【Q&Aコーナー】




Q:この度、インディーズでデビューすることになった者なんですけど、僕達の創った曲の権利ってどうなるんすか。ちなみにバンド名は、「机の裏の鼻くそーず」です。
(秋田県 鼻がガビガビ君より)


A:うーん、自分で作った質問にしてはいい質問だね(第1回目だから仕方ないやね)。
 このホームページの読者の中にも、自分で詩を書いたり、曲を書いたりしたことが1度や2度はあるでしょう。その詩や曲を「著作物」といい(1)、その権利は君たち、創作した人が持つことができます。(2)
 これはインディーズだろうが、メジャーだろうが、まったく変わりません。したがって、「机の裏の鼻くそーず」が創った曲は、彼等が権利者として、権利を持つことができるのです。
 しかも、この権利は曲を創った時点で自動的に発生するのです。別に「これ〜、僕が創った曲なんですけど〜」なんて、わざわざ区役所や市役所、ましてや「東京特許許可局」(こんな役所は実在しません)なんかに行かなくてもよいのです。(3)
 さて、「権利」「権利」といったところで、いったいどんな権利を持つことができるのかわからなければ、意味がありません。
作詞家や作曲家の持つ権利を「著作権」といって、その内容にはさまざまなものがあります。
(4)ここでは詳しくは解説しませんが、簡単にいえば、権利者に無断でその作品を使ってはいけないということです。
 たとえば、君たちの創った曲が知らない間に、CDになっていたら、これはもう立派な法律違反です。したがって、無断で曲を使ったレコードメーカーを訴えることができるのです。
 無断使用はCDに限りません。ビデオや映画といった録音物のほかに、コンサートで演奏したり、カラオケで唄ったりすることも、権利者のOKが必要なのです。
 ここまで読むと、なんか著作権という権利は強力なものなんだなあ、という感想を持つことでしょう。
そうです。著作権という権利は、ものすごく強いものなのです。
 著作権を持っている者は、自分の作品については、使用を許すも、許さないも権利者の自由なのです。「1億円もらえるなら、使ってもいいよ」なんてすごいことも言えるし、「きみ、かわいいからただで許しちゃう!」なんて鼻をのばしちゃってもいいのです。
 さらに著作権という権利は、人にあげてしまうこともできます。(5)
 君たちの曲を好きな彼女や彼氏、またまた隣の奥さんや間男にあげてもよいのです。(わ〜、不謹慎!)しかし、音楽ビジネスの世界ではあまりこういう人たちにはあげません(当たり前だ!)。通常は、音楽出版社やJASRACといった会社に預けます。
但し、これらの会社については、次の機会にくわしく解説します。
 とにかく、「机の裏の鼻くそーず」君たちの曲の権利は、彼等自身にあるのです。親戚だろうが、友達だろうが、インチキプロダクションだろうが、手出しは出来ないのです。
 安心して、大きな顔しちゃいましょう。







RETURN TO TOP