コミックマーケットCD−ROMカタログブラウザ
CiPon マニュアル

前置き
記載内容はコミックマーケット69対応版に基づいています。
概要
Windows向けのコミックマーケットCD−ROMカタログブラウザです。
子画面として開いたサークルやマップの画面をページ画像と同じ画面にタイリング配置する事により、画面の活用ができます。
表示形式を変更できるので、チェックリスト画面や検索結果画面で直接サークルカットを表示可能です。
バグなどを修正したバージョンなどは。http://homepage2.nifty.com/n-takechi/CiPon/ で配布中です。
発音は「し〜ぽん」です。
動作環境
-
OS(ライブラリなどによる推定)
Windows 98 / 98SE / Me / 2000 / XP
確認環境はWindows 2000 / XPのみです(2000 / XPはAdministrator権限でのみ動作確認)
Windows 98 / 98SE / ME および Windows Server 2003での動作は推奨しません。
Windowsの64bit Editionで動作しない理由は思いつきませんが、まったく確認していません。
Windows 95 ではie4以降のDLLがあれば動作すると思われます(未確認)
-
CPU
Pentium以上必須(Pentium以降用のコンパイルを行っています)
600MHz以上のクロックが実用最低だと思われます。
2.0GHz以上のクロックが推奨されます。
-
利用メモリ
初期状態では40〜50MB程度を利用します。
実装メモリはOSにもよりますが、128MB程度を推奨します。
-
HDD占有量
実行ファイルは5MB程度。
サークルカットの一時保存用にファイルを作成できますが、初期状態のサイズで全部作成すると、アーカイブ形式で260M/ファイル形式で410Mを占有します。
Borland C++ Builder6 のRuntime DLLも一緒に配布していますが、既にWindowsのSystemフォルダなどにインストール済みの場合は不要です。
-
画面
XGA(1024x768)以上でFullColor(24ビットカラー)を前提。
256色(8ビットカラー)ではおそらく正常に動作しません。
WindowsXPのクラシックテーマで小さいフォント(96dpi)のみ動作確認を行っています。
大きいフォント(120dpi)設定では画面や文字の一部が欠ける場合があります。
-
コミックマーケットCD-ROMカタログ
2005年冬開催のコミックマーケット69CD-ROMカタログのみ。
なお、基本的にCD-ROM中のデータをHDDにコピーしての動作を前提としています。
上記以外の環境ではどうなるか不明です。
開発&動作確認環境
-
IBM ThinkPad R50p
OS:Windows XP Professional / CPU:PenM 1.7GHz / RAM:1.5G / HDD:60G /
CD-ROM:UJDA720 / MOBILITY FIRE GL T2 128M / UXGA 32bit
-
SONY VAIO PCG-U101/P
OS:Windows XP Professional / CPU:Celeron M 600AMHz / RAM:512M / HDD:30G / Mobile Radeon 16M / XGA 32bit
-
一体型PC
OS:Windows 2000 / CPU:Celeron 2.0MHz / RAM:512M / HDD:40G / SISオンチップ 8M / XGA 32bit
-
自作PC
OS:Windows Server 2003 Enterprise Edition / CPU:Opteron244×2 / RAM:16G / HDD:8G / RAGE XL 8M / SXGA 16bit
特徴
- ドラッグ&ドッグによる画面の有効利用。
- SUSIE Plagin形式による、任意の形式データを利用可能。
- サークルカットの大きさを変更可能。
- サークル情報・検索結果・お気に入りの表示方法を詳細/一覧/サークルカット/説明付サークルカットで表示可能。
- Zaurus用画像データ生成やコミケマスター用CSV出力、電子辞書形式変換用HTML形式出力など外部ツールへの連携向け機能が搭載。
- チェックリストVer2.00形式の出力に対応。
- Shift_JIS/UTF-8/EUCのチェックリストVer2.00読み込みに対応。
欠点
- 前回お気に入りの取り込み不可能。
- 印刷不可能。
- 表示方法の切り替えがいまいち安定しない。
既知の問題点
-
