home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 1998 July / Vpr9807b.iso / Gallery / AUTOVIEW.DAT next >
INI File  |  1998-05-28  |  7KB  |  268 lines

  1. [Main]
  2. Menu1=TUKAMOTO
  3. Menu2=WAKABAYASHI
  4. Menu3=TAKEYAMA
  5. Menu4=NOUCHI
  6. Menu5=FUJITA
  7. Menu6=AKAGI
  8. Menu7=WAGEN
  9.  
  10. [TUKAMOTO]
  11. Title=TUKAMOTO
  12. FirstMsg=…ミャンマー紀行【Ayeyarwady River】イワラジ川くだり Ⅴ…
  13.  
  14. FileDir=tukamoto
  15. MidiDir=../midi
  16.  
  17. MIDI1=KING.mid,0
  18.  
  19. File1= TUKAMO01.FIF,10,ZOOM
  20. File2= TUKAMO02.FIF,8,BLOCK
  21. File3= TUKAMO03.FIF,8,BLIND
  22. File4= TUKAMO04.FIF,8,DOWN
  23. File5= TUKAMO05.FIF,8,BLIND
  24. File6= TUKAMO06.FIF,10,BLOCK
  25. File7= TUKAMO07.FIF,6,DOWN
  26. File8= TUKAMO08.FIF,12,BLIND
  27. File9= TUKAMO09.FIF,8,ZOOM
  28. File10= TUKAMO10.FIF,8,BLOCK
  29. File11= TUKAMO11.FIF,8,DOWN
  30. File12= TUKAMO12.FIF,8,ZOOM
  31. File13= TUKAMO13.FIF,8,BLIND
  32. File14= TUKAMO14.FIF,8,DOWN
  33. File15= TUKAMO15.FIF,8,BLOCK
  34.  
  35. Text1=船は、途中数回寄港する。観光用のようなこの船も\n地元の人の足として利用されている
  36.  
  37. Text2=まるで廃物利用のような港には人が群がっている
  38.  
  39. Text3=この人々は乗客というわけではなく、物売りの集団だ
  40.  
  41. Text4=地元の乗客が、その物売りをかき分けて降りてゆく
  42.  
  43. Text5=その後、続々と物売りたちは乗船してきた
  44.  
  45. Text6=船内だけではない。外でも必死で声をはりあげている\n現金収入の得られる貴重な機会なのだろう
  46.  
  47. Text7=手漕ぎの小船が地元の乗客を待っている
  48.  
  49. Text8=手漕ぎの船は、ベトナムのメコンデルタ地帯と同じく\n二本のオールをクロスさせて漕ぐのが珍しい\n乗客たちは、この小船でさらに小さな自分の集落へと向かっていく
  50.  
  51. Text9=水揚げされたたくさんの荷は、牛車が砂煙を上げ、すごいスピードで運んでいる
  52.  
  53. Text10=この川は、内陸部の交通や輸送路として、重要な役割を持っているようだ
  54.  
  55. Text11=午後2時過ぎ、遥か先の陸地に巨大な建造物が見えてきた
  56.  
  57. Text12=ひとつやふたつではない。広い地域に、ポツポツ見えている
  58.  
  59. Text13=出港して8時間。やっと目的地のパガンが見えてきた
  60.  
  61. Text14=金色のシュエジーゴン・パゴダが川面に映っている
  62.  
  63. Text15=そろそろ港も近いようだ
  64.  
  65.  
  66. [WAKABAYASHI]
  67. Title=
  68. FirstMsg=朝霧の新緑
  69.  
  70. FileDir=wakabaya
  71. MidiDir=../midi
  72.  
  73. MIDI1=HUMORESK.mid,0
  74.  
  75. File1= WAKABA01.FIF,8,ZOOM
  76. File2= WAKABA02.FIF,8,DOWN
  77. File3= WAKABA03.FIF,8,BLOCK
  78. File4= WAKABA04.FIF,8,BLIND
  79. File5= WAKABA05.FIF,8,ZOOM
  80. File6= WAKABA06.FIF,8,DOWN
  81. File7= WAKABA07.FIF,8,BLOCK
  82. File8= WAKABA08.FIF,8,BLIND
  83. File9= WAKABA09.FIF,8,ZOOM
  84. File10=WAKABA10.FIF,8,DOWN
  85.  
