EasyViewerのヘルプ



EasyViewerとEasyViewerアルバムについて

本製品は、EasyViewerEasyViewerアルバムの2つのアプリケーションより構成されております。



EasyViewerを起動する

  1. [スタート]メニューから[プログラム]メニューを選択します。
  2. 「EasyViewer」を選択します。

MEMO



EasyViewerアルバムを起動する

  1. [スタート]メニューから[プログラム]メニューを選択します。
  2. 「EasyViewerアルバム」を選択します。
  3. [アルバムを開く]ダイアログが表示されますので、新しいアルバムまたは既存のアルバムを選択します。

MEMO



画像とEasyViewerを関連付ける

ファイル エクスプローラ上の画像ファイルからEasyViewerを起動する場合は、画像形式とEasyViewerを関連付けます。

  1. EasyViewer[表示]メニューから[オプション]を選択します。
  2. 右向きの三角ボタンをタップして、[関連付け]タブを表示します。
  3. [関連付け]タブをタップします。
  4. [関連付け]プロパティシートが表示されます。
  5. EasyViewerと関連付ける画像形式をオン、関連付けない画像形式をオフにします。
  6. [OK]ボタンをタップします。



EasyViewerで画像を表示する

画像の表示について

表示モードを切り替える

デジタルカメラで撮影した画像を表示する

画像の操作

スライドショーで画像を閲覧する

音声・動画ファイルについて

画像にコメントをつける

画像の上に手書きで文字や線を描く

画像を保存する

画像を削除する

画像をメールに添付する

画像を赤外線で送信する



画像の表示について

EasyViewerでは、インデックス表示一枚表示一枚+インデックス表示の3つの方法で画像を表示できます。

表示モードの変更については、「表示モードを切り替える」をお読みください。

MEMO



音声・動画ファイルの表示を設定する

音声・動画ファイルの表示の有無を変更できます。

  1. EasyViewer[表示]メニューから[オプション]を選択します。
  2. [音声・動画]タブをタップします。
  3. [音声・動画]プロパティシートが表示されます。
  4. 音声・動画ファイルを画面に表示する場合は[音声・動画ファイルを表示する]オンに設定し、表示しない場合はオフに設定します。
  5. [OK]ボタンをタップします。

ここでの設定は、インデックス表示[表示]メニューから[最新の情報に更新]を選択するか、または他のフォルダの画像を表示すると有効になります。



表示モードを切り替える

インデックス表示から他の表示モードへ切り替える

一枚表示から他の表示モードへ切り替える

一枚+インデックス表示から他の表示モードへ切り替える



インデックス表示から他の表示モードへ切り替える

MEMO



画像のタップで切り替わる表示モードを選択する

インデックス表示で、画像をタップしたときに切り替わる表示モードをお好みで選択できます。

  1. EasyViewer[表示]メニューから[オプション]を選択します。
  2. [表示]プロパティシートが表示されます。
  3. 「一枚表示」または「一枚+インデックス表示」のいずれかを選択します。
  4. [OK]ボタンをタップします。



一枚表示から他の表示モードへ切り替える



一枚+インデックス表示から他の表示モードへ切り替える



デジタルカメラで撮影した画像を表示する

デジタルカメラで撮影した画像が入っているメモリカード内の画像を表示できます。

  1. デジタルカメラからメモリカードを取り出し、Pocket PCのメモリカードスロットへ挿入します。
    メモリカードの取り出しについてはデジタルカメラの説明書、メモリカードの挿入についてはPocket PCの説明書をお読みください。
  2. EasyViewerを起動します。
  3. 一枚表示の場合は、インデックス表示または一枚+インデックス表示表示モードを切り替えます
  4. 一番上の階層の一覧が表示されるまで、[ファイル]メニューから[一つ上のフォルダへ]を選択します。
  5. 一番上の階層まで移動すると、デジタルカメラのアイコンが描かれているフォルダ(「DCIM」または「DC97」という名前)が表示されます。
    このフォルダがデジタルカメラのメモリカードを示すフォルダです。
  6. 「DCIM」または「DC97」フォルダをタップします。
  7. メモリカードに記録されている画像が表示されます。
    デジタルカメラによっては、「DCIM」および「DC97」フォルダの下に「106CANON」や「CTG_0010」などのフォルダがありますから、画像が表示されるまでフォルダを開いてください。



「DCIM」と「DC97」について

「DCIM」フォルダはそのメモリカードが「DCF」フォーマットで記録されている場合に表示され、「DC97」フォルダは「CIFF」で記録されている場合に表示されます。EasyViewerでは「DCF」および「CIFF」フォーマットで記録されているメモリカードの画像を表示することができます。メモリカードのフォーマットについては、デジタルカメラの説明書をお読みください。



ツールバーについて



画像の操作

インデックス表示での操作

一枚表示での操作

一枚+インデックス表示での操作



インデックス表示での操作

画像を選択する

インデックス画像の大きさを変更する

インデックス表示で他の画像を表示する

画像を並び替える

タイトルの表示を変更する

画像のパスを表示する

画像を回転する

画像を反転する

画像の明るさを調整する

画像情報を表示する



一枚表示での操作

一枚表示の画像の表示倍率を変更する

画像を回転する

画像を反転する

画像の明るさを調整する

一枚表示で他の画像を表示する

画像情報を表示する



一枚+インデックス表示での操作

一枚+インデックス表示のレイアウトを変更する

一枚表示の画像の表示倍率を変更する

画像を回転する

画像を反転する

画像の明るさを調整する

一枚+インデックス表示で他の画像を表示する

画像情報を表示する



画像を選択する

インデックス表示では、選択している画像に対して、操作を行うことができます。

画像を1枚だけ選択しているときと、複数の画像を選択しているときでは、実行できる機能が異なります

1枚の画像を選択する

複数の画像を選択する

画像の選択を解除する

MEMO



1枚の画像に対して有効な機能



複数の画像に対して有効な機能



1枚の画像を選択する

次のいずれかの方法で画像を1枚だけ選択します。画像を選択すると、その画像を囲む枠やタイトルの背景の色が変わります。

MEMO



複数枚の画像を選択する

次のいずれかの操作で画像を選択します。画像を選択すると、その画像を囲む枠やタイトルの背景の色が変わります。



画像の選択を解除する

次のいずれかの操作で画像の選択を解除します。



カーソルキーおよびアクションキーの移動方向を変更する

Pocket PCのカーソルキーおよびアクションキーを使用してインデックス表示上の画像を選択できますが、カーソルキーおよびアクションキーの上下キーについては、上下または左右のいずれかの方向へ移動するように設定できます。

  1. EasyViewer[表示]メニューから[オプション]を選択します。
  2. [キー操作]タブをタップします。
  3. [キー操作]プロパティシートが表示されます。
  4. カーソルキーおよびアクションキーの上下キーの移動方向を選択します。
  5. [OK]ボタンをタップします。

MEMO



インデックス画像の大きさを変更する

インデックス表示で画像の大きさを変更するには、[表示]メニューの[サイズ]から[大]または[小]のいずれかを選択します。



インデックス表示で他の画像を表示する

MEMO



一枚表示で他の画像を表示する

MEMO



一枚表示のツールバーの表示を設定する

一枚表示には、前後の画像を表示するためのツールバー([<][>])が表示されます。このツールバーの表示の有無や表示位置を変更できます。

  1. EasyViewer[表示]メニューから[オプション]を選択します。
  2. [ツールバー]タブをタップします。
  3. [ツールバー]プロパティシートが表示されます。
  4. 一枚表示でツールバーを表示する場合は[一枚表示でツールバーを表示する]オン、表示しない場合はオフにします。
  5. [表示する位置]でツールバーの表示位置を設定します。
  6. [OK]ボタンをタップします。