具体的にはチェックリストに以下の情報が含まれる場合には、その情報は無視します。ただし、これら情報もそのままチェックリストに残ります。
- 本家の過去チェックリストインポート時に該当なしのまま残ったサークル
- 当選漏れのサークルでチェックしたものやメモを記入したもの
→現在は仕様です。
-
ツールバーの状態を復元できない。
→技術的な解決方法が見つからないので保留中。
-
Macintosh版のお気に入りを開くと、メモに書かれたMacintosh固有の文字(ハート記号等)が変換されない。
→対策不可能なので、対策予定はありません。
-
表示方法を切り替えると以下の問題が発生する。
- 詳細/一覧形式で表示した際に、最初のサークルだけフォントが違って表示される。
- 一覧/アイコン/縮小形式で表示すると、1画面中の列数が変化する……というか1サークルごとの幅が安定しない。
- アイコン/縮小表示した際に、一部のサークルカットが灰色一色で表示される。
- 表示方法を切り替える際に、表示したいサークルが画面外に表示される。
- 極端に反応が遅くなり、場合によっては数時間経たないと正常に戻らない場合がある。
→技術的な解決方法が見つからないので保留中。
一時制限事項
このバージョンには、以下に示す一時制限事項があります。
配布サイトより最新バージョンを入手することにより、回避可能な場合があります。
-
データ出力変換時に、付近図を出力する場合にはマップ画面を表示しておく必要がある。
なお、暫定対策として付近図出力時にマップ画面が表示されていない場合には、自動的に表示するようにしてあります。
簡単なTips
- ドッキングしたくない場合はCtrlキーを押しながら操作。
- マップ画面をクリックした後、カーソルキーでマップ上を移動できます。
- アイコンキャッシュファイルを作成しても、実はさほど速度改善にはならない。
- 対応しているチェックリストのレコードは、
- Header
- Color
- LastSelect
- Circle
これ以外は動作時に無視し、保存時にそのまま保存されます。
- 対応しているチェックリストのエンコーディングは、
- Shift_JIS(入出力)
- EUC-JP(入力のみ)
- UTF-8(入力のみ)
これら以外はエラーになります。
- 出力するチェックリストのプログラム識別IDは、"CiPon xx.xx.xx"(xxはバージョン)です。
インストール方法
-
CIPON69.EXEが存在する場合はそのまま実行できます。LZHファイルの場合はアーカイブに含まれるファイルをどこか適当な場所に解凍します。
なお、アーカイブに含まれるファイルされるファイルは通常以下の通りです。
- CIPON69.EXE
- COMIKE69.DEF
- DEFAULT.INI
- GENRE.C69
- CIRTMPL.HTM
- CIRTMPLW.HTM
- FMTOUT.HTM
- FMTOUTF.HTM
- FMTOUTH.HTM
-
Borland C++ Builder6 のランタイムDLLがインストールされていない場合は、以下のファイルが必要なので入手します。
- BORLNDMM.DLL
- CC3260MT.DLL
- RTL60.BPL
- VCL60.BPL
- VCLJPG60.JPN
- VCLX60.BPL
-
CIPON69.EXEを実行します。
-
CD−ROMカタログの場所を聞いてくる場合は、場所を選択します。
アンインストール方法
-
インストールしたフォルダごと全てのファイルを削除します。
-
アイコンキャッシュを作成する設定の場合は、フォルダごと全てのファイルを削除します。
-
CD-ROM上やRAMDISK上で動作する場合、もしくはCIPON69.EXEが読み取り専用の場合はCIPON69.INIではなくレジストリに設定を保存しています。
気になる方は自己責任の上 HKEY_LOCAL_USER¥Software¥CIPON69 以下をレジストリエディタを用いて削除してください。
-
お気に入りが不要であればそのファイルも削除します。
画面説明
カタログ表示画面
ページ画像やサークル一覧を表示するメインとなる画面です。
右と下にドッキング可能なエリアがあり、以降で説明する画面をドッキングできます。
ドッキングできる領域はセパレータ(灰色の境界線)を動かすことにより、増減できます。
ドッキングした子画面は隣接する箇所がセパレータになっており、これを動かすことにより、サイズを変更できます。
画面説明
[ページ表示/サークル一覧エリア]
カタログのページやサークルの一覧を表示します。
各表示形式は、
- 従来どおりのページ表示

