第二回 : 品種の違いを味わいで探る<白ワイン編> (10月8日)
今回の内容は、
- 前回の復習
- ワインの歴史
- ワインが出来るまで
- 白ワインの造り方
- 赤ワインの造り方
- ロゼワインの造り方
- 発泡酒の種類
- テイスティング
- 白ワインを品種別に6種類、ブラインドで味わいます
- 各品種ごとの特性を説明
今日は雨の降る寒い一日でした、エノテカのテラスもびしょ濡れです。
今回もお勉強がありました、歴史や
ワインの造り方に付いてです。
さて今回のテイスティングした
白ワインたちです。
今回はワインのラベルが分からないようにして、ワインの特性をつかむ
ブラインド・テイスティングです。気楽な前回と違い五感を研ぎ澄まし、
ワインの色、香り、味を確かめていきます。
酔わないよう味わったワインは左端の紙コップに吐き捨てます。
左から1,2,3..6と番号が付いています。私は3番のワインの
特性がなかなか掴めづ、何度もテイスティングしましたが、その度に印象が
異なるので混乱してしまいました。
テイスティングが終わった後、
残ったワインを安心して飲み干しました。
アァー美味しかった。
今回テイスティングしたワインは
- Muscadet de Sevre et Maine Sur Lie, Domaine de la Malonniere '92
- Pouilly Fume, Domaine Jaen Pabiot '93
- Vouvray Vigne Blanche, marc Bredif '92
- Macon la Roche Vineuse, Domaine Arcelin '92
- Chassagne Montrachet Les Champs Gains, Verget '93
- Chateau Guiraud '83
始めに戻る