home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ FreeWare Collection 2 / FreeSoftwareCollection2pd199x-jp.img / ms_dos / label / label.doc < prev    next >
Text File  |  1990-06-14  |  7KB  |  217 lines

  1.  
  2.         ┌──────────────────────────────┐
  3.         │                                                            │
  4.         │  ***   超?簡易版印刷屋さん   LB.EXE  Ver1.00   ***  │
  5.         │                                                            │
  6.         └──────────────────────────────┘
  7.  
  8. ○ 使用方法
  9.  
  10.     MS-DOSのプロンプトの状態で LB と入力しリタンキーを押して下さい。
  11.      ̄ ̄ ̄
  12.     A>LB↓    (↓は、リターンキーです)
  13.  
  14.  
  15.     入力文字数は、ANK(半角)36文字:漢字(全角)18文字
  16.     漢字(横倍・4倍)10文字 です。
  17.  
  18.     (文字数は、3.5インチ用ラベル時です。)
  19.  
  20.     文字によっては、サイズの変わらない物もあります。
  21.  
  22.     今回もサイズ変更は、行単位です。(あしからず・・・)
  23.  
  24.     真ん中の鼠色の線は、横倍角・4倍角時のめやすです。(10(20)文字目)
  25.  
  26.  
  27.     下に表示されている文字は、PFキーに対応しています。
  28.  
  29.  
  30. ○ キーの説明
  31.  
  32. PF 1 (標準)    印刷時の文字サイズを標準 (1:1)にします。
  33.             初期設定は、これです。
  34.  
  35. PF 2 (横倍)    印刷時の文字サイズを横倍角(1:2)にします。
  36.  
  37. PF 3 (縦倍)    印刷時の文字サイズを縦倍角(2:1)にします。
  38.  
  39. PF 4 (4倍)    印刷時の文字サイズを4倍角(2:2)にします。
  40.  
  41. PF 5 (削除)    入力項目の一行だけを削除します。
  42.  
  43. PF 6 (印刷)    印刷をします。詳しくは、後ほど説明します。
  44.  
  45. PF 7 (左寄)    いわゆる左寄せです。
  46.  
  47. PF 8 (中央)    いわゆるセンタリングです。
  48.             最初の文字が、全角の時は、左側は全角のスペースで
  49.             埋めています。
  50.  
  51. PF 9 (右寄)    いわゆる右寄せです。
  52.             最初の文字が、全角の時は、左側は全角のスペースで
  53.             埋めています。
  54.  
  55. PF10 (終了)    簡易版印刷屋さんを閉店します。
  56.  
  57. PF11 (設定)
  58.  
  59.     プリンターのちょっとした設定です。
  60.     ラインカーソルの色もここで設定出来ます。
  61.     ラインカーソルの初期設定(0)は、黄色の反転(22)です。
  62.     (たうんずでは反転ですが、ブリンクする物もあるかもしれません。)
  63.  
  64. PF12 (ファイル)
  65.  
  66.     データドライブの設定
  67.     データ読込 LOAD
  68.     データ登録  SAVE
  69.     データ削除  KILL
  70.  
  71. ESC  (終了)    PF10キーと同じです。
  72.             簡易版印刷屋さんを閉店します。
  73.  
  74. HOME (初期)    入力中のデータを初期化します。
  75.             入力画面消去
  76.  
  77. ○ 終了
  78.     PF10キー又は、ESCキーで終了します。
  79.  
  80.     入力データーは、終了するまで保存していますので何度でも印刷出来ます。
  81.  
  82. ○ 印刷の実際
  83.  
  84.     データー入力が済ましたら、実際に印刷してみましょう。
  85.  
  86.     はじめに、テスト印刷をして下さい。
  87.  
  88.     B5または、A4程度の紙をセットしPF6を押して下さい。
  89.     確認のメッセージが出ますので指示に従いキーを押して下さい。
  90.     実行は、実行キー又は、リターンキー・中止は、取消キーです。
  91.  
  92.     印刷出来ましたら、今度は、今印刷した紙に印刷を行うラベルを
  93.     両面テープ等(なるべく薄いもの)で貼ります。
  94.  
  95.     (テープは少しでいいです。上側だけ貼ります)
  96.  
  97.         ┌──────────────┐
  98.         │  ┌─┐           ┌─┐   │
  99.         │  └─┘           └─┘   │
  100.         │                     ↑     │
  101.         │                     │     │
  102.         │     らべる          │
  103.         │          だよ       └──────  上側に1.2箇所
  104.         │                                   テープを貼ります
  105.  
  106.  
  107.     で、もう一度印刷をして下さい。
  108.  
  109.     いかがですか? 奇麗に印刷出来ましたか?
  110.  
  111.     印刷方法は、せこいかもしれませんがこの方法だといろいろと便利
  112.     な面もあるんですよ。
  113.     (特に一枚づつのラベルでは、プリンターでは印刷出来ない。)
  114.  