※ページ画像の大きさは幅合わせボタンや、縮小率で指定します。
※現在選択されているサークルは色付きで表示されます。
- サークル情報全般を一覧表示する詳細表示

- サークル名のみを表示する一覧表示

※サークル毎の幅は不定です(指定不可能)
- サークルカット(アイコン)とサークル情報を表示するアイコン表示

※サークル情報は設定画面で変更可能
※アイコンサイズは設定画面で変更可能
- サークルカット(サムネイル)とサークル情報を表示する縮小表示

※サークル情報は設定画面で変更可能
※アイコンサイズは設定画面で変更可能
があります。
[右ドッキングエリア]
以降で説明される画面をドラッグするとドッキングできます。
ページ表示エリア/サークル一覧とはセパレータで分割されます。
[下ドッキングエリア]
以降で説明される画面をドラッグするとドッキングできます。
[ドッキング禁止ボタン]
ボタンが押されている間はドッキングされません。
[フリーカーソルボタン]
フリーカーソル状態の表示と切り替えを行います。
[原寸表示ボタン]
ページ画像を原寸で表示します。
[高さ合わせボタン]
ページ画像を画面の高さに合わせて表示し、余った横の部分を詰めます。
[幅合わせボタン]
ページ画像を画面の幅に合わせて表示します。
[ページ入力]
入力により指定のページへ移動します。
[曜日ボタン]
指定した曜日へ、ジャンプします。
[場所選択ボタン]
指定した場所へ、ジャンプします。
[ブロック選択ボタン]
クリックするとブロック選択画面を表示します。
[表示切り替えボタン]
表示する形式を切り替えます。
[アドレス]
現在選択中のサークル情報を表示します。
日付・場所等を表すそれっぽい文字列は自動認識してジャンプします。以外は現在の選択中のサークル以降で入力された文字列のサークルを検索します。
[下検索ボタン]
指定した文字列を現在の次の位置から下(後)方向に検索します。
[上検索ボタン]
指定した文字列を現在の前の位置から上(前)方向に検索します。
[前頁ボタン]
1ページ前に移動します。
[ページバー]
ページを位置で選択移動します。
上にチェックリストに登録されているページの位置が表示されて、この部分をクリックするとその位置へジャンプします。
位置の色はチェックが多い箇所は白く、少ないと灰色っぽく表示されています。
[後頁ボタン]
1ページ後に移動します。
マウス操作
マウスボタンにより以下の操作が行えます。
クリック時
[設定が カーソル下を選択](標準設定)
サークルの選択を固定します。
[設定が 常にクリックして選択]
サークルを選択します。
[設定が ダブルクリックして選択]
何も行いません。
ダブルクリック時
[設定が カーソル下を選択](標準設定)
サークルを最後に選択した色でチェックリストに追加します。
[設定が 常にクリックして選択]
サークルを最後に選択した色でチェックリストに追加します。
[設定が ダブルクリックして選択]
サークルを選択します。
右クリック時
[設定が カーソル下を選択](標準設定)
ポップアップメニューを表示します。
[設定が 常にクリックして選択]
ポップアップメニューを表示します。
[設定が ダブルクリックして選択]
サークルが選択されている場合には固定選択を解除します。
選択されていない場合にはポップアップメニューを表示します。
ホイール操作
ページを前後に移動します。
※シフトキーを押しながらホイールを動かさないと、スクロールはされません。
キー操作
以下のキー操作が行えます。
↑ ↓ ← →
ページ画面上の選択サークルを移動します。
PgUp
1ページ前に移動します。
PgDown
1ページ後に移動します。
"1" 〜 "9"
色1〜9でチェックします。
Enter
最後に選択した色でチェックします。
"0" , Del , BackSpace
チェック対象外にします。
"I"
選択サークルのホームページを表示します。
"M"
選択サークルにメールを送信します。
"C"
選択サークル名称でインターネット検索を行います。
"W"
選択サークルの執筆者名でインターネット検索を行います。
"A"
選択サークル名称と執筆者名でインターネット検索を行います。
Ctrl + O
チェックリストを開きます。
Ctrl + S
チェックリストをファイル保存します。
Ctrl + N
新しいチェックリストを開きます。
Ctrl + I
サークル画面を開きます。
Ctrl + L
チェックリスト画面を開きます。
Ctrl + M
地図画面を開きます。
Ctrl + F
検索画面を開きます。
サークル画面
選択されているサークル情報を表示する画面です。
各サークルのホームページやメールアドレスが入力されている場合にはホームページの表示やメールの送信ができます。
ホームページが登録されていない場合でも検索サイトを利用して検索可能です。
表示方法をリッチテキストかhtmlで変更可能です。htmlの場合にはUNICODEテキストを用いてハートマーク(♥)なども表記可能になります。
※インストールフォルダに存在する CIRTMPL.HTM(通常), CIRTMPLW.HTM(UNICODE利用時) を編集することにより、完全にカスタマイズ可能です
画面説明
[ドッキング禁止ボタン]
ボタンが押されている間はドッキングしません。
[ホームページボタン]
サークルのホームページを表示します。
[メールボタン]
サークルの連絡先メールアドレスへメール送信を行います。
[サークル検索ボタン]
インターネット上の検索サイトを利用してサークルを検索します。
[執筆者検索ボタン]
インターネット上の検索サイトを利用して執筆者を検索します。
[サークル&執筆者検索ボタン]
インターネット上の検索サイトを利用してサークル名と執筆者を検索します。
[フォント変更ボタン]
サークルの場所、メモを表示するフォントと大きさを変更します。
リッチテキストで表示時には、サークル情報のフォントと大きさが変更されます。
htmlで表示時に、サークル情報のフォントと大きさを変更する場合は、
- 通常表示時:CIRTMPL.HTM
- UNICODE利用時:CIRTMPLW.HTM
をメモ帳などで変更してください。
[チェックボタン1〜9]
サークルを色別にチェックします。
キー操作(リッチテキストで表示時のみ)
サークル情報及びメモ部分では通常のWindowsキー操作(コピー:Ctrl + C,全選択:Ctrl + A)が行えます。
チェックリスト画面

