Subject: [Watch:960201] Wall Street quotes and charts by Java and 6 articles

----☆PR☆----Information from Impress--------------------------------------
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
インプレスダイレクトで「月間 DOS/V POWER REPOET」年間定期購読の受付スタート!
ただ今お申し込みの方全員に「オリジナル・カレンダーマウスパッド」プレゼント!
               http://www.ips.co.jp/tana/inetmag/inetmag.htm
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
------------------------------------------------------------------☆PR☆----

      I N T E R N E T  W a t c h
                                                                    1996-2-1
----------------------------------------------------------------------------

                 創刊のごあいさつ

  皆様のおかげを持ちまして「インターネットウォッチ」は本日創刊です。体験購読
期間中にアンケートに答えていただいた方々、ご意見を寄せていただいた方々、あり
がとうございました。改めてお礼申し上げます。

  「創刊のご挨拶」といっても、編集方針について改めて申し上げることはありませ
ん。いま、これをお読みいただいているほとんどの方は体験購読者でしょうから、イ
ンターネットウォッチがどんなものなのか、すでに2ヶ月の体験購読期間でお分かり
いただけていることでしょう。
  ただ、ひとつだけ言わせていただけるなら、「インターネットは決してブームで終
わらない」ということです。インターネットは、すでにその中に新しい社会を形成し
つつあります。そして同時に、各家庭に浸透しはじめたパソコンは、その新しい社会
と実社会をつなぐ「窓」の役割を演じることになることでしょう。
  「日本のインフラは高くて遅い」、その通りです。しかし、これまで何もなかった
ところに、どんなに小さくとも1つの窓が開いたのです。この窓を通して、これまで
社会に参加しづらかった主婦の方達が、ハンディキャップをお持ちの方達が、そして
地位や名誉や性別に関係なくみんなが、情報に対して等距離に並ぶことができるので
す。確かに、ある程度の金銭的余裕が必要です。また、ある程度の知識も必要でしょ
う。しかし、それはこれまでの社会が作り出してきた障壁よりもずっと低いと思うの
です。
  私たちは、インターネットというテクノロジーの集合体の上で、新しい可能性を見
い出そうとしています。それは、社会主義でも資本主義でもない、情報民主主義とで
も言えるものかも知れません。
  情報が力を持つ時代だと言われています。「インターネットウォッチ」は、できる
だけ簡単に、安く、多くの人にインターネット世界の新しい「情報」をお伝えしてい
きたいと考えています。

  創刊後も、スタッフ一同これまで以上にがんばっていきます。皆様のご支援とご協
力をよろしくお願いいたします。

			インターネットウォッチ編集長 井芹 昌信
============================================================================

HEADLINE                                                          7 articles
----------------------------------------------------------------------------
●JavaでWall Streetの証券情報を提供
●電子新聞「NewsBytes」が日本語版を発行開始
○日立製作所が電子マネー事業に本格参入
○日本総研と国土庁がWWW上で公開シンポジウムを2/5〜14まで開催
○First Virtual社がクレジットカード番号入力の危険性を示す実験を開始
○IBMのニュースサービスNewsTickerに、スポーツニュースの新番組SportsTicker登場
○賞金は最高90万円。リヒテンシュタイン政府公認のインターネットくじ

----☆PR☆------------------------------------------------------------------
        ★☆ 有名ブランド物が個人輸入できる ☆★
アメリカ西海岸で最大のデパート、ノードストロムが日本向けサイバーモールの
★バーゲンアメリカ★に入店しました。本店内に在庫がある有名ブランド物が全
て現地価格で個人輸入できます。★バーゲンアメリカ★に参加しているオンライン
ショップは日本に出荷体制を整えた優良店舗ばかりです。http://www.bamerica.com
------------------------------------------------------------------☆PR☆----

[サービス]
----------------------------------------------------------------------------
JavaでWall Streetの証券情報を提供
----------------------------------------------------------------------------
■URL
http://www.bulletproof.com/WallStreetWeb/

 ソフト開発会社のBulletProof社(カリフォルニア州ロスガトス)は、「WallStreet
Web」という、Javaを使った証券相場とチャート情報の提供を2月より有料で始める。
月々の基本料金は50銘柄までが9.95ドル、それ以上は1銘柄につき5セントとなってい
る。
 このページでは、すでにデータ例としてNetscape社やMicrosoft社の株式変動の各種
チャートが提示されている。ここでグラフの一点をクリックすると、その部分の色が
変わって数値データが表示される。ほぼ証券会社のチャートと同様のものとなってい
て、かなり実用的なプレゼンといえる。
 なお、ほかに、「MarketPage」というメッセージ・ページャー(ポケベル)サービ
スも提供されている。
[Reported by kanamaru@asc.co.jp / saitou-a@impress.co.jp]

