後に来たり、置き換えたりすることができます。指定可能な値: "replace"、"before"、"after"、"ignore"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="background_color"> <local_schema short_desc="端末の背景のデフォルト色"> <longdesc>端末の背景のデフォルト色を、色指定子 (HTML スタイルの 16 進数もしくは "red" のような色の名前) で設定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="foreground_color"> <local_schema short_desc="端末のテキストのデフォルト色"> <longdesc>端末のテキストのデフォルト色を、色指定子 (HTML スタイルの 16 進数もしくは "red" のような色の名前) で設定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="default_show_menubar"> <local_schema short_desc="新しいウィンドウ/タブにメニューバーを表示するかどうか"> <longdesc>TRUE にすると、このプロファイルを使用しているウィンドウやタブで、ウィンドウ内にメニューバーが表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="cursor_blink"> <local_schema short_desc="カーソルを点滅させるかどうか"> <longdesc>TRUE にすると、このプロファイルを使っているウィンドウやタブで、端末にフォーカスがあるとカーソルが点滅します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="visible_name"> <local_schema short_desc="プロファイルの可読な名前"> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="global"> <entry name="confirm_window_close"> <local_schema short_desc="端末ウィンドウを閉じる際に確認するかどうか"> <longdesc>一つ以上のタブを開いている端末ウィンドウを閉じる際に確認ダイアログを表示するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="active_encodings"> <local_schema short_desc="利用可能なエンコーディングのリスト"> </local_schema> </entry> <entry name="use_menu_accelerators"> <local_schema short_desc="メニューバーのアクセラレーション用の標準的な GTK+ ショートカットを有効にするかどうか"> <longdesc>通常は、[F10] キーでメニューバーにアクセスできます。この設定を gtkrc (gtk-menu-bar-accel = "whatever") 経由でカスタマイズすることも可能です。このオプションにより標準的なメニューバー・アクセラレータを無効にすることが可能です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_mnemonics"> <local_schema short_desc="メニュー・バーがアクセス・キーを持つかどうか"> <longdesc>メニューバーにアクセス・キー "[ALT] + 文字" を付与するかを設定します。これらは端末内で実行するアプリケーションに影響することがあるので、無効にすることができます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="default_profile"> <local_schema short_desc="新しい端末に使用するプロファイル"> <longdesc>新しいウィンドウやタブを開くときに使うプロファイルを指定します。profile_list に表示されています。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="profile_list"> <local_schema short_desc="プロファイルのリスト"> <longdesc>gnome-terminal が知っているプロファイルのリストです。このリストには /apps/gnome-terminal/profiles に対するサブディレクトリの名前が含まれています。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="metacity"> <dir name="keybinding_commands"> <entry name="command"> <local_schema short_desc="キーバインドの応答で走らせるコマンド"> <longdesc>/apps/metacity/global_keybindings/runs_command_N キーは、これらのコマンドに対応するキーバインドを定義します。run_command_N のキーバインドを押すとcommand_Nが実行されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command_window_screenshot"> <local_schema short_desc="ウィンドウのスクリーンショットを撮影するコマンド"> <longdesc>/apps/metacity/global_keybindings/runs_command_window_screenshot キーは、この設定で実行するよう指定されたコマンドに対応するキーバインドを定義します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command_screenshot"> <local_schema short_desc="スクリーンショットを撮影するコマンド"> <longdesc>/apps/metacity/global_keybindings/runs_command_screenshot キーは。この設定で実行するよう指定されたコマンドに対応するキーバインドを定義します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="global_keybindings"> <entry name="run_command"> <local_schema short_desc="実行するコマンド"> </local_schema> </entry> <entry name="run_command_terminal"> <local_schema short_desc="端末の起動"> </local_schema> </entry> <entry name="run_command_window_screenshot"> <local_schema short_desc="ウィンドウのスクリーンショットを撮ります"> </local_schema> </entry> <entry name="run_command_screenshot"> <local_schema short_desc="スクリーンショットを撮る"> </local_schema> </entry> <entry name="panel_run_dialog"> <local_schema short_desc="パネル実行アプリケーション・ダイアログを表示する"> </local_schema> </entry> <entry name="panel_main_menu"> <local_schema short_desc="パネルメニューを表示する"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_workspace_down"> <local_schema short_desc="下側のワークスペースへ切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_workspace_up"> <local_schema short_desc="上側のワークスペースへ切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_workspace_right"> <local_schema short_desc="右側のワークスペースへ切替える"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_workspace_left"> <local_schema short_desc="左側のワークスペースへ切替える"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_workspace_12"> <local_schema short_desc="ワークスペース 12 へ切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_workspace_11"> <local_schema short_desc="ワークスペース 11 へ切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_workspace_10"> <local_schema short_desc="ワークスペース 10 へ切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_workspace_9"> <local_schema short_desc="ワークスペース 9 へ切替える"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_workspace_8"> <local_schema short_desc="ワークスペース 8 へ切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_workspace_7"> <local_schema short_desc="ワークスペース 7 へ切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_workspace_6"> <local_schema short_desc="ワークスペース 6 へ切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_workspace_5"> <local_schema short_desc="ワークスペース 5 へ切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_workspace_4"> <local_schema short_desc="ワークスペース 4 へ切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_workspace_3"> <local_schema short_desc="ワークスペース 3 へ切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_workspace_2"> <local_schema short_desc="ワークスペース 2 へ切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_to_workspace_1"> <local_schema short_desc="ワークスペース 1 へ切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="show_desktop"> <local_schema short_desc="全てのウィンドウを隠してデスクトップにフォーカスを移す"> </local_schema> </entry> <entry name="cycle_panels_backward"> <local_schema short_desc="後方のパネルとデスクトップとの間を切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="cycle_panels"> <local_schema short_desc="パネルとデスクトップとのフォーカスを切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="cycle_windows_backward"> <local_schema short_desc="後方にあるウィンドウのフォーカスを切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="cycle_windows"> <local_schema short_desc="ウィンドウ間のフォーカスを切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_group_backward"> <local_schema short_desc="ポップアップしながら複数のウィンドウを後方に移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_group"> <local_schema short_desc="ポップアップしながら複数のウィンドウの間を移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="cycle_group_backward"> <local_schema short_desc="アプリケーションが持つ複数のウィンドウを後方に移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="cycle_group"> <local_schema short_desc="アプリケーションが持つ複数のウィンドウの間を移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_panels_backward"> <local_schema short_desc="後方のパネルとデスクトップの間のフォーカスをポップアップを使って切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_panels"> <local_schema short_desc="パネルとデスクトップの間のフォーカスをポップアップを使って切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_windows_backward"> <local_schema short_desc="後方にあるウィンドウ間のフォーカスをポップアップを使って切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="switch_windows"> <local_schema short_desc="ウィンドウ間のフォーカスをポップアップを使って切り替える"> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="window_keybindings"> <entry name="move_to_side_w"> <local_schema short_desc="ウィンドウを左側へ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_side_e"> <local_schema short_desc="ウィンドウを右側へ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_side_s"> <local_schema short_desc="ウィンドウを下側へ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_side_n"> <local_schema short_desc="ウィンドウを上側へ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_corner_se"> <local_schema short_desc="ウィンドウを右側の斜め下へ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_corner_sw"> <local_schema short_desc="ウィンドウを左側の斜め下へ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_corner_ne"> <local_schema short_desc="ウィンドウを右側の斜め上へ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_corner_nw"> <local_schema short_desc="ウィンドウを左側の斜め上へ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="maximize_horizontally"> <local_schema short_desc="ウィンドウを水平方向に最大化する"> </local_schema> </entry> <entry name="maximize_vertically"> <local_schema short_desc="ウィンドウを垂直方向に最大化する"> </local_schema> </entry> <entry name="lower"> <local_schema short_desc="ウィンドウを一番奥に移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="raise"> <local_schema