登録したチェックリストを一覧表示・選択できます。
複数選択することによりまとめて色の変更やチェック対象外にできます。
任意の順番に並び替え直すことはできません。
画面説明
[ドッキング禁止ボタン]
ボタンが押されている間はドッキングしません。
[開くボタン]
チェックリストを開きます。
[保存ボタン]
チェックリストを保存します。
[フォント変更ボタン]
サークル情報を表示するフォントと大きさを変更します。
[チェックボタン1〜9]
サークルのチェック色を変更します。
[チェック除外ボタン]
選択したサークルをチェックリストから除外します。
[表示切り替えボタン]
表示する形式を切り替えます。
マウス操作
マウスボタンにより以下の操作が行えます。
クリック
サークルを選択し、サークル画面にサークル情報を表示します。
Shift + クリック
直前に選択したサークルからクリックしたサークルまで全てを範囲選択します。
Ctrl + クリック
複数のサークルを選択する場合は、Ctrlキーを押しながらサークルをクリックします。Ctrlキーを押さない場合はそのサークルのみが選択されます。
ダブルクリック
サークルを選択し、サークル画面にサークル情報を表示します(クリックと同じです)
右クリック
ポップアップメニューを表示します。
キー操作
以下のキー操作が行えます。
"1" 〜 "9"
選択したサークルを色1〜9にします。
"0" , Del , BackSpace
チェック対象外にします。
"I"
選択サークルのホームページを表示します。
"M"
選択サークルにメールを送信します。
"C"
選択サークル名称でインターネット検索を行います。
"W"
選択サークルの執筆者名でインターネット検索を行います。
"A"
選択サークル名称と執筆者名でインターネット検索を行います。
Ctrl + S
チェックリストをファイル保存します。
Ctrl + N
新しいチェックリストを開きます。
マップ画面
会場の地図を表示し、選択中のサークルの位置を表示します。
ダブルクリックすると、その席のサークルが選択されます。
マップをクリック・ダブルクリックしてからカーソルキーを動かすとその方向の席へ移動します。
ジャンルが重ねて表示されていますが、設定により透過率と色を変更可能です。
画面説明
[ドッキング禁止ボタン]
ボタンが押されている間はドッキングしません。
[保存ボタン]
現在のマップ画像をビットマップファイルとして保存します。
サークルチェック・拡大/縮小・画像補正も画面と同じ状態で保存されます。
形式は24ビットカラーのWindowsBitmapファイル形式です。
[クリップボード出力ボタン]
現在のマップ画像をクリップボードにコピーします。
サークルチェック・拡大/縮小・画像補正も画面と同じ状態でコピーされます。
[十時線ボタン]
現在のサークル位置を示す線の表示/非表示を切替えます。
線の色は設定画面で変更可能です。
[拡大/縮小率]
拡大/縮小を50〜800%で入力して指定します。
[拡大/縮小率バー]
拡大/縮小を50〜800%で指定して指定します。
100%近辺は100%に自動調整されます。
マウス操作
マップ画面上ではマウスボタンにより以下の操作が行えます。
クリック
その位置のサークル情報を表示します。
ダブルクリック
その位置のサークル情報を表示します。
右クリック
ポップアップメニューを表示します。
キー操作
以下のキー操作が行えます。
ただし、一度マップ画像を一度クリック・ダブルクリックしている必要があります。
↑ ↓ ← →
指定した方向の近隣のサークルを選択します。
"1" 〜 "9"
選択中のサークルを色1〜9でチェックします。
Enter
選択中のサークルを最後に選択した色でチェックします。
"0" , Del , BackSpace
選択中のサークルをチェック対象外にします。
"I"
選択中のサークルのホームページを表示します。
"M"
選択中のサークルにメールを送信します。
"C"
選択中のサークル名称でインターネット検索を行います。
"W"
選択中のサークルの執筆者名でインターネット検索を行います。
"A"
選択中のサークル名称と執筆者名でインターネット検索を行います。
Ctrl + S
表示中のマップ画像をファイル保存します。
Ctrl + C
表示中のマップ画像をクリップボードへコピーします。
検索画面
サークルを検索します。
検索時は全角/半角, ひらがな/カタカナ, 英大文字/小文字は区別されません。
ジャンルを選択していない場合は、全ジャンルが検索対象となります。
フォントと大きさを変更可能です。
検索するキーワードを空白と改行で区切ったテキストファイルをドラッグ&ドロップすることにより、複数条件での検索を行えます。
画面説明
[ドッキング禁止ボタン]
ボタンが押されている間はドッキングしません。
[フォント変更ボタン]
サークル情報を表示するフォントと大きさを変更します。
[チェックボタン1〜9]
サークルのチェック色を変更します。
[チェック除外ボタン]
選択したサークルをチェックリストから除外します。
[表示切り替えボタン]
表示する形式を切り替えます。
[開催日]

検索範囲の日を選択します。
指定しない場合は全日を対象とします。
[検索項目]

検索対象に含める項目を指定します。
[ジャンル]

検索対象に含めるジャンルを指定します。
指定しない場合は全ジャンルを対象とします。
[キーワード]

