--------------------

樽の出荷まで

酒に杉の木の香りがほんのりとついているところが樽酒 の特徴でしょう。しかし、樽の中に酒を入れたまま長時 間置くと、木の香りが付きすぎてしまいます。

そこで、当社では、樽酒は注文を受けてから作ることに しています。ここでは、注文を受けてから出荷するまで の過程をご紹介します。

説明で使用している樽は、四斗樽(72リットル)です。


樽の準備

まず、樽を準備します。

樽は、木の板を合わせて、竹の「たが」で締めたもので す。木の板は水分を含んで膨張し、拡がろうとします。 そこを「たが」で締め付けているために、板と板との間 がしっかりと押しつけられるので、中の酒が漏れないの です。

そこで、酒を詰める前に、樽に水を張って、十分に水を 吸わせます。これを「篭もる」と呼んでいます。篭もる 時間は樽の乾燥の程度にもよりますが、大体一日程度は 必要です。


酒を詰める

十分に水を吸わせた樽に、酒を注ぎ、木槌で栓を叩き込 みます。

栓の余分な部分を切り取り、封印をします。

酒が漏れるような場合は、漏れる付近の「たが」と樽板 の間に木の楔を打ち込んで、「たが」を締めます。

写真ではわかりにくいですが、木槌の少し上のあたりの 「たが」に、木片が差し込まれています。この木片はく さび状に削られていて、それを木槌で叩いています。


菰をかける

いよいよ、樽に菰をかけて化粧をします。


樽にそのまま菰を巻いても、貫禄がないので、詰め物を 用意します。昔は、藁を巻いたり、米俵の切れ端を巻い たりしていましたが、今は発泡スチロール製の資材があ りますので、それを使います。そして、藁で編んだ菰を 巻きます

縄で菰の口を締めます。

七カ所縄を通して締め、最後に太い縄を掛けて仕上げま す。


[Next] [Menu] [Home] [GIF]
著作・制作: 武重本家酒造株式会社
Copyright (c) 1995, Takeshige Honke Shuzou Corp.

初稿完成:1995年4月、最終変更:1995/08/06