short_desc="ウィンドウを前面に出す"> </local_schema> </entry> <entry name="raise_or_lower"> <local_schema short_desc="隠れているウィンドウを前面に出す"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_workspace_down"> <local_schema short_desc="ウィンドウを下側のワークスペースへ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_workspace_up"> <local_schema short_desc="ウィンドウを上側のワークスペースへ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_workspace_right"> <local_schema short_desc="ウィンドウを右側のワークスペースへ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_workspace_left"> <local_schema short_desc="ウィンドウを左側のワークスペースへ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_workspace_12"> <local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 12 へ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_workspace_11"> <local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 11 へ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_workspace_10"> <local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 10 へ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_workspace_9"> <local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 9 へ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_workspace_8"> <local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 8 へ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_workspace_7"> <local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 7 へ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_workspace_6"> <local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 6 へ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_workspace_5"> <local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 5 へ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_workspace_4"> <local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 4 へ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_workspace_3"> <local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 3 へ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_workspace_2"> <local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 2 へ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="move_to_workspace_1"> <local_schema short_desc="ウィンドウをワークスペース 1 へ移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_on_all_workspaces"> <local_schema short_desc="ウィンドウを全ワークスペースに配置するか切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="begin_resize"> <local_schema short_desc="ウィンドウ・サイズを変更する"> </local_schema> </entry> <entry name="begin_move"> <local_schema short_desc="ウィンドウを移動する"> </local_schema> </entry> <entry name="minimize"> <local_schema short_desc="ウィンドウを最小化する"> </local_schema> </entry> <entry name="close"> <local_schema short_desc="ウィンドウを閉じる"> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_shaded"> <local_schema short_desc="シェードの状態を切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="unmaximize"> <local_schema short_desc="ウィンドウの最大化を解除する"> </local_schema> </entry> <entry name="maximize"> <local_schema short_desc="ウィンドウを最大化する"> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_maximized"> <local_schema short_desc="最大化/最小化の状態を切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_above"> <local_schema short_desc="常に前に出すの状態を切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="toggle_fullscreen"> <local_schema short_desc="フル・スクリーン表示を切り替える"> </local_schema> </entry> <entry name="activate_window_menu"> <local_schema short_desc="ウィンドウ・メニューをアクティブにする"> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="workspace_names"> <entry name="name"> <local_schema short_desc="ワークスペースの名前"> <longdesc>ワークスペースの名前</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="general"> <entry name="disable_workarounds"> <local_schema short_desc="古いあるいは仕様に準拠していないアプリケーションが要求する不要な機能を無効にする"> <longdesc>いくつかのアプリケーションではウィンドウ・マネージャの間違った動きや機能の結果、仕様を無視します。このオプションは Metacity を厳格に正しいモードにし、さらに一貫したユーザ・インタフェースを提供することで、何かおかしな動きをするアプリケーションを実行することがないようにします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="application_based"> <local_schema short_desc="ウィンドウを利用しないアプリの動作をナビゲートする条件 (未実装) "> <longdesc>この値が TRUE の場合、Metacity の動作はウィンドウではなくアプリケーションに依存します。この概念はやや抽象的ですが、一般的にアプリケーション固定モードは Apple の MacOS に近く、Microsoft Windows にはあまり似ていません。アプリケーション固定モードでウィンドウがフォーカスされると、アプリケーションの全てのウィンドウが手前に表示されます。また、アプリケーション固定モードでは、フォーカス・クリックが他のアプリケーションのウィンドウに渡されることはありません。しかしながら、アプリケーション固定モードは現在のところ大部分が未実装です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="reduced_resources"> <local_schema short_desc="ユーザビリティとリソースの省力化がトレードオフ"> <longdesc>この値が TRUE の場合、Metacity はワイヤフレームを使ったり、アニメーションをしなくなったりするなど、ユーザへのフィードバックが少なくなり、"直感的な操作" という点でもその操作性が落ちます。これは多くのユーザにとってユーザビリティの重大な低下につながりますが、そうしないと操作に困るような旧式のアプリケーションやターミナル・サーバもうまく使えるようになります。しかしながら、アクセシビリティの機能が有効な場合はワイヤフレームの機能は無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="compositing_manager"> <local_schema short_desc="合成マネージャ"> <longdesc>Metacity が合成マネージャになれるかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="visual_bell_type"> <local_schema short_desc="視覚的なベルの種類"> <longdesc>システムベルや他のアプリケーションの 'ベル' 表示が鳴らされたことを視覚的に通知する実装の方法を metacity に通知します。現在、2つの方法が有効です。"fullscree" は全画面を白黒で点滅させます。"frame_flas" はベルのシグナルを通知したアプリケーションのタイトルバーを点滅させます。どのアプリケーションがベルのシグナルを鳴らしたのか分からないとき (デフォルトの "システムビープ" ではよくあるケースです) は、その時点でフォーカスされているウィンドウのタイトルバーを点滅させます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="audible_bell"> <local_schema short_desc="システム・ベルの聴覚性"> <longdesc>アプリケーションもしくはシステムが聴覚的な 'ビープ' 音を生成できるか決定します; これは、無音の 'ビープ' を許可する '視覚的なベル' と共に用いられます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="visual_bell"> <local_schema short_desc="視覚的なベルを有効にする"> <longdesc>アプリケーションもしくはシステムが 'ベル' や 'ビープ' を鳴らしたときに,視覚的に通知するようにします。難聴のユーザや騒々しい環境で作業するユーザには便利です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="num_workspaces"> <local_schema short_desc="ワークスペースの数"> <longdesc>ワークスペースの数です。ワークスペースの数を 0にしないで下さい。そしてたくさんのワークスペース要求してデスクトップを誤って破損するのを防ぐために、最大値は固定になっています。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="titlebar_font"> <local_schema short_desc="ウィンドウ・タイトルのフォント"> <longdesc>ウィンドウのタイトルバーに表示するフォントを記述するフォント記述文字です。ただし、ここで指定したフォント・サイズが使用されるのは、titlebar_font_size オプションが 0 の場合だけです。また titlebar_uses_desktop_font オプションが TRUE の場合でも、このオプションは無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="titlebar_uses_system_font"> <local_schema short_desc="ウィンドウのタイトルに標準のシステム・フォントを使う"> <longdesc>この値が True の場合、titlebar_font オプションを無視してウィンドウ・タイトルに標準的なアプリケーション・フォントを使用します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="theme"> <local_schema short_desc="現在使用しているテーマ"> <longdesc>テーマはウィンドウの境界やタイトルバーなどの外観を決定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="auto_raise_delay"> <local_schema short_desc="自動的に前に出すオプションの遅延時間 (ミリ秒)"> <longdesc>auto_raiseがtrueに設定されている場合に,ウィンドウを手前に表示するまでの遅延時間を指定します.この遅延は1000分の1秒単位で指定します</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="auto_raise"> <local_schema short_desc="フォーカスされたウィンドウを自動的に上げる"> <longdesc>この値が TRUE でかつフォーカス・モードが "sloppy" または "mouse" の場合、フォーカスを取得したウィンドウは auto_raise_delay キーに指定した時間が経過した後に自動的に前面に表示されます。これはウィンドウをクリックして前面に表示する場合とは関係はなく、ドラッグ&ドロップ中にポインタがウィンドウ内に入った場合とも関係はありません。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="action_double_click_titlebar"> <local_schema short_desc="タイトル・バーをダブル・クリックした時のアクション"> <longdesc>このオプションでタイトル・バーをダブル・クリックした際の効果を設定します。設定可能なオプション: 'toggle_shade' (ウィンドウの巻き上げ状態を切り替える)、'toggle_maximize' (ウィンドウを最大化/最小化を切り換える)、'minimize' (ウィンドウを最小化する)、'none' (何もしない)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="raise_on_click"> <local_schema short_desc="他のユーザ操作による副作用としてウィンドウを前面に出すかどうか"> <longdesc>一般的な操作のほとんど (例: クライアント内でクリックする、ウィンドウを移動したりサイズを変更するなど) は、その副作用としてウィンドウを前面に出します。このオプションを FALSE にすると、他のユーザ操作を行っていてもウィンドウを前面に出さないようにします。FALSE の場合でもウィンドウのどこかで Alt+左クリックするか、またはウィンドウのタイトルバーを普通にクリックしたり、あるいはページャのようなものから活性化の要求を行う特別なメッセージが送信されることで、そのウインドウを前面に表示することが可能です。現バージョンでは、このオプションはクリックしてフォーカスを与えるモードでは自動的に無効になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="focus_new_windows"> <local_schema short_desc="新しいウィンドウに対するフォーカスの当て方"> <longdesc>このオプションを使い、新しく生成したウィンドウに対して、どのようにフォーカスを与えるかを制御します。設定可能なオプション: "smart" (ユーザが定義したフォーカス・モードを適用します)、"strict" (端末から起動したアプリのウィンドウにはフォーカスを与えないようにします)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="focus_mode"> <local_schema short_desc="ウィンドウ・フォーカスのモード"> <longdesc>ウィンドウフォーカスモードはウィンドウがどのようにアクティブにされるかを示します.