・環境設定解説 ●はじめに  [ 環境設定.exe ]にて、ある程度環境を変更することが可能ですが ゲームが正しく動作するようならば変更する必要はありません。ゲー ムが起動しなかったり、画面がおかしいようならば変更してみてくだ さい。 ●詳しい解説 ◇フルスクリーンで起動  チェックをはずすとウインドウモードで起動しますが、キャラが ぶれて見えるので推奨しません。 ◇ジョイパッドの使用  ジョイパッドを使うかどうかを設定します。勝手にキャラがうごい てしまうときこれをOFFにした上で、別のソフトウェアキーボードを 併用するなどしてみてください。 ◇BGM再生  MIDIによるBGMの再生の有無を設定します。OFFにしても、ただ 再生しないだけであって、ファイルの読み込みなどは行われるので 注意してください。 ◇効果音再生  WAVEによる効果音の再生の有無を設定します。注意事項としては 基本的にBGMと同じです。 ◇画面の更新頻度をVSYNCに依存  フルスクリーンの時にVSYNCに依存して画面を更新するかどうか を設定します。リフレッシュレートを60MHzに設定できない環境で 実行するときは、チェックをはずしてください。ただし、キャラが なめらかに動かなくなります。 ◇2D描画にID3DXSpriteを使う  通常、2Dは独自の2Dスプライトルーチンを用いて描画していますが 一部ビデオカードで、アンチエイリアシングが強制的に有効になる などの不都合が発生しているらしいので、これに相当する方はチェッ クを入れてみてください。機種によって若干重くなりますが、描画 周りの問題が改善される可能性があります。ただし、加算合成を用い たエフェクトは、ID3DXSpriteを使って描画することが不可能なので、 このチェックの有無に関わらず、ID3DXSpriteは利用しません。 ◇True Color(XRGB8888)で起動  ゲーム全体が重いと感じたらチェックをはずしてみてください。 画面の色数をTrueColorからHighColorに下げて実行します。画像が 多少汚くなりますが速度はかなり稼げると思います(約1.7倍程度)。  なお、ウインドウモードでは設定は無視されます。  とはいえ、別に萌えなCGが拝めるわけでもないんで、無理に TrueColorで起動する必要もそんなにないんじゃないかと。 ◇フォグの利用  一部のビデオカードで、画面が変な色で塗りつぶされてしまう 症状がでるっぽいので、一応on/off可能にしてみました。問題な いときは演出がしょぼくなるので変更しないでください。 ◇画面更新頻度を半分にする。  1/2回描画にするとカクカクになる代わりにゲームの速度を上 げます。遅いビデオカード使っている人は試してみればいいかもし れませんが、そもそもそんなビデオカードじゃ起動しないんじゃな いかな(ぉ ◇ハードウェアTnLを利用  比較的新しいビデオチップに搭載している機能、ハードウェア TnLを使います。座標変換とかをハードウェアがやってくれるので、 ゲームの速度を劇的に向上させることが可能ですが、古いビデオチ ップは対応していないので注意してください。なお、ゲーム中は激 しい3D描画がほとんど無いので、チェックしても意味がないかも しれません(爆 (実際に頂点バッファとかライティングとか利用してないんで) (あと、今更この機能がないビデオカードなんてあんまないよな) ◇FPSの表示  チェックすると右下にFPS値を表示します。特にゲームと関係な いので、邪魔だと思ったら消してしまってもかまいません。 ◇プレイヤー名  保存するリプレイデータに登録する名前です。漢字記号OKです。 全角で10文字以内に入力してください。10文字を超えると、残 りは切り捨てられます。無名登録は出来ません。 ◇ジョイパッドのしきい値の設定  パッドの方向キーの感度を設定します。勝手にうごいてしまった り、押しても反応しないときは適当に数値を変えてください。