株式会社湯川酒造店

かぶしきがいしゃゆかわしゅぞうてん
長野県(木曽酒造協会)

住所
〒399-62 長野県木曽郡木祖村大字薮原1003-1
TEL 0264-36-2030 / FAX 0264-36-2711
代表者
湯川 寛史
杜氏
鷲沢 ●男(長野県小谷)
仕込水
木曽川源流伏流水(硬水)
蔵の歴史・背景・銘柄の由来
木曽11宿のひとつ薮原宿で江戸時代前期(1650年)より続いている酒蔵です。宿場に泊まった旅人が愛飲したことから木曽路と命名する。伊藤左千夫や島木赤彦らアララギ派を代表する歌人が蔵元の敷地内にある枕流館に集り、木曽路を飲みながら歌を詠んだと聞いている。
蔵元の方針
付加価値の高い酒造りをめざし、飲んだ人が喜びを感じる酒を造っていくことを考えている。昔から伝わる伝統的な酒造りにこだわり一つ一つの仕込みに、真心をこめて取り組んでいる。
問合せ担当者
湯川 寛史(代表)


主要商品一覧

木曽路大吟醸

よみかた
きそじだいぎんじょう
種類
大吟醸
分析データ
アルコール分 16%、日本酒度 +5、酸度 1.4
味と香りのタイプ(SSI/4タイプ分類)
◎香り
特徴
アルプス酵母の香りとスッキリとしたのど越。
原料米(品種/精米歩合)
酒母・麹: 美山錦 / 40%
  掛米: 美山錦 / 40%
使用酵母
アルプス
容量×入数/価格(一本あたりの希望小売価格)
1800ml×6本/8000円
720ml×6本/3300円
販売方法
通常商品
保存方法
要冷蔵
おいしい飲み方
×ロック、◎冷や、△常温、×ぬる燗、×熱燗

木曽路純米吟醸

よみかた
きそじじゅんまいぎんじょう
種類
純米大吟醸
分析データ
アルコール分 16%、日本酒度 +1、酸度 1.5
味と香りのタイプ(SSI/4タイプ分類)
△香り、△コク
特徴
フルーティーな香りと濃厚な味わいの酒。
原料米(品種/精米歩合)
酒母・麹: 美山錦 / 50%
  掛米: 美山錦 / 50%
使用酵母
アルプス
容量×入数/価格(一本あたりの希望小売価格)
1800ml×6本/4000円
720ml×6本/2000円
販売方法
通常商品
保存方法
常温
おいしい飲み方
×ロック、◎冷や、△常温、×ぬる燗、×熱燗

木曽路生原酒

よみかた
きそじなまげんしゅ
種類
本醸造/生貯蔵
分析データ
アルコール分 18%、日本酒度 +0、酸度 1.3
味と香りのタイプ(SSI/4タイプ分類)
○コク
特徴
日本酒の深い味わいが感じられる濃厚な酒。
原料米(品種/精米歩合)
酒母・麹: 西ほまれ / 60%
  掛米: 西ほまれ / 60%
使用酵母
7号
容量×入数/価格(一本あたりの希望小売価格)
1800ml×6本/2300円
720ml×20本/1100円
300ml×30本/460円
販売方法
通常商品
保存方法
要冷蔵
おいしい飲み方
◎ロック、◎冷や、×常温、×ぬる燗、×熱燗

木曽路金ラベル

よみかた
きそじきんらべる
種類
普通酒
分析データ
アルコール分 15%、日本酒度 +0、酸度 1.2
味と香りのタイプ(SSI/4タイプ分類)
○軽快
特徴
飲みあきしないポピュラーな酒。
原料米(品種/精米歩合)
酒母・麹: 一般米 / 70%
  掛米: 一般米 / 70%
使用酵母
7号
容量×入数/価格(一本あたりの希望小売価格)
1800ml×8本/1900円
720ml×20本/850円
300ml×30本/370円
販売方法
通常商品
保存方法
常温
おいしい飲み方
×ロック、△冷や、○常温、◎ぬる燗、○熱燗


Copyright (c) 1995, The Nagano Sake Brewing Association
長野県酒造組合 (1995年10月16日現在)