home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 2000 July / VPR0007A.BIN / GALLERY / AUTOVIEW.DAT next >
INI File  |  2000-05-28  |  7KB  |  267 lines

  1. [Main]
  2. Title=GALLERY Browser
  3.  
  4. Menu1=TAKEYAMA
  5. Menu2=OZAWA
  6. Menu3=TUKAMOTO
  7. Menu4=NOUCHI
  8. Menu5=FUZUKI
  9. Menu6=WAKABAYASHI
  10. Menu7=FUJITA
  11.  
  12. [TUKAMOTO]
  13. Title=塚本達彦
  14. FirstMsg=ハワイ島の高峰(アメリカ)~その3
  15. FileDir=TUKAMOTO
  16. MidiDir=../midi
  17.  
  18. MIDI1=NATSU.MID,0
  19.  
  20. File1= TUKAMO01.FIF,14,DOWN
  21. File2= TUKAMO02.FIF,14,ZOOM
  22. File3= TUKAMO03.FIF,14,DOWN
  23. File4= TUKAMO04.FIF,14,BLIND
  24. File5= TUKAMO05.FIF,14,ZOOM
  25. File6= TUKAMO06.FIF,14,ZOOM
  26. File7= TUKAMO07.FIF,14,BLIND
  27. File8= TUKAMO08.FIF,14,BLIND
  28. File9= TUKAMO09.FIF,14,ZOOM
  29. File10= TUKAMO10.FIF,14,DOWN
  30.  
  31. Text1=〈ハレポハク宿舎〉\nハワイ島マウナ・ケア山、標高2,700m付近に「ハレポハク」と呼ばれる宿泊施設がある。
  32.  
  33. Text2=〈ハレポハクから上の登山道〉\nハレポハクには、天文学者が常時宿泊し、山頂の天文台での観測を行なっている。\n彼らは四輪駆動車に乗り、このダートコースを毎日上る。
  34.  
  35. Text3=〈3,000m付近から真横の雲を見る〉\nハレポハク周辺がたとえ雨でも、登山道の途中でほとんどの雨雲を通り抜けるので、\n山頂は晴天の日が多い。
  36.  
  37. Text4=〈すばる天文台と雲海〉日本は莫大な資金を投入して、すばる天文台に、\n有効口径8.2mの赤外線望遠鏡を昨年完成させた。
  38.  
  39. Text5=〈ジェミニ望遠鏡とハワイ大学2.2m望遠鏡 〉\n4,000mを超える標高と晴天率の高さにより、\n世界最高の観測地の一つとされる。
  40.  
  41. Text6=〈すばる天文台〉\n大気が薄いので、大気にジャマされず、クリアに宇宙を覗ける。\nしかし、人間の体にはそうとうに過酷だ。
  42.  
  43. Text7=〈日周運動〉\n山頂では、動悸、息切れ、\nめまいといった高山病の症状に悩まされる。
  44.  
  45. Text8=〈日周運動〉\n日没後、深い闇の天空には、鋭い輝きの星々が現われる。\nそれは、高度障害でふらつく頭を抱えながらも感動的だ。
  46.  
  47. Text9=〈雲海に映るマウナ・ケア山の影〉\nそして夜明け。山頂の乾燥した大気は冷え切り、\n容赦なく羽毛の防寒着を突き刺してくる。
  48.  
  49. Text10=〈ハワイ大学2.2m望遠鏡〉\n群青に染まる薄明の空、そして雲海から昇る朝日。\n天文台はドームのふたを閉じ、朝日でピンクに染まっていた。
  50.  
  51. [WAKABAYASHI]
  52. Title = 若林直樹(STUDIO海童)
  53. FirstMsg = 高原の春(浅間高原の植物:群馬県)
  54. FileDir = wakabaya
  55. MidiDir = ../midi
  56.  
  57. MIDI1=HARUNO.MID,0
  58.  
  59. File1= WAKABA01.FIF,15,BLIND
  60. File2= WAKABA02.FIF,15,DOWN
  61. File3= WAKABA03.FIF,15,ZOOM
  62. File4= WAKABA04.FIF,15,ZOOM
  63. File5= WAKABA05.FIF,15,DOWN
  64. File6= WAKABA06.FIF,15,DOWN
  65. File7= WAKABA07.FIF,15,BLIND
  66. File8= WAKABA08.FIF,15,ZOOM
  67. File9= WAKABA09.FIF,15,ZOOM
  68. File10= WAKABA10.FIF,15,BLIND
  69. File11= WAKABA11.FIF,15,ZOOM
  70. File12= WAKABA12.FIF,15,BLIND
  71.  
