■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■ 汎用メモリ書き換えツール ■     CopyRight      ■ ■    Spoiler AL     ■       あつ       ■ ■  スポイラー え〜るっ!  ■   spoiler@al.hot.co.jp   ■ ■     ver 3.4      ■               ■ ■  http://www.vector.co.jp/authors/VA016667/index.html   ■ ■     http://mypage.goplay.com/spal/index.html      ■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■概要 SpoilerALは、動作しているプロセスのメモリを書き換える 汎用メモリエディットツールです。 拡張子SSG(Spoiler Scripts Group)のファイルを追加していくことで、 いくらでも改造コードを増やすことができます。 Windows95/98上での動作を確認しています。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■内容物 SpoilerAL.exe 実行ファイル calc_free.bmp デフォルトの電卓通常時の画像 calc_free.cld デフォルトの電卓ボタン位置定義ファイル calc_push.bmp デフォルトの電卓プッシュ時の画像 def_back.bmp デフォルトの背景画像 HowToSSG.txt SSGの書き方など HowToCLD.html 電卓の作り方 readme.txt このファイル (実行すると、実行ファイルと同じフォルダに SSGLog.log SortLog.log SortInd.log SortLst.log という4つのファイルが作られます) なお、Borland C++ Builder4で作成しましたので 動作にはBCBのランタイムが必要になります。 動作に必要なランタイムは以下のアドレスなどから手に入れて下さい。 http://www.vector.co.jp/pack/win95/util/runtime/ なお、下記のホームページで最新版を手に入れることができます。 http://www.vector.co.jp/authors/VA016667/index.html −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■インストール フォルダごと圧縮されていますので、任意のフォルダに解凍して下さい。 (っていうかこのtxtを読んでるほとんどの人はもうインストール済みですな) ■アンインストール HKEY_CURRENT_USER\Software\Atsu\SpoilerAL に使用者固有の設定が保存されますので、 必要であればレジストリエディタ等でキーを削除して下さい。 あとは関連するファイルをフォルダごと全て削除すればアンインストールは完了です。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■使い方 起動時に表示されるダイアログから、改造したいタイトルを選択して下さい。 (必ずしも選ぶ必要はありません。あとから変更もできます。) もしタイトルが一つも表示されなければ、キャンセルボタンを押して次の画面に移り、 メニューから[表示(M)]-[カスタマイズ(C)]を選んでSSGの場所を設定して下さい。 そのほか詳しいことは、 「help」フォルダ内の「index.html」に書いてありますので そちらを見て下さい。 なお、キーボードで操作することもできます。(慣れるとこっちの方が楽かな?) キーボードで操作するときは、マウスカーソルをツリーイメージからどけて下さい。 やってみると分かりますが、凄く面倒なコトになります(^^;) ↑・↓ :カーソル位置を移動 → :カーソル位置の項目を選択 テンキーの0〜9 :電卓の0〜9 A〜Fキー :電卓のA〜F テンキーの- :電卓の+/- テンキーの* :電卓の10進/16進 テンキーの/ :電卓のMin自動入力 テンキーの+ :電卓のMax自動入力 BackSpaceキー :電卓のBS −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■著作権及び免責事項  このソフトはフリーウェアです。ご自由にお使い下さい。 