--------------------

酒の値段(1)…1995年9月

酒の値段は明治以後どの様に変化してきたたのだろうか。 酒の値段は小売価格だけを較べる訳にはいかない。酒に は酒税という税金が課せられていて、税金が変わると値 段が変わってくるからである。

昭和十年代に酒類が国家の統制に移る前の時と、それ以 後では全く違っている。違うというのはその基準である。 酒の値段は税金のかけ方によって違ってくるからである。 昭和十年代の戦時経済に入る前までは、造石税といって、 酒造りが終わったときに、税務署が製造量とアルコール 分とを検査して、税額を算出する。その結果、製造業者 の納める酒税は年額で決定されたわけである。

徳川時代から明治半ばまでは、酒造の免許に対して酒株 といった製造免許税の様なものであり、一定の保証金を 納めると誰でも酒を造ることができたのである。

日本と中国が最初に戦った明治二十七年の日清戦争時に、 戦費の調達のため酒株が廃止され酒造税法が作られた。 その時出来た法律の考え方は、日本が中国とトラブルを 起こした昭和十二年の支那事変すぎまで続いた。それが 造石税であった。酒造業者は売れても売れなくてもその 年に出来た酒に対する税金を納めなくてはならなかった。

一方、その頃は、小売、卸の免許もなく、誰でも自由に 値付けをした酒を販売することができた。また、酒の規 格も一定してはいなかった。つい最近までの様に、その 酒の等級によりアルコール度数が決まり、度数に応じた 税金を払うわけではなかったのである。

小売業者はメーカーや卸業者から四斗樽などに入った酒 を仕入れる。そしてそれを自分の口で味を確かめて適当 に水で薄める。これは今の割水の起源である。であるか ら、値段も自由であった。酒のアルコール分も相当差が あったものらしい。それ故、酒屋さんへ酒を買いに行っ た使いのものが自分の胃袋へ密かに入れた分を水で薄め たりした事もあったらしい。有名な落語の「長屋の花見」 の話の様な事が実際にあったと思われる。有名な経済学 入門書の「花見酒の経済」はその話しから始まっている。

前に、信用調査のため、ある小売酒屋さんへ行った時、 その店の近くの人がこんなことを言っていたことが思い 出される。

「あの酒屋の先々代は信用が無かった。お酒は安かった が、その酒の名前を『裏川正宗』と呼んでいた」
というのである。その訳は、四斗樽の鏡を抜いてから貧 乏徳利にどのくらいかを取って、それからその分を裏の 川から水を汲んで来て薄めていたからだというのだ。ど うも、その薄め方が甚だしかったらしい。現在では想像 できない商売だ。

その様な時代も昭和に入って終わりをつげる。支那事変 の戦費をまかなうため、昭和十三年四月に実施された支 那事変特別税法(昭和十三年法律五十一号)により、造石 税から庫出税に変わり、その時から税金と酒の値段が密 接に連関される様な今日の価格体系となったのである。

この頃流行の価格破壊という現象にも、酒類が即座に対 応しにくいのは、この様な歴史的な価格決定の歴史を無 視してしまう訳にはいかないからではなかろうか。


★「便りNo.16」へ   [Menu] [Home] [GIF]
著作・制作: 武重本家酒造株式会社
Copyright (c) 1995, Takeshige Honke Shuzou Corp.

初稿完成:1995/08/22、最終変更:1995/08/28