一枚+インデックス表示のレイアウトを変更する

一枚+インデックス表示では、一枚表示領域を縦長または横長のいずれかで表示することができます。

  1. EasyViewer[表示]メニューから[オプション]を選択します。
  2. [表示]プロパティシートが表示されます。
  3. 一枚表示領域の向きを選択します。
  4. [OK]ボタンをタップします。



一枚+インデックス表示で他の画像を表示する

MEMO



画像を並び替える

インデックス表示の画像を、ファイル名順または更新日付順、撮影日付順に並び替えることができます。

  1. インデックス表示[表示]メニューの[整列]から並び順を選択します。
  2. 選択した並び順で画像が並び替わります。

MEMO



タイトルの表示を変更する

インデックス表示で、[表示]メニューの[サイズ]から[大]を選択している場合、画像の下にタイトルとして、ファイル名または更新日付、撮影日付のいずれかを表示できます。

  1. インデックス表示[表示]メニューの[タイトル]からタイトルの種類を選択します。
  2. 選択したタイトルが表示されます。



画像のパスを表示する

インデックス表示で、[表示]メニューの[サイズ]から[大]を選択している場合、画像の下にタイトルが表示されます。タイトルをタップアンドホールドすると、その画像のパス(画像の名前と保存場所)が表示されます。



一枚表示の画像の表示倍率を変更する

MEMO



画像を回転する

  1. インデックス表示の場合は、回転させたい画像を選択してからタップアンドホールドし、ポップアップメニューから回転方法を選択します。
    一枚表示または一枚+インデックス表示手書きペイント画面の場合は、[編集]メニューから回転方法を選択します。
  2. 以下のいずれかの方法で画像を回転できます。

MEMO



画像を反転する

  1. インデックス表示の場合は、反転させたい画像を選択し、[編集]メニューから反転方法を選択します。
    一枚表示または一枚+インデックス表示手書きペイント画面の場合は、[編集]メニューから反転方法を選択します。
  2. 以下のいずれかの方法で画像を反転できます。

MEMO



画像の明るさを調整する

  1. インデックス表示の場合は、明るさを調整したい画像を選択してからタップアンドホールドし、ポップアップメニューから[明るさ]を選択します。
    一枚表示または一枚+インデックス表示手書きペイント画面の場合は、[編集]メニューから[明るさ]を選択します。
  2. [明るさ]ダイアログが表示されます。
  3. スライドバー中央のつまみを右または左へ移動して明るさを調整します。
  4. [OK]ボタンをタップします。

MEMO



画像情報を表示する

画像のサイズや色数、ファイルの更新日時などの画像情報を表示できます。

  1. インデックス表示の場合は、情報を確認したい画像を1枚選択してからタップアンドホールドし、ポップアップメニューから[画像情報]を選択します。
    一枚表示または一枚+インデックス表示手書きペイント画面の場合は、[情報]メニューから[画像情報]を選択します。
  2. 画像の情報が表示されます。



スライドショーで画像を閲覧する

スライドショーで画像を閲覧できます。スライドショー表示では、一定の間隔で画像を変更したり、手動で画像を変更することができます。

スライドショーを実行する

手動でスライドショーを実行する

スライドショーの表示方法を設定する

MEMO



スライドショーを実行する

  1. インデックス表示の場合は、スライドショーしたい画像を選択し、[表示]メニューから[スライドショー]を選択します。
    一枚表示または一枚+インデックス表示の場合は、[表示]メニューから[スライドショー]を選択します。
  2. スライドショーが始まります。
  3. スライドショーをやめるには、スライドショー画面でタップアンドホールドし、ポップアップメニューから[戻る]を選択します。または、ツールバー[戻る]ボタンをタップします。

MEMO



手動でスライドショーを実行する

  1. インデックス表示の場合は、スライドショーしたい画像を選択し、[表示]メニューから[スライドショー]を選択します。
    一枚表示または一枚+インデックス表示の場合は、[表示]メニューから[スライドショー]を選択します。
  2. スライドショーが始まります。
  3. スライドショー画面でタップします。または、スライドショー画面でタップアンドホールドし、ポップアップメニューから[一時停止]を選択するか、ツールバー[||]をタップします。
  4. スライドショーが停止し、ツールバー[||]の左側に3つのボタンが表示されます。
  5. スライドショーの表示方法を変更する場合は、「スライドショーの表示方法を設定する」をお読みください。
  6. スライドショーをやめるには、スライドショー画面でタップアンドホールドし、ポップアップメニューから[戻る]を選択します。または、ツールバー[戻る]ボタンをタップします。

MEMO



スライドショーの表示方法を設定する

画像の表示方法を設定する

画像の表示間隔を設定する

ツールバーの表示を設定する



画像の表示方法を設定する

  1. EasyViewer[表示]メニューから[スライドショー]を選択します。
  2. スライドショーが始まります。
  3. スライドショー画面でタップアンドホールドし、ポップアップメニューから[設定]を選択します。または、 ツールバー[設定]ボタンをタップします。
  4. [画面]プロパティシートが表示されます。
  5. 表示倍率で画像の大きさを設定します。
  6. 画像のファイル名を表示する場合は[ファイル名を表示する]オン、表示しない場合はオフにします。
  7. 画像のファイル名を表示する場合、その文字の色を[色変更]ボタンをタップして色を選択します。
  8. スライドショーの実行または停止の状態を画面に表示する場合は[状態を示すマークを表示する]オン、表示しない場合はオフにします。
    [状態を示すマークを表示する]をオンにした場合、スライドショーを実行している場合は、画面右下に「」が表示され、停止している場合は「||」が表示されます。
  9. 画面の向きを[縦][横]のどちらにするかを設定します。
  10. [OK]ボタンをタップします。

MEMO



画像の表示間隔を設定する

  1. EasyViewer[表示]メニューから[スライドショー]を選択します。
  2. スライドショーが始まります。
  3. スライドショー画面でタップアンドホールドし、ポップアップメニューから[設定]を選択します。または、 ツールバー[設定]ボタンをタップします。
  4. [画面]プロパティシートが表示されます。
  5. [間隔]タブをタップします。
  6. [間隔]プロパティシートが表示されます。
  7. [画像を表示する間隔]を設定します。
  8. [OK]ボタンをタップします。

MEMO



ツールバーの表示を設定する

スライドショー画面には、操作を行うためのツールバー([||][<]など)が表示されます。このツールバーの表示の有無や表示位置を変更できます。

  1. EasyViewer[表示]メニューから[スライドショー]を選択します。
  2. スライドショーが始まります。
  3. スライドショー画面でタップアンドホールドし、ポップアップメニューから[設定]を選択します。または、 ツールバーの[設定]ボタンをタップします。
  4. [画面]プロパティシートが表示されます。
  5. [ツールバー]タブをタップします。
  6. [ツールバー]プロパティシートが表示されます。
  7. ツールバーを表示する場合は[スライドショーでツールバーを表示する]オン、表示しない場合はオフにします。
  8. [表示する位置]でツールバーの表示位置を設定します。
  9. [OK]ボタンをタップします。

MEMO



音声・動画ファイルについて

Windows Media Playerがインストールされている場合、EasyViewerの画面には、Windows Media Playerに対応した音声・動画ファイルが表示されます(動画ファイルはWindows Media Player 7以降の場合に表示されます)。そのファイルをタップするだけで、EasyViewerからWindows Media Playerを起動し、音声・動画ファイルを実行できます。