  72. Text1=6月の声を聞く頃、ここ浅間高原は新緑の季節。\n散歩すると、おしゃれなアマドコロの小さな花が咲いている。
  73.  
  74. Text2=小さなフデリンドウが、体より大きな花を咲かして存在をアピール。
  75.  
  76. Text3=地面からはゼンマイが顔を出し、両手を大きく広げようとしている。
  77.  
  78. Text4=木の根元に、寄り添うように群れているヒトリシズカ。
  79.  
  80. Text5=木々の間から差す日の光。\nクサソテツがわれ先にと葉を広げ、春の恵みを受けている。
  81.  
  82. Text6=道端には咲き乱れるタンポポ群。\nその中に、ひときわ目立つセイヨウタンポポが混じり咲いている。
  83.  
  84. Text7=においの強いイタドリの新芽もれっきとした山菜。\nでもちょっと酸っぱくて苦い春の味。
  85.  
  86. Text8=低木で、たくさんの花を付けるオニヒョウタンボク。\n蜂たちには楽園のようだ。
  87.  
  88. Text9=かわいいスミレの花は春の代名詞。\n平野から高山まで、多くの種類が目を楽しませてくれる。
  89.  
  90. Text10=赤くて甘酸っぱい実を付けるミヤマウグイスカグラ。\n実を付ける夏がとても待ち遠しい。
  91.  
  92. Text11=かわいい葉っぱが出たあとに、スズランの花が顔を見せるはず。\n地下茎や果実の毒はご愛敬。
  93.  
  94. Text12=春を待っていた小さなシダの仲間たち。
  95.  
  96. Text13=そのまま食べられるカラマツソウの新芽。\n散歩の途中、ちょっとつまみ食いして春を満喫。
  97.  
  98.  
  99.  
  100. [TAKEYAMA]
  101. Title=Sleeping Dragon Press S.p.A(竹山正寿・明美)
  102. FirstMsg=ねこ その3 中野駅周辺(東京都)
  103. FileDir=TAKEYAMA
  104. MidiDir=../midi
  105.  
  106. MIDI1=ORPHEE.MID,0
  107.  
  108. File1= Takeya01.FIF,5,ZOOM
  109. File2= Takeya02.FIF,15,BLIND
  110. File3= Takeya03.FIF,15,DOWN
  111. File4= Takeya04.FIF,15,ZOOM
  112. File5= Takeya05.FIF,15,ZOOM
  113. File6= Takeya06.FIF,15,DOWN
  114. File7= Takeya07.FIF,15,BLIND
  115. File8= Takeya08.FIF,15,BLIND
  116. File9= Takeya09.FIF,15,ZOOM
  117.  
  118. Text1=
  119.  
  120. Text2=
  121.  
  122. Text3=
  123.  
  124. Text4=
  125.  
  126. Text5=
  127.  
  128. Text6=
  129.  
  130. Text7=
  131.  
  132. Text8=
  133.  
  134. Text9=
  135.  
  136.  
  137.  
  138. [NOUCHI]
  139. Title=野内幸雄
  140. FirstMsg=ゲント(ベルギー)~その2
  141. FileDir=NOUCHI
  142. MidiDir=../midi
  143.  
  144. MIDI1=DEDECEK.MID,0
  145.  
  146. File1= NOUCHI01.FIF,10,DOWN
  147. File2= NOUCHI02.FIF,10,ZOOM
  148. File3= NOUCHI03.FIF,10,DOWN
  149. File4= NOUCHI04.FIF,10,DOWN
  150. File5= NOUCHI05.FIF,10,ZOOM
  151. File6= NOUCHI06.FIF,10,BLIND
  152. File7= NOUCHI07.FIF,10,DOWN
  153. File8= NOUCHI08.FIF,10,BLIND
  154. File9= NOUCHI09.FIF,10,ZOOM
  155. File10=NOUCHI10.FIF,10,DOWN
  156.  
  157. Text1=ゲントの街を高いところから一望。
  158.  
  159. Text2=中世の建物も、見方によっては現代的な感じがする。
  160.  
  161. Text3=古都にふさわしい大きな教会。
  162.  
  163. Text4=石造りのアーチをくぐる。
  164.  
  165. Text5=馬車での観光も優雅だ。
  166.  
