4、それからそれから


というわけで買ってしまったのでした。 「なに? 衝動買い?」そうとも、参ったか。 で、買っちまったものはしょうがないのでこれを有効利用せねばいかんと考え、次の段階へ進むわけだ。 実際に使ってみると判るのだが、徐々に不便なところが気にかかり始める。 で、一番切実なのが「マウスが要る」ってこと。 これについては、もう1セットで持って歩くつもりで「限りなく小さいもの」をチョイスして購入(\2279、動かしっぱなしで抜き差しするつもりでUSBのものであることも重要)。 買って動かしてると、なんかいろいろ欲しくなってくるもんで、マウス(今のやつね、結構いろいろ種類が出てて選ぶのも楽しい)、キーボード(内部にUSBハブが付いてるやつ、\9299)に始まり、今までUSBポート自体無かったんでゲームしたくてゲームパッドとか、それだけ買うと抜き差しするのが面倒になってUSBハブ(\3800)。 更にやっぱ心配なんでOAバッグ(\8800)。 会社でデータをやりとりしたいんでUSB-LAN変換アダプタ(10BASE、\4899)。 持って帰ったデータを自宅PCに移すのにMOドライブを抜き差しするのは面倒、フロッピーではラチがあかんということで終には自宅PCの方にLANボードを載せる始末(遅くていいのでこっちも10BASE、\1379)。 てな具合で徐々に買い足していく様がかなり「騙されてる」風。 が、もう自分も快適になるんでいいやという開き直り状態。 で、気付くとネットとCG系以外の作業環境がノートに移ってしまっている始末。 そもそも自宅PCより基本性能が高いんだからしょうがないんだが、炬燵とかでごろごろしながらゲームしたり日記付けたりできるのもかなり良いですな。 そしてついこの間行き着いたのがトラックボールマウス。(下に何か敷かなくても遊べるから、\3899) で一応落ち着いた予定、・・・なんかもう理想的消費者っていうか、馬鹿丸出しっていうか。 皆がノートパソコンの購入を考えるときはその辺「どこまで揃えるか」も考えて予算を組むことをお勧めする、いや本気で。 先に書いたような本体価格だけ見ての「衝動買い」をしても出費がそこだけにとどまらないので要注意。


5、おしまいに