設定可能な値は3つあり,"click"はフォーカスするためにクリックする必要があることを意味します."sloppy"はマウスがウィンドウ内に入る時ウィンドウがフォーカスされることを意味し,"mouse"はマウスがウィンドウ内に入る時にウィンドウがフォーカスされ,マウスがウィンドウから出る時にフォーカスが解除されることを意味します</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="button_layout"> <local_schema short_desc="タイトルバーのボタンの配置"> <longdesc>タイトル・バーのボタンの配置を設定します。指定する値は,"menu:minimize,maximize,close" のような文字列にして下さい; コロンでウィンドウの左上の角と右上の角とを分け、ボタン名はコンマで区切ります。ボタンを重複させることはできません。不明なボタン名は単に無視されるだけですので、古いバージョンを壊すことなく、将来の metacity にボタンを追加することができます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="mouse_button_modifier"> <local_schema short_desc="変更したウィンドウ・クリック操作の修飾キー"> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="gnome-volume-control"> <dir name="ui"> <entry name="window_width"> <local_schema short_desc="ウィンドウの幅"> <longdesc>表示するウィンドウの幅です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="window_height"> <local_schema short_desc="ウィンドウの高さ"> <longdesc>表示するウィンドウの高さです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="gnome-cd"> <entry name="volume"> <local_schema short_desc="CD プレイヤーの音量"> <longdesc>CD プレイヤーを起動したらセットする音量レベルです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="theme-name"> <local_schema short_desc="CD プレイヤーのテーマ"> <longdesc>CD プレイヤーの外観として利用するテーマです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show-remaining-time"> <local_schema short_desc="残り時間を表示するかどうか"> <longdesc>CD プレイヤーで演奏時間の表示方法</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="on-stop-eject"> <local_schema short_desc="CD プレイヤーを終了したら CD を取り出すかどうか"> <longdesc>CD プレイヤーを終了したら CD を取り出すかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="on-start-play"> <local_schema short_desc="CD プレイヤーが起動したら演奏するかどうか"> <longdesc>CD プレイヤーを起動したら CD の演奏を開始するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="device"> <local_schema short_desc="デバイスへのパス"> <longdesc>CD の再生に利用する CD ドライブへのパスです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="CDDB-Slave2"> <entry name="hostname"> <local_schema short_desc="ホスト名"> <longdesc>全ての問い合わせで使用するホスト名です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="name"> <local_schema short_desc="ユーザ名"> <longdesc>全ての問い合わせで使用するユーザ名です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="info"> <local_schema short_desc="サーバへ送信する情報"> <longdesc>このキーは、どのユーザ情報が CD の問い合わせを行うサーバへ送信されるかを表します。設定可能な値は 0 (情報なし)、1 (実際の情報) と 3 (その他の情報) です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="server-type"> <local_schema short_desc="サーバの種類"> <longdesc>CD の問い合わせを行うサーバの種類です。設定可能な値は 0 (FreeDB ラウンド・ロビン・サーバ)、1 (その他の FreeDB サーバ) と 2 (その他のサーバ) です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="port"> <local_schema short_desc="ポート"> <longdesc>サーバがデータベースを実行しているポート番号です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="server"> <local_schema short_desc="サーバ名"> <longdesc>CD 検索で使用するサーバのアドレスです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="gswitchit"> <dir name="Applet"> <entry name="enabledPlugins"> <local_schema short_desc="有効なキーボード表示器プラグインの一覧"> <longdesc>有効なキーボード表示器プラグインの一覧</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="showFlags"> <local_schema short_desc="アプレットに旗を表示する"> <longdesc>現在のレイアウトを示すためにアプレットに旗を表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="secondary"> <local_schema short_desc="第2グループ"> <longdesc>第2グループ</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="preview"> <entry name="height"> <local_schema short_desc="キーボードプレビュー, 高さ"> <longdesc>キーボードプレビュー, 高さ</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="width"> <local_schema short_desc="キーボードプレビュー, 幅"> <longdesc>キーボードプレビュー, 幅</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="y"> <local_schema short_desc="キーボードプレビュー, Y オフセット"> <longdesc>キーボードプレビュー, Y オフセット</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="x"> <local_schema short_desc="キーボードプレビュー, X オフセット"> <longdesc>キーボードプレビュー, X オフセット</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="gnome_settings_daemon"> <entry name="volume_step"> <local_schema short_desc="音量ステップ"> <longdesc>音量ステップ (音量の割合) を設定するショートカット・キーです。</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="screensaver"> <entry name="show_startup_errors"> <local_schema short_desc="エラーの取り扱い"> <longdesc>スクリーンセーバーを起動する際にエラーが発生したらダイアログを表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="start_screensaver"> <local_schema short_desc="スクリーンセーバーの起動"> <longdesc>ログイン時にスクリーンセーバーを起動します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="keybindings"> <entry name="next"> <local_schema short_desc="次のトラックに進む"> <longdesc>次のトラックに進むショートカット・キーです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="previous"> <local_schema short_desc="前のトラックに戻る"> <longdesc>前のトラックに戻るショートカット・キーです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="stop"> <local_schema short_desc="演奏を停止する"> <longdesc>演奏を停止するショートカット・キーです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="pause"> <local_schema short_desc="一時停止する"> <longdesc>演奏を一時停止するショートカット・キーです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="play"> <local_schema short_desc="演奏する (または演奏/一時停止)"> <longdesc>演奏 (または演奏/一時停止) するショートカット・キーです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="www"> <local_schema short_desc="ウェブ・ブラウザを起動する"> <longdesc>ウェブ・ブラウザを起動するショートカット・キーです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="help"> <local_schema short_desc="ヘルプ・ブラウザを起動する"> <longdesc>ヘルプ・ブラウザを起動するショートカット・キーです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="screensaver"> <local_schema short_desc="画面をロックする"> <longdesc>画面をロックするショートカット・キーです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="email"> <local_schema short_desc="E-メールを送信する"> <longdesc>E-メールを送信する機能を呼び出すショートカット・キーです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="search"> <local_schema short_desc="検索する"> <longdesc>検索機能を呼び出すショートカット・キーです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="home"> <local_schema short_desc="ホーム・フォルダへ移動する"> <longdesc>ホーム・フォルダへ移動するショートカット・キーです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="eject"> <local_schema short_desc="取り出す"> <longdesc>メディアを取り出すショートカット・キーです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="power"> <local_schema short_desc="ログアウトする"> <longdesc>ログアウトするショートカット・キーです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="volume_up"> <local_schema short_desc="音量を上げる"> <longdesc>音量を上げるショートカットです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="volume_down"> <local_schema short_desc="音量を下げる"> <longdesc>音量を下げるショートカット・キーです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="volume_mute"> <local_schema short_desc="ミュート (消音) にする"> <longdesc>音量をミュート (消音) するショートカット・キーです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="editor"> <entry name="sync_text_types"> <local_schema short_desc="text/plain と text/* ハンドラの同期"> <longdesc>TRUE にすると、text/plain と text/* の MIME 型ハンドラが同期されます</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> <dir name="system"> <dir name="gstreamer"> <dir name="0.10"> <dir name="audio"> <dir name="profiles"> <entry name="active"> <local_schema short_desc="プロファイルを使用するかどうか"> <longdesc>このプロファイルを使用したり表示するかどうかを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="extension"> <local_schema short_desc="プロファイルのデフォルトの拡張子"> <longdesc>格納するファイルをこのプロファイルでエンコーディングした際に使用するファイル名の拡張子です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="pipeline"> <local_schema short_desc="使用する GStreamer パイプライン部"> <longdesc>このプロファイルで使用する GStreamer のパイプライン部です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="description"> <local_schema short_desc="オーディオ・プロファイルの説明"> <longdesc>プロファイルの説明で、このプロファイルを使用する際のさらに詳細な情報が含まれています。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="name"> <local_schema short_desc="オーディオ・プロファイルの短い名前"> <longdesc>オーディオ・プロファイルの短い名前で、選択で使用したりプロファイルを識別するための重複しない文字列です。