--------------------

環境

【当社正面】
【中仙道】

当社が位置する信州の望月の郷は、中仙道に面して栄え た歴史ある宿場街で、古く平安時代にさかのぼり、万葉 集にも紀貫之はじめ有名な歌人により歌にも残されてい ます。

立科山の山麓に位置するこの地は、清冽な気候に加えて 豊かな粘土質の土壌をもち、往時より東日本有数の良質 米を産する穀倉地帯として名高く、最近まで米作り日本 一の農家を輩出した地です。また、この地に湧き出る水 はその源を遠く蓼科山の頂に近く湧き出る、いわゆる 「御泉水」に発しており、類まれなき名水とうたわれて おります。

【酒林】

幕末のころ、皇女「和宮」さまはこの地を江戸に向下さ れ、当家もその御一行の御宿の一つに選ばれました。今 でも当時をしのぶ門前に下げられた「酒林」を見に訪れ、 酒を賞でて帰られる方も多くおられます。

【若山牧水の歌碑】

当家正面には、酒仙の歌人としてその名も高い若山牧水 によるこの地で作り、また御園竹を詠み込んだ、有名な 和歌を刻み込んだ石碑があり、訪れる人々の心をつかん でおります。

石碑に刻まれている和歌は、次の三つです。


よき酒と
ひとのいふなる
御園竹
われもけふ飲みつ
よしと思へり


しらたまの
歯にしみとほる
秋の夜の
酒はしづかに
飲むべかりけり


ひとの世に
たのしみ多し
然れども
酒なしにして
なにの楽しみ

「御園竹(みそのたけ)」、「牧水(ぼくすい)」はこのよ うな環境の下、蓼科山の伏流水を汲み上げて仕込み水と し、この地に産する酒造好適米「美山錦」を磨き上げ精 白した自信の清酒です。


★「沿革」へ   [Menu] [Home] [JPEG]
著作・制作: 武重本家酒造株式会社
Copyright (c) 1995, Takeshige Honke Shuzou Corp.

初稿完成:1995年4月、最終変更:1995/09/09