home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2001 January / VPR0101B.BIN / GALLERY / AUTOVIEW.DAT next >
INI File  |  2000-11-28  |  9KB  |  321 lines

  1. [Main]
  2. Title=GALLERY Browser
  3.  
  4. Menu1=NOUCHI
  5. Menu2=OOYAMA
  6. Menu3=TUKAMOTO
  7. Menu4=OZAWA
  8. Menu5=FUZUKI
  9. Menu6=WAKABAYA
  10. Menu7=TAKEYAMA
  11. Menu8=FUJITA
  12.  
  13. SVGADIR=SVGA
  14.  
  15. [FUZUKI]
  16. Title=文月 凉
  17. FirstMsg=Rio Fuzuki in Naked Colour『Japanesque』
  18. FileDir=FUZUKI
  19. BGMDIR=../midi_mp3
  20.  
  21. MIDI1=LCHILD.mid
  22. MP3=LCHILD.MP3
  23. EnablePlayTime = TRUE
  24.  
  25. File1= FUZUKI01.PNG,14
  26. File2= FUZUKI02.PNG,10
  27. File3= FUZUKI03.PNG,10
  28. File4= FUZUKI04.PNG,10
  29. File5= FUZUKI05.PNG,10
  30. File6= FUZUKI06.PNG,10
  31. File7= FUZUKI07.PNG,10
  32. File8= FUZUKI08.PNG,10
  33. File9= FUZUKI09.PNG,10
  34. File10= FUZUKI10.PNG,10
  35. File11= FUZUKI11.PNG,10
  36. File12= FUZUKI12.PNG,10
  37. File13= FUZUKI13.PNG,10
  38. File14= FUZUKI14.PNG,10
  39.  
  40. Text1=
  41.  
  42. Text2=
  43.  
  44. Text3=
  45.  
  46. Text4=
  47.  
  48. Text5=
  49.  
  50. Text6=
  51.  
  52. Text7=
  53.  
  54. Text8=
  55.  
  56. Text9=
  57.  
  58. Text10=
  59.  
  60. Text11=
  61.  
  62. Text12=
  63.  
  64. Text13=
  65.  
  66. Text14=
  67.  
  68.  
  69. [WAKABAYA]
  70. Title=若林直樹(STUDIO海童)
  71. FirstMsg=大阪の夜景Ⅱ
  72. FileDir=WAKABAYA
  73. BGMDIR=../midi_mp3
  74.  
  75. MIDI1=HOSHI.mid
  76. MP3=HOSHI.MP3
  77. EnablePlayTime = TRUE
  78.  
  79. File1= WAKABAYA01.PNG,17
  80. File2= WAKABAYA02.PNG,18
  81. File3= WAKABAYA03.PNG,17
  82. File4= WAKABAYA04.PNG,18
  83. File5= WAKABAYA05.PNG,12
  84. File6= WAKABAYA06.PNG,18
  85. File7= WAKABAYA07.PNG,20
  86. File8= WAKABAYA08.PNG,12
  87. File9= WAKABAYA09.PNG,15
  88. File10= WAKABAYA10.PNG,19
  89. File11= WAKABAYA11.PNG,14
  90. File12= WAKABAYA12.PNG,17
  91. File13= WAKABAYA13.PNG,15
  92.  
  93. Text1=古くから大阪のシンボルであるの通天閣。現在のものは昭和31年(1956年)に再建された2代目で、高さは103m。
  94.  
  95. Text2=企業広告のネオンサイン。てっぺんのネオンは色で天気予報を知らせている。一番上のライトの色が白とオレンジなので、明日は晴れのち曇り。
  96.  
  97. Text3=通天閣の足元には飲み屋や食堂、大衆劇場、将棋クラブなどが立ち並ぶ庶民的なアーケード街が広がっている。
  98.  
  99. Text4=天保山西岸壁から見た咲州。ひときわ高いビルが西日本一の高さを誇る「大阪ワールドトレードセンタービル」。通称「コスモタワー」。
  100.  