</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="aac"> <entry name="active"> <local_schema short_desc="プロファイルを使用するかどうか"> <longdesc>このプロファイルを使用したり表示するかどうかを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="extension"> <local_schema short_desc="プロファイルのデフォルトの拡張子"> <longdesc>格納するファイルをこのプロファイルでエンコーディングした際に使用するファイル名の拡張子です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="pipeline"> <local_schema short_desc="使用する GStreamer パイプライン部"> <longdesc>このプロファイルで使用する GStreamer のパイプライン部です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="description"> <local_schema short_desc="オーディオ・プロファイルの説明"> </local_schema> </entry> <entry name="name"> <local_schema short_desc="オーディオ・プロファイルの短い名前"> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="mp3"> <entry name="extension"> <local_schema short_desc="プロファイルのデフォルトの拡張子"> <longdesc>格納するファイルをこのプロファイルでエンコーディングした際に使用するファイル名の拡張子です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="pipeline"> <local_schema short_desc="使用する GStreamer パイプライン部"> <longdesc>このプロファイルで使用する GStreamer のパイプライン部です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="description"> <local_schema short_desc="オーディオ・プロファイルの説明"> </local_schema> </entry> <entry name="name"> <local_schema short_desc="オーディオ・プロファイルの短い名前"> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="voicelossy"> <entry name="extension"> <local_schema short_desc="プロファイルのデフォルトの拡張子"> <longdesc>格納するファイルをこのプロファイルでエンコーディングした際に使用するファイル名の拡張子です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="pipeline"> <local_schema short_desc="使用する GStreamer パイプライン部"> <longdesc>このプロファイルで使用する GStreamer のパイプライン部です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="description"> <local_schema short_desc="オーディオ・プロファイルの説明"> </local_schema> </entry> <entry name="name"> <local_schema short_desc="オーディオ・プロファイルの短い名前"> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="voicelossless"> <entry name="extension"> <local_schema short_desc="プロファイルのデフォルトの拡張子"> <longdesc>格納するファイルをこのプロファイルでエンコーディングした際に使用するファイル名の拡張子です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="pipeline"> <local_schema short_desc="使用する GStreamer パイプライン部"> <longdesc>このプロファイルで使用する GStreamer のパイプライン部です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="description"> <local_schema short_desc="オーディオ・プロファイルの説明"> </local_schema> </entry> <entry name="name"> <local_schema short_desc="オーディオ・プロファイルの短い名前"> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="cdlossless"> <entry name="extension"> <local_schema short_desc="プロファイルのデフォルトの拡張子"> <longdesc>格納するファイルをこのプロファイルでエンコーディングした際に使用するファイル名の拡張子です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="pipeline"> <local_schema short_desc="使用する GStreamer パイプライン部"> <longdesc>このプロファイルで使用する GStreamer のパイプライン部です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="description"> <local_schema short_desc="オーディオ・プロファイルの説明"> </local_schema> </entry> <entry name="name"> <local_schema short_desc="オーディオ・プロファイルの短い名前"> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="cdlossy"> <entry name="extension"> <local_schema short_desc="プロファイルのデフォルトの拡張子"> <longdesc>格納するファイルをこのプロファイルでエンコーディングした際に使用するファイル名の拡張子です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="pipeline"> <local_schema short_desc="使用する GStreamer パイプライン部"> <longdesc>このプロファイルで使用する GStreamer のパイプライン部です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="description"> <local_schema short_desc="オーディオ・プロファイルの説明"> </local_schema> </entry> <entry name="name"> <local_schema short_desc="オーディオ・プロファイルの短い名前"> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="global"> <entry name="profile_list"> <local_schema short_desc="プロファイルの一覧"> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> </dir> <dir name="smb"> <entry name="workgroup"> <local_schema short_desc="SMB ワークグループ"> <longdesc>ユーザが所属する Windows ネットワーク・グループまたはドメインです。新しいワークグループを認識するには、ユーザがそのグループにログインしてログアウトする必要があります。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="proxy"> <entry name="autoconfig_url"> <local_schema short_desc="自動プロキシ設定の URL"> <longdesc>プロキシの設定値を提供する URL です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="socks_port"> <local_schema short_desc="SOCKS プロキシのポート番号"> <longdesc>プロキシとして利用する、"/system/proxy/socks_host" で定義されたマシンのポート番号です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="socks_host"> <local_schema short_desc="SOCKS プロキシのホスト名"> <longdesc>SOCKS プロキシとして利用するマシンの名前です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="ftp_port"> <local_schema short_desc="FTP プロキシのポート番号"> <longdesc>プロキシとして利用する、"/system/proxy/ftp_host" で定義されたマシンのポート番号です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="ftp_host"> <local_schema short_desc="FTP プロキシのホスト名"> <longdesc>FTP プロキシとして利用するマシンの名前です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="secure_port"> <local_schema short_desc="セキュア HTTP プロキシのポート番号"> <longdesc>プロキシとして利用する、"/system/proxy/secure_host" で定義されたマシンのポート番号です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="secure_host"> <local_schema short_desc="セキュア HTTP プロキシのホスト名"> <longdesc>セキュア HTTP のプロキシとして利用するマシンの名前です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="mode"> <local_schema short_desc="プロキシ設定モード"> <longdesc>プロキシ設定モードを選択します (利用可能な値: "none", "manual", "auto")。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="http_proxy"> <entry name="ignore_hosts"> <local_schema short_desc="プロキシではないホスト名"> <longdesc>このキーには、(アクティブな場合は) プロキシ経由ではなく直接接続される多くのホストが含まれています。ホスト名、ドメイン (*.foo.com のように先頭にワイルド・カードが使われます)、IP ホスト・アドレス (IPv4 と IPv6 の両方)、ネット・マスクが併記されたネットワーク・アドレス (192.168.0.0/24のような値) といった値になります。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="authentication_password"> <local_schema short_desc="HTTP プロキシのパスワード"> <longdesc>HTTP プロキシを利用するときに認証として引き渡すパスワードです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="authentication_user"> <local_schema short_desc="HTTP プロキシのユーザ名"> <longdesc>HTTP プロキシを利用するときに認証として引き渡すユーザ名です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_authentication"> <local_schema short_desc="認証プロキシ・サーバへの接続"> <longdesc>TRUE の場合、プロキシ・サーバへの接続で認証が要求されます。ユーザ名/パスワードの組み合わせは "/system/http_proxy/authentication_user" と "/system/http_proxy/authentication_password" で定義されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="port"> <local_schema short_desc="HTTP プロキシのポート番号"> <longdesc>プロキシとして利用する、"/system/http_proxy/host" で定義されたマシンのポート番号です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="host"> <local_schema short_desc="HTTP プロキシのホスト名"> <longdesc>HTTP のプロキシとして利用するマシンの名前です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_http_proxy"> <local_schema short_desc="HTTP プロキシの使用"> <longdesc>インターネットへ HTTP アクセスするときにプロキシの設定を有効にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="dns_sd"> <entry name="extra_domains"> <local_schema short_desc="DNS-SD サービスで検索する追加ドメイン"> <longdesc>コンマ (,) で区切った DNS-SD のリストで、"network:///" の中に表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="display_local"> <local_schema short_desc="ローカルの DNS-SD サービスの表示方法"> <longdesc>設定可能な値: "merged"、"separate"、"disabled"</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="desktop"> <dir name="gnome"> <dir name="remote_access"> <entry name="mailto"> <local_schema short_desc="リモート・デスクトップ URL の送信先メールアドレス"> <longdesc>このキーは、リモート・デスクトップ設定ダイアログでユーザをクリックすると、送信されるリモート・デスクトップ URL の送信先メールアドレスを指定します</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="vnc_password"> <local_schema short_desc=""vnc" 認証時にパスワードが必須"> <longdesc>"vnc" 認証利用時にリモート・ユーザに入力を求めるパスワードはキーで指定され base64 エンコードされます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="authentication_methods"> <local_schema short_desc="許可される認証方法"> <longdesc>リモートのユーザがデスクトップにアクセスする際の認証方法のリストvnc がリモート・ユーザにパスワード (vnc_password キーで指定) の入力を求めるか、none (認証なし; 任意のリモートユーザーが接続可能)の二つあります</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="require_encryption"> <local_schema short_desc="要暗号化"> <longdesc>TRUE にすると、リモート・ユーザがデスクトップにアクセスするには暗号化をサポートしていなければなりません。このようなアクセスを取りなすネットワークが信頼できるものでない場合は、特に暗号化をサポートするクライアントの使用を強く推奨します</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="alternative_port"> <local_schema short_desc="別のポート番号"> <longdesc>'use_alternative_port' キーが TRUE の場合に、サーバが監視するポート番号 (5000〜50000) です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_alternative_port"> <local_schema short_desc="別のポートを監視する"> <longdesc>TRUE にすると、サーバはデフォルトのポート (5900番) ではなく、もう一つ別のポートを監視します。このポートは 'alternative port' キーで指定して下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="local_only"> <local_schema short_desc="ローカルからのみ接続を許可する"> <longdesc>TRUE にすると、サーバはローカルホストからのみ接続を受け入れ、ネットワーク越しの接続は拒否します。