  115.     始めのうちは、どんどん印刷してみて下さい。そのうちなれます。
  116.     (いい加減のようですが結構重宝すると思います。自我自尊)
  117.  
  118.     ラベルは、3.5インチに限らず色々な物でも出来るので皆さんで
  119.     どんどん活用して下さい。
  120.  
  121.     私は、ちょっとした宛名印刷にも利用しています。
  122.  
  123.     大袈裟にいいますとカード型のデータベースにもなったりして。
  124.     (これはいいすぎですね・・・ でもメモぐらいには・・・)
  125.  
  126.  
  127. ○ ○ ○  参 考 & 注 意 ○ ○ ○
  128.  
  129. 中央(センタリング)・右寄 について
  130.  
  131.     結構いい加減?なので実際に印刷して文字位置を修正して下さい。
  132.     ^^^^^^^^^^^^
  133.  
  134. 今回もこのプログラムは、Quick BASIC V4.2で作成しました。
  135.  
  136. ソースを今回は、お送りしましたので Quick BASIC V4.2 をおもちの方は、
  137. 変更自由です。
  138. (BELL SUB については、注意して下さい BIOSを直接触っている為)
  139.  
  140. ランタイム抜きでコンパイルすれば、プログラムサイズは、1/3 にはなります。
  141.  
  142. コンパイル時に、パス等でMS-DOSのシステムディスクのLINK.EXEが作動しない
  143. ようにしておいて下さい。私は、結構これで失敗しました。情け無い・・・
  144. (MS-DOSのLINK.EXEは、古いです。MASM 時も注意して下さい。)
  145.  
  146.  
  147. (注意) 私の Quick BASIC V4.2 は、発売されてすぐ(昨年11月)に購入
  148.      したもので LPRINT命令がエラーになるというしろものです。
  149.           LPRINT命令の使えない Quick BASIC は、使用しないで下さい。
  150.  
  151.      今回 私が、使用しました Quick BASIC は、実は富士通 様から送られた
  152.      暫定版とのことなのでまだ QB 自体にバグがあるかも知れません。
  153.      (現在出荷されているものはわかりませんが・・・)
  154.  
  155.    ┌────────────────────────────────┐
  156.       │ FMノートのカタログを見ると9月には、正式にバージョンアップ  │
  157.       │ するようですが・・・?    Quick BASIC V4.5  Quick C V2.0      │
  158.       │                                                                │
  159.       │ 富士通 様 早くバージョンアップして下さい。                   │
  160.       └────────────────────────────────┘
  161.  
  162.     日電のコンピューターで作動させるには、かなり変更が必要です。
  163.  
  164.         1 プリンターの制御コード
  165.         2 カラーの設定(特に8は、0にしてください)
  166.         3 BELL SUB は、使用しないで下さい。INT 9EH を使用している為
  167.           (最もV4.5では、PLAY SOUND コマンドがあるので必要なし)
  168.         4 PF11,PF12 キーが無い為他のキーに割り当てる事
  169.           (取消キーも無いのでESC等に要修正)
  170.         5 ETC.ETC
  171.  
  172. FMRも近くに無い為未確認です。(色がおかしいかも・・・)
  173. プリンターは、FMPR-204とAP80-EX(FMロム付)でしか行っていません。
  174. プリンターの制御コードが違っていましたらすみません。
  175.  
  176. プリンターの設定は、ピッチモードを解除で設定して下さい。
  177. 私は、SETUP LST  M1 PF D0 で印刷しています。
  178. (前回のLVQB.EXEの時は、SETUP LST  M0 PF D0 で印刷していました。)
  179.                                    ^^
  180.  
  181. キーボードは、JISキーボードでしか実行していないので
  182. 親指シフトは、わかりません。
  183.  
  184. メモリは、MS-DOS上で作動しますので、1Mモデルでも作動すると思います。
  185.  
  186.  
  187.  
  188.     必ず MS-DOS 上で実行して下さい。TOWNS-OS から実行するには、
  189.     MIYAZAKI氏の作成されたORICON等では実行出来るようですが、
  190.     グラフィックがだめです。(要 MS-DOS)
  191.  
  192. ------------------------------------------------------------------------
  193.  
  194. 御質問・御意見等ございましたら私宛にメールを下さい。
  195.  
  196. 文通? 希望でも構いません。
  197.  
  198.  
  199. 他の方に較べれば情け無い物かもしれませんが
  200. 本人は、結構、気に入っています。(やはり自我自尊)
  201.  
  202.  
  203. プログラムの配布に関して
  204.  
  205.   このプログムには制限は付いていません。
  206.  
  207.   自由に転送、配布してくださっても結構ですが、 
  208.  
  209.  恥ずかしいのでなるべく他へはアップロードしないで下さい。
  210.  
  211.   このプログラムによる損害が発生しても私は、一切責任を負いません。
  212.  
  213.  
  214.                 ID:MAG01022  今 藤
  215.  
  216.                                 以上
  217.