--------------------

はじめに

武重本家酒造株式会社
常務取締役 武重有正

このたびは、武重本家酒造株式会社のホームページをご 覧いただき、ありがとうございます。

現在は、試験運用中で、準備不足の点が多々あります。 ご容赦ください。今後、1年間かけて、内容を徐々に充 実させていく予定です。


このホームページの開設の発端


少々退屈な話になります。お急ぎの方は 「今後の予定 」へどうぞ。

現在、清酒業界は、規制緩和時代を生き残るために、近 代化、省力化をどんどんと進めております。その中で、 昔からの道具、技術、文化といったものが失われようと しています。

現に私共の会社でも、米を蒸すための昔ながらの甑(こ しき)は連続蒸米機になり、木の槽(ふね:酒を搾る装置) は連続圧搾機になりました。設備を近代化した際に、昔 の道具をそのまま保存すればよかったのでしょうが、保 存の場所、方法等の問題もあり、ほとんどのものを破棄 してしまいました。写真すら残っていないのです。当社 でも、その後方針を立てて、残っている道具類を極力保 存し、展示するように(といっても、単に並べるだけで すが)心がけてはいますが、失われたものは多く、もう 取り戻すことはできません。


【写真:昔の酒造りの道具の展示】

失われつつあるのは、道具といった有形のものばかりで なく、無形物、技術もそうです。これは、道具より更に 保存が難しいものです。当社では昔ながらの 「生もと造り 」 の技術を保存し、いまでも酒造りの中に活かしています。 しかし、技術の進歩の名のもとに失われてしまった技術 も当然あります。

【写真:馬つなぐべからず】

これ以外にも、当社には昔の生活を偲ばせる、さまざま なものが残っています。

ほんの一例ですが、当社の通路の柱には、「馬つなぐべ からず」という札がかかっています。「馬つなぐべから ず」と書いてあるからには、馬をつないだ人がいたわけ です。私(常務)の子供の頃には、もうトラックによる配 送だけが行われていましたので、私はこれが非常に不思 議で、祖母(先代社長夫人)に聞いたところ、小売屋さん が馬でリヤカーを引いてお酒を仕入れに来た頃の話を、 とうとうと話してくれました。

しかし、その祖母も亡くなり、そのころの様子を知って いるのは、現社長と支配人の二人だけになってしまいま した。このままでいると、馬でお酒を運んでいたという 話しは、どこにも残らなくなってしまいます。単なる自 己満足の感傷かもしれませんが、こういった、様々な事 柄の記録をなんとか残したいという気持ちが私の心の中 にはあります。

最近は、昔の酒造りの道具や写真を保存し展示する蔵が 増えてきました。これに習うという訳ではありませんが、 当社でも自社の歴史を後生に残す作業を行おうと決めま した。最近になってやっと実用段階に達した「マルチメ ディア」技術を使うことで、映像・文字を使ってできる だけ「無形」のものを効率的に記録に残すことができる のでは、と考えたわけです。

といっても、従業員二十数名の小さな会社にとっては、 このような作業に専従者を割り当てる余裕もありません。 そこで、まず、1年ほど前に、以下の方針を立てました。

  1. とにかく、素材を集めること。ビデオでも、写真で も記録に残せるものはできるだけ記録する。
  2. 暇を見つけては、文章を残すこと。

そして、素材、文章が集まってきたところでこれらを整 理していくつもりでした。

2.に関しては、 「御園竹便り 」 という、直接取引のある小売店向けに毎月発行するチラ シに、社長が読み物を連載することで、わずかずつでは ありますが作業が進み始めました。しかし、それ以外の 作業は、締め切りが存在しないものですから、忙しさに 追われて、1年たってもほとんど作業が進みません。今 年(平成6年度)のお酒の仕込みの際も、写真もほとんど 撮影しませんでした。

そこで、とにかく整理がついたものを公開してしまおう、 そうすれば少しは励みにはなるのではないか、と考え、 ホームページの開設に踏み切りました。

まだまだ記録と呼ぶにはずかしいほどの内容です。完成 までに何年かかるかわかりませんし、満足なものができ るかどうかにも不安なところがあります。長い目でお見 守りいただければ幸いです。

などと、大仰な事を書いてしまいましたが、ホームペー ジ開設の本音は、 「評判になって、少しでも愛飲者が増えてくれればいいな」 ということです。興味を持たれた方は、ぜひ一度当社の 酒をお試しくだされば幸いです。


今後の予定

特に、本年度の酒の仕込みがほとんど終了する時点で企 画を立てたため、酒の仕込みに関する写真等が不足して いるため文字中心の紹介になってしまいました。今後、 1年間かけて、内容を徐々に充実させていく予定です。

とはいっても、夏の間は、一般の皆様に興味のある話題 はそれほど多くないので、当面の間は、お酒にまつわる 種々の話しを中心にいろいろな情報を整備して行く予定 でいます。

たぶん、1996年の5月ころには、酒の仕込みの話しなど をまとめられるのでは、と考えています。気長にお待ち ください。

この番組をご覧になった感想、ご意見、また、掲載して 欲しい情報等ございましたら、下記のアドレスまで電子 メールでご連絡ください。そう頻繁にはご返事は出せま せんが、皆様のご意見を取り入れることにより、より良 い記録としていこうと考えています。

[連絡先]


[Menu] [Home] [JPEG]
著作・制作: 武重本家酒造株式会社
Copyright (c) 1995, Takeshige Honke Shuzou Corp.

初稿完成:1995年4月、最終変更:1995/08/06