ssh のようにトンネリングのメカニズムを用いてサーバに接続する場合は TRUE にして下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="view_only"> <local_schema short_desc="リモート・ユーザはデスクトップを見られるだけ"> <longdesc>TRUE にすると、リモート・ユーザはデスクトップを参照することしかできません。すなわち、リモート・ユーザはマウスやキーボードを使ってデスクトップをコントロールすることはできません。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="prompt_enabled"> <local_schema short_desc="接続する前にパスワード入力を求める"> <longdesc>TRUE にすると、リモート・ユーザはそのホストを所有するユーザが承認してくれるまでデスクトップに接続することはできません。特にアクセスがパスワードで保護されていない場合に推奨します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="リモート・デスクトップアクセスを有効にする"> <longdesc>TRUE にすると、RFB プロトコルを介したリモート・デスクトップのアクセスを許可します。リモート・マシンのユーザは vncviewer を使ってデスクトップに接続できます。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="volume_manager"> <entry name="percent_used"> <local_schema short_desc="ディスク使用料の増加について通知する際の閾値"> <longdesc>最後にチェックされてからユーザが空けたスペースの総計に基づいて、通知機能をオンに切り換えるようにするかどうかを決定するための閾値</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="percent_threshold"> <local_schema short_desc="ディスク容量不足の場合に通知する際の閾値"> <longdesc>ディスクスペースが残り少ない場合にユーザに通知する際の閾値(%%)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autopocketpc_command"> <local_schema short_desc="Palm と同期するコマンド"> <longdesc>PocketPC が接続されたら実行するコマンドです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autopocketpc"> <local_schema short_desc="PocketPC-sync プログラムを実行する"> <longdesc>PocketPC が接続されたら、gnome-volume-manager が 'autopocketpc_command' を実行するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autopalmsync_command"> <local_schema short_desc="Palm と同期するコマンド"> <longdesc>Palm が接続されたら実行するコマンドです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autopalmsync"> <local_schema short_desc="Palm-sync プログラムを実行する"> <longdesc>Palm が接続されたら、gnome-volume-manager が 'autopalmsync_command' を実行するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autotablet_command"> <local_schema short_desc="タブレットのコマンド"> <longdesc>タブレットが接続されたら実行するコマンドです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autotablet"> <local_schema short_desc="タブレットのコマンドを実行する"> <longdesc>タブレットが接続されたら、gnome-volume-manager が 'autotablet_command' を実行するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="automouse_command"> <local_schema short_desc="マウスのコマンド"> <longdesc>マウスが接続されたら実行するコマンドです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="automouse"> <local_schema short_desc="マウスのプログラムを実行する"> <longdesc>マウスが接続されたら、gnome-volume-manager が 'automouse_command' を実行するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autokeyboard_command"> <local_schema short_desc="キーボードのコマンド"> <longdesc>キーボードが接続されたら実行するコマンドです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autokeyboard"> <local_schema short_desc="キーボードのプログラムを実行する"> <longdesc>キーボードが接続されたら、gnome-volume-manager が 'autokeyboard_command' を実行するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autovideocam_command"> <local_schema short_desc="ビデオ・カメラのコマンド"> <longdesc>ビデオ・カメラが接続されたら実行するコマンドです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autovideocam"> <local_schema short_desc="ビデオ編集のプログラムを実行する"> <longdesc>デジタル・ビデオ・カメラが接続されたら、gnome-volume-manager が 'autovideocam_command' を実行するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autoscanner_command"> <local_schema short_desc="スキャナのコマンド"> <longdesc>スキャナが接続されたら実行するコマンドです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autoscanner"> <local_schema short_desc="スキャナのコマンドを実行する"> <longdesc>スキャナが接続されたら、gnome-volume-manager が 'autoscanner_command' を実行するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autoprinter_command"> <local_schema short_desc="プリンタのコマンド"> <longdesc>プリンタが接続されたら実行するコマンドです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autoprinter"> <local_schema short_desc="印刷コマンドを実行する"> <longdesc>プリンタが接続されたら、gnome-volume-manager が 'autoprinter_command' を実行するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autoipod_command"> <local_schema short_desc="iPod と同期するコマンド"> <longdesc>iPod と同期する際に使用するコマンドです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autoipod"> <local_schema short_desc="iPod プログラムを実行する"> <longdesc>iPod が接続されたら、gnome-volume-manager が 'autoipod_command' を実行するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autophoto_command"> <local_schema short_desc="写真管理用のコマンド"> <longdesc>デジタル・カメラを接続したり、そのメディアを挿入すると実行するコマンドです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autophoto"> <local_schema short_desc="写真管理用コマンドを実行する"> <longdesc>デジタル・カメラが接続されたり、そのメディアが挿入されたら、gnome-volume-manager が 'autophoto_command' を実行するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autoplay_vcd_command"> <local_schema short_desc="VCD を再生するコマンド"> <longdesc>ビデオ VCD が挿入されたら実行するコマンドです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autoplay_vcd"> <local_schema short_desc="ビデオ VCD を再生する"> <longdesc>ビデオ DVD が挿入されたら、gnome-volume-manager が 'autoplay_vcd_command' を実行するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autoplay_dvd_command"> <local_schema short_desc="DVD を再生するコマンド"> <longdesc>ビデオ DVD が挿入されたら実行するコマンドです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autoplay_dvd"> <local_schema short_desc="ビデオ DVD を再生する"> <longdesc>ビデオ DVD が挿入されたら、gnome-volume-manager が 'autoplay_dvd_command' を実行するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autoburn_data_cd_command"> <local_schema short_desc="データ CD を作成するコマンド"> <longdesc>データ CD を作成する際に使用するコマンドです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autoburn_audio_cd_command"> <local_schema short_desc="オーディオ CD を作成するコマンド"> <longdesc>オーディオ CD を作成する際に使用するコマンドです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autoburn"> <local_schema short_desc="CD/DVD を作成するプログラムを起動する"> <longdesc>空の CD/DVD が挿入されたら、gnome-volume-manager が 'autoburn_command' を実行するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autoplay_cda_command"> <local_schema short_desc="CD を演奏するコマンド"> <longdesc>オーディオ CD-ROM が挿入されたら実行するコマンドです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autoplay_cda"> <local_schema short_desc="オーディオ CD を演奏する"> <longdesc>オーディオ CD が挿入されたら、gnome-volume-manager が 'autoplay_cda_command' を実行するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autoopen_path"> <local_schema short_desc="自動的に開くパス"> <longdesc>自動的にファイルを開くためにチェックする、':' で区切ったパスのリストです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autoopen"> <local_schema short_desc="自動的に開く"> <longdesc>新しくマウントしたメディア上の自動的に開くファイルを開くかどうかを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autorun_path"> <local_schema short_desc="自動起動のパス"> <longdesc>自動的にバイナリとスクリプトを実行するためにチェックする、':' で区切ったパスのリストです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autorun"> <local_schema short_desc="自動起動の実行可否"> <longdesc>メディアを新たにマウントしたら自動起動プログラム ('autorun_path' で指定した場所にある実行バイナリまたはスクリプト) を実行するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autobrowse"> <local_schema short_desc="Nautilus の自動起動"> <longdesc>リムーバブル・メディアが挿入されたら Nautilus で開くかどうか。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="automount_media"> <local_schema short_desc="リムーバブル・メディアの自動マウント"> <longdesc>リムーバブル・ストレージのメディアが挿入されたら、gnome-volume-manager は自動的にそのメディアをマウントするかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="automount_drives"> <local_schema short_desc="リムーバブル・ドライブの自動マウント"> <longdesc>リムーバブル・ストレージ・ドライブが挿入されたら、gnome-volume-manager は自動的にそのドライブをマウントするかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="prompts"> <entry name="cd_mixed"> <local_schema short_desc="オーディオとデータとが混在した CD の使用時にデフォルトの操作を実行する"> <longdesc>オーディオとデータの CD が挿入されたら、デフォルトの操作を実行するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="ipod_photo"> <local_schema short_desc="iPod Photo 使用時にデフォルトの操作を実行する"> <longdesc>iPod Photo が接続されたら、デフォルトの操作を実行するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="device_import_photos"> <local_schema short_desc="デバイスから画像データを取り込んだらデフォルトの操作を実行する"> <longdesc>画像データを含むデバイスが接続されたら、デフォルトの操作を実行するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="camera_import_photos"> <local_schema short_desc="カメラから写真を取り込んだらデフォルトの操作を実行する"> <longdesc>カメラが接続されたら、デフォルトの操作を実行するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="autorun"> <local_schema short_desc="自動起動したらデフォルトの操作を実行する"> <longdesc>自動起動のプログラムやスクリプトを含むメディアが挿入されたら、デフォルトの操作を実行するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="file_views"> <entry name="show_backup_files"> <local_schema short_desc="バックアップ・ファイルを表示するかどうか"> <longdesc>TRUE にすると、Emacs が生成するようなバックアップ・ファイルを表示します。