  167. Text6=ちょっと小道に入ってみる。
  168.  
  169. Text7=古い民家が残っている。
  170.  
  171. Text8=結婚式の車に出会った。
  172.  
  173. Text9=ほほえましい風景に思わずパチリ。
  174.  
  175. Text10=貴族の館を使った博物館。
  176.  
  177.  
  178. [FUJITA]
  179. Title=藤田伸二
  180. FirstMsg=CGアート ~その44
  181. FileDir=FUJITA
  182. MidiDir=../midi
  183.  
  184. MIDI1=kyosei.mid,0
  185.  
  186. File1= FUJITA01.FIF,17,DOWN
  187. File2= FUJITA02.FIF,17,BLIND
  188. File3= FUJITA03.FIF,17,ZOOM
  189. File4= FUJITA04.FIF,17,ZOOM
  190. File5= FUJITA05.FIF,17,DOWN
  191.  
  192. Text1=「ブレイド」:以前描いた剣の絵が気に入ったので、\nまた同じ題材で描いてみようということで。
  193.  
  194. Text2=「無題」:行き当たりばったりで描いただけなんですけどね。\n最初、新撰組を描こうと思い「誠」の文字を入れたんですけど、\n全然関係ない絵になってますな。
  195.  
  196. Text3=「ダリの肖像」:私の師、Salvador Daliのポートレート写真に、\nハサミをかたどったメガネをかけてるものがあるんですね。\nその辺から描いたわけですが、なんかいまいちでした。\nDali師匠に申し訳ない(笑)。
  197.  
  198. Text4=「無題」:ネタ的には気に入ってるんですが、作りはモロに失敗しました。\n気に入ってるので、そのうちリメイクすると思う。
  199.  
  200. Text5=「無題」:以前にさわやかな絵を描いて以来、\n定期的にさわやかな絵を描こうと心掛けてるんです。\nこれを描いた頃はサクラが満開だったので、\nこんな絵になっています。
  201.  
  202. [FUZUKI]
  203. Title=文月 凉
  204. FirstMsg=Dive in Cozumel Mexico
  205.  
  206. FileDir=FUZUKI
  207. MidiDir=../midi
  208.  
  209. MIDI1=GOLDFISH.MID,0
  210.  
  211. File1= FUZUKI01.FIF,08,ZOOM
  212. File2= FUZUKI02.FIF,10,DOWN
  213. File3= FUZUKI03.FIF,10,BLIND
  214. File4= FUZUKI04.FIF,10,ZOOM
  215. File5= FUZUKI05.FIF,10,DOWN
  216. File6= FUZUKI06.FIF,10,DOWN
  217. File7= FUZUKI07.FIF,10,ZOOM
  218. File8= FUZUKI08.FIF,10,ZOOM
  219. File9= FUZUKI09.FIF,10,BLIND
  220. File10= FUZUKI10.FIF,10,ZOOM
  221. File11= FUZUKI11.FIF,20,BLIND
  222.  
  223. Text1=
  224.  
  225. Text2=
  226.  
  227. Text3=
  228.  
  229. Text4=
  230.  
  231. Text5=
  232.  
  233. Text6=
  234.  
  235. Text7=
  236.  
  237. Text8=
  238.  
  239. Text9=
  240.  
  241. Text10=
  242.  
  243. Text11=
  244.  
  245. [OZAWA]
  246. Title=Luke H.Ozawa
  247. FirstMsg=ヒコーキイメージの世界 ~その3
  248. FileDir=OZAWA
  249. MidiDir=../midi
  250.  
  251. MIDI1=VIVACE.MID,0
  252.  
  253. File1= OZAWA01.FIF,15,DOWN
  254. File2= OZAWA02.FIF,15,BLIND
  255. File3= OZAWA03.FIF,15,ZOOM
  256. File4= OZAWA04.FIF,15,DOWN
  257. File5= OZAWA05.FIF,15,ZOOM
  258.  
  259. Text1=太平洋上で迎えた夜明け、それはとても神秘的な光景だった。
  260.  
  261. Text2=5月、香港へ向け離陸許可をもらったB777-300型機。
  262.  
  263. Text3=羽田を離陸後、眼下に富士山が見えた。高度24,000フィート、鳥取便にて。
  264.  
  265. Text4=西日がヒコーキのディテールを見事に表現してくれた。
  266.  
  267. Text5=アムステルダムに向けリフトアップ、離陸速度は400km/hを超えているだろう。