  1. 一枚表示の場合は、インデックス表示または一枚+インデックス表示表示モードを変更します
    インデックス表示または一枚+インデックス表示の場合は次の手順へ進んでください。
  2. 一覧でWindows Media Playerに対応しているファイルをタップします。
  3. Windows Media Playerが起動し、ファイルが実行されます。

MEMO



画像にコメントをつける

画像にテキストコメントや手書きコメントをつけることができます。

テキストコメントをつける

手書きコメントをつける

コメントを変更する

コメントを削除する

MEMO



テキストコメントをつける

  1. インデックス表示の場合、コメントをつけたい画像または音声・動画ファイルを1枚選択してからタップアンドホールドし、ポップアップメニューから[コメント編集]を選択します。
    一枚表示または一枚+インデックス表示手書きペイント画面の場合は、[編集]メニューから[コメント編集]を選択します。
  2. [コメント編集]ダイアログが表示されます。
  3. テキストコメントを入力するには、[コメント編集]ダイアログをテキストコメント入力画面にします。
    [コメント編集]ダイアログ左下のアイコンで、テキストコメント入力画面と手書きコメント入力画面を切り替えることができます。手書きコメント入力画面が表示されている場合は、テキストアイコン(1番左側のアイコン)をタップして、テキスト入力画面を表示します。
  4. テキストコメント入力画面で、テキストコメントを入力します。
    ダイアログ左下の消しゴムアイコンをタップすると、テキストコメントが全てクリアされます。
  5. 続けて手書きコメントを入力するには、手書きコメント入力画面に切り替えて、入力します
  6. 入力が終了したら、[OK]ボタンをタップします。

MEMO



手書きコメントをつける

  1. インデックス表示の場合、コメントをつけたい画像または音声・動画ファイルを1枚選択してからタップアンドホールドし、ポップアップメニューから[コメント編集]を選択します。
    一枚表示または一枚+インデックス表示手書きペイント画面の場合は、[編集]メニューから[コメント編集]を選択します。
  2. [コメント編集]ダイアログが表示されます。
  3. 手書きコメントを入力する場合は、[コメント編集]ダイアログを手書きコメント入力画面に切り替えます。
    [コメント編集]ダイアログ左下のアイコンで、テキストコメント入力画面と手書きコメント入力画面を切り替えることができます。
    テキストコメント入力画面が表示されている場合は、ペンアイコン(1番左側のアイコン)をタップして手書きコメント入力画面を表示します。
  4. 手書きコメント入力画面にスタイラスで手書きします。
  5. 線の太さを変更するには、入力領域左下の線の太さ変更アイコン(左から3番目のアイコン)をタップし、 メニューから線の太さを選択します。
  6. 線の色を変更するには、入力領域左下の線の色変更アイコン(左から4番目のアイコン)をタップし、 色一覧から線の色を選択します。
  7. 描いた線を消去するには、入力領域左下の消しゴムアイコン(左から2番目のアイコン)をタップし、消去方法を選択します。
  8. 続けてテキストコメントを入力するには、テキスト入力画面を表示して、入力します
  9. 入力が終了したら、[OK]ボタンをタップします。

MEMO



コメントを変更する

  1. インデックス表示の場合、コメントを変更したい画像または音声・動画ファイルでタップアンドホールドし、ポップアップメニューから[コメント編集]を選択します。
    一枚表示または一枚+インデックス表示手書きペイント画面の場合は、[編集]メニューから[コメント編集]を選択します。
  2. [コメント編集]ダイアログが表示されます。
  3. テキスト入力画面または手書き入力画面を表示して、コメントを変更します。
  4. [OK]ボタンをタップします。



コメントを削除する

  1. インデックス表示の場合、コメントを削除したい画像または音声・動画ファイルを選択します
    一枚表示または一枚+インデックス表示手書きペイント画面の場合は、次の手順へ進んでください。
  2. [編集]メニューから[コメント削除]を選択します。
  3. コメントが削除されます。

MEMO



画像の上に手書きで文字や線を描く

画像の上に手書きで文字や線を描くことができます。

  1. インデックス表示の場合、手書きしたい画像を1枚選択してからタップアンドホールドし、ポップアップメニューから[手書きペイント]を選択します。
    一枚表示の場合または一枚+インデックス表示の場合は、[編集]メニューから[手書きペイント]を選択します。
  2. 手書きペイント画面が表示されます。
  3. 画像の上にスタイラスペンで手書きします。
  4. 他の画像に手書きする場合は、[次表示]ボタン([>])または[前表示]ボタン([<])をタップします。
  5. 操作が終了したら、ツールバー[戻る]ボタンをタップするか、または[表示]メニューから表示モードを選択します。

MEMO



手書きペイント画面のツールバーの表示を設定する

手書きペイント画面には、前後の画像を表示するためのツールバー([<][>])が表示されます。このツールバーの表示の有無や表示位置を変更できます。

  1. EasyViewer[表示]メニューから[オプション]を選択します。
  2. [ツールバー]タブをタップします。
  3. [ツールバー]プロパティシートが表示されます。
  4. 手書きペイント画面でツールバーを表示する場合は[手書きペイントでツールバーを表示する]オン、表示しない場合はオフにします。
  5. [表示する位置]でツールバーの表示位置を設定します。
  6. [OK]ボタンをタップします。



画像を保存する

画像をJPEG形式のファイルに保存したり、画像および画像についてるコメントをHTML形式で保存することができます。

画像をJPEG形式のファイルで保存する

HTML形式のファイルを作成する

MEMO



画像をJPEG形式のファイルで保存する

  1. インデックス表示の場合、JPEG形式で保存したい画像を1枚選択します
    一枚表示または一枚+インデックス表示手書きペイント画面の場合は、次の手順へ進んでください。
  2. [ファイル]メニューから[保存]を選択します。
  3. [保存]メニューから[画像の保存]を選択します。
  4. [名前を付けて保存]ダイアログが表示されます。
  5. [名前]に画像のファイル名を入力します。
  6. [フォルダ]から保存先のフォルダを選択します。
  7. [種類]から保存形式を選択します。
  8. [場所]から保存先のメモリを選択します。
    画像は、保存先のメモリの各「My Documents」フォルダに保存されます。保存先のメモリに「My Documents」フォルダが無い場合でも、「My Documents」フォルダを作成して保存します。たとえば、[フォルダ]「ビジネス」を選択し、[場所][メモリカード]を選択すると、メモリカード内の「My Documents」フォルダ下の「ビジネス」フォルダに画像が保存されます。
  9. [OK]ボタンをタップします。
    手書き入力画面の場合、[OK]ボタンをタップすると、画像が保存されます。手書き入力画面では、画像サイズや画質を変更できませんので、以下の[保存設定]ダイアログの設定はありません。
  10. [保存設定]ダイアログが表示されます。
  11. [画像サイズ]から画像の大きさを選択します。
  12. [画質]から画像の品質を選択します。
    ファイル容量を小さくしたい場合は「低画質」を選択し、品質を優先したい場合は「高画質」を選択します。
  13. [保存]をタップします。



