COCKTAIL

カクテルの歴史


●カクテルの語源
 私たちが慣れ親しんでいるミックス・ドリンク(MIXED DRINKS)は、いつごろからカクテル(コクテールと呼ぶ人もいます。) と呼ばれるようになったのでしょう。
 カクテルの語源はいろいろな説がありますが、カクテル(COCKTAIL)を日本語に直訳すると「おんどりの尾」となることがヒントになるようです。
 昔、メキシコのユカタン半島のとある港町に入港、上陸した英国の船員たちはすぐさまバーに直行した際に、目撃した光景が最有力候補のようです。その光景とはバーのカウンターの中で少年がきれいに皮を剥いた木の枝を使って、混ぜ合わせた飲み物を作って土地の人に飲ませていた風景を見ていた船員が、「それはなに?」と少年に尋ねたら、少年は木の枝を聞かれたと勘違いして「これは、コーラ・デ・ガショ(Cola de Gallo)」と答えたそうです。*コーラ・デ・ガショとはスペイン語でオンドリのシッポの意味。 少年は木の枝の形が似ていたのでお洒落な命名をしたようです。それで、このコーラ・デ・ガショを英語に直訳すると「テール・オブ・コック」となり、それ以来船員たちの間でミックス・ドリンクのことをテール・オブ・コックと呼び、やがて省略してカクテルと呼ぶようになったと伝えられています。それ以外にもアメリカ独立戦争の戦勝祝いに作ったミックス・ドリンクにオンドリのシッポを飾ったことから、カクテルになったとか、ミックス・ドリンクを作った人の名前からとかいろいろあります。
●カクテルの誕生
●日本のカクテル元年

ここに掲載した「カクテルの語源」は社団法人日本バーテンダー協会のオフィシャル・カクテルブック
などを参考にしています。しかし、カクテルの語源はいろいろあります。面白し話しをご存じの方は、
takashi@venture-web.or.jpまでメールをお願いします。
マークの意味
ステアシェイクビルドブレンダー
カクテル・グラスタンブラーオールド・ファッションドコリンズ

WHISKY & WHISKEY BASE
BRANDY BASE
GIN BASE
VODKA BASE
RUM BASE
TEQUILA BASE
AQUAVIT BASE
LIQUEUR BASE
BEER BASE
CHAMPAGNE BASE
WINE BASE
MIXED COCKTAIL
HOT COCKTAIL
NON ALCOHOL COCKTAIL


HomePage