SV-98model2



<標準価格>

model 2F     720,000円(税別)
model 2      980,000円(税別)
model 2N1R 1,340,000円(税別) NetWare
model 2N3  1,360,000円(税別) WindowsNT

・ CPUには高速PCIバス、Pentium(TM)プロセッサ(90MHz)を搭載。セカンドキャッシュは512Kバイトを標準実装し、高速なネットワーク環境を実現。

・ 標準で15.6Mバイトのユーザーズメモリを実装し、最大で255.6Mバイトまでの拡張が可能。固定ディスクは最大10Gバイトまで内蔵可能で、データベースからネットワークまで幅広く対応できる高性能。

・ 固定ディスク、LANボードを標準装備し、ネットワークOSインストールモデルを設定しているため、導入のしやすさが大きく向上。

・ 98の操作環境とソフトウェア資産をそのままに、ネットワーク環境へ移行が可能。

┌──────────┬─────────────┬─────────────┐
│          │SV−98 model 2│SV−98 model 2│
│          │F            │             │
│          ├─────────────┼─────────────┤
│          │   フレームモデル   │ 1GバイトHDDモデル │
├──────────┼─────────────┴─────────────┤
│CPU       │Pentium(TM)プロセッサ(90MHz)    │
├──────────┼───────────────────────────┤
│キャッシュメモリ  │16Kバイト セカンドキャッシュ512Kバイト(ライト│
│          │バック方式)                     │
├─┬────────┼───────────────────────────┤
│メ│ROM     │128Kバイト                    │
│モ├────────┼───────────────────────────┤
│リ│RAM     │ユーザーズメモリ標準15.6Mバイト/最大255.6M│
│ │        │バイト(*1)(増設RAMサブボードを2枚単位で専用ス│
│ │        │ロットに実装)                    │
│ ├────────┼───────────────────────────┤
│ │VRAM    │テキスト用:12Kバイト グラフィック用:512Kバイ│
│ │        │ト                          │
├─┼────────┼───────────────────────────┤
│表│テキスト表示  │英数カナ:80文字×25行、80文字×20行 漢字:4│
│示│        │0文字×25行、40文字×20行           │
│機│        │文字単位にアトリビュート(リバース、ブリンク、シークレ│
│能│        │ット、カラー8色)設定可能              │
│ │        │グラフィック画面とは独立したコードリフレッシュ方式のテ│
│ │        │キスト画面表示をサポート テキストVRAMはローカルバ│
│ │        │ス経由でCPUからの直接アクセスが可能        │
│ ├────────┼───────────────────────────┤
│ │グラフィック表示│解像度(表示色):640×400ドット(4,096色中│
│ │        │16色)2画面 GDC(Graphic Display│
│ │        │ Controller)、EGC(Enhanced G│
│ │        │raphic Charger)による高速描画機能をサポ│
│ │        │ート                         │
│ │        │グラフィックVRAMはローカルバス経由でCPUからの直│
│ │        │接アクセスが可能                   │
│ ├────────┼───────────────────────────┤
│ │画面合成    │可能(グラフィック、テキスト画面)          │
│ ├────────┼───────────────────────────┤
│ │ウィンドウアクセ│内蔵(CIRRUS LOGIC(R)社製GD5428搭│
│ │ラレータ    │載)                         │
│ │※Windows│解像度(表示色):640×400ドット(26万色中25│
│ │ 環境で高速描画│6色、1,677万色)、640×480ドット(26万色│
│ │ 、マルチレゾリ│中256色、1,677万色)、1,024×768ドット│
│ │ ューション表示│(26万色中256色)                │
│ │ 、多色表示を実│                           │
│ │ 現      │                           │
├─┴──┬─────┼───────────────────────────┤
│入力装置│キーボード│JIS標準配列準拠(テンキー、15ファンクションキー付│
│    │     │き)、CAPSおよびカナのロックはソフトウェアで制御可│
│    │     │能、セパレートタイプ(本体とはカールケーブルにより接続│
│    │     │)                          │
├─┬──┴─────┼───────────────────────────┤
│補│フロッピィディス│3.5インチフロッピィディスク1ドライブ内蔵(1.44│
│助│ク       │Mバイト、1Mバイト、640Kバイトのフロッピィディス│
│記│        │ク媒体の読み取り/書き込み可能)           │
│憶├────────┼─────────────┬─────────────┤
│装│内蔵固定ディスク│オプション        │1Gバイト×1台(平均シー│
│置│        │             │ク時間9.5ms)    │
│ │        │             │※本体内蔵の固定ディスクに│
│ │        │             │ は、日本語MS−DOS(│
│ │        │             │ Ver5.0A−H)をイ│
│ │        │             │ ンストール済み     │
│ ├────────┼─────────────┼─────────────┤