HTML形式のファイルを作成する

画像および画像についているコメントを使用して、HTML形式のファイルを作成することができます。

  1. インデックス表示の場合は、HTML形式のファイルにリンクしたい画像を選択します
    一枚表示または一枚+インデックス表示手書きペイント画面の場合は、次の手順へ進んでください。
  2. [ファイル]メニューから[保存]を選択します。
  3. [保存]メニューから、[その他の保存]を選択します。
  4. [名前を付けて保存]ダイアログが表示されます。
  5. [名前]にファイル名を入力します。
  6. [フォルダ]から保存先のフォルダを選択します。
  7. [場所]から保存先のメモリを選択します。
    ファイルは、保存先のメモリの各「My Documents」フォルダに保存されます。保存先のメモリに「My Documents」フォルダが無い場合でも、「My Documents」フォルダを作成して保存します。たとえば、[フォルダ]「ビジネス」を選択し、[場所][メモリカード]を選択すると、メモリカード内の「My Documents」フォルダ下の「ビジネス」フォルダにファイルが保存されます。
  8. [OK]ボタンをタップします。
  9. [HTML設定]ダイアログが表示されます。
  10. HTML形式のファイルの先頭にタイトルを記載したい場合は、[タイトル]を入力します。
  11. メール送信用のリンクを貼りたい場合は、[メールアドレス]を入力します。
  12. トップページへのリンクを貼りたい場合は、[トップページ]を入力します。
  13. [画像設定]タブをタップします。
  14. [画像設定]プロパティシートが表示されます。
  15. JPEG形式の画像の場合、画像のサイズを選択します。
    手書き入力画面からHTML形式ファイルを作成した場合、画像サイズを変更できませんので、次の手順へ進んでください。
    画像のサイズについては、「HTML形式のファイルにリンクする画像について」をお読みください。
  16. HTML形式のファイルに「無断転載・複写を禁止します」を記載したい場合は[”無断転載・複写を禁止します”の記載を入れる]オン、記載しない場合はオフにします。
  17. HTML形式のファイルに作成日を記載したい場合は[作成日を入れる]オン、記載しない場合はオフにします。
  18. [OK]ボタンをタップします。

HTML形式のファイルが指定したフォルダに作成されます。作成したHTML形式のファイルにリンクされた画像は、HTML形式のファイルと同じフォルダに保存されます。

MEMO



HTML形式ファイルにリンクする画像について



画像を削除する

インデックス表示では、画像を削除することができます。画像および音声・動画ファイルを削除すると、Pocket PC(メインメモリ)またはメモリカードからそのファイルがなくなりますので、本当に必要のないファイルであることを確認してから、操作を行ってください。

  1. 一枚表示または一枚+インデックス表示の場合は、インデックス表示表示モードを切り替えます
    インデックス表示の場合は、次の手順へ進んでください。
  2. インデックス表示で、削除したい画像または音声・動画ファイルを選択します
  3. [ファイル]メニューから[画像の削除]を選択します。

選択した画像または音声・動画ファイルがPocket PC(メインメモリ)またはメモリカードから削除されます。

MEMO



画像をメールに添付する

1枚の画像、音声・動画ファイルをメールに添付することができます。画像、音声・動画ファイルを添付したメールはPocket PCの受信トレイを使用して送信することができます。あらかじめ、メールを送信できる環境を整えておいてください。メールの送信環境や必要な設定については、受信トレイのヘルプをお読みください。

インデックス表示、一枚表示、一枚+インデックス表示で、1枚の画像をメールに添付する

手書きペイント画面で、1枚の画像をメールに添付する



インデックス表示、一枚表示、一枚+インデックス表示で、1枚の画像をメールに添付する

  1. インデックス表示の場合は、メールに添付したい画像または音声・動画ファイルを1枚選択してからタップアンドホールドし、ポップアップメニューから[電子メールで送信]を選択します。
    一枚表示または一枚+インデックス表示の場合は、[ツール]メニューから[電子メールで送信]を選択します。
  2. JPEG形式の画像を送信する場合は「...サイズを小さくして送信しますか」というメッセージが表示されます。画像サイズを小さくしたい場合は[はい]ボタンをタップし、3.の設定を行ってください。画像サイズを変更しない場合は[いいえ]ボタンをタップし、4.へ進みます。
    JPEG形式以外の画像を送信する場合は「...この画像はオリジナル画像をそのまま送信いたします」というメッセージが表示されますので、[OK]ボタンをタップし、4.へ進みます。
    音声・動画ファイルの場合は、4.へ進みます。
    画像サイズについては、「メールに添付する画像のサイズについて」をお読みください。
  3. 「...サイズを小さくして送信しますか」というメッセージで[はい]ボタンをタップすると、[送信設定]ダイアログが表示されますので、必要事項を設定します。
  4. 受信トレイのメッセージ作成画面が表示されますので、必要事項を設定します。

画像を添付したメールが送信トレイに登録されます。
メールの送信については、「メールの送信について」をお読みください。



手書きペイント画面で、1枚の画像をメールに添付する

  1. 手書きペイント画面を表示して、[ツール]メニューから[電子メールで送信]を選択します。
  2. JPEG形式の画像の場合は、「...ブレンドした画像を現在の画像に上書きしてから送信します」というメッセージが表示されますので、手書きと画像を重ね合わせてメールに添付するときは[はい]ボタン、手書きと重ね合わせないときは[いいえ]ボタンをタップします。[はい]ボタンをタップすると、画像に手書きデータが重ね合わされて元画像に上書き保存されます。手書きデータを画像から消すことができなくなりますので、ご注意ください。
    JPEG形式以外の画像の場合は、「...この画像はオリジナル画像をそのまま送信いたします」というメッセージが表示されますので、[OK]ボタンをタップし、5.へ進みます。
  3. JPEG形式の画像の場合は「...サイズを小さくして送信しますか」というメッセージが表示されます。画像サイズを小さくしたい場合は[はい]ボタンをタップし、4.の設定を行ってください。画像サイズを変更しない場合は[いいえ]ボタンをタップし、5.へ進みます。
    画像サイズについては、「メールに添付する画像のサイズについて」をお読みください。
  4. 「...サイズを小さくして送信しますか」というメッセージで[はい]ボタンをタップすると、[送信設定]ダイアログが表示されますので、必要事項を設定します。
  5. 受信トレイのメッセージ作成画面が表示されますので、必要事項を設定します。

画像を添付したメールが送信トレイに登録されます。
メールの送信については、「メールの送信について」をお読みください。

MEMO



メールに添付する画像のサイズについて



メールの送信について

メールの送信は、受信トレイを使用して行います。サービスや連絡先の設定は受信トレイで行ってください。それらの設定については、受信トレイのヘルプをお読みください。



画像を赤外線で送信する

Pocket PCの赤外線を使用して他のPocket PCへ、1枚の画像または音声・動画ファイルを送信することができます。 赤外線については、赤外線通信のヘルプをお読みください。

インデックス表示、一枚表示、一枚+インデックス表示で、画像を赤外線で送信する

手書きペイント画面で、画像を赤外線で送信する



インデックス表示、一枚表示、一枚+インデックス表示で、画像を赤外線で送信する

  1. 送受信を行うPocket PCの赤外線ポートを、間に遮るものがないようにして、向かい合わせて近くに置きます。
  2. 送信側のPocket PCでEasyViewerを起動します。
  3. インデックス表示の場合は、赤外線で送信したい画像または音声・動画ファイルを1枚選択してからタップアンドホールドし、ポップアップメニューから[赤外線から送信]を選択します。
    一枚表示または一枚+インデックス表示の場合は、[ツール]メニューから[赤外線から送信]を選択します。
  4. JPEG形式の画像の場合は、「サイズを小さくして送信しますか」というメッセージが表示されます。画像サイズを小さくしたい場合は[はい]ボタンをタップし、5.へ進みます。画像サイズを変更しない場合は[いいえ]ボタンをタップし、6.へ進みます。画像サイズについては、「赤外線で送信する画像のサイズについて」をお読みください。
    JPEG形式以外の画像を選択または表示している場合は、「...この画像はオリジナル画像をそのまま送信いたします」というメッセージが表示されますので、[OK]ボタンをタップし、6.へ進みます。
    音声・動画ファイルを選択している場合は6.へ進みます。
  5. 「サイズを小さくして送信しますか」というメッセージで[はい]ボタンをタップすると、[送信設定]ダイアログが表示されますので、以下の設定を行ってください。
  6. 赤外線の送信画面が表示されます。
  7. 受信側のPocket PCで、[スタート]メニューから[プログラム]メニューを選択します。
  8. 「赤外線受信」アイコンをタップします。
  9. 赤外線の受信画面が表示されます。
  10. 接続が確立されると、画像の送受信が始まります。
  11. 送受信が終了したら、各Pocket PCの赤外線の画面の[閉じる]ボタンをタップしてください。