  101. Text5=天保山マーケットプレースと大観覧車。
  102.  
  103. Text6=天保山大観覧車は地上高112.5mの巨大な観覧車。夜には1時間に1回、イルミネーションによる打ち上げ花火が光る。
  104.  
  105. Text7=大観覧車からは、天気がよい日には、北は六甲、南は関西国際空港まで見えると言う。写真手前は天保山ハーバービレッジ、奥は咲洲。
  106.  
  107. Text8=天保山マーケットプレースから見た海遊館。
  108.  
  109. Text9=海遊館は総水量11,000tという巨大水族館。約580種39,000匹の生き物たちが展示されている。
  110.  
  111. Text10=梅田スカイビルにある空中庭園展望台からは大阪を360度大パノラマで見ることができる。写真は東方向。手前に阪急梅田駅がある。
  112.  
  113. Text11=空中庭園展望台から北方向。水の都大阪の象徴となっている淀川。右が上流方向。
  114.  
  115. Text12=空中庭園展望台から西方向。左が淀川の下流方向で先には大阪湾があり、右奥には六甲山が見えている。
  116.  
  117. Text13=空中庭園展望台から南方向。梅田のビル群。左に見える一番高いビルが梅田一の高層ビル「ハービスOSAKA」。
  118.  
  119.  
  120. [OZAWA]
  121. Title=Luke H.Ozawa
  122. FirstMsg=ヒコーキイメージの世界 ~その9
  123. FileDir=OZAWA
  124. BGMDIR=../midi_mp3
  125.  
  126. MIDI1=MENDELS.mid
  127. MP3=MENDELS.MP3
  128. EnablePlayTime = TRUE
  129.  
  130. File1= OZAWA01.PNG,14
  131. File2= OZAWA02.PNG,12
  132. File3= OZAWA03.PNG,12
  133. File4= OZAWA04.PNG,12
  134. File5= OZAWA05.PNG,17
  135.  
  136. Text1=ニューヨークに向けて飛び立ったユナイテッド航空B747-400。
  137.  
  138. Text2=夜の空港はデートスポットでもある(関西国際空港)。
  139.  
  140. Text3=真っ青な空に描かれた一筋のヒコーキ雲。
  141.  
  142. Text4=夕焼けに染まったロサンジェルス空港。
  143.  
  144. Text5=チューリッヒに向かう途中、めずらしくロシア上空が好天に恵まれ、ウラル山脈が美しい姿を見せてくれた。
  145.  
  146. [FUJITA]
  147. Title=藤田伸二
  148. FirstMsg=CGアート ~その50
  149. FileDir=FUJITA
  150. BGMDIR=../midi_mp3
  151.  
  152. MIDI1=QUESTT.mid
  153. MP3=QUESTT.MP3
  154. EnablePlayTime = TRUE
  155.  
  156. File1= FUJITA01.PNG,20
  157. File2= FUJITA02.PNG,25
  158. File3= FUJITA03.PNG,18
  159. File4= FUJITA04.PNG,21
  160. File5= FUJITA05.PNG,18
  161.  
  162. Text1=「無題」:別にこのGalleryに使おうと思ったわけではないのだが、なんとなくフリー素材の建物にテクスチャを貼っていじくり回していたら、妙に質感が気に入ったので、そのまんま使ってみたわけ。
  163.  
  164. Text2=「無題」:いや、言い訳のしようがない、オタクくさい絵。それもそのはず、SFドラマ、スタートレックのボーグという機械生命体に影響されてるんです。ようやく国内のケーブルTVで「スタートレック ヴォイジャー」のボーグが出てくる話が放送されたので、その感動のあまり、勢いで描いちゃったんですな。
  165.  
  166. Text3=「無題」:これはなんか、わけが分からないんですけど、気にいってるんです。だから何だ、と言われると困るんだけど。
  167.  
