図書カード
青空文庫
Blue Sky Collection
No.
著者名 岡本綺堂
書籍名 半七捕物帳 お文の魂
底本 「定本・半七捕物帳 第1巻」同光社
1950(昭和25)年1月25日初版発行
底本の親本
入力者名 小山純一
校正者名 浜野智

作品について:少年時代のある晩秋の日、私は「Kのおじさん」という父や叔父の知り合いに、「おふみの一件」と言われる怪談の真相を聞いた。元治元年(1864)の3月半ば、番町に住む旗本松村彦太郎の家に、妹のお道が三歳の娘お春を連れて帰ってきた。お道は小石川の旗本小幡伊織の家に嫁いでいたが、夜毎その枕もとに散らし髪、びしょぬれの女が現れ、一緒に寝ている娘のお春までが「ふみが来た!」と叫ぶというのだ。半信半疑の松村・小幡の眼前で、またもお春は「ふみが来た!」と悲鳴を上げた。この一件に首を突っ込んだKのおじさんが、神田の岡っ引半七に相談を持ちかけると、半七は二・三の質問でたちどころに真相を看破するのであった。(ぷんきゅのちち)
大正6年〜昭和12年まで断続的に書き継がれたおなじみ半七捕物帳シリーズの第1回作品。雑誌『文藝倶楽部』大正6年1月号に掲載された。
ぷんきゅのちちさんによる、より詳細な解説はこちら
著者について:1872.10.15〜1939.3.1。劇作家、小説家。本名は敬二、別号に狂綺堂。イギリス公使館に勤めていた元徳川家後家人、敬之助の長男として、東京高輪に生まれ、江戸さながらの武家屋敷で育つ。幼くして歌舞伎に親しみ、父の影響を受けて英語も能くした。東京府立一中を終える前の1890(明治23)年に東京日日新聞に入社。以来、中央新聞社、絵入日報社などを経て、24年間を新聞記者として過ごす。この間、1896(明治29)年には処女戯曲『紫宸殿』を発表。岡鬼太郎と合作した『金鯱噂高浪(こがねのしゃちうわさのたかなみ)』は、1902(明治35)年に歌舞伎座で上演された。江戸から明治にかけて、歌舞伎の台本は劇場付きの台本作家によって書かれてきたが、明治半ばからは、坪内逍遥ら、演劇界革新の担い手に新作をあおいだ〈新歌舞伎〉が台頭する。二世市川左団次に書いた『維新前夜』(1908年)、『修善寺物語』(1911年)の成功によって、綺堂は新歌舞伎を代表する劇作家となった。1913(大正2)年以降は作家活動に専念し、生涯に196篇の戯曲を残す。コナン・ドイルのシャーロック・ホームズ物を原著でまとめて読んだのをきっかけに、江戸を舞台とした探偵小説の構想を得、1916(大正5)年からは『半七捕物帳』を書き始めた。

★大久保友博さんが作られた「半七捕物帳 執筆順リンク」はこちら

★ぷんきゅのちちさんによる「半七捕物帳の世界」はこちら


 テキストファイル ルビなし 16K ZIP圧縮 2000/2/26/03
 テキストファイル ルビあり 17K ZIP圧縮 2000/2/26/03
 HTML版 2000/2/26/03
 エキスパンドブック版 94K 2000/2/26/03


●テキストファイルをクリックすると、最新の圧縮されたテキストファイルが直接ダウンロードされるか、そのファイルが保存されているホームページにリンクします。
●HTML版をクリックすると、直接テキストがブラウザー上に現れるか、そのページがあるホームページにリンクします。
●エキスパンドブックをご覧になるには、エキスパンドブックブックブラウザ、およびヘルパーアプリケーションの登録が必要です。 (Macの登録方法Windowsの登録方法
前の図書カード トップページへ 次の図書カード
作家別 【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【やらわ】
作品別 【あ】【か】【さ】【た】【な】【は】【ま】【やらわ】
法律