home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2001 January / VPR0101A.BIN / OLS / JED194V / JEDDOC.LZH / OUTLINEJ.MCR < prev    next >
Text File  |  1993-10-09  |  3KB  |  126 lines

  1. ;***************************************************************
  2. ;    JED マクロサンプル
  3. ;    'OUTLINEJ.MCR'
  4. ;    [アウトライン編集用マクロ]
  5. ;    Ver 0.10    1993 初版
  6. ;        0.90    Oct.1993
  7. ;
  8. ;    Written by H.Orikawa 1993
  9. ;
  10. ; 注) このマクロはNifty-serve FBOOK のライブラリに登録され
  11. ;    ているVZ用アウトラインマクロ"OUTLINE2.DEF"をJED用
  12. ;    に加筆、修正したものです。
  13. ;    ご紹介頂いたAri-P氏にこの場を借りて感謝致します。
  14. ;***************************************************************
  15. ;★以下の3つのマクロで、outlineファイルの作成、outlineファイルからのジャン
  16. ; プ、見出し単位でのカット&ペーストができます。
  17. ;
  18. ;【#を含む行の抽出】
  19. ; ・#または##を含む行(見出し行)を抽出し、outlineファイルを開きます。
  20. ; ・outlineファイル上でもう1度コマンドを実行すると、##を含む見出しを
  21. ;  取り除きます。これ以降は何も起こりません。
  22. ; ・outlineファイルは、[ESC]Cでクローズします。
  23. ;  ※テキストの1行目にある見出し行は、抽出できません。
  24. ;
  25. ;【outlineからのジャンプ】
  26. ; ・outlineファイル上で[CR]を押すと、元のテキストのその行へジャンプします。
  27. ;  ※ [HOME]で元のテキストとoutlineファイルが切り替わる状態にしておいて下
  28. ;  さい。
  29. ;
  30. ;【カット&ペースト】
  31. ; ・outlineファイル上の見出し行を削除し、かつ元のテキストのその部分も削除
  32. ;  します。トグルになっており、もう1度実行すると、今度はカーソルのある
  33. ;  見出し行の上に、カットした見出し/元テキストをペーストします。
  34.  
  35.  
  36.     ?.
  37.     &d
  38.     &b(1)
  39.     o = 0,        ;Outline ファイル番号(初期値)
  40.     fa-,        ;カット&ペースト実行フラグをリセット
  41.  
  42. ;******    メインループ
  43. :A    &p
  44.     c = r,
  45.     (c == #03) ? {    ;[ESC]が押された
  46.         &m("[ESC]+V(作成),Z(切り貼り),C(閉じる)")
  47.         &p
  48.         &m("                                   ")
  49.         c = r & $DF,            ;大文字変換
  50.         (c == 'V') ? { &20 >A }        ;[ESC]V
  51.         (c == 'Z') ? { &40 >A }        ;[ESC]Z
  52.         (c == 'C' && wn == o) ? {    ;[ESC]C
  53.             (mr) ? { #73 'y' >A }    ;変更有り
  54.                  ? { #73 >A }    ;  無し
  55.         }
  56.     } ? {
  57.         (c == #21) ? { &10 &d >A }        ;[TAB]
  58.         (c == #m && wn == o)  ? { &30 >A }    ;[CR]
  59.         &o(c)
  60.     }
  61.     >A
  62. ;******
  63.  
  64.  
  65. ;[TAB]    "タブ記号"
  66. 10:
  67.     (lx/ht)>? { {"#".} {"##".} {"○".} {"◎".} }
  68.  
  69. ;[ESC]V    "#を含む行の抽出"
  70. 20:
  71.     &s
  72.     (wn == o)? >C
  73.     #N #82 #18 "outline" #m
  74.     o = wn,
  75.     #W #^
  76.     l = ln,
  77.     #F '#' #m
  78. :A    (l != ln)?{ #03 #k #W #i #x #W #> (l = ln), #57 >A }
  79.     #03
  80.     #U #W
  81.     >Z
  82.  
  83. :C    #^
  84.     l = ln,
  85.     #F "##" #m
  86. :D    (l != ln)?{ #03 #y #e #> (l = ln), #57 #03 >D }
  87. :Z    #^
  88.     &d
  89.  
  90. ;[CR]    "outlineからのジャンプ"
  91. 30:
  92.     &s
  93.     #W #^ #W
  94.     &01 
  95.     &d
  96.  
  97. ;[ESC]Z    "カット&ペースト"
  98. 40:
  99.     &s
  100.     #_ (10){'#'} #m #U
  101.     #W #_ #m (10){'#'} #m #^ #W
  102.     (fa)?{ #k #W #^ #F #i #m #03 #p #W #i fa-, >Z }
  103.     &01 #W #y &01 #b #U #54 #W fa+,
  104. :Z    
  105.     #_ (11){#h} #U
  106.     #W #_ (12){#h} #U #W
  107.     &d
  108.     
  109. 01:    #k #W #F #i #m #03
  110.     .
  111. ;
  112. ;矢野徹のささやかなつけたし。
  113. ;-------------------------
  114. ;1.アウトラインができたとします。
  115. ;   #xxxxxxxx(大見出し)
  116. ;        xxxxxxxxxxxx(その注釈、あるいは本文)
  117. ;       ##xxxxxxxx(小見出し)
  118. ;            xxxxxxxxx(その本文)
  119. ;2.[esc]v で大見出し、小見出し。もう一度やると大見出しだけ
  120. ;3.[esc]c で元にもどる。
  121. ;4.[esc]z はカット&ペースト。見出しだけの画面で使うと、本文も引きずって場
  122. ;所を移動できます。本当に削除するときは、本文だけの画面でやればいいのです。
  123. ;5.大見出しを#、小見出しを##にしてありますが、そこをお好みによって◎と○
  124. ;あるいは□と△に変えられます。
  125. ;6.見出しのところでリターンを押すと、その場所の原文が出ます。
  126.