home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 1998 August / VPR9808B.BIN / Gallery / AUTOVIEW.DAT next >
INI File  |  1998-06-28  |  7KB  |  265 lines

  1. [Main]
  2. Menu1=TUKAMOTO
  3. Menu2=WAKABAYASHI
  4. Menu3=TAKEYAMA
  5. Menu4=NOUCHI
  6. Menu5=FUJITA
  7. Menu6=TOYOTA
  8. Menu7=HONDA
  9.  
  10. [TUKAMOTO]
  11. Title=TUKAMOTO
  12. FirstMsg=…ミャンマー紀行【BAGAN】バガン Ⅰ…
  13.  
  14. FileDir=tukamoto
  15. MidiDir=../midi
  16.  
  17. MIDI1=SUITA.mid,0
  18.  
  19. File1= TUKAMO01.FIF,13,ZOOM
  20. File2= TUKAMO02.FIF,13,BLOCK
  21. File3= TUKAMO03.FIF,13,BLIND
  22. File4= TUKAMO04.FIF,13,DOWN
  23. File5= TUKAMO05.FIF,13,BLIND
  24. File6= TUKAMO06.FIF,13,BLOCK
  25. File7= TUKAMO07.FIF,13,DOWN
  26. File8= TUKAMO08.FIF,13,BLIND
  27. File9= TUKAMO09.FIF,13,ZOOM
  28. File10= TUKAMO10.FIF,13,BLOCK
  29. File11= TUKAMO11.FIF,13,DOWN
  30.  
  31. Text1=イワラジ川の東岸、広大な乾燥地にパゴダと呼ばれる\n煉瓦造りの仏教遺跡が2,000以上も残されている\n《イワラジ側よりバガンを望む》
  32.  
  33. Text2=9世紀後半、バガンと呼ばれるその一帯にビルマ最初の統一国家が築かれた\n《崩れたストゥーパ no1159》
  34.  
  35. Text3=そして、バガン王国は13世紀後半、「元」に侵攻されるまでこの地で繁栄した\n《崩れたストゥーパ no1159》
  36.  
  37. Text4=乾季、バガンの大地は乾ききり、強烈な太陽の光と熱は\nすべてのものをジリジリと焦がす\n巻き上がるパウダー状の砂にまみれ、人々は日々をおくる
  38.  
  39. Text5=かつて人々は仏の功徳を信じ、無数のパゴダをここに建てた\n《TURIN PATHO no487》
  40.  
  41. Text6=時の流れは容赦なく、すべてを無へ帰してゆく\n《KYASIN no1219 堂内》
  42.  
  43. Text7=今、ここには仏たちが朽ち果てた姿をさらしている\n《KYASIN no1219 堂内》
  44.  
  45. Text8=11世紀、仏教を信奉したアノーヤター王は仏舎利と経典欲しさに、隣国タトォンを征服した\n《NAGAYON no1192 堂内》
  46.  
  47. Text9=王はさまざまな経典や僧侶、建築家、画家などを連れ帰った\nこうしてバガンの繁栄は始まった\n《TURIN PATHO no487 堂内装飾壁画 キンナラ》
  48.  
  49. Text10=そして人々は、次々にパゴダを建てていった。その煉瓦焼きのため\n森林は伐採され、大地は不毛と化していったとも言われる
  50.  
  51. Text11=朽ち果ててゆく信仰の残骸\nそれを見るとき、人は世の無常を感じずににはいられない
  52.  
  53.  
  54. [WAKABAYASHI]
  55. Title=
  56. FirstMsg=ヨロンの海(鹿児島県)
  57.  
  58. FileDir=wakabaya
  59. MidiDir=../midi
  60.  
  61. MIDI1=FUGA21.mid,0
  62.  
  63. File1= WAKABA01.FIF,13,ZOOM
  64. File2= WAKABA02.FIF,13,DOWN
  65. File3= WAKABA03.FIF,13,BLOCK
  66. File4= WAKABA04.FIF,13,BLIND
  67. File5= WAKABA05.FIF,13,ZOOM
  68. File6= WAKABA06.FIF,13,DOWN
  69. File7= WAKABA07.FIF,13,BLOCK
  70. File8= WAKABA08.FIF,13,BLIND
  71. File9= WAKABA09.FIF,13,ZOOM
  72. File10=WAKABA10.FIF,13,DOWN
  73. File11=WAKABA11.FIF,13,BLIND
  74. File12=WAKABA12.FIF,13,BLOCK
  75. File13=WAKABA13.FIF,13,ZOOM
  76. File14=WAKABA14.FIF,13,DOWN
  77. File15=WAKABA15.FIF,13,BLIND
  78. File16=WAKABA16.FIF,13,ZOOM
  79.  
