home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ DOS/V Power Report 1998 June / Vpr9806a.iso / Olg / AUTOVIEW.DAT next >
INI File  |  1998-04-27  |  2KB  |  73 lines

  1. [Main]
  2. Menu1=HINOBE
  3. Menu2=MACHI
  4. Menu3=OOKINA
  5.  
  6. [HINOBE]
  7. Title=HINOBE
  8. FirstMsg=どきどきくじらんど
  9.  
  10. FileDir=HINOBE
  11. MidiDir=../MIDI
  12.  
  13. MIDI1=SECHSVAR.mid,0
  14.  
  15. File1= Mak_30j.FIF,13,DOWN
  16. File2= Mak_37g.FIF,13,BLOCK
  17. File3= Mak_38c.FIF,13,BLIND
  18. File4= Mak_39e.FIF,13,ZOOM
  19. File5= Mak_41e.FIF,13,BLIND
  20. File6= Mak_43d.FIF,13,DOWN
  21. File7= Mak_44f.FIF,13,ZOOM
  22. File8= Mak_落15.FIF,13,BLOCK
  23.  
  24. Text1=「フルカラーしょの2」\nやっぱ、フルカラーむずいっす。でも、少しは方法を覚えて来た模様\nで、話しをもとに戻すと、「めんどくさいからこれで終わり」というか^^;;\nこれ以上いじってても、よくなりそうにないし新しいの描き始めたほうが\nいろいろ試せそうなんで、そうしましょう。ということで。^^;
  25.  
  26. Text2=「いまだにテスト」\nフルカラーの練習に描いたもの\n背景はなにも考えつかなかったりするので、なんです\nなんだから、なんだかなぁ……
  27.  
  28. Text3=「なんだかたいそーふく」\nGT-5000WINS購入記念。^-^)/\n背景はPC-PaintBrushのジッター筆とかスーラ筆でうじゃうじゃ書きました\n割と楽しい。^^
  29.  
  30. Text4=「アメリカンにくきゅうバトル」\nその昔、「アメリカン筋肉バトル」っつー番組があって、なんとなく\n肉球>肉>筋肉からついたタイトル。だからどこがアメリカンなのかと聞かれると\nトホーにくれてしまうのです
  31.  
  32. Text5=「電気神経どきどきはーと」\nいちおうこのキャラは「ぷろぺるちゃん」といって、俺が、頼まれもしないのに\n勝手に考えたマスコット。(迷惑千万な奴)仕事は、プロペル社の掃除\nあと、頭のプロペラで飛べるかも知れません。^^;
  33.  
  34. Text6=「冒険 微熱 少女」\n実はいちばんやりたかったネタ。^-^\n完成後、背景を描き直すかどうかで悩みました\nもっと状況が分かりやすいストレートなものにしてもよかったのですが\nいろいろ考えた結果、そのままでいくことにしました
  35.  
  36. Text7=「冒険 窒息 少女(笑)」\nまぁ、泳げない人間にとって、水に入るというのは\n冒険以外のなにものでもありませんね\nそういや、もう何年も泳いでないなぁ
  37.  
  38. Text8=「らくがき15」\nあやや。コリャほんとに落書きだわ\nなんかすげー中途半端でバランス悪いすね\n困ったもんだ
  39.  
  40.  
  41. [MACHI]
  42. Title=HINOBE
  43. FirstMsg=街
  44.  
  45. FileDir=HINOBE
  46. MidiDir=../MIDI
  47.  
  48. MIDI1=RONDO.mid,0
  49.  
  50. File1= Mak_34ah.FIF,15,DOWN
  51. File2= Mak_34bi.FIF,15,DOWN
  52. File3= Mak_34ce.FIF,15,DOWN
  53. File4= Mak_34df.FIF,15,DOWN
  54. File5= Mak_34ef.FIF,15,DOWN
  55. File6= Mak_34fg.FIF,15,DOWN
  56.  
  57.  
  58. [OOKINA]
  59. Title=HINOBE
  60. FirstMsg=大きな鳥と小さな…
  61.  
  62. FileDir=HINOBE
  63. MidiDir=../MIDI
  64.  
  65. MIDI1=EINSAME.mid,0
  66.  
  67. File1= Mak_46c.FIF,15,ZOOM
  68. File2= Mak_47d.FIF,15,ZOOM
  69. File3= Mak_48b.FIF,15,ZOOM
  70. File4= Mak_49b.FIF,15,ZOOM
  71.  
  72.  
  73.