-
キーワード入力
検索したい単語を入力します。
複数指定する場合は、空白(全角/半角どちらでも)で区切ります。
検索時は検索用の単語に置き換わります。
入力後にEnterキーを押すと検索を実行します。
-
AND
キーワードとして指定した単語を全て含んだサークルを検索します。
-
OR
キーワードとして指定した単語のいずれかを全て含んだサークルを検索します。
-
正規表現
Babaさん作のBREGEXP.DLLが存在する場合は正規表現を用いて検索を行います。
正規表現利用中は AND と OR を用いた検索は行えません。が、テキストファイルをドロップした場合は行単位の検索結果をまとめて出力します。
何も指定しない場合は/〜/kをパターンとして指定したと見なします。
-
検索実行
検索を実行します。
検索中は検索中断ボタンとなり、クリックすると検索が中断されます。
[検索結果一覧]
検索結果を一覧表示します。
検索キーワードを
- 空白区切り → AND条件
- 改行区切り → OR条件
で列挙したテキストファイルをドロップすると検索実行します。
マウス操作
マウスボタンにより以下の操作が行えます。
クリック
サークルを選択し、サークル画面にサークル情報を表示します。
Shift + クリック
直前に選択したサークルからクリックしたサークルまで全てを範囲選択します。
Ctrl + クリック
複数のサークルを選択する場合は、Ctrlキーを押しながらサークルをクリックします。Ctrlキーを押さない場合はそのサークルのみが選択されます。
ダブルクリック
サークルを選択し、サークル画面にサークル情報を表示します(クリックと同じです)
右クリック
ポップアップメニューを表示します。
キー操作
以下のキー操作が行えます。
"1" 〜 "9"
選択したサークルを色1〜9にします。
"0" , Del , BackSpace
チェック対象外にします。
"I"
選択サークルのホームページを表示します。
"M"
選択サークルにメールを送信します。
"C"
選択サークル名称でインターネット検索を行います。
"W"
選択サークルの執筆者名でインターネット検索を行います。
"A"
選択サークル名称と執筆者名でインターネット検索を行います。
ブロック選択画面
ブロック指定でジャンプできます。
画面説明
[ドッキング禁止ボタン]
ボタンが押されている間はドッキングしません。
[色分け]
ブロックの色を指定した方法で塗り分けます。
[ブロック]
クリックするとそのブロックへ移動します。
マウス操作
マウスボタンにより以下の操作が行えます。
クリック
そのブロックへジャンプします。
キー操作
キー操作によるブロック選択は行えません。
設定画面
設定画面(ページ画面)
ページ画面の設定を行います。
画面説明
[アクティブサークル]
- カーソル下を選択
マウスカーソルの下にあるサークルを自動的に選択し、サークル情報を表示します。
- 常にクリックして選択
マウスでクリックしたサークルを選択し、サークル情報を表示します。
- ダブルクリックして選択
マウスでダブルクリックしたサークルを選択し、サークル情報を表示します。
[チェックマーク]
- 番号を塗る
チェックサークルの番号をチェックした色で塗ります。
- タイトルを塗る
チェックサークルのタイトル部分をチェックした色で塗ります。
- 枠で囲む
チェックサークルの枠をチェックした色で囲みます。
[ステータスバーを上に]
画面下にある現在の場所などを表示するステータスバーを上に表示します。
[アクティブ枠]
- 赤成分
選択中のサークルを赤っぽく表示します。
- 緑成分
選択中のサークルを緑っぽく表示します。
- 青成分
選択中のサークルを青っぽく表示します。
- 透過度
指定した色に近づける度合いを指定します。
※アクティブ枠サンプルはサークル情報を表示中のものと同じ画像を表示します。
※サークル情報を表示していない場合には何も表示されません。
設定画面(一覧表示設定)
一覧に表示するサークルカット画像の表示設定を行います。
サークルカット画像はページ画像より該当サークルカットをリアルタイムに切り出しを行い、データとして生成します。そのための詳細方法を指示できます。
画面説明
[アイコン作成用のページキャッシュ数]
サークルカット画像を作成する際に、一度表示したページの画像を再利用します。その再利用するページの数を指定します。
1ページあたり、約7Mバイトのメモリを確保します(32bitの場合)
[サイズ]
表示するサークルカットの大きさを変更します。
任意サイズにした場合のみ値の入力が可能です。
[枠を削る]
サークルカットの周りにある黒枠部分を削って表示します。
サイズ指定した値から、更に枠部分を削った大きさが実際の表示サイズになります。
[タイトルを削る]
サークルカットの上にあるサークル名の部分を削って表示します。
サイズ指定した値から、タイトル部分を削った大きさが実際の表示サイズになります。
[自動保存]
作成したサークルカット画像をファイルに保存して、次回以降再利用できるようにします。
[表示]
サークルカット画像と同時に表示するテキスト情報を選択します。
設定画面(アイコン設定)
サークルカット画像データの保存設定を行います。
画面説明
[アイコンキャッシュファイルを作成]
サークルカット画像をファイルに保存できるようにします。
[フォルダ]
保存するフォルダを指定します。
[作成形式]
- フォルダ形式
サイズ毎のフォルダを作成し、更にページ・カット毎にアイコン画像ファイルを作成します。
- アーカイブ形式
サイズ毎に画像データファイルと画像インデックスファイルを1つずつ作成し、1つのファイル内で複数のアイコン画像を管理します。
[保存形式]
保存する画像ファイルの形式を指定します。
[保存オプション 速度]
PNG/JPEGで保存する際に、速度を遅くして圧縮率を優先させるか、保存速度を優先させるかを選択します。
[保存オプション クオリティ]
JPEGで保存する場合に、画像品質を指定します。
数を少なくすると、高圧縮になりますが画像は劣化します。数を大きくすると、低圧縮になりますが画像は劣化しにくくなります。
[一括作成]
全てのサークルカット画像を一括で作成します。
非常に長時間必要(Pentium4 2Gで2時間程度)となります。
作成されるのは一覧表示設定で指定しているサイズの画像のみです。サイズを変更すると再度作成する必要があります。
サークル名でソートしてサークルカットを一覧表示するなど、ページがランダムになるような表示方法を多用する場合は作成したほうが良いかもしれません。
[全部ゴミ箱へ]
作成したサークルカット画像を全てゴミ箱へ移動します。
