佐久の花酒造株式会社

さくのはなしゅぞうかぶしきがいしゃ
長野県(佐久酒造協会)

住所
〒384-04 長野県南佐久郡臼田町下越620
TEL 0267-82-2107 / FAX 0267-82-9468
代表者
高橋 隆三郎
杜氏
小林 喜十一(長野県)
仕込水
八ケ岳の伏流水(軟水)
蔵の歴史・背景・銘柄の由来
明治25年小海線三反田駅前(現臼田駅)が創業する。酒蔵の100位西側に千曲川の清流が有り自然環境は抜群。そこで現在良質の酒米と水で吟醸純米、生酒山廃●造りなど努力精進、よき原料となる米・良質の水・つくる人、この三位一体が混然と調和するところに酒があると思います。銘柄の由来は字のごとしです。
蔵元の方針
皆様になんとなく自然に飲んでいただいて、爽やかさを感じさせるような酒造りに努めております。
地酒の味わい。のどごしよく、五味をそなえたさわやかな酒を手造りをモットーとしています。皆様に愛される佐久の酒造りに努力しています。
問合せ担当者
高橋 徳行


主要商品一覧

佐久の花大吟醸

よみかた
さくのはなだいぎんじょう
種類
大吟醸
分析データ
アルコール分 15%、日本酒度 +4、酸度 1.1
味と香りのタイプ(SSI/4タイプ分類)
○香り
特徴
原料米(品種/精米歩合)
酒母・麹: 山田錦 / 40%
  掛米: 山田錦 / 40%
使用酵母
9号
容量×入数/価格(一本あたりの希望小売価格)
1800ml×6本/3200円
720ml×6本/1600円
販売方法
通常商品
保存方法
常温
おいしい飲み方
○ロック、◎冷や、△常温、×ぬる燗、×熱燗

佐久の花生酒

よみかた
さくのはななましゅ
種類
本醸造/生酒
分析データ
アルコール分 17%、日本酒度 +0、酸度 1.4
味と香りのタイプ(SSI/4タイプ分類)
○香り
特徴
独特な香りとこくがあります。
原料米(品種/精米歩合)
酒母・麹: コシヒカリ / 60%
  掛米: コシヒカリ / 60%
使用酵母
アルプス
容量×入数/価格(一本あたりの希望小売価格)
1800ml×6本/2200円
720ml×6本/1100円
販売方法
季節限定
保存方法
要冷蔵
おいしい飲み方
◎ロック、◎冷や、×常温、×ぬる燗、×熱燗

佐久の花山廃酒

よみかた
さくのはなやまはいしゅ
種類
本醸造
分析データ
アルコール分 15%、日本酒度 +0、酸度 1.5
味と香りのタイプ(SSI/4タイプ分類)
△コク、△熟成
特徴
昔の酒の香りと味です。
原料米(品種/精米歩合)
酒母・麹: 美山錦 / 60%
  掛米: 美山錦 / 60%
使用酵母
アルプス
容量×入数/価格(一本あたりの希望小売価格)
1800ml×6本/1800円
720ml×6本/1100円
販売方法
通常商品
保存方法
要冷蔵
おいしい飲み方
○ロック、○冷や、○常温、◎ぬる燗、○熱燗

本醸造佐久の花

よみかた
ほんじょうぞうさくのはな
種類
本醸造
分析データ
アルコール分 15%、日本酒度 +1、酸度 1.4
味と香りのタイプ(SSI/4タイプ分類)
○軽快
特徴
原料米(品種/精米歩合)
酒母・麹: 美山錦 / 65%
  掛米: 美山錦 / 65%
使用酵母
アルプス
容量×入数/価格(一本あたりの希望小売価格)
1800ml×6本/1950円
720ml×6本/1000円
販売方法
通常商品
保存方法
常温
おいしい飲み方
○常温、◎ぬる燗、○熱燗

佐久の花

よみかた
さくのはな
種類
普通酒
分析データ
アルコール分 15%、日本酒度 +0、酸度 1.4
味と香りのタイプ(SSI/4タイプ分類)
○熟成
特徴
原料米(品種/精米歩合)
酒母・麹: 一般米 / 70%
  掛米: 一般米 / 70%
使用酵母
901号
容量×入数/価格(一本あたりの希望小売価格)
1800ml×6本/1700円
720ml×20本/700円
180ml×40本/210円
販売方法
通常商品
保存方法
常温
おいしい飲み方
○常温、◎ぬる燗、○熱燗


Copyright (c) 1995, The Nagano Sake Brewing Association
長野県酒造組合 (1995年10月16日現在)