第2章 ディスプレイコンテキスト
- 2.1 DCの基礎 ―― 画面DC
- 2.1.1 DCの取得
- 2.1.2 DCの解放
- 2.1.3 別のDC取得方法
- 2.2 DCの種類
- 2.2.1 共用DC ―― 全部で1つのDCの共用
- 2.2.2 クラスDC ―― ほかのウィンドウと 1つのDCの 共用
- 2.2.3 プライベートDC ―― 自分専用のDC
- 2.2.4 ウィンドウDC ―― ウィンドウの 端まで 利用
- 2.3 DCの簡単な使用例
- 2.3.1 SimPaintプログラムの全体
- 2.3.2 SimPaintについて
- 2.4 メモリ(コンパチブル)DC
- 2.4.1 メモリ(コンパチブル)DCの作成
- 2.4.2 コンパチブル ビットマップの作成
- 2.4.3 DCへのビットマップの固定
- 2.4.4 コンパチブルDCの オブジェクト クラス 定義
- 2.4.5 コンパチブルDCクラスの考察
- 2.4.6 メモリDCへの描画
- 2.4.7 メモリDC使用のSimPaintの 書きなおし
- 2.4.8 SimPaintの変更点の検討
- 2.4.9 SetPixelのバグの発見 ―― SetDevicePixel
- 2.5 まとめ
- 2.6 API関数リファレンス