[ニュース/電子新聞]
----------------------------------------------------------------------------
電子新聞「NewsBytes」が日本語版を発行開始
----------------------------------------------------------------------------
■URL
http://www.islandtel.com/newsbytes/welcome-j.html

 米国のオンラインニュース「Newsbytes News Network」は、数々の賞を受賞してい
るが、その日本語版が電子メールで読める「Newsbytes日本語版購読サービス」が1月
30日に開始された。配信されるのは米国の祝日を除く月曜日から金曜日まで(日本時
間では火曜日から土曜日まで)の毎日で、登録したメールアドレスに届く。
 日本語版を提供するのは、(株)インターランドマークの通信事業部。年間購読料
は29,800円だが、現在はオープニングキャンペーン価格として個人に限り19,800円で
提供されており、オンラインで申し込むことが可能だ。他に、法人向けのサイトライ
センスも提供されている。
 問い合わせは電子メールでnbj@mail.at-m.or.jpまで。
[Reported by saitou-a@impress.co.jp / fumitake@st.rim.or.jp]

----☆PR☆----Information from Impress--------------------------------------
          ★『インターネットマガジン 3月号』 発売中!!★
  ・・・前号では売り切れ書店続出。お早めにお買い求めを。定価1,180円・・・
 ▼特集:もう悩まない!Windows95で始めるインターネット
 ▼集中企画:ホームページ作成の上級テクニック<CGIの使い方> 
 ▼レポート:WWWの衝撃!ショックウェーブ+Netscapeプラグイン10選
 INTERVIEW:坂本龍一「インターネットライブを終えて」
 新連載:わが家のインターネット入門記
 付属CD-ROM: Microsoftインターネット・エクスプローラ 2.0J 正式版ほか
 ポケットブック:「探したいページを一発検索 WWWサーチエンジンカタログ」
------------------------------------------------------------------☆PR☆----

[ニュース/電子貨幣]
----------------------------------------------------------------------------
日立製作所が電子マネー事業に本格参入
----------------------------------------------------------------------------

 日立製作所が、2月21日付で「新金融システム推進本部」を新設すると発表した。
同社では従来より電子マネー関連のシステムなどを構築してきたが、新たに部を新設
することでその体制を強化し、金融インフラ構築を目指す。
 現在、英国モンデックス社により、ICカードを活用した電子マネーシステム「MONDEX
(モンデックス)」の実用実験が行われている。日立製作所ではこのモンデックスIC
カード用の半導体やカードの残高をチェックする残高表示器などを供給している。
今後もモンデックスを中心に、世界への事業展開を行っていくとのことだ。
[Reported by junko@impress.co.jp]

[イベント]
----------------------------------------------------------------------------
日本総研と国土庁がWWW上で公開シンポジウムを2/5〜14まで開催
議題は「日本の自治体におけるインターネットの活用策」
----------------------------------------------------------------------------
■URL
http://forum.park.or.jp/
http://www.park.or.jp/expo/

 96年2月5日〜14日まで、WWW上で公開シンポジウムが行われる。これは、日米の自
治体や事務局などが、WWWを使って「インターネットはどの分野で、どのような利用
が可能か」といったことを議論するものだ。議論は、WWW上でGUIベースのパソコン通
信の会議室のようなシステムで行われる。時間は、時差の関係で、日米それぞれの時
間帯(10:00〜17:00)で行う。英語の記述は事務局で翻訳し、次の日には日本語で見
られるようになるとのことだ。
 議論が行われているフォーラムは、関係者以外は発言できないが(見ることはでき
る)、別に一般傍聴者も発言できるフォーラム会場も用意される。一般傍聴者のフォ
ーラムでおもしろい発言があった場合は、議論が行われているフォーラムに特別参加
できるといったことも考えられている。
 現在、4日まで会議室のテストが行われており、誰でも参加可能になっている。こ
の会議室システムには、日本ディジタル・イクイップメント社のソフト「ワークグル
ープ・ウェブ・フォーラム」を使用し、専用のフォーラムシステムを導入している。
WWWブラウザーは何でもOKだ。
 なお、今回のシンポジウムは、日本総研と国土庁が95年12月11日から行っている
「地方都市インターネットエキスポ」の一環として行われるものだ。このエキスポは
2月29日まで行われる。
[Reported by junko@impress.co.jp]

----☆PR☆----Information from Impress--------------------------------------
        ◆◆◆◆◆◆ インターネットウォッチ 広告募集中 ◆◆◆◆◆◆
   インターネット最前線を追い求めるインターネットウォッチの読者に向けて!
      たしかな手応えを伝えるメールが次々と送られて来ています
             サーバーのアクセスも急上昇
              資料の請求は ad-info@impress.co.jp まで(自動応答)
     その他のお問い合わせはインプレス広告部 ad-sales@impress.co.jpまで
------------------------------------------------------------------☆PR☆----

[ニュース/セキュリティ]
----------------------------------------------------------------------------
First Virtual社がクレジットカード番号入力の危険性を示す実験を開始
----------------------------------------------------------------------------
■URL
http://www.fv.com/ccdanger/