│ │CD−ROM  │オプション        │標準内蔵 3倍速、フォトC│
│ │        │             │D(マルチセッション)対応│
│ │        │             │、アクセスタイム:195m│
│ │        │             │s            │
│ ├────────┼─────────────┴─────────────┤
│ │DAT     │オプション                      │
│ ├────────┼───────────────────────────┤
│ │ディスクアレイ │オプション 専用のSCSI−2インタフェースボード経由│
│ │        │で増設ディスクアレイユニット(最大12Gバイト内蔵可能│
│ │        │)を最大4台接続可能(*2)             │
├─┼────────┼───────────────────────────┤
│イ│ディスプレイ  │アナログRGB、コネクタ:D−sub15ピン(本体背面│
│ン│        │)                          │
│タ├────────┼───────────────────────────┤
│フ│プリンタ    │36ピンパラレルインタフェース コネクタ:ハーフピッチ│
│ェ│        │36ピン(本体背面)                 │
│|├────────┼───────────────────────────┤
│ス│シリアル    │RS−232C規格準拠(最大19,200bps) コネ│
│ │        │クタ:D−sub25ピン(本体背面)         │
│ ├────────┼───────────────────────────┤
│ │マウス     │バスマウス(PC−H98−U01)接続用、コネクタ:ミ│
│ │        │ニDIN9ピン(本体背面)              │
│ ├────────┼─────────────┬─────────────┤
│ │SCSI    │オプション        │標準内蔵(SCSI−2対応│
│ │        │             │、PCIバス接続)    │
│ ├────────┼─────────────┼─────────────┤
│ │ネットワーク  │オプション        │標準内蔵(B4680インタ│
│ │        │             │フェース:10BASE−5│
│ │        │             │/T、PCIパス接続)  │
├─┼────────┼─────────────┴─────────────┤
│拡│汎用拡張スロット│3スロット                      │
│張├────────┼─────────────┬─────────────┤
│ス│PCIパス対応拡│3スロット        │3スロット(ただし2スロッ│
│ロ│張スロット   │             │ト占有済み)       │
│ッ├────────┼─────────────┼─────────────┤
│ト│増設HDDベイ │5スロット        │5スロット(ただし1スロッ│
│ │        │             │ト占有済み)       │
│ ├────────┼─────────────┴─────────────┤
│ │増設DATベイ │1スロット                      │
│ ├────────┼─────────────┬─────────────┤
│ │増設CD−ROM│1スロット        │1スロット(ただし占有済み│
│ │ベイ      │             │)            │
├─┴────────┼─────────────┴─────────────┤
│セキュリティ機能  │セキュリティキーロックにより以下の機能をH/Wロック可│
│          │能                          │
│          │(1)キーボード入力 (2)マウスのクリック (3)本│
│          │体前面の扉ロックによるFDD、HDD、CD−ROM、D│
│          │ATへのアクセス防止(盗難防止)           │
├──────────┼───────────────────────────┤
│サウンド機能    │ビープ音(システムセットアップメニューによりボリューム│
│          │設定可能)                      │
├──────────┼───────────────────────────┤
│電源        │AC100V±10% 50/60Hz         │
├──────────┼───────────────────────────┤
│温湿度条件     │10〜35℃ 20〜80%(ただし結露しないこと)  │
├──────────┼───────────────────────────┤
│外形寸法      │本体:200(W)×530(D)×600(H)mm キ│
│          │ーボード:439(W)×183(D)×31(H)mmo│
├──────────┼─────────────┬─────────────┤
│重量        │30kgs        │32kg         │
├──────────┼─────────────┼─────────────┤
│消費電力      │120W(最大510W) │215W(最大510W) │
├──────────┼─────────────┴─────────────│
│主な添付品     │キーボード、電源ケーブル、アース線、保証書、3極/2極│
│          │変換コネクタ、サービス網一覧表、お客様登録カード、ガイ│
│          │ドブック、システムチェックマニュアル、システムチェック│
│          │プログラム、ソフトウェアセットアップガイド、セキュリテ│
│          │ィロックキー、ループコネクタ             │
│          ├─────────────┬─────────────┤
│          │−            │ソフトウェアのご使用条件 │
│          │             │CDキャディ       │
│          │             ├─────────────┤
│          │             │−            │
└──────────┴─────────────┴─────────────┘