フォルダ形式で一括作成した場合には、数万個のファイルを削除するため長時間かかります。
設定画面(サークル画面)
サークル情報画面の設定を行います。
画面説明
[サークルの表示方法]
サークルの表示方法をieコンポーネントを利用してwebの様にhtmlで表示するか、通常の色付テキストで表示するか選択します。
[表示カスタマイズ ツールバー]
- 右
サークル情報画面のツールバーを右に表示して、サークル情報画面の高さを抑えます。
- 上
サークル情報画面のツールバーを上に表示して、サークル情報画面の幅を抑えます。
[表示カスタマイズ メモ]
- 右
サークル情報画面のメモを右に表示して、サークル情報画面の高さを抑えます。
- 下
サークル情報画面のメモを下に表示して、サークル情報画面の幅を抑えます。
[サークル検索サイト]
サークル名/著者名でwebから検索する場合に、利用する検索サイトを指定します。
[前に付加する文字]
検索用文字列として検索語句の前に付加する文字列を指定します。
[後に付加する文字]
検索用文字列として検索語句の後に付加する文字列を指定します。
設定画面(データ)
ページ画面の設定を行います。
画面説明
[UnicodeをHTML表示で利用]
HTML表示の場合に、Unicode文字列を利用して標準では表記できない文字を用いたデータを表示させます。
※全ての文字が表示できるようになるわけではないので、一部■のままデータが残ります。
[文字種の変換]
文字種別に半角、全角を統一させ、文字の閲覧性を向上させます。
[画像ファイル形式]
- JPEG
JPEG形式のファイルを読み込みます。
読み込める形式のファイルは256階調グレースケールのデータのみです。圧縮率に制限はありません。
IFJPEG.SPIが認識できれば利用し、表示が高速化できます。
- PNG
PNG形式のファイルを読み込みます。
読み込める形式のファイルは4または256階調グレースケールのデータのみです。
- 任意
SUSIEプラグインを利用して任意の形式のファイルを読み込みます。
256階調グレースケールでない場合は正常に表示されない可能性があります。
[任意の場合の読み込みDLL名]
画像ファイル形式が任意の場合に、画像読み込みを行うSUSIE DLLファイル名を指定します。
アーカイブタイプのDLLは利用できません。
[データ拡張子]
画像ファイル形式が任意の場合に、対象画像ファイルの拡張子を指定します。
[検索時に正規表現をデフォルトで利用する]
検索を行う際に正規表現をデフォルトとする際には指定します。
※正規表現を利用するためには別途DLLを組み込む必要があります。
設定画面(画像補正)
画像データの表示時補正設定を行います。
左に動かすと濃く(黒っぽく)、右に動かすと薄く(白っぽく)表示されます。
画面説明
[画質調整バー]
画像の濃淡を指定します。キャンセル終了すると元に戻ります。
[色]
マップ画面のジャンルを表示する色を指定します。
[線]
マップ画面の十字線の色を指定します。
[モノクロ変換方法]
色変換方法を変更します。
ビデオドライバ→RGB平均→NTSC変換 の順に高速です。
普通はビデオドライバで問題ありません。ATI社製RADEON等で白が灰色になる場合は他の設定に変更してください。
[自動プレビュー]
調整中の値に基づき、現在の画面を更新します。キャンセル終了すると元に戻ります。
標準(補正無し)付近では標準に調整されます。
設定画面(色設定)
チェックする色に名前を付けられます。
チェックリストファイルごとに保存されます。
画面説明
[画面色]
クリックすると色選択画面が表示されるので、選択して画面に表示する色を設定します。
[印刷色]
クリックすると色選択画面が表示されるので、選択して印刷時に利用する色を設定します。
※印刷は行えません
[色の名前]
チェックした色に付けるコメントを入力します。
サークル情報の一覧表示時にチェック色の幅を広げると、入力したコメントが表示されます。
[初期値に戻す]
全ての値をデフォルト設定に戻します。
データ出力変換画面
ツールメニューから開かれ、チェックリストや全サークル情報を整形加工するための機能を設定する画面です。
主に、電子辞書形式へ変換するための元データを作成することができます。
サークルカット出力, 付近図保存形式, 付近図サイズを変更した場合には、テンプレートに指定したファイルの内容を指示に合わせて修正する必要があります。
画面説明
[ヘッダテンプレート]
出力ファイルの先頭に付けるテキストをファイル指定します。
[テンプレート]
出力レコード毎の書式を定義したファイルを選択します。
[フッタテンプレート]
出力ファイルの最後に付けるテキストをファイル指定します。
[出力対象]
出力対象のサークルを選択します。
Shift または Ctrl キーにより、複数選択が可能です(「全てのサークル」以外)
[日付]
出力対象中の特定日のみを出力します。
[サークルカット出力]
サークルカット画像ファイルを出力するかを指定します。
出力先は、この画面で生成されるhtmlファイルが存在するフォルダに image フォルダを作成し、その下に作成されます。
サークルカット画像ファイルの生成を制御するだけなので、生成するhtmlからサークルカットを省く場合は、テンプレートのファイルからサークルカット記述(≤img src="〜">)の部分を直接手で削除する必要があります。
[付近図も作成]
サークルを色別にチェックします。
[保存形式]
付近図画像のファイル形式を指定します。
[サイズ]
付近図画像の縦横サイズを指定します。
[出力]
指定した条件でサークル情報をファイルに出力します。
[閉じる]
この画面を閉じます。
ブックマーク画面(追加・編集)
メニューのブックマークから開かれる、ブックマークを追加/編集する画面です。
ブックマークとして登録する際の、名前の初期値を設定する事や、登録したブックマークのグループ編集/位置移動が行えます。
画面説明
[初期値]
ブックマークとして登録する際に、初期値として表示する文字列を構成する要素を指定します。
[OK]
指定したブックマークを登録/編集結果を保存して画面を閉じます。
[キャンセル]
ブックマークを登録せず終了します。または編集結果を保存せず終了します。
[名前]
ブックマークとして登録する名前を入力します。
[位置]
登録する位置を指定するグループ編集リストを表示/非表示させます。
[グループ編集リスト]
ブックマークの表示位置やグループ分けをドラッグ&ドロップして編集します。
[新しいグループ]
一番下に新たにグループを追加します。
[削除]
ブックマークやグループを削除します。
ステータスバー

