home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2000 August / VPR0008B.BIN / GALLERY / AUTOVIEW.DAT next >
INI File  |  2000-06-28  |  7KB  |  274 lines

  1. [Main]
  2. Title=GALLERY Browser
  3.  
  4. Menu1=TUKAMOTO
  5. Menu2=OZAWA
  6. Menu3=TAKEYAMA
  7. Menu4=NOUCHI
  8. Menu5=FUZUKI
  9. Menu6=WAKABAYASHI
  10. Menu7=FUJITA
  11.  
  12. [TUKAMOTO]
  13. Title=塚本達彦
  14. FirstMsg=遺跡の町ロップリー(タイ)~その1
  15. FileDir=TUKAMOTO
  16. MidiDir=../midi
  17. MIDI1=ASUTEKA.MID,0
  18.  
  19. File1= TUKAMO01.FIF,14,DOWN
  20. File2= TUKAMO02.FIF,14,ZOOM
  21. File3= TUKAMO03.FIF,14,DOWN
  22. File4= TUKAMO04.FIF,14,BLIND
  23. File5= TUKAMO05.FIF,14,ZOOM
  24. File6= TUKAMO06.FIF,14,ZOOM
  25. File7= TUKAMO07.FIF,14,BLIND
  26. File8= TUKAMO08.FIF,14,BLIND
  27. File9= TUKAMO09.FIF,14,ZOOM
  28. File10= TUKAMO10.FIF,14,DOWN
  29. File11= TUKAMO11.FIF,14,DOWN
  30. File12= TUKAMO12.FIF,14,DOWN
  31.  
  32. Text1=〈ナーライ・ラーチャニウェート宮殿の門〉\n遺跡の町ロップリーはバンコクの北方150kmにある。\n町なかにはアンコール朝時代の寺院跡や、アユタヤ朝時代の王宮跡が残っている。
  33.  
  34. Text2=〈ドゥシット・サワン・ターニャ・マハ・プラサート・ホール〉\n宮殿には多くの建造物が残されており、この建物は外国大使の謁見の間であった。\nフランス式ドーム窓とタイ式方形窓が美しく印象的だ。
  35.  
  36. Text3=〈ドゥシット・サワン・ターニャ・マハ・プラサート・ホール〉\n王は約3m上にある窓から、大使たちと接見していたと言う。
  37.  
  38. Text4=〈謁見する国王のプレート〉\n現在、窓の下には謁見風景を彫ったレリーフパネルが立てられている。\n祭壇ではないのだが、国王の部分には金箔が張られ、人々が拝んでいる。
  39.  
  40. Text5=〈チャンタラ・ピサーン宮殿 〉\nアユタヤ朝のナーライ王の住居であった宮殿(1655年建立)は、現在博物館として公開されている。
  41.  
  42. Text6=〈ドゥシット・サワン・ターニャ・マハ・プラサート・ホールへと続く道〉\n国王謁見の間へと続く内門の外には、王族や官僚の住居が並んでいる。
  43.  
  44. Text7=〈プラ・チャオ・ハオ〉\n「プラ・チャオ・ハオ」はナーライ王の礼拝堂で、\nスッタサワンと呼ばれる国王の居住地に建っている。
  45.  
  46. Text8=〈プラ・チャオ・ハオ〉\n1688年に起こった反乱時に、この付近で国王は亡くなったと言われている。
  47.  
  48. Text9=〈ロップリー門〉\nロップリーは城郭都市で、現在も城壁跡が町を取り囲んでいる。
  49.  
  50. Text10=〈門に作られた祭壇〉\n古い城門には、精霊への祭壇が作られていた。
  51.  
  52. Text11=〈ロップリー川に迫り出した城壁〉\n町の北西から、ロップリー川に迫り出した城壁を見ることができる。
  53. Text12=〈食用の水草の栽培〉\n町を囲んでいる古い城壁は、生活にとけ込みながらも、\n興亡の歴史を今に伝えている。
  54.  
  55. [WAKABAYASHI]
  56. Title = 若林直樹(STUDIO海童)
  57. FirstMsg = 伊良部島(宮古諸島:沖縄県)
  58. FileDir = wakabaya
  59. MidiDir = ../midi
  60. MIDI1=M1.MID,0
  61.  
  62. File1= WAKABA01.FIF,15,BLIND
  63. File2= WAKABA02.FIF,15,DOWN
  64. File3= WAKABA03.FIF,15,ZOOM
  65. File4= WAKABA04.FIF,15,ZOOM
  66. File5= WAKABA05.FIF,15,DOWN
  67. File6= WAKABA06.FIF,15,DOWN
  68. File7= WAKABA07.FIF,15,BLIND
  69. File8= WAKABA08.FIF,15,ZOOM
  70. File9= WAKABA09.FIF,15,ZOOM
  71. File10= WAKABA10.FIF,15,BLIND
  72. File11= WAKABA11.FIF,15,ZOOM
  73. File12= WAKABA12.FIF,15,BLIND
  74.  