┌──────────┬─────────────┬─────────────┐
│          │SV−98 model 2│SV−98 model 2│
│          │N1R          │N3           │
│          ├─────────────┼─────────────┤
│          │NetWare(R)セット│WindowsNT(TM)│
│          │モデル          │Serve3.5セットモデ│
│          │             │ル            │
├──────────┼─────────────┴─────────────┤
│CPU       │Pentium(TM)プロセッサ(90MHz)    │
├──────────┼───────────────────────────┤
│キャッシュメモリ  │16Kバイト セカンドキャッシュ512Kバイト(ライト│
│          │バック方式)                     │
├─┬────────┼───────────────────────────┤
│メ│ROM     │128Kバイト                    │
│モ├────────┼─────────────┬─────────────┤
│リ│RAM     │ユーザーズメモリ標準15.ユーザーズメモリ標準31.│
│ │        │6Mバイト/最大255.66Mバイト/最大255.6│
│ │        │Mバイト(*1)(増設RA│Mバイト(*1)(増設RA│
│ │        │Mサブボードを2枚単位で専│Mサブボードを2枚単位で専│
│ │        │用スロットに実装)    │用スロットに実装)    │
│ ├────────┼─────────────┴─────────────┤
│ │VRAM    │テキスト用:12Kバイト グラフィック用:512Kバイ│
│ │        │ト                          │
├─┼────────┼───────────────────────────┤
│表│テキスト表示  │英数カナ:80文字×25行、80文字×20行 漢字:4│
│示│        │0文字×25行、40文字×20行           │
│機│        │文字単位にアトリビュート(リバース、ブリンク、シークレ│
│能│        │ット、カラー8色)設定可能              │
│ │        │グラフィック画面とは独立したコードリフレッシュ方式のテ│
│ │        │キスト画面表示をサポート テキストVRAMはローカルバ│
│ │        │ス経由でCPUからの直接アクセスが可能        │
│ ├────────┼───────────────────────────┤
│ │グラフィック表示│解像度(表示色):640×400ドット(4,096色中│
│ │        │16色)2画面 GDC(Graphic Display│
│ │        │ Controller)、EGC(Enhanced G│
│ │        │raphic Charger)による高速描画機能をサポ│
│ │        │ート                         │
│ │        │グラフィックVRAMはローカルバス経由でCPUからの直│
│ │        │接アクセスが可能                   │
│ ├────────┼───────────────────────────┤
│ │画面合成    │可能(グラフィック、テキスト画面)          │
│ ├────────┼───────────────────────────┤
│ │ウィンドウアクセ│内蔵(CIRRUS LOGIC(R)社製GD5428搭│
│ │ラレータ    │載)                         │
│ │※Windows│解像度(表示色):640×400ドット(26万色中25│
│ │ 環境で高速描画│6色、1,677万色)、640×480ドット(26万色│
│ │ 、マルチレゾリ│中256色、1,677万色)、1,024×768ドット│
│ │ ューション表示│(26万色中256色)                │
│ │ 、多色表示を実│                           │
│ │ 現      │                           │
├─┴──┬─────┼───────────────────────────┤
│入力装置│キーボード│JIS標準配列準拠(テンキー、15ファンクションキー付│
│    │     │き)、CAPSおよびカナのロックはソフトウェアで制御可│
│    │     │能、セパレートタイプ(本体とはカールケーブルにより接続│
│    │     │)                          │
├─┬──┴─────┼───────────────────────────┤
│補│フロッピィディス│3.5インチフロッピィディスク1ドライブ内蔵(1.44│
│助│ク       │Mバイト、1Mバイト、640Kバイトのフロッピィディス│
│記│        │ク媒体の読み取り/書き込み可能)           │
│憶├────────┼─────────────┬─────────────┤
│装│内蔵固定ディスク│1Gバイト×2台(平均シー│1Gバイト×2台(平均シー│
│置│        │ク時間9.5ms)    │ク時間9.5ms)    │
│ │        │※本体内蔵の固定ディスクに│             │
│ │        │ は、日本語MS−DOS(│             │
│ │        │ Ver5.0A−H)をイ│             │
│ │        │ ンストール済み     │             │
│ ├────────┼─────────────┴─────────────┤
│ │CD−ROM  │標準内蔵 3倍速、フォトCD(マルチセッション)対応、│
│ │        │アクセスタイム:195ms              │
│ ├────────┼───────────────────────────┤
│ │DAT     │オプション                      │
│ ├────────┼───────────────────────────┤
│ │ディスクアレイ │オプション 専用のSCSI−2インタフェースボード経由│