手書きペイント画面で、画像を赤外線で送信する

  1. 送受信を行うPocket PCの赤外線ポートを、間に遮るものがないようにして、向かい合わせて近くに置きます。
  2. 送信側のPocket PCでEasyViewerを起動します。
  3. 手書きペイント画面を表示して、[ツール]メニューから[赤外線から送信]を選択します。
  4. JPEG形式の画像の場合は、「...ブレンドした画像を現在の画像に上書きしてから送信します」というメッセージが表示されますので、手書きと画像を重ね合わせて送信するときは[はい]ボタン、手書きと重ね合わせないときは[いいえ]ボタンをタップします。[はい]ボタンをタップすると、画像に手書きデータが重ね合わされて元画像に上書き保存されます。手書きデータを画像から消すことができなくなりますので、ご注意ください。
    JPEG形式以外の画像の場合は、「...これらの画像はオリジナル画像をそのまま送信いたします」というメッセージが表示されますので、[OK]ボタンをタップし、6.へ進みます。
  5. 「サイズを小さくして送信しますか」というメッセージで[はい]ボタンをタップすると、[送信設定]ダイアログが表示されますので、以下の設定を行ってください。
  6. 赤外線の送信画面が表示されます。
  7. 受信側のPocket PCで、[スタート]メニューから[プログラム]メニューを選択します。
  8. 「赤外線受信」アイコンをタップします。
  9. 赤外線の受信画面が表示されます。
  10. 接続が確立されると、画像の送受信が始まります。
  11. 送受信が終了したら、各Pocket PCの赤外線の画面の[閉じる]ボタンをタップしてください。

MEMO



赤外線で送信する画像のサイズについて



アルバムを作成する

新しいアルバムを作成する

アルバムに画像を追加する

アルバムから画像を削除する

他のアルバムを開く

アルバムの名前を表示する

アルバムの名前を変更する

アルバムを削除する

アルバムで他の画像を表示する

アルバムの設定

アルバムの画像の明るさを調整する

アルバムの画像を回転する

アルバムの画像を反転する

アルバムの画像を移動する

アルバムの画像にふせんをつける

アルバムの画像にコメントをつける

アルバムの画像の上に手書きで文字や線を描く

アルバムに手書きデータを表示する

アルバムイメージを保存する

アルバムイメージをメールに添付する

アルバムイメージを赤外線で送信する

全画面表示でアルバムを表示する



新しいアルバムを作成する

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. [アルバムを開く]ダイアログが表示されます。
  3. [新しいアルバム]を選択して、[次へ]ボタンをタップします。
  4. [新しいアルバム]ダイアログが表示されます。
  5. [メディアの選択]からアルバムを作成する場所を選択します。

    アルバムの作成場所については、「アルバムの保存先について」をお読みください。
  6. [アルバム名]にアルバムの名前を入力します。
  7. [OK]ボタンをタップします。

これで、新しいアルバムが作成されます。
アルバムに画像を追加する方法については、「アルバムに画像を追加する」をお読みください。



アルバムの保存先について

アルバムは、[新しいアルバム]ダイアログの[メディアの選択]で選択したメディア内の「My Albums」フォルダに作成されます。


アルバムは他の場所に移動しないでください。他の場所に移動すると、アルバムの中の画像を見ることできなくなります。



アルバムに画像を追加する

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開き、[ファイル]メニューから[画像の追加]を選択します。
  3. EasyViewerが起動します。
  4. インデックス表示の場合、アルバムに追加したい画像を選択してからタップアンドホールドし、ポップアップメニューから[アルバムに追加]を選択します。
    一枚表示または一枚+インデックス表示の場合は、アルバムに追加したい画像を一枚表示にしてから、[ツール]メニューから[アルバムに追加]を選択します。
  5. 追加する画像とアルバムが入っているメディアが同じ場合は、次の手順へ進みます。
    追加する画像とアルバムが入っているメディアが異なる場合は、「追加先アルバムが存在するメディアへ画像をコピーしますか」というメッセージが表示されます。アルバムと同じ場所に画像をコピーするときは[はい]ボタンを、コピーしないときは[いいえ]ボタンをタップします。
    アルバムと画像の保存場所の関係については、「アルバムと画像の保存場所について」をお読みください。
  6. EasyViewerアルバムが起動し、選択した画像がアルバムに追加されます。

MEMO



アルバムと画像の保存場所について



アルバムから画像を削除する

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開きます。
  3. 削除したい画像の上でタップアンドホールドし、ポップアップメニューから[画像の削除]を選択します。

MEMO



他のアルバムを開く

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. [ファイル]メニューから[アルバムを開く]を選択します。
  3. [アルバムを開く]ダイアログが表示されます。
  4. [既存のアルバム]を選択します。
    新しいアルバムを開く場合は、「新しいアルバムを作成する」をお読みください。
  5. [次へ]ボタンをタップします。
  6. [既存のアルバム]ダイアログが表示されます。
  7. [メディアの選択]から目的のアルバムが保存されているメディアを選択します。
  8. [アルバム一覧]から目的のアルバムを選択します。
  9. [OK]ボタンをタップします。



アルバムの名前を表示する

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開きます。
  3. [表示]メニューから[アルバム名表示]を選択します。



アルバムの名前を変更する

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開きます。
  3. [表示]メニューから[アルバム名表示]を選択します。
  4. アルバムのふせんの上にアルバムの名前が表示されますから、名前を入力しなおします。



アルバムを削除する

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. [ファイル]メニューから[アルバムの削除]を選択します。
  3. [アルバムの削除]ダイアログが表示されます。
  4. [メディアの選択]から目的のアルバムが保存されているメディアを選択します。
  5. [アルバム一覧]から削除したいアルバムを選択します。
  6. [OK]ボタンをタップします。



アルバムで他の画像を表示する

アルバムで他の画像を表示するには、ページをめくるか、またはふせんを使用します。



アルバムの設定

アルバムのレイアウトを変更する

画像枠の色を変更する

タイトルの表示を変更する

タイトルとページの色を変更する



アルバムのレイアウトを変更する

アルバムのレイアウトを変更することで、1ページに表示する画像の枚数および、コメントや手書きデータの表示の有無などを変更できます。

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開きます。
  3. [ファイル]メニューから[アルバムの設定]を選択します。
  4. [アルバムの設定]ダイアログが表示されます。
  5. [レイアウト]からレイアウトの種類を選択します。
    ダイアログに選択したレイアウトイメージが表示されますので、そのイメージを参考にレイアウトを設定してください。
  6. [OK]ボタンをタップします。



画像枠の色を変更する

1ページに複数の画像が表示されている場合、画像を選択すると、画像が枠で囲まれます。この枠の色をお好みで変更することができます。

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開きます。
  3. [ファイル]メニューから[アルバムの設定]を選択します。
  4. [アルバムの設定]ダイアログが表示されます。
  5. [画像枠の色]の脇の[変更]ボタンをタップします。
  6. 色の一覧が表示されますから、使用したい色をタップします。
  7. 選択した色が[画像枠の色]の脇に表示されます。
  8. [OK]ボタンをタップします。