このバージョンではファイルの最後にチルダ (~) がついているものをバックアップ・ファイルとみなしています。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_hidden_files"> <local_schema short_desc="隠しファイルを表示するかどうか"> <longdesc>TRUE にすると、ファイル・マネージャの中に隠しファイルを表示します。隠しファイルは、".ファイルドット" またはフォルダの隠しファイルの一覧の中にあります。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="typing_break"> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="キーボードのロックを有効にする"> <longdesc>キーボードのロックを有効にするかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="allow_postpone"> <local_schema short_desc="一休みする時間の延期を許可する"> <longdesc>一休みする時間を延長できるかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="break_time"> <local_schema short_desc="一休みする時間"> <longdesc>一休みする時間 (分) を指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="type_time"> <local_schema short_desc="一休み前のキーボード入力時間"> <longdesc>一休みの警告を出すまでの時間 (分) を指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="thumbnailers"> <entry name="disable_all"> <local_schema short_desc="サムネイル表示する外部のプログラムを全て無効にする"> <longdesc>TRUE にすると、サムネイル表示する外部プログラムを (外部プログラムの有効/無効に関わらず) 全て無効にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="application@x-gzpdf"> <entry name="command"> <local_schema short_desc="PDF ドキュメントのサムネイル表示コマンド"> <longdesc>PDF ドキュメントをサムネイル表示するための妥当なコマンドと引数です。詳細は Nautilus のサムネイル関連のドキュメントを参照して下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enable"> <local_schema short_desc="PDF ドキュメントのサムネイル表示"> <longdesc>論理型のオプションが利用可能で、TRUE にするとサムネイル表示になります。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="application@x-bzpdf"> <entry name="command"> <local_schema short_desc="PDF ドキュメントのサムネイル表示コマンド"> <longdesc>PDF ドキュメントをサムネイル表示するための妥当なコマンドと引数です。詳細は Nautilus のサムネイル関連のドキュメントを参照して下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enable"> <local_schema short_desc="PDF ドキュメントのサムネイル表示"> <longdesc>論理型のオプションが利用可能で、TRUE にするとサムネイル表示になります。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="application@pdf"> <entry name="command"> <local_schema short_desc="PDF ドキュメントのサムネイル表示コマンド"> <longdesc>PDF ドキュメントをサムネイル表示するための妥当なコマンドと引数です。詳細は Nautilus のサムネイル関連のドキュメントを参照して下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enable"> <local_schema short_desc="PDF ドキュメントのサムネイル表示"> <longdesc>論理型のオプションが利用可能で、TRUE にするとサムネイル表示になります。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="application@x-gnome-theme"> <entry name="enable"> <local_schema short_desc="テーマをサムネイル表示するかどうか"> <longdesc>TRUE に設定すると、テーマがサムネイル表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="テーマのサムネイルコマンド"> <longdesc>テーマのサムネイルを作成するためのコマンドを設定して下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="application@x-gnome-theme-installed"> <entry name="enable"> <local_schema short_desc="インストールされたテーマをサムネイル表示するかどうか"> <longdesc>TRUE に設定すると、インストールされてたテーマがサムネイル表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="インストールされたテーマのサムネイルコマンド"> <longdesc>インストールされたテーマのサムネイルを作成するためのコマンドを設定して下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="application@x-font-otf"> <entry name="enable"> <local_schema short_desc="OpenType フォントをサムネイル表示するかどうか"> <longdesc>TRUE にすると、OpenType フォントがサムネイル表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="OpenType フォントのサムネイル表示用のコマンド"> <longdesc>このキーを OpenType フォントのサムネイル表示で使用するコマンドにセットして下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="application@x-font-pcf"> <entry name="enable"> <local_schema short_desc="PCF フォントをサムネイル表示するかどうか"> <longdesc>TRUE にすると、PCF フォントがサムネイル表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="PCF フォントのサムネイル表示用のコマンド"> <longdesc>このキーを PCF フォントのサムネイル表示で使用するコマンドにセットして下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="application@x-font-type1"> <entry name="enable"> <local_schema short_desc="Type1 フォントをサムネイル表示するかどうか"> <longdesc>TRUE にすると、Type1 フォントがサムネイル表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="Type1 フォントのサムネイル表示用のコマンド"> <longdesc>このキーを Type1 フォントのサムネイル表示で使用するコマンドにセットして下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="application@x-font-ttf"> <entry name="enable"> <local_schema short_desc="TrueType フォントをサムネイル表示するかどうか"> <longdesc>TRUE にすると、TrueType フォントがサムネイル表示されます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="TrueType フォントのサムネイル表示用のコマンド"> <longdesc>このキーを TrueType フォントのサムネイル表示で使用するコマンドにセットして下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="sound"> <entry name="event_sounds"> <local_schema short_desc="イベント発生時にサウンドを鳴らす"> <longdesc>ユーザのイベントでサウンドを鳴らすかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enable_esd"> <local_schema short_desc="ESD を有効にする"> <longdesc>サウンド・サーバを起動します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="default_mixer_tracks"> <local_schema short_desc="デフォルトのミキサ・トラック"> <longdesc>マルチメディア・キーの割り当てで使用するデフォルトのミキサ・トラックです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="default_mixer_device"> <local_schema short_desc="デフォルトのミキサ用デバイス"> <longdesc>マルチメディア・キーの割り当てで使用するデフォルトのミキサ用デバイスです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="peripherals"> <dir name="mouse"> <entry name="cursor_size"> <local_schema short_desc="カーソルのサイズ"> <longdesc>cursor_theme で参照するカーソルの大きさです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="cursor_theme"> <local_schema short_desc="カーソルのテーマ"> <longdesc>使用するカーソル・テーマの名前です。Xcursor をサポートしている Xserver (例えば、XFree86 バージョン 4.3 以降) でのみ利用できます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="cursor_font"> <local_schema short_desc="カーソルのフォント"> <longdesc>カーソルのフォント名を設定します。ファイル名を指定していない場合はデフォルトのフォントを使用します。この値は各セッションの起動時に X サーバへ引き渡されるので、セッション中に値を変更しても次回ログインするまで何の効果もありません。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="locate_pointer"> <local_schema short_desc="ポインタの位置を示す"> <longdesc>[Ctrl] キーを押下して離した時にポインタの現在位置をハイライト表示します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="double_click"> <local_schema short_desc="ダブル・クリックの間隔"> <longdesc>ダブル・クリックの長さです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="drag_threshold"> <local_schema short_desc="ドラッグのしきい値"> <longdesc>ドラッグが始まるまでの距離です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="motion_threshold"> <local_schema short_desc="移動時のしきい値"> <longdesc>マウスの動きが加速されるまでのマウスポインタが動く距離を指定します。システムのデフォルト値は -1 です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="motion_acceleration"> <local_schema short_desc="シングル・クリック"> <longdesc>マウスの動きを加速させる値を設定します。システムのデフォルト値は -1 です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="single_click"> <local_schema short_desc="シングル・クリック"> <longdesc>シングル・クリックでアイコンを開きます。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="left_handed"> <local_schema short_desc="マウス・ボタンの向き"> <longdesc>左利き用のマウスのために、マウスの左ボタンと右ボタンを入れ替えます。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="keyboard"> <entry name="remember_numlock_state"> <local_schema short_desc="NumLock キーの状態を保存する"> <longdesc>TRUE にすると、GNOME ライブラリで NumLock キーの LED の状態をセッション毎に記憶します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="bell_custom_file"> <local_schema short_desc="キーボードのベル音のカスタム・ファイル名"> <longdesc>ベル音として再生するファイル名です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="bell_mode"> <local_schema> <longdesc>ベル音のモードです。設定可能な値: "on", "off", "custom"</longdesc> </local_schema> </entry> <dir name="preview"> <entry name="height"> <local_schema short_desc="キーボード・プレビューの高さ"> <longdesc>キーボード・プレビューの高さ</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="width"> <local_schema short_desc="キーボード・プレビューの幅"> <longdesc>キーボード・プレビューの幅</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="y"> <local_schema short_desc="キーボード・プレビューを表示する位置 (Y座標)"> <longdesc>キーボード・プレビューを表示する位置 (Y座標)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="x"> <local_schema short_desc="キーボード・プレビューを表示する位置 (X座標)"> <longdesc>キーボード・プレビューを表示する位置 (X座標)</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="general"> <entry name="disable_sysconfig_changed_warning"> <local_schema short_desc=""Xのシステム規模の設定変更" に対する警告メッセージを表示しない"> <longdesc>"Xのシステム規模の設定変更" に対する警告メッセージを表示しない</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="layoutNamesAsGroupNames"> <local_schema short_desc="グループ名ではなくレイアウト名を表示する"> <longdesc>グループ名ではなくレイアウト名を表示します (複数のレイアウトを同時にサポートできる XFree のバージョンのみ利用できます)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="handleIndicators"> <local_schema short_desc="保存/復帰の表示器をレイアウトのグループにまとめる"> <longdesc>保存/復帰の表示器をレイアウトのグループにまとめる</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="groupPerWindow"> <local_schema short_desc="ウィンドウ毎に別々のグループで管理する"> <longdesc>ウィンドウ毎に別々のグループで管理する</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="defaultGroup"> <local_schema short_desc="(ウィンドウの生成時に割り当てられる) デフォルトのグループ"> <longdesc>(ウィンドウの生成時に割り当てられる) デフォルトのグループ</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="known_file_list"> <local_schema short_desc="modmap ファイルの並び"> <longdesc>$HOME フォルダで利用可能な modmap ファイルの並びです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="update_handlers"> <local_schema short_desc="キーボードの更新ハンドラ"> <longdesc>キーボードの状態が変更された時に実行するスクリプト集です。