  86. Text1=朝靄の中、まどろんだ日の光に誘われて森の中を散歩する
  87.  
  88. Text2=霧雨が降り、鳥の囀りが遙か空の上から聞こえてくる
  89.  
  90. Text3=ふと気がつくと子供がついてくる\n立ち止まり顔を見ると微笑みうなずく
  91.  
  92. Text4=「どこに行くの?」 微笑みながら先を指さす
  93.  
  94. Text5=連れ添い歩くと、子供は時々立ち止まり草木を眺めそしてまた歩きだす
  95.  
  96. Text6=つられて同じように覗き込むと不思議なことに 若芽はみるみる葉を開く
  97.  
  98. Text7=二人がとおり過ぎた後は草木が勢いよく葉を伸ばし\nその美しい葉を大きく天に掲げる
  99.  
  100. Text8=子供は小さな声で「さようなら」と言い残し\n微笑みを残して林の中に消えていく
  101.  
  102. Text9=鳥の囀りも子供の去った方に遠ざかり\n精気に満ちあふれた森が微笑んでいる
  103.  
  104. Text10=どんよりとした雲の向こうに日が沈む明日も来てみよう\nまた会えるかもしれない
  105.  
  106.  
  107. [TAKEYAMA]
  108. Title=
  109. FirstMsg=ATTENTI AL GATTO(猫の街 ローマ)
  110.  
  111. FileDir=TAKEYAMA
  112. MidiDir=../midi
  113.  
  114. MIDI1=SCRIABIN.mid,0
  115.  
  116. File1= Takeya01.FIF,7,BLIND
  117. File2= Takeya02.FIF,7,BLOCK
  118. File3= Takeya03.FIF,7,ZOOM
  119. File4= Takeya04.FIF,7,DOWN
  120. File5= Takeya05.FIF,7,BLIND
  121. File6= Takeya06.FIF,7,ZOOM
  122. File7= Takeya07.FIF,7,DOWN
  123.  
  124. Text1=
  125.  
  126. Text2=
  127.  
  128. Text3=
  129.  
  130. Text4=
  131.  
  132. Text5=
  133.  
  134. Text6=
  135.  
  136. Text7=
  137.  
  138.  
  139. [NOUCHI]
  140. Title=NOUCHI
  141. FirstMsg=グランド キャニオン
  142.  
  143.  
  144. FileDir=NOUCHI
  145. MidiDir=../midi
  146.  
  147. MIDI1=DVORAK.mid,0
  148.  
  149. File1= NOUCHI01.FIF,8,ZOOM
  150. File2= NOUCHI02.FIF,8,BLIND
  151. File3= NOUCHI03.FIF,8,DOWN
  152. File4= NOUCHI04.FIF,8,BLOCK
  153. File5= NOUCHI05.FIF,8,ZOOM
  154. File6= NOUCHI06.FIF,8,DOWN
  155. File7= NOUCHI07.FIF,8,BLOCK
  156. File8= NOUCHI08.FIF,8,BLIND
  157. File9= NOUCHI09.FIF,8,ZOOM
  158. File10=NOUCHI10.FIF,8,BLOCK
  159.  
  160. Text1=大地に亀裂が走り
  161.  
  162. Text2=この広大な景観は300kmにもおよぶという
  163.  
  164. Text3=雲の影が動いていく
  165.  
  166. Text4=気の遠くなるほど長い時間の自然の営みを感じる
  167.  
  168. Text5=遠方まで広がる景色にしばしみとれ
  169.  
  170. Text6=谷間を流れる風がここの唯一の音
  171.  
  172. Text7=誰かが作ったような造形にも思えてしまう
  173.  
  174. Text8=時間と共に色彩も変化してゆく
  175.  
  176. Text9=数億年前の地層も見えるという
  177.  
  178. Text10=日没に向かってだんだん赤く染まってゆく
  179.  
  180.  
  181. [FUJITA]
  182.  
  183. Title=FUJITA
  184. FirstMsg=3Dアート(その21)
  185.  
  186. FileDir=FUJITA
  187. MidiDir=../midi
  188.  
  189. MIDI1=AIR.MID,0
  190.  
  191. File1= FUJITA01.FIF,15,BLIND
  192. File2= FUJITA02.FIF,13,DOWN
  193. File3= FUJITA03.FIF,13,BLOCK
  194. File4= FUJITA04.FIF,15,ZOOM
  195. File5= FUJITA05.FIF,15,DOWN
  196.  