タイトルの表示を変更する

アルバムを「LAYOUT1」以外のレイアウトで表示する場合、画像の下に表示するタイトル(撮影日付やカメラ名、画像ファイル名)をお好みで変更できます。

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開きます。
  3. [ファイル]メニューから[アルバムの設定]を選択します。
  4. [アルバムの設定]ダイアログが表示されます。
  5. [タイトル]タブをタップします。
  6. タイトルとして表示したい内容をオンに設定し、表示したくない内容をオフに設定します。
  7. [OK]ボタンをタップします。



タイトルとページの色を変更する

アルバム上の画像のタイトルやページの表示色をお好みで変更できます。

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開きます。
  3. [ファイル]メニューから[アルバムの設定]を選択します。
  4. [アルバムの設定]ダイアログが表示されます。
  5. [タイトル]タブをタップします。
  6. [文字の色]の脇の[変更]ボタンをタップします。
  7. 色の一覧が表示されますから、使用したい色をタップします。
  8. 選択した色が[文字の色]の脇に表示されます。
  9. [OK]ボタンをタップします。



アルバムの画像の明るさを調整する

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開きます。
  3. 明るさを変更したい画像を表示します。1ページに複数の画像が表示されている場合は目的の画像をタップします。
  4. [編集]メニューから[明るさ]を選択します。
  5. [明るさ]ダイアログが表示されます。
  6. スライドバー中央のつまみを右または左へ移動して明るさを調整します。
  7. [OK]ボタンをタップします。

MEMO



アルバムの画像とEasyViewerの画像について



アルバムの画像を回転する

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開きます。
  3. 回転したい画像を表示します。
  4. 回転したい画像をタップアンドホールドし、ポップアップメニューから回転方法を選択します。

MEMO



アルバムの画像を反転する

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開きます。
  3. 反転したい画像を表示します。1ページに複数の画像が表示されている場合は目的の画像をタップします。
  4. [編集]メニューから反転方法を選択します。

MEMO



アルバムの画像を移動する

他の位置へ画像を移動する

他のアルバムへ画像を移動する



他の位置へ画像を移動する

アルバム内の任意の位置に画像を移動することができます。

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開きます。
  3. 移動したい画像をアルバムに表示します。
  4. 次のいずれかの方法で画像を移動します。



他のアルバムへ画像を移動する

他のアルバムに画像を移動することができます。

新しいアルバムに画像を移動する

既存のアルバムに画像を移動する



新しいアルバムに画像を移動する

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開き、移動したい画像をタップします。
  3. [移動]メニューから、[画像の移動先アルバム]を選択します。
  4. [移動先アルバム]ダイアログが表示されます。
  5. [新しいアルバム]を選択します。
  6. [次へ]ボタンをタップします。
  7. [新しいアルバム]ダイアログが表示されます。
  8. [メディアの選択]からアルバムを作成する場所を選択します。

    アルバムの作成場所については、「アルバムの保存先について」をお読みください。
  9. [アルバム名]にアルバムの名前を入力します。
  10. [OK]ボタンをタップします。
  11. [メディアの選択]で移動する画像の保存場所と同じメディアを選択した場合は次の手順へ進みます。
    移動する画像の保存場所とは異なるメディアを選択した場合は、「追加先アルバムが存在するメディアへ画像をコピーしますか」というメッセージが表示されます。アルバムと同じ場所に画像をコピーするときは[はい]ボタンを、コピーしないときは[いいえ]ボタンをタップします。
    アルバムと画像の保存場所の関係については、「アルバムと画像の保存場所について」をお読みください。
  12. 新しく作成されたアルバムに画像が追加されます。



既存のアルバムに画像を移動する

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開き、移動したい画像をタップします。
  3. [移動]メニューから、[画像の移動先アルバム]を選択します。
  4. [移動先アルバム]ダイアログが表示されます。
  5. [既存のアルバム]を選択します。
  6. [次へ]ボタンをタップします。
  7. [既存のアルバム]ダイアログが表示されます。
  8. [メディアの選択]からアルバムを作成する場所を選択します。

    アルバムと画像の保存先については、「アルバムと画像の保存先について」をお読みください。
  9. [アルバム一覧]から移動先のアルバムを選択します。
  10. [OK]ボタンをタップします。
  11. [メディアの選択]で移動する画像の保存場所と同じメディアを選択した場合は次の手順へ進みます。
    移動する画像の保存場所とは異なるメディアを選択した場合は、「追加先アルバムが存在するメディアへ画像をコピーしますか」というメッセージが表示されます。アルバムと同じ場所に画像をコピーするときは[はい]ボタンを、コピーしないときは[いいえ]ボタンをタップします。
    アルバムと画像の保存場所の関係については、「アルバムと画像の保存場所について」をお読みください。
  12. 移動先に指定したアルバムの一番後ろに、選択した画像が移動します。



アルバムの画像にふせんをつける

ふせんについて

アルバムの画像にふせんをつける

ふせんの名前を変更する

ふせんを削除する

ふせんを移動する



ふせんについて



アルバムの画像にふせんをつける

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開きます。
  3. ふせんをつけたい画像でタップアンドホールドし、ポップアップメニューから[ふせんの編集]を選択します。
  4. [ふせんの編集]ダイアログが表示されます。
  5. [ふせんの名前]を入力します。
  6. [OK]ボタンをタップします。

[ふせんの編集]ダイアログで設定した名前がアルバム上に表示されます。 この名前をタップすると、そのふせんがついている画像を表示することができます。



ふせんの名前を変更する

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開きます。
  3. 名前を変更したいふせんがついている画像でタップアンドホールドし、ポップアップメニューから[ふせんの編集]を選択します。
  4. [ふせんの編集]ダイアログが表示されます。
  5. [ふせんの名前]を変更します。
  6. [OK]ボタンをタップします。

MEMO



ふせんを削除する

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開きます。
  3. 削除したいふせんがついている画像でタップアンドホールドし、ポップアップメニューから[ふせんの編集]を選択します。
  4. [ふせんの編集]ダイアログが表示されます。
  5. [削除]ボタンをタップします。

MEMO



ふせんを移動する

他の画像にふせんを移動することができます。
ふせんの移動先に指定した画像にふせんがついている場合は、ふせんが入れ替わります。

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開きます。
  3. 移動したいふせんがついている画像を表示します。1ページに複数の画像が表示されている場合は目的の画像をタップします。
  4. [移動]メニューからふせんの移動先を選択します。

MEMO



アルバムイメージをメールに添付する

アルバムに表示しているページをJPEG形式の画像にしてメールに添付することができます。画像を添付したメールはPocket PCの受信トレイを使用して送信することができます。
あらかじめ、メールを送信できる環境を整えておいてください。メールの送信環境や必要な設定については、受信トレイのヘルプをお読みください。

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開きます。
  3. メールに添付したいページを開きます。
  4. [ファイル]メニューから[電子メールで送信]を選択します。
  5. 受信トレイのメッセージ作成画面が表示されますので、必要事項を設定します。

表示しているページがJPEG形式の画像に変換され、その画像を添付したメールが送信トレイに登録されます。

MEMO



アルバムの画像にコメントをつける

アルバムの画像にテキストコメントや手書きコメントをつけることができます。なお、テキストコメントや手書きコメントは、アルバムを「LAYOUT1」または「LAYOUT3」のレイアウトで表示しているときに編集することができます。