  80. Text1=与論島へのアクセスは沖縄から飛行機や船が便利
  81.  
  82. Text2=沖縄の北に位置する与論島は鹿児島県に属するきれいな孤島
  83.  
  84. Text3=沖縄より早く返還され、日本の最南端の島として観光が栄えた
  85.  
  86. Text4=島は珊瑚礁に囲まれ南国独特の静かで美しい海岸を持っている
  87.  
  88. Text5=しかし海に入ると生きた珊瑚は少なく屍の山になっている
  89.  
  90. Text6=珊瑚礁を越えて外洋に出ると眺めは一変する
  91.  
  92. Text7=断崖の様な切り立った岩礁が暗い海の中に立っている
  93.  
  94. Text8=なかには底が見えないぐらい深いところから立ち上がっている
  95.  
  96. Text9=それらは幾万年もかけて作り上げた造礁珊瑚の柱である
  97.  
  98. Text10=珊瑚礁は水深20m~50mに棲息している
  99.  
  100. Text11=光と暖かさを求めて上へ上へと伸び
  101.  
  102. Text12=地殻の変動によって隆起したり沈下したりする
  103.  
  104. Text13=それによって造礁珊瑚は死滅したりさらに上に伸びたりする
  105.  
  106. Text14=島周囲を潜水すると珊瑚礁の長い歴史を感じさせられる
  107.  
  108. Text15=この長い年月かけて出来上がった珊瑚礁\nそして内海の石珊瑚類は瀕死の状態にある
  109.  
  110. Text16=原因は陸地の開発や温暖化などいろいろ言われているが\nどれも人類に起因する事ばかりである
  111.  
  112.  
  113. [TAKEYAMA]
  114. Title=
  115. FirstMsg=ATTENTI AL GATTO Ⅱ(猫の街 ローマ2)
  116.  
  117. FileDir=TAKEYAMA
  118. MidiDir=../midi
  119.  
  120. MIDI1=SKETCH.mid,0
  121.  
  122. File1= Takeya01.FIF,9,BLIND
  123. File2= Takeya02.FIF,9,BLOCK
  124. File3= Takeya03.FIF,9,ZOOM
  125. File4= Takeya04.FIF,9,DOWN
  126. File5= Takeya05.FIF,9,BLIND
  127. File6= Takeya06.FIF,9,ZOOM
  128. File7= Takeya07.FIF,9,DOWN
  129.  
  130. Text1=
  131.  
  132. Text2=
  133.  
  134. Text3=
  135.  
  136. Text4=
  137.  
  138. Text5=
  139.  
  140. Text6=
  141.  
  142. Text7=
  143.  
  144.  
  145. [NOUCHI]
  146. Title=NOUCHI
  147. FirstMsg=デス・バレー(アメリカ)
  148.  
  149.  
  150. FileDir=NOUCHI
  151. MidiDir=../midi
  152.  
  153. MIDI1=KUHLAU.mid,0
  154.  
  155. File1= NOUCHI01.FIF,13,ZOOM
  156. File2= NOUCHI02.FIF,13,BLIND
  157. File3= NOUCHI03.FIF,13,DOWN
  158. File4= NOUCHI04.FIF,13,BLOCK
  159. File5= NOUCHI05.FIF,13,ZOOM
  160. File6= NOUCHI06.FIF,13,DOWN
  161. File7= NOUCHI07.FIF,13,BLOCK
  162. File8= NOUCHI08.FIF,13,BLIND
  163. File9= NOUCHI09.FIF,13,ZOOM
  164. File10=NOUCHI10.FIF,13,BLOCK
  165.  
  166. Text1=夏に訪れるのはかなり危険な灼熱地獄である
  167.  
  168. Text2=遠々と石だらけの世界が続く
  169.  
  170. Text3=奇異な地形もけっこう眼を楽しませてはくれるが……
  171.  
  172. Text4=極端に植物が少ない不毛の地である
  173.  
  174. Text5=谷の周辺で見かけた大きなサボテン
  175.  
  176. Text6=灼熱の地に放置された幌馬車の残骸
  177.  
  178. Text7=ほとんど雨が降らないため錆もあまり進まないようだ
  179.  
  180. Text8=バッド・ウオーターと呼ばれる海抜以下にある湖
  181.  
  182. Text9=地面に見えるのはすべて塩である
  183.  
  184. Text10=高い所からデス・バレーの谷底を遠望
  185.  