  197. Text1=「無題」:ギーガーの絵ってあまり好きではないんですが(ギーガーのデザインは\n好きです)、ちょっとギーガーっぽい感じを描いてみたくなったので\n脚周りに一番気合いを入れていたのだが、調整とフィルタかけたら見えなくなった
  198.  
  199. Text2=「無題」:昔の絵を3Dにしたいシリーズ。実はいっぺん失敗して\n新らしく作り直したんですが、またなんか、失敗です(笑)\nどうもこの絵は鬼門ですな、私にとっては
  200.  
  201. Text3=「無題」:毎度パターン化したヤツです。実はよく見ると足先が背景に溶け込んでます\nこの部分のオブジェクト処理に苦労したんですが、ぜんぜん分かりませんね(笑)\nでもまあ、きっちりまとまってて、わりと気にいってます
  202.  
  203. Text4=「ACT 3-旅立」連作3:宇宙探検にロボットを送ろうとしていた人々の目に\nとまったロビタくんは、その才能を買われ隊員に選ばれました\n本当は、ここに行き着く間にもいろいろネタがあったんですが\nそれじゃいつまでたっても終わらないので、はしょっちゃいました
  204.  
  205. Text5=「ACT 4-飛行」連作4:ロビタくんは、目的の惑星目指してひたすら宇宙を進みます\nどうやら旅はいまのところ、順調なようです\n宇宙の感じは、昔の子供向け特撮の、チャチくさくてキッチュな感じを\n出したかったんですがイマイチ。ロビタとの雰囲気のバランスが取れてませんねぇ
  206.  
  207.  
  208. [AKAGI]
  209.  
  210. Title=AKAGI
  211. FirstMsg=モスクワの夏
  212.  
  213. FileDir=AKAGI
  214. MidiDir=../midi
  215.  
  216. MIDI1=POETIE.mid,0
  217.  
  218. File1= AKAGI01.FIF,8,ZOOM
  219. File2= AKAGI02.FIF,8,BLIND
  220. File3= AKAGI03.FIF,8,BLOCK
  221. File4= AKAGI04.FIF,8,DOWN
  222. File5= AKAGI05.FIF,8,BLIND
  223. File6= AKAGI06.FIF,8,BLOCK
  224. File7= AKAGI07.FIF,8,ZOOM
  225.  
  226. Text1=ロシアの夏は短い
  227.  
  228. Text2=しかし、光は微弱ではなく
  229.  
  230. Text3=しっかりとした意志があるように感じられる
  231.  
  232. Text4=自由を手に入れた人々には
  233.  
  234. Text5=対価として困難ばかりがあるように報道されるが
  235.  
  236. Text6=夏の美しい光で照らされた彼等をライカのファインダーで見ると
  237.  
  238. Text7=すべての人が幸せそうに見えるのである
  239.  
  240.  
  241. [WAGEN]
  242.  
  243. Title=WAGEN
  244. FirstMsg=VolksWagen Beetle
  245.  
  246. FileDir=WAGEN
  247. MidiDir=../MIDI
  248.  
  249. MIDI1=FUNY.mid,0
  250.  
  251. File1= WAGEN01.FIF,10,ZOOM
  252. File2= WAGEN02.FIF,10,DOWN
  253. File3= WAGEN03.FIF,10,BLIND
  254. File4= WAGEN04.FIF,10,BLOCK
  255. File5= WAGEN05.FIF,10,ZOOM
  256.  
  257. Text1=世界中で愛されてきた、VolksWagenの誇る名車「Beetle」が復活
  258.  
  259. Text2=前モデルはリアエンジン・リアドライブだったが、New Beetleは\nフロントエンジン・フロントドライブという、オーソドックスな構成になっている
  260.  
  261. Text3=「カブトムシ」の名のとおり、全体的に丸っこいデザインが特徴的\nしかし、残念ながら日本での発売は1999年以降になるという
  262.  
  263. Text4=インテリアも同様に全体が円形で統一されており\n可愛らしいデザインに仕上がっている
  264.  
  265. Text5=搭載されるエンジンは、115PSの2.0リットルSOHCエンジンと\n90PSの1.9リットル直憤式ディーゼルエンジン(TDI)の2種類だ
  266.  
  267.  
  268.