このソフトから生ずるいかなる被害・損害も、私は一切責任を負いません。 ご使用はあくまで使用者本人の責任のもとにご利用ください。 このソフト及び添付ファイルの改変を禁じます。 転載・掲載の際は下記のメールアドレスにご連絡下さい。 spoiler@al.hot.co.jp なおサポート・バグ報告も spoiler@al.hot.co.jp で受け付けています。 る〜ぷさんのSpoilerとは基本的に違いますので、 間違ってる〜ぷさんにメールしないようにお願いします(^^;) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■すぺしゃるさんくす 元祖Spoilerの生みの親、る〜ぷさん。 る〜ぷさんを通じ、知り合いになったTamcatさん。 メモリアクセスのコードの件で大変お世話になった C++Builder&Delphi情報局管理人のkovaさん。 速攻SSGを投稿して下さったきつねのおめんさん。 致命的なバグをたくさん(^^;)分かりやすく指摘して下さったKirovさん。 その他大勢のLoop the Loop関係者の方々や、色々と励まして下さった方々。 あなた方がいなければ SpoilerAL は一生β版のままだったでしょう。 そのことに深く感謝するとともに、これからも SpoilerAL の発展に ご協力頂けることを祈願して、感謝の言葉とさせていただきます。 2000年 あつ(感謝の言葉になっとらんわっ!) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■改変予定 アンドゥー・リドゥーをサポートする。 ExSTAND形式のファイルの読み込みをサポートする そのときのメモリ状況をファイルに保存できるようにする。 ロックした値を、一度だけ書き込むのか何度も書き込むのか指定出来るようにする。 指定したアドレスに、実際の値があるのではなく、 値へのポインタがある場合にも対応する。 HowToSSG.txtのHTML化。 メモリアクセス関連のクラス化及び全体的な整理・最適化。 文字の前に項目別のアイコンを出せるようにする。 [radio_string]のサポート。 verアドレス補正に、ファイルサイズ・CRCによる判別をサポートする。 ダブルリストの項目を階層表示できるようにする。 拡張[with]のサポート。 toggleなどの値に部分繰り返しなどを盛り込む (FFx=[0100][04]FF)=FF0100010001000100FF ついでに増分繰り返しも (FF+=[00_02][04]FF)=FF00020406FF …etc (その他ご意見・要望お待ちしています) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■更新履歴 Version 1.0 (1999/2/27)  とりあえず動く。 Version 1.1 (1999/3/1)  ロック項目の書き換え周期を変更しても反映されないバグをfix。  階層項目以外の、第一階層にある項目が表示されないバグをfix。  toggleをtogleと書いていた(^^;)バカバグをfix。  ログ先読み機能を追加。  背景画像を使用可能にした。 Version 1.2(1999/3/18)  電卓データにエディットボックス位置も記述できるようにした。  パネルの位置・幅、電卓の位置を変更可能にした。  電卓でint型以上の数値を入力したとき、警告を発するようにした。  キーボードに対応。  繰り返し命令をサポート。  電卓画像に透過色を設定可能にした。(改良の余地あり)  値の固定などの、項目名以外の文字も指定可能にした。  (きつねのおめんさん、要望Thanks!)  レジストリの記録場所を変更。 Version 1.3(1999/3/21)  電卓項目で、負の値に書き換えるときに不具合が発生したバグをfix。  (きつねのおめんさん、報告Thanks!)  [creator]を[creater]と書いていた(TAT;)バカバグをfix。  (る〜ぷさん、報告Thanks!)  電卓項目の最大値と最小値を表示するようにした。  (きつねのおめんさん、要望Thanks!) Version 1.4(1999/3/24)  メモ表示に使うフォントを変えられるようにした。  電卓項目で、プロセス実行中に決定ボタンを押すとmin・maxが  表示されなくなるバグをfix。  パネルサイズ変更の際、ピクセル数を表示するようにした。 Version 1.5(1999/3/27)  メモのスクロールバーを縦横にした(^^;)  項目データの管理法をちょっと修正。  (構文上のことなので、見た目には変化無し)  toggle関連のバグをfix。  (kaznさん、報告Thanks!) Version 1.6(1999/4/8)  toggle関連のバグをfix。  (きつねのおめんさん、報告Thanks!)  10進/16進変換時のバグをfix。  (Kirovさん、報告Thanks!)  デフォルトの画像がないときに、不完全終了していたバグをfix。  (Kirovさん、報告Thanks!) Version 1.7(1999/4/10)  Repeat項目を追加。  (きつねのおめんさん、要望Thanks!)  カスタマイズフォームの構文を少し改変。  メモリ書き換え部分の構文を結構改変。  (構文上のことなので、見た目には変化無し) Version 1.8(1999/4/11)  タイトルをダブルクリックで選択可能にした。  (きつねのおめんさん、要望Thanks!)  電卓項目で負の値が入力できなくなった(^^;)バグをfix。  (きつねのおめんさん、報告Thanks!) Version 1.9(1999/4/20)  タイトルをソートできるようにした。(自分でいうのもなんだけど便利だ(^^;))  文字入力型の項目をサポート。 Version 2.0(1999/4/26)  toggle項目選択時、ONの値でなければ有無を言わさずOFFの値にしていたのを修正。  (きつねのおめんさん、要望Thanks!)  タイトルセレクト時の処理を少し改変。  電卓項目の値にsigned・unsignedを指定できるようにした。  (Kirovさん、要望Thanks!)  プロセス起動時でなくても項目のロックを可能にした。  文字項目にエスケープシーケンス(\n,\t,\b,\\,\r,\0)を使えるようにした。  SSG中の数値表記を10進表記できる様にした。  (Kirovさん、要望Thanks!) Version 2.1(1999/5/2)  toggle項目を文字(エスケープシーケンス含む)で記述できるようにした。  (Kirovさん、べーえむさん情報Thanks!)  電卓項目の「値の固定」で固定する値を、プロセス起動時はメモリ中から、  プロセス未起動時はエディットボックスから所得するようにした。  (みそさん、さりげなく要望Thanks!)  プロセス未実行時&値を固定しているときに、書き換える値を変更しても  固定する値が切り替わらないバグをfix。、  (べーえむさん、報告Thanks!) Version 2.2(1999/5/11)  文字項目関連のバグをfix。  トグル項目関連のバグをfix。  ロック関連の処理を少し改変。  電卓の透過機能を強化!それに伴い電卓関連の処理も少し改変。  パネルに画像を貼れるようにした。  (これで電卓の透過機能も映える!)  ヘルプを付けた。 Version 2.3(1999/5/18)  文字項目(というかエスケープシーケンス)関連のバグをfix。  logの記述法を少し改変。(ver2.4で使う機能のための前準備) Version 2.4(1999/7/17)  Reload後にキャンセルすると、不具合が生じるバグをfix。  保持している整数型の変数をintからshort intに変更。  (メモリ占有率がちょびっと減るかな?)  電卓のカーソルドラッグ中の処理をちょっと改変。  ロックした項目を、いちいち再描画せずに、枠を反転表示させることにした。  それに伴い、ロック色を排除。まだ未対応のビットリスト項目色と置き換える。  電卓項目で奇数バイトの値を入力したときに不具合が発生するバグをfix。  (Kirovさん、六道さん、報告Thanks!)  電卓項目に、リトルエンディアン・ビッグエンディアンを指定できるようにした。  トグル項目のON/OFFの値を、"?"でマスクできるようにした。  (Kirovさん、要望Thanks!)  電卓項目が16進表示の際、最大値・最小値・現在値の表示桁数を、  実際に使用されているのバイト数に合わせるようにした。  (Kirovさん、要望Thanks!)  SSGを、下位フォルダまで検索するようにした。  リストボックスに、横スクロールバーを付けた。  (Kirovさん、要望Thanks!) Version 2.5(1999/7/24)  SSGを更新していると、読み込み時にエラーを出すバグをfix。  (正確にはver2.4+でfix。)  カスタマイズフォームをキャンセルで閉じたときに、電卓が透過するように  指定していると、黒が自動的に透過されてしまうバグをfix。  