一番最初へQ&Aコースゲームで挑戦!メインスクール


[メインスクールの目次枝2;売上利益率の目次売上利益率売上利益売上原価仕入
問屋・メーカーから買った商品商品発注]

商品発注

 

 まとめて商品発注すれば、運賃分が安くなるというのは、経費の枝でもご説明してあります。また、量がまとまることで仕入先が喜びますから、その分仕入先からリベートを多くもらえるでしょう。

 前もって発注すると、仕入先に在庫リスクがかからないので、できるだけ前もって発注するようにしましょう。

 例)ビールを例に説明すると、
   [前々日] 9:30 小売店が問屋さんに注文
        10:00 問屋さんがメーカーさんに注文
   [前 日] メーカーさんから問屋さんに入荷
   [当 日] 問屋さんから小売店に入荷

 ですから、品切れすると思われる前々日の朝9:30までに注文しておけば、安心です。2日間に売る程度の在庫になったら、発注どき。これをするためにも、棚卸しをしっかりやって、どの商品がどれぐらいの回転をしているか、把握しておく必要があるのです。

 

  

 「問屋・メーカーから買った商品」に戻って
 以下の項目も見ておきましょう。
     
  •  メーカー条件        
  •  商品伝票        
  •  品切れどき        
  •  現金        
  •  掛        
  •  支払期間と資金繰り

 

一番最初へQ&Aコースゲームで挑戦!メインスクール
[メインスクールの目次枝2;売上利益率の目次売上利益率売上利益売上原価仕入
問屋・メーカーから買った商品商品発注]