  75. Text1=伊良部島と下地島は、沖縄本島から南に約320km離れた宮古諸島の中にある。
  76.  
  77. Text2=二つの島は宮古島の西に位置している。\n狭い海峡を挟んで隣接しているので、渡し船を使えばほんの20分ほどで行き来できる。
  78.  
  79. Text3=亜熱帯に属する伊良部島には、八つの集落があり、\n約7,500人の島民が暮らしている。
  80.  
  81. Text4=村落の発祥は1308年に宮古島本島からの移住に始まったとされ、\n約700年の歴史がある。
  82.  
  83. Text5=二つの島は入り組んだ川のような海峡で隣接し、独特の風景を持っている。
  84.  
  85. Text6=下地島には日本唯一の旅客機パイロットの訓練空港が1979年に開港した。
  86.  
  87. Text7=1980年には那覇と結ぶ定期便も就航していたのだが、94年に運休となった。\n今では、毎日のように離発着の訓練が行なわれている。
  88.  
  89. Text8=海峡の北に位置する佐和田の浜。\n遠浅で静かな海に転がる岩々が、不思議な風景を見せてくれる。
  90.  
  91. Text9=これらの岩は、岩礁が長い年月の間に砕かれて運ばれたものと思われる。
  92.  
  93. Text10=下地島には通り池と呼ばれる池がある。\n水深が40~50mあり、水深15m付近の洞窟で海と結ばれている。
  94.  
  95. Text11=下地島には小さな美しい入り江が、数多く残されている。
  96.  
  97. Text12=荒らされていない海岸は貴重な財産。\nいつまでも残してもらいたい。
  98.  
  99.  
  100. [TAKEYAMA]
  101. Title=Sleeping Dragon Press S.p.A(竹山正寿・明美)
  102. FirstMsg=ねこ その4 中野駅周辺(東京都)
  103. FileDir=TAKEYAMA
  104. MidiDir=../midi
  105.  
  106. MIDI1=M2.MID,0
  107.  
  108. File1= Takeya00.FIF,5,ZOOM
  109. File2= Takeya01.FIF,15,DOWN
  110. File3= Takeya02.FIF,15,ZOOM
  111. File4= Takeya03.FIF,15,BLIND
  112. File5= Takeya04.FIF,15,DOWN
  113. File6= Takeya05.FIF,15,ZOOM
  114. File7= Takeya06.FIF,15,ZOOM
  115. File8= Takeya07.FIF,15,BLIND
  116. File9= Takeya08.FIF,15,DOWN
  117. File10= Takeya09.FIF,15,ZOOM
  118.  
  119. Text1=
  120.  
  121. Text2=
  122.  
  123. Text3=
  124.  
  125. Text4=
  126.  
  127. Text5=
  128.  
  129. Text6=
  130.  
  131. Text7=
  132.  
  133. Text8=
  134.  
  135. Text9=
  136.  
  137. Text10=
  138.  
  139. [NOUCHI]
  140. Title=野内幸雄
  141. FirstMsg=カルカッソンヌ(フランス)
  142. FileDir=NOUCHI
  143. MidiDir=../midi
  144.  
  145. MIDI1=KOJYOU.MID,0
  146.  
  147. File1= NOUCHI01.FIF,12,DOWN
  148. File2= NOUCHI02.FIF,12,ZOOM
  149. File3= NOUCHI03.FIF,12,DOWN
  150. File4= NOUCHI04.FIF,12,DOWN
  151. File5= NOUCHI05.FIF,12,ZOOM
  152. File6= NOUCHI06.FIF,12,BLIND
  153. File7= NOUCHI07.FIF,12,DOWN
  154. File8= NOUCHI08.FIF,12,BLIND
  155. File9= NOUCHI09.FIF,12,ZOOM
  156. File10=NOUCHI10.FIF,12,DOWN
  157.  
  158. Text1=遠くにカルカッソンヌの城壁が見えてきた。
  159.  
  160. Text2=堅固な守りの城壁。
  161.  
  162. Text3=坂を上りいざ入城。
  163.  
  164. Text4=中世に迷い込んだような感じがする。
  165.  
  166. Text5=とても保存状態のよい建物が残っている。
  167.  
  168. Text6=宗教上の戦いがあったことでも有名。
  169.  
  170. Text7=古い通りに店が並ぶ。
  171.  