SSG作者名等を選択し、ウィンドウの×押して閉じるとでるバグをfix。  値の読み込み、書き込み時に、ある特定の状況で出るエラーをfix。  (蒼月さん、報告Thanks!)  拡張子が".SSG"(大文字)でも読み込むようにした。  (femtさん、要望Thanks!)  一括電卓をサポート。 Version 2.6(1999/8/6)  バンドル系の項目に offset オプションを指定して、  アドレスをオフセットでも記述できるようにした。  (Kirovさん、要望Thanks!)  オフセット形式でアドレスを記述した子SSGファイルを用いて、  コードを再利用出来るようにした([replace]機能)。  (Kirovさん、要望Thanks!)  タイトルセレクトウィンドウのサイズを可変にした。  常にウィンドウを再前面に表示出来るようにした。  なんとなくver情報ウィンドウのアイコンを回転させてみる(^^;)  2重起動を防止した。 Version 2.7(1999/8/12)  コンパイラを Borland C++ Builder4 に変更。  画面更新時、スクロールバーを頭に戻さないようにした。  画面更新時の再描画を、背景色で塗りつぶさないようにした。  [replace]を多段に(sscに[replace]を)使えるようにした。  [adjustment]を用い、アドレス移動系のゲームにも暫定対応。  電卓用のBitmapをDIB(デバイス非依存型)にした。  (環境によっては、上手く透過されない場合があったため)  ソートリストボックスを選択したときなどに、対応したタイトルを  表の頭に表示されるようにした。 Version 2.8(1999/9/10)  Splitterを用いて、カスタマイズウィンドウを出さなくても  パネルサイズを変えられるようにした。  負の値をから正の値へ繰り越したときに、バイトサイズを誤認識するバグをfix。  (Kirovさん、報告Thanks!)  アドレス補正機能を多少改変。  ヘルプを加筆。  (梅ごろもさん、質問Thanks!) Version 2.9(1999/10/1)  wordwrapオプション指定で、メモを折り返せるようにした。  電卓画像のピクセルフォーマットを、デバイスと同じに指定。  (256色の画像でも、そのときの色数がTrueColorならTrueColorで表示するようにした)  文字列項目関連のバグをfix。  各所をちょびっと最適化。  SSG内の、対応ver情報(SSG for SpoilerAL ver 2.8【←ココ】)の方が、  使用しているSpoilerALのverより新しいとき、警告を発するようにした。  (verUpに気づかずに、古いSpoilerALを使っている人のため)  電卓項目を、+でMax、/でMin自動入力にした。  (ばってんさん、要望Thanks!)  それに伴い、デフォルト電卓画像にもMin、Maxボタンを付加。  アドレス補正に、ヒープ差補正を備えた…?  ツリーイメージを、スクロールバーのスクロールに即応させた。  バージョン情報に、URLを付加。  バージョン情報のURL、メールアドレスのクリックで、  各ショートカットの関連付けを起動するようにした。  タイトル選択時、各リストボックス上にマウスを移動するだけで、  そのリストボックスをアクティブにできるようにした。  (インテリマウス使ってる人は、多少楽になったかもね)  スプリッターでパネルをドラッグした際に、背景色・画像が描画されない  領域が生まれるバグをfix。 Version 3.0(1999/10/26)  PNG画像の読み込みをサポート。  ついでに画像読み込みまわりの最適化。  ウインドウを最大化して終了した場合、再実行時にうまく復元されないバグをfix。  CLDファイルの大幅な拡張。  (JKAさん、要望Thanks!)(Kirovさん、人柱役Thanks!)  電卓の作り方を同梱。(HowToCLD.html 他の追加)  頻出する処理の最適化による、全体的な速度向上。  (体感できるレベルかどうかは、マシンスペックによるけどね。)  [note][/note]を読み込んだあと、文頭にもどすようにした。  (MOKKOさん、要望Thanks!)  電卓の座標指定で、0,0,50,50とした場合、0,0,49,49のように、終端を1小さく  認識しているバグをfix。  (Kirovさん、報告Thanks!)  トレーストグル・トレースリスト項目をサポート。  (きつねのおめんさん、要望Thanks!) Version 3.1(1999/11/05)  電卓画像のボタン範囲に、除外矩形を指定できるようにした。  