<標準価格> BX4/U2 98,000円(税別) 出荷日1995/7 BX4/U2/C 113,000円(税別) 出荷日1995/8
486DX2(66MHz)CPUを搭載。ユーザーズメモリは1.6Mバイトを標準装備。最大63.6Mバイトまで増設が可能。
ウィンドウアクセラレータCIRRUS LOGIC(R)社製GD5430を標準搭載。
汎用拡張スロットを3スロット、PCMサウンドサブボード用スロットを1スロット装備。
CD-ROMドライブ、2台目HDD、5インチFDDなどが内蔵可能なファイルベイを装備(BX4/U2/Cには、倍速CD-ROMドライブを実装済み)。
プラグ&プレイなどの最新機能にも対応。
┌──────────┬─────────────┬─────────────┐ │ │PC−9801BX4/U2│PC−9801BX4/U2│ │ │ │/C │ ├──────────┼─────────────┴─────────────┤ │CPU │486DX2(66MHz) │ │ ┌────────┼───────────────────────────┤ │ │内蔵キャッシュメ│8Kバイト │ │ │モリ │ │ ├─┴────────┼───────────────────────────┤ │オーバドライブプロセ│Intel DX4(TM)(100MHz)相当 │ │ッサ(別売) │ │ ├─┬────────┼───────────────────────────┤ │メ│ROM(Flas│96Kバイト[BIOS、N(88)−BASIC(86)│ │モ│h ROM) │]、32Kバイト(システムセットアップメニュー他) │ │リ├────────┼───────────────────────────┤ │ │メインRAM │2Mバイト(ユーザーズメモリ:1.6Mバイト) │ │ │ ├───────────────────────────┤ │ │ │増設RAMサブボードにより増設可能(最大:64Mバイト│ │ │ │(*1)) │ │ ├────────┼───────────────────────────┤ │ │ビデオRAM │1Mバイト(テキスト、グラフィック表示用) │ ├─┼────────┼───────────────────────────┤ │表│テキスト表示 │英数カナ:80文字×25行、80文字×20行 │ │示│ │漢字:40文字×25行、40文字×20行 │ │機│ │文字単位にアトリビュート設定可能 │ │能│ │グラフィック画面とは独立したコードリフレッシュ方式のテ│ │ │ │キスト画面表示をサポート │ │ ├────────┼───────────────────────────┤ │ │グラフィック表示│640×400ドット(16色) 640×400/480│ │ │ │ドット(256色)(*2) │ │ ├────────┼───────────────────────────┤ │ │ウィンドウアクセ│CIRRUS LOGIC(R)社製 GD5430標準搭│ │ │ラレータによるグ│載(ローカルバス接続) │ │ │ラフィック表示 │640×480ドット(256色/65,536色/1,6│ │ │ │77万色) │ │ │ │800×600ドット(256色/65,536色) │ │ │ │1,024×768ドット(256色) │ │ ├────────┼───────────────────────────┤ │ │合成表示 │テキスト画面とグラフィック画面の合成表示が可能 │ │ │ │(ただし、テキスト画面とウィンドウアクセラレータのグラ│ │ │ │フィック画面との合成は不可) │ ├─┴────────┼───────────────────────────┤ │サウンド機能 │ビープ音 │ │ │(システムセットアップメニューによりボリューム設定可能│ │ │) │ ├─┬────────┼───────────────────────────┤ │入│キーボード │セパレートタイプ │ │力│ │JIS標準配列(英数・カナ)、テンキー、15ファンクシ│ │機│ │ョンキー付き │ │能│ │ │ ├─┼────────┼───────────────────────────┤ │補│フロッピィディス│3.5インチFDD(3モード対応)×2ドライブ │ │助│ク │ │ │記├────────┼───────────────────────────┤ │憶│固定ディスク │オプション │ │装│ │(1台目の固定ディスクドライブとして、PC−HD120│ │置│ │0BL/850BL/420BLが内蔵可能) │ │ ├────────┼─────────────┬─────────────┤ │ │CD−ROM │オプション │標準内蔵(倍速) │ ├─┼────────┼─────────────┴─────────────┤ │イ│キーボード │コネクタ:ミニDIN8ピン(本体背面) │ │ン├────────┼───────────────────────────┤ │タ│マウス │バスマウス接続用 コネクタ:ミニDIN9ピン(本体背面│ │フ│ │) │ │ェ├────────┼───────────────────────────┤ │|│ディスプレイ │アナログRGB コネクタ:ミニD−sub15ピン(本体│ │ス│ │背面)(*3) │ │ ├─────┬──┼───────────────────────────┤ │ │オーディオ│入力│マイクロホン入力(*4)(モノラル、ミニジャック、本体│ │ │ │ │前面) │ │ │ ├──┼───────────────────────────┤ │ │ │出力│ヘッドホン出力(*4)(ステレオ、ミニジャック、本体前│ │ │ │ │面) │ │ │ │ ├───────────────────────────┤ │ │ │ │スピーカ出力(モノラル) │ │ ├─────┴──┼───────────────────────────┤ │ │プリンタ │36ピンパラレルインタフェース(*5) │ │ │ │コネクタ:ハーフピッチ36ピン(本体背面) │ │ ├────────┼───────────────────────────┤ │ │シリアル │1チャンネル装備 最大115,200bps │ │ │ │コネクタ:D−sub25ピン(本体背面) │ ├─┼────────┼───────────────────────────┤ │ス│増設フロッピィデ│1スロット(*6) │ │ロ│ィスクドライブベ│(2台目3.5インチFDD実装済み) │ │ッ│イ │ │ │ト├────────┼─────────────┬─────────────┤ │ │ファイルベイ │1スロット │1スロット(倍速CD−RO│ │ │ │ │Mドライブ実装済み) │ │ ├────────┼─────────────┴─────────────┤ │ │拡張スロット │汎用拡張スロット×3スロット │ │ │ │PCMサウンドサブボード用スロット×1スロット │ ├─┴────────┼───────────────────────────┤ │パワーマネジメント機│あり(内蔵FDD/内蔵HDDのモータON/OFF制御、│ │能 │省エネ対応のディスプレイの制御[Windows3.1使│ │ │用時]) │ ├──────────┼───────────────────────────┤ │電源 │AC100V±10%、50/60Hz、AC電源出力コン│ │ │セント(AC100V 3A、本体電源スイッチ連動)1個│ ├──────────┼───────────────────────────┤ │温湿度条件 │10〜35℃、20〜80%(ただし結露しないこと) │ ├──────────┼───────────────────────────┤ │外形寸法 │本体:380(W)×380(D)×130(H)mm │ │ │(ゴム足含む) │ │ │キーボード:439(W)×183(D)×31(H)mm│ ├──────────┼─────────────┬─────────────┤ │消費電力 │約35W(最大約140W)│約50W(最大約140W)│ ├────┬─────┼─────────────┼─────────────┤ │重量 │本体 │約7.6kgs │約8.5kg │ │ ├─────┼─────────────┴─────────────┤ │ │キーボード│約1.2kg │ ├────┴─────┼───────────────────────────┤ │主な添付品 │キーボード、電源ケーブル、アース線、アップグレードディ│ │ │スク、デモンストレーションプログラム、ガイドブック、保│ │ │証書、お客様登録カード │ └──────────┴───────────────────────────┘
上記の内容は本体のハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。
*1:本体標準内蔵のRAMサブボード(1枚)を取り外し、増設RAMサブボード(3 2Mバイト)を2枚実装した場合です。 *2:MS−DOS(R)6.2環境でサポートしています。 *3:従来のD−sub15ピン接続専用のディスプレイを使用する場合は、オプション のディスプレイインタフェース変換アダプタ(PC−9821−K06)が必要で す。 *4:別売のPCMサウンドサブボード(PC−9821XE−B02)を実装した場合 に利用可能です。 *5:D−sub14ピンインタフェース用プリンタケーブルを使用する場合は、オプシ ョンのプリンタインタフェース変換アダプタ(PC−9821−K02)が必要で す。 *6:標準実装済みの3.5インチをFDD取り外すことにより、別売のPCカードスロ ット増設アダプタ(PC−9821XE−E01)を増設可能です。