アルバムの画像にテキストコメントをつける

アルバムの画像に手書きコメントをつける

コメントを変更する

コメントを削除する

MEMO



アルバムの画像にテキストコメントをつける

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開きます。
  3. コメントが表示されるレイアウト(「LAYOUT1」または「LAYOUT3」)にします。
    レイアウトの変更については、「アルバムのレイアウトを変更する」をお読みください。
  4. アルバムに画像とコメント欄が表示されます。
  5. コメントをつけたい画像を表示します。
  6. テキストコメントを入力するには、コメント欄をテキストコメント欄にします。
  7. テキストコメント欄にコメントを入力します。
    レイアウトを「LAYOUT3」に設定している場合、目的の画像のテキストコメント欄をタップすると、そのテキストコメント欄が画面手前に大きく表示されます。
  8. 続けて手書きコメントを入力するには、手書きコメント欄に切り替えて入力します

MEMO



アルバムのコメントとEasyViewerのコメントについて



アルバムの画像に手書きコメントをつける

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開きます。
  3. コメントが表示されるレイアウト(「LAYOUT1」または「LAYOUT3」)にします。
    レイアウトの変更については、「アルバムのレイアウトを変更する」をお読みください。
  4. アルバムに画像とコメント欄が表示されます。
  5. コメントをつけたい画像を表示します。
  6. 手書きコメントを入力するには、コメント欄を手書きコメント欄にします。
  7. 手書きコメント欄にスタイラスで手書きします。
    レイアウトを「LAYOUT3」に設定している場合、目的の画像の手書きコメント欄をタップすると、その手書きコメント欄が画面手前に大きく表示されます。
  8. 線の太さを変更するには、コメント欄左下の線の太さ変更アイコン(左から3番目のアイコン)をタップし、メニューから線の太さを選択します。
  9. 線の色を変更するには、コメント欄左下の線の色変更アイコン(左から4番目のアイコン)をタップし、色一覧から線の色を選択します。
  10. 描いた線を消去するには、コメント欄左下の消しゴムアイコン(左から2番目のアイコン)をタップし、消去方法を選択します。
  11. 続けてテキストコメントを入力するには、テキストコメント欄に切り替えて入力します

MEMO



コメントを変更する

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開き、コメントが表示されるレイアウト(「LAYOUT1」または「LAYOUT3」)にします。
    レイアウトの変更については、「アルバムのレイアウトを変更する」をお読みください。
  3. アルバムに画像とコメント欄が表示されます。
  4. 目的の画像のコメント欄で、テキストコメント欄または手書きコメント欄を表示して、コメントを変更します。

MEMO



コメントを削除する

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開き、コメントが表示されるレイアウト(「LAYOUT1」または「LAYOUT3」)にします。
    レイアウトの変更については、「アルバムのレイアウトを変更する」をお読みください。
  3. アルバムに画像とコメント欄が表示されます。
  4. 目的の画像のコメント欄で、テキストコメント欄または手書きコメント欄を表示して、コメントの内容を全て削除します。

MEMO



アルバムの画像の上に手書きで文字や線を描く

アルバム画像の上に手書きで文字や線を描くことができます。なお、アルバムを「LAYOUT1」または「LAYOUT2」のレイアウトで表示しているときに、画像の上に手書きすることができます。

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開きます。
  3. 手書きできるレイアウト(「LAYOUT1」または「LAYOUT2」)にします。
    レイアウトの変更については、「アルバムのレイアウトを変更する」をお読みください。
  4. 手書きしたい画像を表示します。
  5. [編集]メニューから[手書きペイント]を選択します。
  6. 手書きペイント画面が表示されます。
  7. 画像の上にスタイラスペンで手書きします。
  8. 操作が終了したら、ツールバー[戻る]ボタンをタップするか、または[編集]メニューから[手書きペイント終了]を選択します。

MEMO



アルバムに手書きデータを表示する

アルバムの画像に手書きしたデータは、手書きペイント画面以外の画面でも表示することができます。

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開き、目的の画像を表示します。
  3. [表示]メニューから[手書きペイント表示]を選択します。

MEMO



アルバムイメージを保存する

アルバムに表示しているページをJPEG形式の画像に保存し、その画像を使用してHTML形式のファイルを作成することができます。

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開きます。
  3. 目的のページを画面に表示します。
  4. [ファイル]メニューから[HTML保存]を選択します。
  5. [名前を付けて保存]ダイアログが表示されます。
  6. [名前]にファイル名を入力します。
  7. [フォルダ]から保存先のフォルダを選択します。
  8. [場所]から保存先のメモリを選択します。
    ファイルは、保存先のメモリの各「My Documents」フォルダに保存されます。保存先のメモリに「My Documents」フォルダが無い場合でも、「My Documents」フォルダを作成して保存します。たとえば、[フォルダ]「ビジネス」を選択し、[場所][メモリカード]を選択すると、メモリカード内の「My Documents」フォルダ下の「ビジネス」フォルダにファイルが保存されます。
  9. [OK]ボタンをタップします。
  10. [HTML設定]ダイアログが表示されます。
  11. HTML形式のファイルの先頭にタイトルを記載したい場合は、[タイトル]を入力します。
  12. メール送信用のリンクを貼りたい場合は、[メールアドレス]を入力します。
  13. トップページへのリンクを貼りたい場合は、[トップページ]を入力します。
  14. [画像設定]タブをタップします。
  15. [画像設定]プロパティシートが表示されます。
  16. HTML形式のファイルに「無断転載・複写を禁止します」を記載したい場合は[”無断転載・複写を禁止します”の記載を入れる]オン、記載しない場合はオフにします。
  17. HTML形式のファイルに作成日を記載したい場合は[作成日を入れる]オン、記載しない場合はオフにします。
  18. [OK]ボタンをタップします。

HTML形式のファイルが指定したフォルダに作成されます。作成したHTML形式のファイルにリンクされたJPEG形式の画像(アルバムに表示されているページイメージ)は、HTML形式のファイルと同じフォルダに保存されます。

MEMO



HTML形式ファイルにリンクする画像について



アルバムイメージを赤外線で送信する

アルバムに表示しているページをJPEG形式の画像にして、Pocket PCの赤外線を使用して他のPocket PCへ送信することができます。赤外線については、赤外線通信のヘルプをお読みください。

  1. 送受信を行うPocket PCの赤外線ポートを、間に遮るものがないようにして、向かい合わせて近くに置きます。
  2. 送信側のPocket PCでEasyViewerアルバムを起動します。
  3. アルバムを開きます。
  4. 赤外線で送信したいページを開きます。
  5. [ファイル]メニューから[赤外線から送信]を選択します。
  6. 赤外線の送信画面が表示されます。
  7. 受信側のPocket PCで、[スタート]メニューから[プログラム]メニューを選択します。
  8. 「赤外線受信」アイコンをタップします。
  9. 赤外線の受信画面が表示されます。
  10. 接続が確立されると、画像の送受信が始まります。
  11. 送受信が終了したら、各Pocket PCの赤外線の画面の[閉じる]ボタンをタップしてください。



全画面表示でアルバムを表示する

EasyViewerアルバムのタイトルバーを残して、アルバムを画面いっぱいに表示することができます。

  1. EasyViewerアルバムを起動します。
  2. アルバムを開きます。
  3. [表示]メニューから[全画面表示]を選択します。

アルバムが画面いっぱいに表示されます。
元の画面に戻すには、アルバム上でタップアンドホールドし、[全画面表示解除]を選択します。



プレゼンテーションを行う

プレゼンテーションについて

プレゼンテーションの準備をする

プレゼンテーションを実行する

プレゼンテーションの出力方法を設定する



プレゼンテーションについて

プレゼンテーションを行うにはPocket Presenterのプレゼンテーション機能をインストールする必要があります。詳しくはPocket Presenter付属のリファレンスマニュアルをご覧ください。



プレゼンテーションの準備をする

外部ディスプレイと接続する

プレゼンテーションを行う画像を準備する



外部ディスプレイと接続する

  1. 付属のCF UnitをPocket PCのCFカードスロットに挿入します。
  2. ケーブルの先にあるモニタ接続コネクタを外部ディスプレイ付属のケーブルに接続します。

