第三回 : 品種の違いを味わいで探る<赤ワイン編> (10月15日)
今回の内容は、
- 前回のテイスティングの復習
- 美味しいワインの買い方、選び方
- 良い店を選ぶ
- きちんと管理されているか ?
- お店の人はワインの知識があるか ?
- ワインを選ぶときのチェックポイント
- 価格
- タイプ (赤、白、ロゼ / 重い、軽い)
- どんな料理と飲むか
- シチェーション (記念日、アウトドア)
- だれが飲むか
- いつ飲むのか(朝、昼、夜 / 季節)
- ワインボトルから産地を知る
- ワイングラスに付いて
- ワインの適温
- ワインの保存
- テイスティング
- 赤ワインを品種別に6種類、ブラインドで味わいます
- 各品種ごとの特性を説明
今回もお勉強がありましたが
地理や歴史や醸造学の話しではなっかたので、楽しかった :-)
さて今回のテイスティングした
赤ワインたちです。
赤ワインが登場するとワインの香しい香りが満ちてきました、今回もブラインド
・テイスティングです。
いつも赤ワインは良く飲んでいるのでワインの特徴なんて簡単に判ると思ってい
ましたが、そんなに甘くありませんでした。
特に 2と4の特性があまり分かりませんでした。
テイスティング後そのワインの名前が判ってビックリ !! 二つとも何回も飲んだ
事のあるワインでした。
また、テイスティングノートを付けるのですが、色、香りはなんとか特徴が書け
るのですが、味の特徴がうまく表現できなくてあせりました。どのワインも美味し
くて
チーズがほしかった !
今回テイスティングしたワインのボトルです。
- Brouilly, D. Bel Air '93
- Mercurey, D. Michel Juillot '88
- Barolo, Marchesi di Barolo '85
- Chianti Classico, Antinori '90
- Ch. Talbot '89
- Cote Rotie Cote Brune et Blonde, E. Guigal '91
始めに戻る