  168. Text4=「無題」:trueSpace4.3というのは、安いので、イマイチ機能が足りない。だから風景なんかは、なかなか難しいんだけど、あえてtrueSpace4.3で風景を描いてみよう……というのが当初の目的だったんだけど、なんでこーなるんでしょうか。
  169.  
  170. Text5=「無題」:なかなか時間がないので、昔の画像を、いろいろいじくってリミックスしてしまおうというシリーズですな。ま、いいんじゃないですか(どーいうコメント?)。
  171.  
  172. [OOYAMA]
  173. Title=大山未来
  174. FirstMsg=世界遺産『原爆ドーム』(広島県)
  175. FileDir=OOYAMA
  176. BGMDIR=../midi_mp3
  177.  
  178. MIDI1=ORIGINA.mid
  179. MP3=ORIGINA.MP3
  180. EnablePlayTime = TRUE
  181.  
  182. File1= OOYAMA01.PNG,18
  183. File2= OOYAMA02.PNG,13
  184. File3= OOYAMA03.PNG,16
  185. File4= OOYAMA04.PNG,16
  186. File5= OOYAMA05.PNG,12
  187. File6= OOYAMA06.PNG,17
  188. File7= OOYAMA07.PNG,17
  189. File8= OOYAMA08.PNG,22
  190.  
  191. Text1=1945年8月6日、原爆は落とされた。閃光と爆発音の様子から「ピカドン」と呼ばれた。
  192.  
  193. Text2=被爆当時の姿のまま、元安川の前にたたずんでいる。
  194.  
  195. Text3=原爆が落ちるまでは広島県産業奨励館として使われていた。
  196.  
  197. Text4=鉄骨と外壁の一部を残して破壊された姿に、今なお生々しさが残る。
  198.  
  199. Text5=下から覗くと、空が見える。
  200.  
  201. Text6=ここにも人があふれていたのだろうか。20万人を超える大量虐殺が一瞬にして起きた。
  202.  
  203. Text7=中には瓦礫しかない。100年は草木も生えないと言われる恐ろしい兵器が使用された。
  204.  
  205. Text8=原爆ドームは1996年12月にユネスコによって世界遺産として登録された。21世紀に悲劇を繰り返さないためにも、残していかなくてはならない。
  206.  
  207. [NOUCHI]
  208. Title=野内幸雄
  209. FirstMsg=ラ・サグラダ・ファミリア~パート1(スペイン)
  210. FileDir=NOUCHI
  211. BGMDIR=../midi_mp3
  212.  
  213. MIDI1=BACHMED.mid
  214. MP3=BACHMED.MP3
  215. EnablePlayTime = TRUE
  216.  
  217. File1= NOUCHI01.PNG,17
  218. File2= NOUCHI02.PNG,14
  219. File3= NOUCHI03.PNG,15
  220. File4= NOUCHI04.PNG,14
  221. File5= NOUCHI05.PNG,14
  222. File6= NOUCHI06.PNG,14
  223. File7= NOUCHI07.PNG,14
  224. File8= NOUCHI08.PNG,15
  225. File9= NOUCHI09.PNG,18
  226. File10= NOUCHI10.PNG,14
  227.  
  228. Text1=バルセロナの天才建築家ガウディによる教会建築「ラ・サグラダ・ファミリア」
  229.  
  230. Text2=圧巻なのはやはり塔の部分。
  231.  
  232. Text3=すべてが石でできていることを思うと苦労がしのばれる。
  233.  
  234. Text4=建築物であると同時に彫刻物でもある。
  235.  
  236. Text5=細部を見ていても飽きることはない。
  237. Text6=すべてが複雑な様相を見せる。
  238.  
  239. Text7=建物と一体となった彫刻。
  240.  
  241. Text8=彫刻の制作には日本人も参加している。
  242.  
  243. Text9=まだ未完のものであり、現在も工事は続行中。全容を見せるのはいつの日になるのか?
  244.  
  245. Text10=かなりの完成度を見せる正面部分。
  246.  
