つぎの説明では、httpd関連のファイルは/usr/local/etc/httpd/
というディレクトリの下にあるものと仮定しています。あなたが設
定しようとするサーバーではそれ以外のディレクトリにhttpdが置
かれている場合もありますので、その点は注意してください。
/usr/local/etc/httpd/htdocs/japan/map/index.htmlとします。このファイルの中身はつぎのようになっています。
<HEAD> <TITLE> Clickable W3 Map for Japan </TITLE> </HEAD> <BODY> <H1> Clickable W3 Map for Japan< /H1> This is an overview of all the WWW servers in Japan. ... <A HREF="/cgi-bin/imagemap/resource-map"> <IMG SRC="resource-map.gif" ISMAP> </A> ... </BODY>ここでのポイントは太字になっている2行です。まずマッピングを
さらにそのIMGタグ全体を<A HREF="/cgi-
bin/imagemap/resource-map"></A>で囲みます。最後のresource-map
の部分は「マッピング名」というもので、すでに同じサーバ内で使
われているマッピング名と重複しない限り、好きな名前にして構い
ません。このマッピング名がつぎのステップへのキーワードとなり
ます。
resource-map : /usr/local/etc/httpd/htdocs/japan/map/resource-map.map「マッピング名 :」の後に書かれたものが、「マップ設定ファイル
まずは実際の
「/usr/local/etc/httpd/htdocs/japan/map/resource-map.map」の
内容を見てみましょう。
# default default /japan/index.html # Hokkaido circle http://www.huie.hokudai.ac.jp/ 352,81 358,81 # Hokkaido Univ. rect http://www.huie.hokudai.ac.jp/ 378,124 506,143 ... # Ube College rect http://www.ube-c.ac.jp/home/www/ube-c.html 106,227 211,245たとえば4行目のcircleで始まる行は、地図上で札幌あたりにある
正確に言うと、最初のcircleは円形の領域指定を表し、つぎがそ
の領域に対応するURL、そして3番目と4番目の値はその円形領域の中
心の座標と周縁(どこでもよい)の座標を定義しています。座標は
「x,y」という形式で表されます。
6行目のrectは、同じく地図上で「* Hokkaido Univ.」と書かれ
ている近辺の矩形領域でマウスがクリックされた場合も、北大のサ
ーバーに飛ぶように設定しています。rectの場合、第3引数と第4引
数はそれぞれ矩形領域の左上の座標と右下の座標を表します。
そして、2行目のdefaultという記述を使って、circleやrectで指
定された領域以外の所でマウスがクリックされた場合に起こる動作
を定義することもできます。
NCSA httpd-1.0ではdefault、circle、rect以外に多角形領域を指
定するpolyというメソッドも使えます。これらのメソッドに関して
は、詳しくはNCSA httpd Image Mappingを参考にしてください。
Mappingを参考にしてください。
しかしこれは、マッキントッシュのハイパーカード上で動く
hyper-map-editというツールを使えば簡単にマップ設定ファイルの
設定ができるようです。私は使ったことはないのですが、これから
挑戦される方は試してみてはいかがでしょうか?
そういった苦労の末に完成した実際の、
/usr/local/etc/httpd/htdocs/japan/map/resource-map.mapは、こんな感じになっています。参考にしてみてください。
皆さんのところでは、無事に動きましたか?より詳しくはNCSA
httpd Image Mappingを参考にしてみてください。成功をお祈りして
ます。