 オンライン決済で知られるFirst Virtual Holding社は、実験として、キーボード
入力からクレジットカード番号を盗むプログラムを開発したことを発表した。同社は
これにより、インターネット上でクレジットカード番号を入力することの危険性を提
唱している。
 このプログラムは、キーボードの入力を監視し、数字が16回連続して入力されると、
その数字の列がクレジットカード番号かどうかを計算するというもの。これにより、
カード番号がインターネット上で本人の知らない間に他のサイトに流れてしまうこと
がありうることを実証している。しかも、いくらSSLなどの方法によって通信を暗号化
しても、その手前で情報が盗まれてしまう。
 なお、First Virtual社ではこの実験のネーミングを募集している。nameit@fv.com
にネーミングを送付し、採用されれば$1,000の賞金が支払われる。
[Reported by zen@three-c.com]

[ニュース]
----------------------------------------------------------------------------
IBMのニュースサービスNewsTickerに、スポーツニュースの新番組、SportsTicker登場
----------------------------------------------------------------------------
■URL
http://www.infomkt.ibm.com/

 昨年12月14日号のウォッチでも紹介した、IBMの情報サービスinfoMarketのニュー
スサービスNewsTickerに、スポーツニュースを提供する新番組、SportsTickerが登場
した。 
  NewsTickerでは、このページからダウンロードできる専用ソフトを使って、電光
掲示板のように流れるヘッドラインニュースを見たり、そのニュースの全文記事にWWW
でアクセスしたりできる。
 SportsTickerは、米国ESPN社が提供するスポーツニュースと情報のサービスで、
700箇所の現場レポーターによる、プロとアマのスポーツの詳細な情報を発信する。ユ
ーザーは NCAAバスケット、NBA、NHL、スーパーボール、その他スポーツニュースなど
のジャンルから欲しい情報だけを選べると同時に、必要ならば詳細な情報の入手も可
能である。例えばスーパーボールに関する情報には、チーム名簿、チャート、過去の
データなどが、盛り込まれており、ユーザーはクリックするだけでこれらの情報を取
り出すことができる。
 以前から発信されていた一般ニュースに加えて、今回スポーツ関連情報の送信も開
始されたこと事で、情報発信メディアとしての価値が、また一段と高まったといえよ
う。
[Reported by sasaki-m@impress.co.jp]

----☆PR☆----Information from Impress--------------------------------------
         ◆◆◆◆  (株)インプレス 広告部 アルバイト募集 ◆◆◆◆
(株)インプレスでは広告部のデジタル関係を担当するアルバイトを募集しています。
     パソコン、インターネットに詳しくて、明るくファイトのある方
    今後営業も合わせて精力的に働いてみたいという方なら、社員登用も可能
       お問い合わせはインプレス広告部 ad-sales@impress.co.jpまで
------------------------------------------------------------------☆PR☆----

[ニュース]
----------------------------------------------------------------------------
賞金は最高90万円。リヒテンシュタイン政府公認のインターネットくじ
----------------------------------------------------------------------------
■URL
http://www.interlotto.li/

 リヒテンシュタインの国際宝くじ財団「インターロット」は30日、世界で初めてイ
ンターネット上でインスタントくじを楽しめるサービスを、2月10日から始めると発
表した。
 財団によると画面上の6個の欄をクリックし、同じ賞金額が3個そろえば当たりとな
り、その金額がもらえる仕組み。掛け金は、2スイスフラン(約180円)で、賞金額は、
2スイスフランから、1万スイスフランまでの7種類。掛け金や賞金は、クレジットカ
ードで清算されるとのことだ。
 同財団はリヒテンシュタイン政府の許可を受けて、昨年10月に発足した。現在は毎
週木曜日にインターネット上で、1から40の数字の中から6つの数を合わせる宝くじを
開催している。支払賞金には売り上げ総額の65%が当てられ、世界最高率であるとの
ことだ。日本からでも参加できるので、挑戦してみてはどうだろうか。
[Reported by sasaki-m@impress.co.jp/共同通信]

============================================================================
    ■インプレスダイレクトWWWサーバーメンテンナンスのお詫び■

昨日、1月31日はインプレスダイレクトのWWWサーバー(http://www.ips.co.jp/)を
ウォッチ有料化に向けてのメンテナンスのため、停止いたしました。本来なら事前に
お知らせを出すべきところを、こちらの不手際により多くのお客様にご迷惑をおかけ
したことをお詫びいたします。

----------------------------------------------------------------------------
1996年2月1日発行
発行人:塚本慶一郎 編集人:井芹昌信 発行:株式会社インプレス
〒102 東京都千代田区三番町20
編集:山下憲治/斉藤彰男/高橋正和/坂本純子/佐々木真之
協力:Watcherの皆さん
------------I N T E R N E T  W a t c h------------