[ページ]
現在のページを表示します。
マウスでクリックすると、ページ数を指定してジャンプする入力画面が表示されます。

マウスを右クリックすると、ページ移動のポップアップメニューが開きます。

[開催日程]
現在表示中の日程を表示します。
マウスでクリックすると、日程選択用のポップアップメニューが表示されます。

[場所]
現在表示中の場所を表示します。
マウスでクリックすると、場所選択用のポップアップメニューが表示されます。

[ブロック]
現在表示中のブロックを表示します。
マウスでクリックすると、ブロック選択画面が表示されます。
[スペース]
現在表示中のスペースを表示します。
[縮小率]
現在表示中のページ画像の縮小率を表示します。

[ジャンル]
現在表示中ページの主なジャンルを表示します。

メニュー
ファイルメニュー

[新規作成] Ctrl + N
現在のチェックリスト内容および全てのメモを消去し、新しいチェックリストを作成します。
[チェックリストを開く] Ctrl + O
保存してあるチェックリストを開きます。
現在編集中のチェックリストがあれば、保存(はい)・破棄(いいえ)・キャンセルの選択画面が表示されます。
過去のカタログCD-ROMデータのチェックリスト(お気に入り)は読み込めません。
コミケ66(2004年夏)から本家で採用されたVer2.00形式のJISコード(ISO-2022-JP)には対応していません。
[チェックリストの追加読み込み]
現在のチェックリストに別のチェックリスト内容を追加します。
同じサークルにメモが既に存在していた場合は上書きされます。
[チェックリストの保存] Ctrl + S
現状のチェックリストを上書き保存します。
ファイル名がついていない場合は、ファイル名を入力する画面が開きます。
選択したバージョンで保存されます。
[名前を付けて保存]
現状のチェックリストを別のファイル名に変更し、保存します。
[チェックリストVer1形式]
コミケ65(2003年冬)まで使用されていたVer1.02形式で保存されます。
1サークルが必ず1行になります。
[チェックリストVer2形式]
コミケ66(2004年夏)から使用されるVer2.00形式で保存されます。
シフトJISでのみ出力可能で、読み込み時に未対応の行は全てそのまま出力されます。
[終了]
このプログラムを終了します。
現在のチェックリストが編集中であれば、保存(はい)・破棄(いいえ)・キャンセルの選択画面が表示されます。
ツールメニュー

[ザウルス用JPEG作成]
ザウルスのコミケカタログブラウザ用にVGA/QVGAに縮小した画像ファイルを作成します。
ザウルス用コミケカタログブラウザに興味のある方は以下のアドレスへどうぞ。
MI-EX1/TR1向け http://homepage2.nifty.com/n-takechi/mptl/mptl.html
MI-E1/L1/E21/E25DC向け http://homepage2.nifty.com/n-takechi/mptq/mptq.html
注)中断できません。また、全てのページを処理するため、長時間を要します。なお、JPEG画像の圧縮率は変更できません(中品質に設定してあります)
[コミケマスター用CSV出力]
P/ECEの『コミケマスター』用にチェックリストを変換してCSVファイルを作成します。
なお、P/ECは持っていないので、結果は確認していません。
『コミケマスター』については、かずき涼 さんのwebサイトへどうぞ。
また、この機能は作者が独断で提供しているものであり、 かずき涼 さんへの質問はご遠慮願います。
[楓一括登録用テキスト出力]
コミケ共同購入支援スクリプト『楓』用にチェックリストから一括登録用テキストを作成し、以下の変換を行ってクリップボードへ出力します。
- サークル名読み仮名は、半角カタカナからひらがなへ変換
- サークル名・執筆者は英数記号は全て半角文字に変換、半角カタカナは全角に変換
- 入力されたメモの半角カタカナは全角に変換
以下のような画面が開くので、出力するチェック色を選択し、希望者と購入者を入力して「クリップボードに出力」ボタンを押すと、クリップボードに一括登録用のテキストがコピーされます。

チェック色を複数選択する場合はCtrlキーを押しながら選択してください。
希望者と購入者が全角1文字推奨なのは『別に半角でもいいんですが、共同購入対象の判定を「希望者項目が3byte以上」にしているので、半角が2人ならんだりすると無視されます。あと、印刷したとき桁が揃って美しいです。:-)』(配布元サイトの説明より)だそうです。
なお、楓をniftyサーバ上で動かせなかったので、結果は確認していません。
『楓』については、スクリプト配布元のRuputerFan webサイトへどうぞ。
また、この機能は作者が独断で提供しているものであり、 RuputerFan さんへの質問はご遠慮願います。
[サークル情報を変換出力]
データ出力変換画面画面を開き、サークル情報を別の書式に変換します。
主に電子辞書形式へ変換可能な元データを生成します。
ウィンドウメニュー