MEMO



プレゼンテーションを行う画像を準備する

いずれかの方法でプレゼンテーションを行う画像の準備を行います。

フォルダを選択する

画像を選択する

MEMO



フォルダを選択する

プレゼンテーションを行う画像が保存されているフォルダを開きます。プレゼンテーションはフォルダ内のJPEG・BMP・FlashPIX形式の画像すべてを表示対象とします。

  1. 一枚表示または一枚+インデックス表示の場合はインデックス表示に表示モードを切り替えます。
  2. タイトルが表示されていない場合は、[表示]メニューの[サイズ]から[大]を選択し、タイトルを表示します。
  3. 画像が保存されているフォルダが一覧に表示されるまで[ファイル]メニューから[一つ上のフォルダへ]を選択するか、一覧に表示されているフォルダをタップします。
  4. 画像が保存されているフォルダをタップします。
  5. フォルダ内の画像が一覧表示されます。

MEMO



画像を選択する

プレゼンテーションを行いたい画像を選択し、表示します。プレゼンテーションは画像の入っているフォルダ内のJPEG・BMP・FlashPIX形式の画像すべてを表示対象とします。

  1. フォルダを選択し、フォルダ内の画像を一覧表示します。
  2. プレゼンテーションを行いたい画像をタップします。
  3. 一枚表示あるいは一枚+インデックス表示で画像が表示されます。

MEMO



プレゼンテーションを実行する

プレゼンテーションを開始する

画面表示を切り替える

手書き機能を使う

プレゼンテーションを終了する



プレゼンテーションを開始する

フォルダを選択または画像を選択して、いずれかの方法でプレゼンテーションを開始します。

インデックス表示でプレゼンテーションを開始する

一枚表示でプレゼンテーションを開始する

一枚+インデックス表示でプレゼンテーションを開始する

MEMO



インデックス表示でプレゼンテーションを開始する
  1. プレゼンテーションを行いたい画像が保存されているフォルダを選択します。
  2. [ツール]メニューから[プレゼンテーション]選択します。
  3. プレゼンテーションが始まります。



一枚表示でプレゼンテーションを開始する
  1. プレゼンテーションを行いたい画像を選択し、表示します。
  2. [ツール]メニューから[プレゼンテーション]を選択します。
  3. プレゼンテーションが始まります。



一枚+インデックス表示でプレゼンテーションを開始する
  1. プレゼンテーションを行いたい画像を選択し、表示します。
  2. [ツール]メニューから[プレゼンテーション]を選択します。
  3. プレゼンテーションが始まります。



画面表示を切り替える

プレゼンテーション実行中の画面表示を切り替えます。

MEMO



手書き機能を使う

プレゼンテーション実行中の画面上に手書きで文字や線を描くことができます。

MEMO



プレゼンテーションを終了する

ツールバーの[戻る]ボタン(ツールバーの一番右のアイコン)をタップします。



プレゼンテーションの出力方法を設定する

プロジェクタへの出力設定を変更する

Pocket PC画面の出力設定を変更する

TVモニタへ出力する



プロジェクタへの出力設定を変更する
  1. プレゼンテーション実行中の場合には、ツールバーの[設定]ボタンをタップします。プレゼンテーション実行中でない場合には、[ツール]メニューの[プレゼンテーションオプション...]を選択します。
  2. [出力]プロパティシートが表示されます。
  3. [プロジェクタ]を選択します。
  4. マニュアル設定を行いたい場合には、[詳細設定...]ボタンをタップし、表示される[詳細設定(プロジェクタ出力)]プロパティーシートで設定方法を選択します。
  5. [OK]ボタンをタップし、設定を変更します。

MEMO



Pocket PC画面の出力設定を変更する
  1. プレゼンテーション実行中の場合には、ツールバーの[設定]ボタンをタップします。プレゼンテーション実行中でない場合には、[ツール]メニューの[プレゼンテーションオプション...]を選択します。
  2. [出力]プロパティシートが表示されます。
  3. [Pocket PC]タブをタップします。
  4. [Pocket PC]プロパティシートが表示されます。
  5. [OK]ボタンをタップし、設定を変更します。



TVモニタへ出力する
  1. プレゼンテーション実行中の場合には、ツールバーの[設定]ボタンをタップします。プレゼンテーション実行中でない場合には、[ツール]メニューの[プレゼンテーションオプション...]を選択します。
  2. [出力]プロパティシートが表示されます。
  3. [TVモニタ]を選択します。
  4. [OK]ボタンをタップし、設定を変更します。

MEMO



困ったとき

該当するトピックをタップしてください。

操作中に「プログラム実行用メモリを増やしてください」のメッセージが表示される。

[電子メールで送信]を実行したが、メールが送信されない。

画像の表示時「ファイル形式が不正です」のメッセージが表示される。

「画像ファイル、又はコメントファイルの削除に失敗しました」のメッセージが表示される。

「この画像は読み込みに失敗したため、・・・」のメッセージが表示される。

「コメントファイルに書き込みできませんでした」のメッセージが表示される。

「コメントファイルを削除できませんでした」のメッセージが表示される。

「アルバムファイル形式が不正です」のメッセージが表示される。

プレゼンテーションの実行時に「Pocket Presenter CF Unitが正しく挿入されているか確認してください」のメッセージが表示される。

プレゼンテーションの開始時に「CF Unitを使用しているアプリケーションを終了してください」のメッセージが表示される。



操作中に「プログラム実行用メモリを増やしてください」のメッセージが表示される。

【原因】
以下の原因が考えられます。

【対処】



[電子メールで送信]を実行したが、メールが送信されない。

【原因】
以下の原因が考えられます。

【対処】



画像の表示時「ファイル形式が不正です」のメッセージが表示される。

【原因】
以下の原因が考えられます。

【対処】



「画像ファイル、又はコメントファイルの削除に失敗しました」のメッセージが表示される。

【原因】
以下の原因が考えられます。

【対処】



「この画像は読み込みに失敗したため、・・・」のメッセージが表示される。

【原因】
以下の原因が考えられます。

【対処】



「コメントファイルに書き込みできませんでした」のメッセージが表示される。

【原因】
以下の原因が考えられます。

【対処】



「コメントファイルを削除できませんでした」のメッセージが表示される。

【原因】
以下の原因が考えられます。

【対処】



「アルバムファイル形式が不正です」のメッセージが表示される。

【原因】

以下の原因が考えられます。

【対処】



プレゼンテーションの実行時に「Pocket Presenter CF Unitが正しく挿入されているか確認してください」のメッセージが表示される。

【原因】
以下の原因が考えられます。

【対処】



プレゼンテーションの開始時に「CF Unitを使用しているアプリケーションを終了してください」のメッセージが表示される。

【原因】
以下の原因が考えられます。

【対処】



ヘルプについて

Copyright(C) 2002 Niigata Canotec Co., Inc.



Pocket Presenterとは

Pocket Presenterは、主に以下のような機能を搭載した弊社製品です。

詳しくは弊社ユーザーサポートセンターまでお問い合わせください。



本製品のお問い合わせ

本製品に関するお問い合わせはメールまたはFAXでお願いいたします。
その際、製品名とご返信先のメールアドレスまたはFAX番号を明記してください。

新潟キヤノテック株式会社
ユーザサポートセンター
〒950-0916
新潟市米山1-24 新潟駅南センタービル
FAX 025-244-8561 (24時間)
TEL 025-244-6445
E-mail support@niigata-canotec.co.jp
URL http://www.niigata-canotec.co.jp