武重本家酒造株式会社
JPEG 画像をご覧になれる方は、こちら [JPEG] をどうぞ。

瓜の粕漬け(奈良漬け)

最初にこの地方で一般的な瓜の粕漬けの方法をご紹介し、 次に、当家の独特な瓜の粕漬けの方法(生漬け)をご紹介 します。

あらかじめお断りしておきますが、瓜の漬け方は家によっ て様々です。ここでご紹介している漬け方は、当家の漬 け方(武重富美子の漬け方)です。塩や砂糖の量なども、 何年もかけていろいろ試した経験から決めています。ま た、最近の傾向としては、塩分をだんだん控えめにする ように変わってきています。しかし、やはり保存食とい う側面があるため、塩分はかなり多めに使っています。

ここで紹介する方法を参考に、お好みに合わせて、塩や 砂糖、粕の量などを調整して、わが家の味を作っていか れてはいかがでしょうか。


塩漬けの瓜漬け(一般的な漬け方)


生漬け(当家独特の漬け方)

これは、わが家独特の瓜の粕漬けの方法です。この方法 では、上で紹介した方法の倍近くの酒粕(練り粕)を使用 しますので、酒屋などの粕がふんだんに手に入る家でし か出来ない方法です。

しかし、この方法で漬けると、砂糖でなく粕の甘みが充 分にしみこんで、ひと味違う瓜が出来上がります。家庭 で瓜を漬ける時に、一度試してみてはいかがでしょうか。


写真をクリックすると、数多くの写真を使った説明をご 覧になれます。ただし、写真の点数が多いために、読み 込みまでに時間がかかりますのでご注意ください。

【瓜の収穫】

瓜を収穫します。


【瓜の種取り】

瓜を収穫したら、なるべく急いで種を取って、天日にさ らします。


【瓜の天日干し】

種を取った瓜の内側に塩を塗り、天日にさらします。


【瓜の生漬け】

熱が冷めた瓜を、粕に漬けます。これを「生漬け」(な まづけ)と呼んでいます。


【前年の瓜の取り出し】

生漬けで一年保存した瓜を漬け換えます。


【瓜の漬け換え】

取り出した生漬けの瓜を、漬け換えます。


【目張り】

漬け終わったカメには、必ず目張りをしてください。



上では、瓜を漬ける段階の順序で説明をしましたが、実 際には、

という順序になります。


[Menu] [Home] [JPEG]
著作・制作: 武重本家酒造株式会社
Copyright (c) 1995, Takeshige Honke Shuzou Corp.

初稿完成:1995年9月、最終変更:1995/09/16