ってな感じで今に至った訳ですが最後に注意点や豆知識などを少々。 後日談: ・文中VRAMについて「B5以下でそんな能力のパソコンはない」と言っていますが、今は 「B5でVRAM8M」とかある。 3D能力は知らんが・・・ ・文章中でポータブルCD-ROMドライブとありますが、純正のSCSI接続を使っているもの よりもIDEをSCSIっぽいコネクタに変換しているものが多く、そういった場合普通のタ ワーPCのSCSIボードに無理矢理接続しても動かないので、お店の人に「それで動く」と 言わせてから買いましょう。 言わせておけば、もし動かなくても「話と違う」って言っ て返品できるしね。 ・USBハブで接続する機器には「必要電圧が結構すごいもの」が多いです。 それらはただ 枝分けするだけのUSBハブでつないでも認識段階で問題が出たり、認識してるのに正常に動 作しない場合がありますので、USBハブは電源を供給できるものを推します(こっちは持ち歩 くのには不便なんでどっちもどっちか?)。 あと電源の要らないタイプは間にハブを入れ てなくてもノート本体の充電率が90%以上にならないと正常に動かなかったりするんで注意 ね。 注意: ・価格表示は税抜きでH県で実際に購入したときの当時の価格です。 ・諸処の都合により表現が「微妙に真実すべてではない」部分がありますが、フィクショ ンではありません。 ・著作物についての仮想CDの使用はその製品CDを持っている者にのみ許可されますので、 友人から借りてきて仮想CD化して返してからも使っていたり、製品CDを手放してから使用 を続けるのは犯罪ですので御注意を。 ちなみにDSはCDが無くても問題なく動くので持ち 歩くのに大変便利ですね。(宣伝) それでもやっぱり製品CDはもってなくちゃいけないん だけどね。 その他追申: 今はMP3再生とデジカメ用にカラーの手のひらサイズPC(これはCEの方が良いかも)とか も欲しかったりしますね。 用途が違うんでノートパソコンと併用できるし、自宅LAN もそのくらいせんともったいないし。 まあ連続使用時間がもう少し長くなったら考え ようかねぇ。 |
トップページ |