梅錦は初代・山川由良太から現社長・浩一郎氏で5代を数える。 「日本一の精米をし、米を白くする蔵になりたい」「幻の酒には したくない」という相矛盾する二つの目標を掲げている蔵元で ある。その酒米は兵庫の千粒重の粒の大きい、清酒のための米、 山田錦を使う。
 「梅錦」が、創業以来、全国新酒鑑評会最高位の金賞を20回 も受賞したのは「伝統の技術とともに酒米の大切さを知っていたから」 で、この栄誉を担ったのは「もろみの温度を見るときでも、肌で感じ、 温度計で見、さらに指で押さえて確認する」という、阿瀬鷹治氏と 山根福平氏の二人の但馬杜氏の熱と技だった。「梅錦」の蔵人は、 杜氏をはじめとしてほとんどが但馬出身である。第65番札所への道沿い にある蔵元は、「すべての人に旨い酒は造れない。すべての点で 旨い酒なら造れる」と言う。それは五感を生かし、地荒仕事の部分を機械化 する、酒造りの道具化に現れている。美酒「梅錦」は、経験と新しい技術 から生まれているのである。





梅錦 媛の愛・天味
産地にこだわって、地元愛媛の米「松山三井」を使った
個性派純米大吟醸です。
種類純米吟醸酒
甘辛度やや辛口
内容量750ml
税送料込み(日本国内)6,000円



純米大吟醸
赤箱の愛称で親しまれる、芳醇な香りと
味わい深いお酒です。
種類純米吟醸酒
甘辛度辛口
内容量720ml
税送料込み(日本国内)5,000円



大吟醸 観入
仏師 関頑亭氏の水彩のお地蔵さんをラベルに
使ったやわらかな味わいの吟醸酒です。
種類吟醸酒
甘辛度やや甘口
内容量720ml
税送料込み(日本国内)4,000円

お酒は20歳から