電卓項目の決定時、値の表示に不具合が出るバグをfix。  ついでに決定時に入力値をクリアするようにした。 Version 3.2(1999/12/13)  JPEG画像の読み込みをサポート。  電卓のラベルを廃止。直接描画するようにした。  (せっかくだから電卓用のTImageも省いて、直接パネルに描こうかな…(^^;))  実行中にパネル幅を変えたとき、一部透過されないところができるバグをfix。  パネルの横幅を、電卓画像幅に合わせるボタンをつけた。  除外矩形関連のバグをfix。  電卓書式のタグは、小文字・大文字を区別しない設定にした([Max]=[max])  (JKAさん、要望Thanks!)  ダイアログ式アドレス補正に、文字列入力を装備した。  (Kirovさん、要望Thanks!)  「メモリ・プロセス」から、ファイルのver情報を所得出来るようにした。  アドレス補正に、ver指定補正を備えた。  アドレス補正で使うアドレスに、heapXを指定できるようにした。  例:[adjustment]dialog,heap2,テスト,heap2,heap3,0x10  (Kirovさん、要望Thanks!)  アドレス補正値が見つかった際、タイトルバーに補正値を表示するようにした。  (Kirovさん、要望Thanks!) Version 3.3β(2000/01/01)  インテリマウスのホイールで、ツリーイメージをスクロール可能にした。  一括電卓書き込み時のバグをfix。  (神音さん、報告Thanks!)  電卓項目の表示文字を、値を挟めるように拡張。  例:所持金[0](min:0,max:0)->所持金[0]万grc(min:0,max:0)  (神音さん、要望Thanks!)  toggleの繰り返しで、ぴったり数が合わないとエラーが出るバグをfix。  (Excelさん、報告Thanks!)  初期値や公差に縛られないダブルリスト項目(d_list)をサポート。  (神音さん、要望Thanks!)  バンドルリスト項目(b_list)をサポート。  (神音さん、要望Thanks!)  ビットリスト項目(bitlist)をサポート。  (バイト判断ではなく、ビットが立ったか立たないかで、判別しているもの用)  (にうさん、要望Thanks!) Version 3.3(2000/02/27)  アドレス補正時に補正値が負の時、エラーを出すバグをfix。  (きつねのおめんさん!報告Thanks!)  リスト項目が1バイトしか扱えないバグをfix。  (神音さん、報告Thanks!)  ビットリスト項目のバグをfix。  (神音さん、報告Thanks!)  メニューに「画像の再読込」を付けた(CLD作者用)  (MOKKOさん、要望Thanks!)  値の固定名の部分に""(空文字)を指定した場合、は「値の固定」を出すようにした。  アドレス補正を何度も行えるようにした。  (ふぶき なるさん、要望Thanks!)  アドレス補正に値選択式補正([radio_calc])を備えた。  (ふぶき なるさん、要望Thanks!) Version 3.3+(2000/02/28)  値選択式補正の補正値が±逆になっていたバグをfix。  (ふぶき なるさん、報告Thanks!)  電卓項目で、最小値が負の値だと4バイト扱いになってしまうバグをfix。  (神音さん、報告Thanks!)  HowToSSGの誤記修正(^^;)  (神音さん、報告Thanks!) Version 3.3++(2000/03/03)  電卓項目で、負の値を扱う際に起こるバグをfix。  (神音さん、報告Thanks!)  ダブルリスト項目で書き込む際、-1が書き込まれてしまったバグをfix。  (神音さん、報告Thanks!)  HowToSSGの誤記修正(^^;)  (神音さん、報告Thanks!)  Lhasaなどの解凍ツールでは、空のフォルダは生成されないことが判明。  JKA-dbさんの助言に従い、テキストファイルを置いておくことにした。  (HARUさん、JKA-dbさん、けーすけさん、霧都さん、刹那さん、色々Thanks!) Version 3.4(2000/03/18)  電卓項目で、1バイトのunsignedを扱うときに起こるバグをfix。  ダイアログ式アドレス補正に、アドレス飛ばしをサポートした。  ダブルリスト項目関連のバグをfix。  (神音さん、報告Thanks!)  ビットリスト項目関連のバグをfix。  (神音さん、報告Thanks!)