これらのスクリプトは xmodmap による調整結果をもう一度適用する際に便利です。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="kbd"> <entry name="options"> <local_schema short_desc="キーボードのオプション"> <longdesc>キーボードのオプション</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="layouts"> <local_schema short_desc="キーボードのレイアウト"> <longdesc>現在利用しているキーボードのレイアウトです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="model"> <local_schema short_desc="キーボードの型式"> <longdesc>現在利用しているキーボードの型式です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="overrideSettings"> <local_schema short_desc="可能であれば、GConf に保存されたキーボードの設定値でシステム規模の設定を上書きする (廃棄)"> <longdesc>可能な限り早めに、GConf に保存したキーボード設定でシステム規模の設定を上書きします。このキーは GNOME バージョン 2.12 で破棄されました。システム規模の型式やレイアウト、オプションを取得する場合は FALSE にして下さい。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> <dir name="lockdown"> <entry name="disable_lock_screen"> <local_schema short_desc="画面のロックを利用不可にする"> <longdesc>画面をロックできないようにします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="disable_user_switching"> <local_schema short_desc="アカウントの切り換えを不可にする"> <longdesc>ユーザが使用しているセッションが有効な間は他のアカウントへ切り換えることができないようにします</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="disable_print_setup"> <local_schema short_desc="印刷設定を利用不可にする"> <longdesc>ユーザによる印刷設定の変更を不可にします。たとえば、これは全てのアプリケーションが提供する "印刷設定" ダイアログへのアクセスを利用できなくします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="disable_printing"> <local_schema short_desc="印刷機能を利用不可にする"> <longdesc>ユーザからの印刷実行を不可にします。たとえば、全てのアプリケーションが提供する "印刷" ダイアログへのアクセスを利用できなくします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="disable_save_to_disk"> <local_schema short_desc="ファイル保存の機能を利用不可にする"> <longdesc>ユーザによるファイルの保存を不可にします。たとえば、全てのアプリケーションが提供する "別名で保存" ダイアログへのアクセスを利用できなくします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="disable_command_line"> <local_schema short_desc="コマンドラインを利用不可にする"> <longdesc>ユーザからの端末のアクセス、または実行コマンド・ラインの指定を利用不可にします。たとえば、これはパネルの "アプリケーションの実行" ダイアログへのアクセスを利用できなくします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="interface"> <entry name="show_unicode_menu"> <local_schema short_desc="'Unicode 制御文字の挿入' メニューを表示する"> <longdesc>入力エントリとテキスト・ビューのコンテキスト・メニューで Unicode の制御文字を挿入するエントリを表示するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="show_input_method_menu"> <local_schema short_desc="'入力メソッド' のメニューを表示する"> <longdesc>入力エントリとテキスト・ビューのコンテキスト・メニューで入力メソッドを切り替えるエントリを表示するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="menubar_accel"> <local_schema short_desc="メニューバーのアクセラレータ"> <longdesc>メニューバーを開くキーボード・ショートカットです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="file_chooser_backend"> <local_schema short_desc="GtkFileChooser のモジュール"> <longdesc>GtkFileChooser ウィジットのファイルシステム・モデルとして使用するモジュールです。設定可能な値: "gnome-vfs" と "gtk+"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="status_bar_meter_on_right"> <local_schema short_desc="ステータス・バーを右側に表示する"> <longdesc>ステータス・バーのメータを右側に表示するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="use_custom_font"> <local_schema short_desc="カスタム・フォントを使用する"> <longdesc>GTK+ アプリケーションでカスタム・フォントを使用するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="monospace_font_name"> <local_schema short_desc="等幅フォント"> <longdesc>端末などで使用する等幅 (固定幅) フォントの名前です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="document_font_name"> <local_schema short_desc="ドキュメントのフォント"> <longdesc>読み込んだドキュメントで使用するデフォルトのフォント名です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="gtk-im-status-style"> <local_schema short_desc="GTK IM ステータス形式"> <longdesc>GTK+ が使用する GTK+ IM ステータス形式の名前です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="gtk-im-preedit-style"> <local_schema short_desc="GTK IM プレエディット形式"> <longdesc>GTK+ が使用する GTK+ IM プレエディット形式の名前です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="font_name"> <local_schema short_desc="デフォルトのフォント"> <longdesc>GTK+ が使用するデフォルトのフォント名です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="gtk_key_theme"> <local_schema short_desc="GTK+ テーマ"> <longdesc>GTK+ が使用するデフォルトのテーマの名前 (basename) です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="gtk_theme"> <local_schema short_desc="GTK+ テーマ"> <longdesc>GTK+ が使用するデフォルトのテーマの名前 (basename) です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="icon_theme"> <local_schema short_desc="アイコンのテーマ"> <longdesc>パネルや Nautilus などで使用するアイコンのテーマです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="cursor_blink_time"> <local_schema short_desc="カーソルの点滅間隔"> <longdesc>カーソルが点滅する間隔です (ミリ秒単位)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="cursor_blink"> <local_schema short_desc="カーソルの点滅"> <longdesc>カーソルを点滅させるかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toolbar_icon_size"> <local_schema short_desc="ツールバーのアイコンのサイズ"> <longdesc>ツールバーに表示するアイコンのサイズを指定します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toolbar_detachable"> <local_schema short_desc="ツールバーを取り外せるようにする"> <longdesc>ツールバーを取り外して移動できるようにするかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="menubar_detachable"> <local_schema short_desc="メニューバーを取り外せるようにする"> <longdesc>メニューバーを取り外して移動できるようにするかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="menus_have_icons"> <local_schema short_desc="メニューにアイコンを表示する"> <longdesc>メニュー名の隣にアイコンを表示するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="toolbar_style"> <local_schema short_desc="ツールバーの形式"> <longdesc>ツールバーのスタイルです。設定可能な値: "both"、"both_horiz"、"icons"、"text"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="can_change_accels"> <local_schema short_desc="アクセラレーション・キーを変更できるようにする"> <longdesc>メニューアイテムを利用可能な状態にした時に新しいアクセラレータを動的に登録できるかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="menus_have_tearoff"> <local_schema short_desc="メニューに可動メニューを表示する"> <longdesc>メニューに可動メニューを持たせるかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enable_animations"> <local_schema short_desc="アニメーションを有効にする"> <longdesc>アニメーションを有効にするかどうかを設定します。[注意] これはグローバルな設定なので、ウィンドウ・マネージャやパネルなどの挙動に影響します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="accessibility"> <local_schema short_desc="アクセシビリティを有効にする"> <longdesc>アプリケーションにアクセシビリティをサポートさせるかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="file-views"> <entry name="icon_theme"> <local_schema short_desc="ファイル・アイコンのテーマ"> <longdesc>ファイル・アイコンを表示する際に使用するテーマです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="background"> <entry name="color_shading_type"> <local_schema short_desc="色調の変化"> <longdesc>背景の色調をどのように変化させるか設定します。設定可能な値: "horizontal-gradient", "vertical-gradient", "solid"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="secondary_color"> <local_schema short_desc="二番目の色"> <longdesc>グラデーション時の右側もしくは下側の色、あるいは単色時の色です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="primary_color"> <local_schema short_desc="一番目の色"> <longdesc>グラデーション時の左側もしくは上側の色、あるいは単色時の色です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="picture_opacity"> <local_schema short_desc="画像の透明度"> <longdesc>背景の画像を設定する時の透明度です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="picture_filename"> <local_schema short_desc="画像のファイル名"> <longdesc>背景画像に使用するファイルです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="picture_options"> <local_schema short_desc="画像のオプション"> <longdesc>wallpaper_filename でセットした画像をどのように描画するか設定します。