我が国の酒造の歴史は、はるか古代にさかのぼりますが、商品として 造られ始めたのは鎌倉以降のこと。
広島の酒造りも中世には本格化し、広島藩では歴代の藩主が 酒造家を育成保護し、浅野氏が将軍家への贈り物として 持参したという歴史も残されています。
そして、広島が全国に名だたる酒都として今日に至った背景の、 今一つに酒造家三浦仙三郎氏の功績があげられます。
三浦氏は、広島の酒づくりの唯一の難点として、 この地方の水が軟水であることに着目。酒造りに適した硬水で造られる 灘の酒を越えるべく、「軟水醸造法」を開発したのです。
低温で長期間発酵させる軟水醸造法で造られた酒は、 口当たりが柔らかく、しかも濃醇な甘口になりました。
これが灘の男酒にたいして、広島の"女酒"といわれる名酒の 始まりです。
広島の酒「玉扇」は、日本でも数少ない美しい川として誇れる 太田川を水脈に、旨し水と旨き米どころを 懐にかかえ、口当たりやさしい女酒の伝統を守り育てております。

175年の伝統を誇る、味と香りの極み
- 玉扇の酒-

 今から約175年前の文化文政年間に創業。昭和25年12月に、それまでの社名から 「玉扇酒造株式会社」 と改め、今日に至っております。「玉扇」とは、須佐之男命(スサノオノミコト) の神話に登場する勾玉と、めでたい宴席につきものの扇とを組み合わせたもの。 玉扇の酒は、日本酒三大名醸地として有名な、広島独特の軟水醸造法を 用い、酒造好適米を丁寧に自家精米して造り上げて おります。




玉扇特撰大吟醸
良く醸し味わいがありながら切れのある酒
種類純米酒
甘辛度やや辛口
内容量720ml
税送料込み6,000円



純米酒
本醸造酒のセット
純米酒: 米だけ使用しふくよかな味わいの切れの良い酒
本醸造酒: 好適米を使用し、少々のアルコールを添加した
ふくよかな味わいで切れのよい酒
種類純米酒
本醸造
甘辛度ともにやや辛口
内容量1,800ml  各1本
純米酒
本醸造酒
セット
税送料込み5,500円

お酒は20歳から