  172. Text8=町を二重に取り囲んでいる城壁。
  173.  
  174. Text9=何重もの構造の城門。
  175.  
  176. Text10=堂々たる構えである。
  177.  
  178.  
  179. [FUJITA]
  180. Title=藤田伸二
  181. FirstMsg=CGアート ~その45
  182. FileDir=FUJITA
  183. MidiDir=../midi
  184.  
  185. MIDI1=Mebae.mid,0
  186.  
  187. File1= FUJITA01.FIF,17,DOWN
  188. File2= FUJITA02.FIF,17,BLIND
  189. File3= FUJITA03.FIF,17,ZOOM
  190. File4= FUJITA04.FIF,17,ZOOM
  191. File5= FUJITA05.FIF,17,DOWN
  192.  
  193. Text1=「無題」:動物を使って何か作ろうと思い、そこから先は、行き当たりばったり。\nCG製作時は時間がなかったのでイマイチ詰めが甘い。今もないけど……。
  194.  
  195. Text2=「無題」:久々に本領発揮と言うか、俺らしい絵って感じなんですけどね。\nもうちょっと作り込めば、もっとよくなったかなぁ。
  196.  
  197. Text3=「無題」:最初は普通に、建築系のCGで見るような光景を描こうと思ったんですが、\n描いてるうちに変な絵になった(笑)。\nよく見ると、3Dデータが化けて変になってるところがあるけど、\nまあ、気にしない(笑)。
  198. Text4=「無題」:何かジャングル大帝風、でもUFO(笑)。\nそれ以外には言うことない。
  199.  
  200. Text5=「無題」:最初は怪獣(?)がいなくて、巨大建築物的なイメージで作ったんだけど、\n仕上がりは結構好きです。\nそんなこと、言わなきゃ分かんないですけどね。
  201.  
  202.  
  203. [FUZUKI]
  204. Title=文月 凉
  205. FirstMsg=Rio Fuzuki in Naked Colour
  206.  
  207. FileDir=FUZUKI
  208. MidiDir=../midi
  209.  
  210. MIDI1=Toy.mid,0
  211.  
  212. File1= FUZUKI01.FIF,08,ZOOM
  213. File2= FUZUKI02.FIF,10,BLIND
  214. File3= FUZUKI03.FIF,10,ZOOM
  215. File4= FUZUKI04.FIF,10,DOWN
  216. File5= FUZUKI05.FIF,10,DOWN
  217. File6= FUZUKI06.FIF,10,ZOOM
  218. File7= FUZUKI07.FIF,10,ZOOM
  219. File8= FUZUKI08.FIF,10,BLIND
  220. File9= FUZUKI09.FIF,10,ZOOM
  221. File10= FUZUKI10.FIF,10,BLIND
  222. File11= FUZUKI11.FIF,10,DOWN
  223. File12= FUZUKI12.FIF,10,ZOOM
  224. File13= FUZUKI13.FIF,10,DOWN
  225. File14= FUZUKI14.FIF,20,BLIND
  226.  
  227. Text1=
  228.  
  229. Text2=
  230.  
  231. Text3=
  232.  
  233. Text4=
  234.  
  235. Text5=
  236.  
  237. Text6=
  238.  
  239. Text7=
  240.  
  241. Text8=
  242.  
  243. Text9=
  244.  
  245. Text10=
  246.  
  247. Text11=
  248.  
  249. Text14=
  250.  
  251.  
  252. [OZAWA]
  253. Title=Luke H.Ozawa
  254. FirstMsg=ヒコーキイメージの世界 ~その4
  255. FileDir=OZAWA
  256. MidiDir=../midi
  257.  
  258. MIDI1=FLY.MID,0
  259.  
  260. File1= OZAWA01.FIF,20,DOWN
  261. File2= OZAWA02.FIF,20,BLIND
  262. File3= OZAWA03.FIF,20,ZOOM
  263. File4= OZAWA04.FIF,20,DOWN
  264. File5= OZAWA05.FIF,20,ZOOM
  265.  
  266. Text1=アフターバーナーを点火し加速するコンコルド。\n巡航高度は60,000フィートに達し、速度はマッハ2を誇る。
  267.  
  268. Text2=フランクフルトの空港に、彩やかな虹が現われた。
  269.  
  270. Text3=上空の強風が演出してくれた雲の下、ニューヨークに向けタキシング中のB747。
  271.  
  272. Text4=雨上がりのチューリッヒ空港。水を巻き上げながら豪快にテイクオフ。
  273.  
  274. Text5=美しい夕焼けの空、はるかな外国からやってきたヒコーキ。今、最終着陸体勢へ。