│ │        │で増設ディスクアレイユニット(最大12Gバイト内蔵可能│
│ │        │)を最大4台接続可能(*2)             │
├─┼────────┼───────────────────────────┤
│イ│ディスプレイ  │アナログRGB、コネクタ:D−sub15ピン(本体背面│
│ン│        │)                          │
│タ├────────┼───────────────────────────┤
│フ│プリンタ    │36ピンパラレルインタフェース コネクタ:ハーフピッチ│
│ェ│        │36ピン(本体背面)                 │
│|├────────┼───────────────────────────┤
│ス│シリアル    │RS−232C規格準拠(最大19,200bps) コネ│
│ │        │クタ:D−sub25ピン(本体背面)         │
│ ├────────┼───────────────────────────┤
│ │マウス     │バスマウス(PC−H98−U01)接続用、コネクタ:ミ│
│ │        │ニDIN9ピン(本体背面)              │
│ ├────────┼───────────────────────────┤
│ │SCSI    │標準内蔵(SCSI−2対応、PCIバス接続)     │
│ ├────────┼───────────────────────────┤
│ │ネットワーク  │標準内蔵(B4680インタフェース:10BASE−5/│
│ │        │T、PCIバス接続)                 │
├─┼────────┼───────────────────────────┤
│拡│汎用拡張スロット│3スロット                      │
│張├────────┼───────────────────────────┤
│ス│PCIバス対応拡│3スロット(ただし2スロット占有済み)        │
│ロ│張スロット   │                           │
│ッ├────────┼───────────────────────────┤
│ト│増設HDDベイ │5スロット(ただし2スロット占有済み)        │
│ ├────────┼───────────────────────────┤
│ │増設DATベイ │1スロット                      │
│ ├────────┼───────────────────────────┤
│ │増設CD−ROM│1スロット(ただし占有済み)             │
│ │ベイ      │                           │
├─┴────────┼───────────────────────────┤
│セキュリティ機能  │セキュリティキーロックにより以下の機能をH/Wロック可│
│          │能                          │
│          │(1)キーボード入力 (2)マウスのクリック (3)本│
│          │体前面の扉ロックによるFDD、HDD、CD−ROM、D│
│          │ATへのアクセス防止(盗難防止)           │
├──────────┼───────────────────────────┤
│サウンド機能    │ビープ音(システムセットアップメニューによりボリューム│
│          │設定可能)                      │
├──────────┼───────────────────────────┤
│電源        │AC100V±10% 50/60Hz         │
├──────────┼───────────────────────────┤
│温湿度条件     │10〜35℃ 20〜80%(ただし結露しないこと)  │
├──────────┼───────────────────────────┤
│外形寸法      │本体:200(W)×530(D)×600(H)mm キ│
│          │ーボード:439(W)×183(D)×31(H)mm │
├──────────┼───────────────────────────┤
│重量        │33kg                       │
├──────────┼───────────────────────────┤
│消費電力      │230W(最大510W)               │
├──────────┼───────────────────────────┤
│主な添付品     │キーボード、電源ケーブル、アース線、保証書、3極/2極│
│          │変換コネクタ、サービス網一覧表、お客様登録カード、ガイ│
│          │ドブック、システムチェックマニュアル、システムチェック│
│          │プログラム、ソフトウェアセットアップガイド、セキュリテ│
│          │ィロックキー、ループコネクタ             │
│          ├───────────────────────────┤
│          │ソフトウェアのご使用条件 CDキャディ        │
│          ├─────────────┬─────────────┤
│          │NetWare(R) 3.│WindowsNT(TM)│
│          │12J(10ユーザセット)│Server3.5(CD−│
│          │(CD−ROM版)一式  │ROM版)        │
│          │             │(10クライアントライセン│
│          │             │ス付き)一式、マウス   │
└──────────┴─────────────┴─────────────┘
※SV−98 model2で使用できるMS−DOSは日本語MS−DOS(Ver
 5.0A)です。



*1:本体内蔵の増設RAMサブボード(2枚)を取り外し、増設RAMサブボード
   (32Mバイト)を8枚実装した場合、また利用OSにより使用可能なメモリ
   容量は異なります。

*2:1枚のSCSI−2インタフェースボード(SV−98/2−B04)でディ
   スクアレイユニットを2台接続可能。SV−98 model2本体にはSC
   SI−2インタフェースボードを2枚まで実装可能です。


・ SV-98 model2関連製品一覧