  247. [TUKAMOTO]
  248. Title=塚本達彦
  249. FirstMsg=『シーサッチャナーライ遺跡群』(タイ)
  250. FileDir=TUKAMOTO
  251. BGMDIR=../midi_mp3
  252.  
  253. MIDI1=KAZE2.mid
  254. MP3=KAZE2.MP3
  255. EnablePlayTime = TRUE
  256.  
  257. File1= TUKAMOTO01.PNG,19
  258. File2= TUKAMOTO02.PNG,18
  259. File3= TUKAMOTO03.PNG,17
  260. File4= TUKAMOTO04.PNG,17
  261. File5= TUKAMOTO05.PNG,14
  262. File6= TUKAMOTO06.PNG,18
  263. File7= TUKAMOTO07.PNG,19
  264. File8= TUKAMOTO08.PNG,24
  265. File9= TUKAMOTO09.PNG,24
  266.  
  267. Text1=〈チャリエン地区に架かる釣り橋〉\nスコータイ遺跡公園の北方約65kmにシーサッチャナーライ遺跡群がある。
  268.  
  269. Text2=〈ワット・マハタート〉\n13世紀末にスコータイ時代の副都城だった遺跡群へは、スコータイ新市街よりバスで約2時間ほど。
  270.  
  271. Text3=〈レンタルサイクル〉\n貸し自転車屋でポンコツを借り、2km以上離れた東西二つの遺跡群を回る。
  272.  
  273. Text4=〈ワット・マハタートの門〉\nひっそりとした東側の遺跡群はチェリエンと呼ばれる。12世紀のクメール王国時代のものだ。
  274.  
  275. Text5=〈ワット・チャオ・チャン〉\nチェリエン地区にあるこの遺跡は、クメール時代の宿駅跡。
  276.  
  277. Text6=〈ラテライト(紅土)のかたまりと化している仏像〉\nジャヤバルマン7世は、こんな祠堂の付いた宿舎を、王国内の主要道路に設けたと言われている。
  278.  
  279. Text7=〈象使い〉\nひっそりしたチェリエン地区に比べ、西側の遺跡群は観光公園化され、象に乗って遺跡を回ることもできる。
  280.  
  281. Text8=〈ワット・チェディ・チェット・テーオ〉\nこの遺跡群では、クメール王国のヒンズー教建築からテラワーダ(南方上座部)仏教に至る変化に富んだ建築様式や、スコータイ朝独自の建築様式を同時に見ることができる。
  282.  
  283. Text9=〈ワット・チェディ・チェット・テーオ〉\nタイではアユタヤ、スコータイといった遺跡が有名だが、ほかにもタイ東北部を中心に、数多くの興味深いクメール遺跡が残されている。
  284.  
  285.  
  286. [TAKEYAMA]
  287. Title=Sleeping Dragon Press S.p.A(竹山\n正寿・明美)
  288. FirstMsg=BLACK-FOOTED ALBATROSS
  289. FileDir=TAKEYAMA
  290. BGMDIR=../midi_mp3
  291.  
  292. MIDI1=LETSTRY.mid
  293. MP3=LETSTRY.MP3
  294. EnablePlayTime = TRUE
  295.  
  296. File1= TAKEYAMA01.PNG,10
  297. File2= TAKEYAMA02.PNG,10
  298. File3= TAKEYAMA03.PNG,10
  299. File4= TAKEYAMA04.PNG,10
  300. File5= TAKEYAMA05.PNG,10
  301. File6= TAKEYAMA06.PNG,10
  302. File7= TAKEYAMA07.PNG,10
  303. File8= TAKEYAMA08.PNG,10
  304.  
  305. Text1=
  306.  
  307. Text2=
  308.  
  309. Text3=
  310.  
  311. Text4=
  312.  
  313. Text5=
  314.  
  315. Text6=
  316.  
  317. Text7=
  318.  
  319. Text8=
  320.  
  321.