Q
    【データバックアップのすすめ】ハードディスクをお使いになるときのご注意
    
    
    A
    パソコンを使用していると、突然の事故、ハードディスクの故障や誤操作で
    大切なデータやアプリケーションソフトなどを失ってしまう可能性があります。
    
    そのようなときに、データを元に戻したり、被害を最小限に抑えるために、
    データの複製を作っておくことが大切です。
    
    この「ある時点のデータの状態」を「複製」し、
    「オリジナルデータの復元」が必要な時まで「使わないで保存」しておくことを、
    「バックアップ」といいます。
    
    いつも使用していたハードディスクドライブが故障してしまったという時に、
    常日頃ハードディスクドライブのデータを
    DVD-R/DVD-RWメディア、CD-R/CD-RWメディア、MOディスク等にコピーしてあれば、
    コピーしたデータを使用して運用することができます。
    
    
    ・ ハードディスクにデータ(ファイル)を保存しただけでは ハードディスクが故障すると、大切なデータがなくなってしまう
    ・ バックアップ<ファイルの複製(予備)>を作っておけば ハードディスクが故障しても、他の装置にデータがあるから大丈夫
    大切なデータファイルは、増設ハードディスクやCD-R(W)・DVD・R(W)・MOなどに複製を作っておきましょう。 増設ハードディスクやCD-R(W)・DVD・R(W)・MOなどから、データファイルを取りだせます。
    大切なデータはオリジナルとバックアップの両方で保管しましょう
    ファイルは両方とも必要です。コピーした後、片側のファイルを消してはいけません。
    上の図のように、データのバックアップがあれば、 動かなくなったハードディスクを、安心して修理にだしておくこともできます。 わたくしどもの保証は、ハードウェア(ハードディスクドライブ本体)の修理のみで ハードディスク内に記憶されたデータの消失または破損については、一切保証しておりません。 使用するお客様ひとりひとりの責任によってデータを扱い、守っていかなければなりません。 誤った使い方や不慮の事故によりハードディスクの故障が発生して データが消失、破損したとき、その重要なデータのバックアップ(複製、予備)がもう1つあれば 被害を最小限に抑えることができます。 常日頃のメンテナンスを行うことによって、 いざというときのトラブルに備えましょう。