Q
    【用語説明(ストレージ)】RAID(レイド)
    
    
    A
    
    RAID関連用語集
    RAID Redundant Arrays of Independent(Inexpensive) Disksの略。 複数のハードディスクをあたかも一つのハードディスクであるかのように 表示させる・管理するための技術です。 RAIDの特徴 複数のハードディスクにデータを分散して記録する為、高速化や安全性が向上します。 RAIDの種類によっては冗長性を保つため、ハードディスク障害に強くなります。 冗長性 ハードウェア障害などが発生したときでも本来の機能を 滞りなく進めさせることができるようにする性質のことです。
     ※複数のハードディスクを使用し、一台のハードディスクが故障しても   ハードディスク本来の機能であるデータの書き込み、読み出しなどができる状態を   保つことができる仕組み・機構を「冗長性がある」と表現します。 RAIDの構築 専用のユーティリティなどを使って行う、 ハードディスクを纏めて管理するためのハードディスクの下準備操作のことです。 RAIDアレイ RAIDを構築しているハードディスクのひとまとまりの呼び名です。
     ※ハードディスク4台でRAID5を構築している場合は、   RAIDアレイは4台のディスク全体を指します。 再構築(リビルド) 【こちら】をご参照下さい。 Resync(リシンク) 【こちら】をご参照下さい。 RAIDの種類 高速性や安全性の違いにより「RAID 0」「RAID 5」などの種類が存在します。 ・RAID 0 (ストライピング) ・RAID 1 (ミラーリング) ・RAID 10(RAID1+RAID0) ・RAID 5 (パリティ付きストライピング)
     ※専用のハードウェアを使う方法(ハードウェアRAID)と   ソフトウェアで構成する方法(ソフトウェアRAID)があります。
    RAID 0
    ・ ストライピング
    ストライピング
    ・読み出し・書き込みを複数のハードディスクに分散・並列処理することにより
     データ転送速度を高速化します。
    ・ハードディスクは二台で構成されます。
    ・冗長性が無いため、片方のディスクが破損した場合、データは取り出せなくなります。
    RAID 1
    ・ ミラーリング
    ミラーリング
    ・2台のハードディスクに同じ内容を書き込むことで、データを保護します。
    ・どちらか一つのハードディスクが破損しても、
     他方のドライブが稼動することで、データの保護が可能です。
    RAID 10
    ・ RAID1+RAID0
    ミラードストライプ
    ・RAID 0とRAID 1の両方の機能を4台のハードディスクを使用して実現します。
    ・ハードディスクへのアクセスを高速化しつつ、データを保護します。
    RAID5
    ・ パリティ付ストライピング
    パリティ付ストライピング
    ・データからパリティ(誤り訂正符合)を生成し、
     データと共に複数のディスクに分散して記録します。
    ・どれか一つドライブが破損してもドライブ交換により、データ復旧が可能です。
    以上