不在モードは、システム起動時に Adaptec Storage Manager の起動コード (BIOS) がエラーをどのように扱うかを指定する設定です。起動時に起こり得るエラーの例として、次のものが挙げられます。
不在モードは、無効または有効のいずれかに設定できます。デフォルトは「無効」です。
不在モードが無効になっている場合に BIOS がエラーを検出すると、システムは回復オプション画面を表示して停止し、ユーザの応答を待ちます。
不在モードが有効になっている場合に BIOS がエラーを検出すると、システムはユーザが回復オプション画面に応答するまで 30 秒間待ちます。ユーザが応答しない場合、BIOS は自動的に一覧内の最初の回復オプションを選択し、システム起動プロセスを続行します。このモードは、ユーザがシステム起動に立ち会うことのないリモート システムで役に立ちます。
不在モードを有効にするかどうかを注意深く検討してください。システムの使用形態によっては、不在モードは望ましくありません。
たとえば、複数の物理ドライブのエンクロージャ (Netfinity EXP15 など) を備えたシステムを考えてみてください。システムの起動時にエンクロージャがオフになっていた場合、BIOS はドライブ エラーを報告します。不在モードが有効になっている場合、BIOS は構成を変更する回復オプションを受け入れます。エンクロージャがオンの状態でシステムを再起動すると、構成はもはや正しくなくなり、システムの動作は元の構成での動作と異なってしまいます。
不在モードは、Adaptec Storage Manager の起動可能 CD モードでのみ変更できます。
メモ:システムをクラスタリング用に構成する場合は、不在モードを有効にする必要があります。Adaptec Storage Manager を使用してシステムをクラスタリングに対応させる場合、Adaptec Storage Manager は自動的に不在モードを有効にします。
x-1064-SRM-00-03-JA