--------------------

火入れ(ひいれ)…1995年6月

「どうころばし」が終わり、その年の全部の造りがすみ 「皆造」になったといって、杜氏や蔵の人はそれで安堵 できるわけではない。出来上がった酒の中には、まだ酒 の製造の主役を務めた酵素が生きている。この酵素は温 度に敏感で、温度が少し上がると、酒の諸々の成分に働 きかけて、製品の品質を徐々に変化させて行く。

当社の先祖達は温度の上昇を防ぐためにすごく厚い壁の 酒蔵を作った。それでも、温度に敏感な酵素類により酒 の中の種々の成分がその影響でどんどん変化する。また 種々の菌類も繁殖する。出来上がった酒をそのまま保存 する、すなわち「生」で貯蔵するには、0℃程度にしな ければならないのだ。

酒を普通の酒蔵で安全に貯蔵するためには、出来た酒の 中の各種の菌類を殺し、酵素類の活性を押さえなければ ならない。それには、清酒の温度を、酵母や各種の菌類 を殺してしまう温度にまであげて、一定時間その温度を 保つ事が必要なのである。その事を「火入れ(ひいれ)」 と昔から言っていた。

世界どこでも出来た酒が貯蔵中に変化することは大きい 問題であった。しかもその変化は大抵の場合悪い方に変 わるのである。

日本酒も木の桶を使っていた時代は、その手入れが悪く、 高温での殺菌も行き届かずに、折角苦労して出来上がっ た酒の中に空中の乳酸菌が入り、繁殖して酸っぱくなっ たり、また「火落ち菌」という菌が繁殖して白く濁った 事があった。それらは酒が腐ると言われた。かつて造り 酒屋は危険な商売と思われ、現実に倒産も多く起きたの は、杜撰な経営ばかりでなく、こういった現実が根底に あったと思われる。日本ばかりでなく葡萄酒や麦酒のフ ランス、ドイツ始め、どこの国でも同様であった。

しかし、日本は昔からそれを克服する技術を持っていた。 それが「火入れ」という技術であった。現在の技術用語 では「低温殺菌」と言う。出来上がった酒を、アルコー ルをとばさせず、味を変えず、また容器などの影響を受 けずに雑菌を殺し、酵母の働きを停める温度設定と温度 制御が火入れなのである。昔から日本で引き継がれてき たこの技術は、世界に誇れる大変な技術なのである。

先進国であって、技術の師と思われている欧米でそれが 克服されたのは近々百年前にすぎない。葡萄酒の腐敗が 加熱することにより防止できる事を発見したのは、フラ ンスのルイ・パスツール(1822〜1895)という科学者であっ て、近々百年前の事だ。ヨーロッパでは、火入れのこと をPasteurization(パスツールゼーション)と呼んでいる。

寒造りの酒は気温の高くなる夏に入る前、酒が適度に熟 してきた四月半ば頃までに火入れをしてから貯蔵する。 当社でも、四月始めに全部の酒の火入れがすんで、長い 冬の仕事をすませた杜氏達は帰郷した。あとはその酒を 大事に貯蔵して消費者の口へ、自慢できる御園竹として 出荷するまでだ。

火入れには、この本火入れの他に、瓶詰めの際にも空中 の雑菌が入らないようにもう一度火入れをする。その火 入れは瓶火入れ(詰口火入れ…つめくちひいれ)と呼ばれ るのである。この話しは別の機会にしよう。


★「便りNo.12」へ   [Menu] [Home] [GIF]
著作・制作: 武重本家酒造株式会社
Copyright (c) 1995, Takeshige Honke Shuzou Corp.

初稿完成:1995/04/25、最終変更:1995/08/06