[サークル画面] Ctrl + I
サークル画面を画面上に表示します。
他の画面に隠れている場合は手前に表示します。ドッキングしている場合はドッキング解除されて別画面としてポップアップ表示されます。
解像度変更などで画面外に表示されている場合は画面内に表示します。
[チェックリスト画面] Ctrl + L
チェックリスト画面を画面上に表示します。
他の画面に隠れている場合は手前に表示します。ドッキングしている場合はドッキング解除されて別画面としてポップアップ表示されます。
解像度変更などで画面外に表示されている場合は画面内に表示します。
[地図画面] Ctrl + M
地図画面を画面上に表示します。
他の画面に隠れている場合は手前に表示します。ドッキングしている場合はドッキング解除されて別画面としてポップアップ表示されます。
解像度変更などで画面外に表示されている場合は画面内に表示します。
[検索画面] Ctrl + F
検索画面を画面上に表示します。
他の画面に隠れている場合は手前に表示します。ドッキングしている場合はドッキング解除されて別画面としてポップアップ表示されます。
解像度変更などで画面外に表示されている場合は画面内に表示します。
ブックマークメニュー

[このページを追加]
ブックマーク画面を開き、現在表示中のページをブックマーク(栞)としてこのメニューに追加します。
[このページを削除]
現在表示中のページをブックマークから削除します。
[ブックマークの整理]
ブックマーク画面を開き、登録したブックマークの移動や削除を行います。
[公式ブラウザと同期]
公式Windows版ブラウザがレジストリ記録している情報を読み書きし、同じブックマークを共有できるようにします。
設定メニュー
設定画面を表示します。
ヘルプメニュー

[このプログラムのサポートサイト]
プログラムを作った作者のwebサイトを表示します。
バグ報告や感想を受け付けています。このプログラムの問い合わせやサポートはすべてこちらでお願いします。
[コミックマーケット準備会 公式サイト]
コミックマーケット準備会の公式サイトを表示します。
コミックマーケット自体の情報や、参加の諸注意事項・開催情報はこちらから入手可能です。
このプログラムの問い合わせはできません。
[CD-ROMカタログ サポートサイト]
CD-ROMカタログのサポートサイトを表示します。
CD-ROMカタログ標準ブラウザの情報や、CD-ROM固有の情報を入手可能です。
このプログラムの問い合わせはできません。
[バージョン情報]
以下のようなバージョン情報画面を開きます。

起動オプション
実行時にオプションとして開催定義ファイル(COMIKExx.DEF)を指定すると、対応CD-ROMを変更できます。
例: CIPON69.EXE COMIKE65.DEF
実行時にオプションとして -NOSPLASH と指定するか、Shiftキーを押していると、表紙のデータを表示せずに起動します。
例: CIPON69.EXE -NOSPLASH
※通常は実行ファイルのショートカットを作成し、そこにオプションを指定して使用します。
謝辞
開発に当たってはインターネット各サイトのTipsやサンプルを参考にさせていただいています。
画像縮小拡大部分はC-yan氏のサンプルソースを改変して使用しています。
JPEGの書き込みに関しては IJG JPEGライブラリ を用いています。
PNGの読み込みに関しては ZLIB および LIBPNG を用いています。
正規表現利用の検索に関しては BREGEXP.DLL を用いています。
ビットマップの加工に関しては 部員弐号氏の AlphaBitmap3 を用いています。
注意事項
コミックマーケットCD−ROMカタログ(以降カタログ)のデータは配布物に含まれていません。
ユーザー側でカタログのデータを再配布物してはいけません。最圧縮/縮小したデータなども同様です。もちろんアイコンキャッシュファイルも再配布不可能です。プログラムのみ再配布可能です。
カタログ発売時点の内容に従って表示されます。カタログ自体にミスがあればそのまま表示されます。CD-ROMデータに対しての修正は自己責任で行ってください。
連絡先
電子メールアドレスは n_taketi@mail.goo.ne.jp です。
最新版の配布は http://homepage2.nifty.com/n-takechi/CiPon/で行っています。
要望・バグ・感想・質問などありましたらお願いします。
改変履歴
2005.11.12 Ver69.00.0 冬コミにあわせて改定
2005.06.28 Ver68.00.0 夏コミにあわせて改定
2004.12.14 Ver67.00.0 冬コミにあわせて改定
2004.07.23 Ver66.01.0 カタログCD-ROM発売にあわせて改定
2004.06.27 Ver66.00.0 夏コミにあわせて改定
2003.11.22 Ver64.03.0 チェックリストVer1.10の場合に警告を表示する様に修正
2003.07.10 Ver64.02b2 楓テキスト出力機能追加
2003.07.09 Ver64.02b1 正規表現検索対応
2003.07.03 Ver64.01.1 α付PNG対応 他
2003.06.xx Ver64.01.0 チェックリストVer1.01対応 他
2003.06.xx Ver64.00.0 C64版に向けて加筆、訂正
※「コミックマーケット」「コミケット」「コミケ」は、有限会社コミケットの登録商標です
※「Google」は Google Inc. の登録商標です