設定可能な値: "none", "wallpaper", "centered", "scaled", "stretched"</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="draw_background"> <local_schema short_desc="デスクトップの背景を描画する"> <longdesc>GNOME にデスクトップの背景を管理させるかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="accessibility"> <dir name="startup"> <entry name="exec_ats"> <local_schema short_desc="支援技術 (Assistive Technology) をサポートしたアプリケーション"> <longdesc>GNOME デスクトップにログインした際に起動する支援技術 (Assistive Technology) アプリケーションの並びです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="keyboard"> <entry name="stickykeys_modifier_beep"> <local_schema> <longdesc>修飾キーが押されたらビープ音を鳴らします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="stickykeys_two_key_off"> <local_schema> <longdesc>同時に二つのキーを押下したら無効にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="slowkeys_delay"> <local_schema short_desc="最小の間隔 (ミリ秒単位)"> <longdesc>@deley ミリ秒間押下し続けていないキーを無視します。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="mousekeys_init_delay"> <local_schema short_desc="初期の遅延 (ミリ秒単位)"> <longdesc>マウスを移動させるまでどれくらい遅延するかです (ミリ秒単位)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="mousekeys_accel_time"> <local_schema short_desc="加速するまでにどれくらい遅延するかです (ミリ秒単位)。"> <longdesc>速さが 0 から最大値になるまでどれくらい遅延するかです (ミリ秒単位)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="mousekeys_max_speed"> <local_schema short_desc="ピクセル/秒"> <longdesc>速さが最大の時にどれくらい移動させるかです (ピクセル/秒)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="bouncekeys_delay"> <local_schema short_desc="最小の間隔 (ミリ秒単位)"> <longdesc>@delay ミリ秒内に _同じ_ キーが押されても無視します。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="url-handlers"> <dir name="h323"> <entry name="needs_terminal"> <local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか"> <longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc=""h323" の URL の処理"> <longdesc>"h323" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="指定したコマンドで "h323" の URL を処理するかどうか"> <longdesc>"h323" の URL を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="callto"> <entry name="needs_terminal"> <local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか"> <longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="URL "callto" の 処理"> <longdesc>"callto" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "callto" を処理するかどうか"> <longdesc>URL "callto" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="mailto"> <entry name="needs_terminal"> <local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか"> <longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="URL "mailto" の 処理"> <longdesc>"mailto" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "mailto" を処理するかどうか"> <longdesc>URL "mailto" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="https"> <entry name="needs_terminal"> <local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか"> <longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="URL "https" の 処理"> <longdesc>"https" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "https" を処理するかどうか"> <longdesc>URL "https" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="cdda"> <entry name="needs_terminal"> <local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか"> <longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="http"> <entry name="needs_terminal"> <local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか"> <longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="URL "http" の 処理"> <longdesc>"http" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "http" を処理するかどうか"> <longdesc>URL "http" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="man"> <entry name="needs_terminal"> <local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか"> <longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="URL "man" の 処理"> <longdesc>"man" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "man" を処理するかどうか"> <longdesc>URL "man" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="info"> <entry name="needs_terminal"> <local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか"> <longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="URL "info" の 処理"> <longdesc>"info" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "info" を処理するかどうか"> <longdesc>URL "info" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="ghelp"> <entry name="needs_terminal"> <local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか"> <longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="URL "ghelp" の 処理"> <longdesc>"ghelp" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "ghelp" を処理するかどうか"> <longdesc>URL "ghelp" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="trash"> <entry name="needs_terminal"> <local_schema short_desc="端末でプログラムを実行するかどうか"> <longdesc>この種類の URL を処理するコマンドを端末内で実行する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="command"> <local_schema short_desc="URL "trash" の 処理"> <longdesc>"trash" の URL を処理する際に使用するコマンドです (任意)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="enabled"> <local_schema short_desc="指定したコマンドで URL "trash" を処理するかどうか"> <longdesc>URL "trash" を処理するキー "command" にコマンドを指定する場合は TRUE にします。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="applications"> <dir name="at"> <dir name="visual"> <entry name="startup"> <local_schema short_desc="視覚支援技術をサポートするアプリケーションの優先起動"> <longdesc>ログインする際に視覚支援技術 (Visual Assistive Technology) をサポートするアプリケーションを優先して起動します</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="exec"> <local_schema short_desc="視覚支援技術をサポートしたアプリケーション"> <longdesc>ログインやメニュー、コマンドライン実行で使用する視覚支援技術 (Visual Assistive Technology) をサポートしたアプリケーションを優先して起動します</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="mobility"> <entry name="startup"> <local_schema short_desc="易動性支援技術をサポートしたアプリケーションの起動"> <longdesc>ログインする際に易動性支援技術 (Mobility Assistive Technology) をサポートするアプリケーションを優先して起動します</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="exec"> <local_schema short_desc="易動性支援技術をサポートしたアプリケーション"> <longdesc>ログインやメニュー、コマンドライン実行で使用する易動性支援技術 (Mobility Assistive Technology) をサポートしたアプリケーションを優先して起動します</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> <dir name="window_manager"> <entry name="workspace_names"> <local_schema short_desc="ワークスペースの名前 (破棄の予定)"> <longdesc>ウィンドウマネージャの最初のワークスペースの名前のリストです (このキーは GNOME 2.12 から破棄される予定です)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="number_of_workspaces"> <local_schema short_desc="ワークスペースの数 (破棄の予定)"> <longdesc>ウィンドウ・マネージャが使用するワークスペースの数です (このキーは GNOME 2.12 から破棄される予定です)</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="current"> <local_schema short_desc="ユーザ指定のウィンドウ・マネージャ (破棄の予定)"> <longdesc>最初に起動してみるウィンドウ・マネージャです (このキーは GNOME 2.12 から破棄される予定です)。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="default"> <local_schema short_desc="代替のウィンドウ・マネージャ (破棄の予定)"> <longdesc>指定したウィンドウ・マネージャが見つからなかった場合の代替のウィンドウ・マネージャです (このキーは GNOME 2.12 から破棄される予定です)。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="help_viewer"> <entry name="accepts_urls"> <local_schema short_desc="ブラウザはリモートを理解する"> <longdesc>デフォルトのヘルプ・ブラウザで URL を受け付けるかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="needs_term"> <local_schema short_desc="ヘルプ・ブラウザの実行に端末が必要"> <longdesc>デフォルトのヘルプ・ブラウザの実行に端末が必要かどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="exec"> <local_schema short_desc="デフォルトのヘルプ・ブラウザ"> <longdesc>デフォルトのヘルプ・ブラウザ</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="browser"> <entry name="nremote"> <local_schema short_desc="ブラウザはリモートを理解する"> <longdesc>デフォルトのブラウザが Netscape リモートを理解するかどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="needs_term"> <local_schema short_desc="ブラウザの実行に端末が必要"> <longdesc>デフォルトのブラウザの実行に端末が必要かどうかです。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="exec"> <local_schema short_desc="デフォルトのブラウザ"> <longdesc>全ての URL で利用するデフォルトのブラウザです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="component_viewer"> <entry name="exec"> <local_schema short_desc="デフォルトのコンポーネント・ビューア・アプリケーション"> <longdesc>コンポーネントが必要となるファイルを閲覧するためのアプリケーションです。%s はファイルの URI で、パラメータ %c はコポーネントの IID でそれぞれ置き換えられます。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> <dir name="terminal"> <entry name="exec_arg"> <local_schema short_desc="実行時の引数"> <longdesc>'exec' キーで定義された、端末でプログラムを実行するために利用する引数です。</longdesc> </local_schema> </entry> <entry name="exec"> <local_schema short_desc="端末アプリケーション"> <longdesc>端末から起動する必要のあるアプリケーションで利用する端末プログラムです。</longdesc> </local_schema> </entry> </dir> </dir> </dir> </dir> </dir> </gconf>