  186.  
  187. [FUJITA]
  188.  
  189. Title=FUJITA
  190. FirstMsg=3Dアート(その22)
  191.  
  192. FileDir=FUJITA
  193. MidiDir=../midi
  194.  
  195. MIDI1=ANNIVERS.MID,0
  196.  
  197. File1= FUJITA01.FIF,15,BLIND
  198. File2= FUJITA02.FIF,15,DOWN
  199. File3= FUJITA03.FIF,15,BLOCK
  200. File4= FUJITA04.FIF,15,ZOOM
  201. File5= FUJITA05.FIF,15,DOWN
  202.  
  203. Text1=「確認済飛行物体」:久々のコラージュ物。いわゆるホントの写真を切って\n貼り合わせていくやつで、コンピュータ合成よりもアナログなチープな\n雰囲気を出したかったのですが、元の風景画像が荒いもので\n仕方ないからデジタルっぽく荒らしました
  204.  
  205. Text2=「無題」:全然別のことやってて間違ってオブジェクト配置したら、それが\nいい感じの絵面だったんで、絵にしてみました。この「目玉の人」は\nよく描きますが、これはレジデンツというアングラバンドの影響です\n今思うと、高校生の頃にこんなバンド見てたら、人格歪むのも無理ないよなぁ
  206.  
  207. Text3=「リミックス」:これは昔ボツにした、あるいは失敗した、でも苦労したから\nもったいないな、という絵をリミックスして再生したリサイクルシリーズです\nまあ、せこいと言えばせこいんですけど、それなりに愛着があったりもしますし\nそのまま捨てちゃうのももったいないので
  208.  
  209. Text4=「無題」:某映画をみて、ふとイメージした物を、そのまま勢いで描いたもの\nその場の勢いで描くのは悪い癖で、もうちょっと気合い入れれば\nもっとおもしろくなりそうでしたが、これだけでは……
  210.  
  211. Text5=「ACT 6-望郷」連作6:不幸にもロビタくんの乗った宇宙船は\nなんらかの事故により見知らぬ惑星に不時着してしまったようです\n彼は夜空を見上げ、何を思うのでしょう……\n元々は、このシーンを描きたいためにこの連作を始めたようなものです
  212.  
  213.  
  214. [TOYOTA]
  215.  
  216. Title=TOYOTA
  217. FirstMsg=TOYOTA プログレ
  218.  
  219. FileDir=TOYOTA
  220. MidiDir=../midi
  221.  
  222. MIDI1=KUHLAU.mid,0
  223.  
  224. File1= TOYOTA01.FIF,13,ZOOM
  225. File2= TOYOTA02.FIF,13,BLIND
  226. File3= TOYOTA03.FIF,13,BLOCK
  227. File4= TOYOTA04.FIF,13,DOWN
  228. File5= TOYOTA05.FIF,13,BLIND
  229.  
  230. Text1=トヨタから新型ミディアムサイズセダン「プログレ」が誕生
  231.  
  232. Text2=「新世紀の高級車」をテーマに開発されたプログレは、2000年末の新規制にさきがけ\nCO、HC、NOxなどの有害物質を70%以上低減し、エコロジーに配慮
  233.  
  234. Text3=同社の人気車種マークⅡと同じくFRレイアウトに、2.5リッターおよび\n3.0リッターの直6エンジンを搭載している
  235.  
  236. Text4=ミディアムクラスのボディサイズにラージクラスに\n匹敵するビッグキャビンを実現
  237.  
  238. Text5=オプションで本皮・本木目の設定があり、高級車の格調やゆとりある空間を演出する
  239.  
  240.  
  241. [HONDA]
  242.  
  243. Title=HONDA
  244. FirstMsg=HONDA CAPA
  245.  
  246. FileDir=HONDA
  247. MidiDir=../MIDI
  248.  
  249. MIDI1=SUPPE.mid,0
  250.  
  251. File1= HONDA01.FIF,13,ZOOM
  252. File2= HONDA02.FIF,13,DOWN
  253. File3= HONDA03.FIF,13,BLIND
  254. File4= HONDA04.FIF,13,BLOCK
  255.  
  256. Text1=ホンダからコンパクトワゴン「CAPA」がデビュー
  257.  
  258. Text2=1.5リッターのコンパクトなボディからは考えられないほど使い勝手は良好
  259.  
  260. Text3=5人乗りの室内は、シートをさまざまにアレンジ可能になっており\n目的や用途によっていろいろな使い方ができる
  261.  
  262. Text4=シンプルなインパネまわりだ
  263.  
  264.  
  265.