使いやすさの新境地。
Windows95搭載。
新98MATE Xシリーズ登場。
PC-9821Xt13/K12
先進機能満載で、Windows95時代をリードする新98MATE Xシリーズ登場。
すぐれた操作性や機能性で注目されるWindows95プリインストール! プラグ&プレイ、ソフトウェアMPEG再生機能、赤外線通信機能など、先進機能にも対応。マルチメディアタイトルの制作やCAD、DTP、グラフィックデザインなどに最適なハイエンド仕様から、ビジネス即戦力のコストパフォーマンスモデルまで、98ならではの多彩なラインアップで登場です。
話題のWindows95プリインストール!
プラグ&プレイ機能、マルチメディア機能など、先進のパソコン環境が手軽に活用できます。新しい98MATEシリーズ全モデルが新世代の32ビットOSとして注目のWindows95をインストール。プラグ&プレイ機能や省エネ機能はもちろんのこと、マルチメディア機能や統合化されたコミュニケーション機能など、Windows95の活用に必要な高度な次世代パソコン環境を実現しています。
Pentiumプロセッサ+PCIバスアーキテクチャによる先進設計を採用。
新98MATE Xでは、高速CPUとして定評のあるPentiumプロセッサ(100/120/133MHz)を全モデルに搭載。同時に、業界標準として普及が進むPCIバスアーキテクチャを採用。従来からの98資産を継承する汎用拡張スロット3スロットに加えて、PCIスロットを装備し、高性能、高拡張性を実現。新98MATE Xなら、98資産を活用しながら同時に将来的なシステムアップにも余裕の対応が可能です。
ノートパソコンとのデータ連携を容易にする先進機能に対応。
新98MATE Xでは、携帯型とのデータ送受信を容易にする赤外線通信インタフェース(IrDA規格準拠)を増設可能な115,200bps対応高速シリアルインタフェースを標準装備しています。さらに、PCカードスロットによるノートパソコンとの資産の共有を容易にする前面アクセス可能なPCカードスロットアダプタ(PC-9821Xa13/K16・Xa12/K12には標準装備)に対応しています。(Xt13を除く)
マルチメディア時代に必須の先進機能、先進装備を全モデルに標準装備。
マルチメディア本格活用時代に対応するため、新98MATE Xでは高度なグラフィックス、マルチメディア機能を標準装備しました。ウィンドウアクセラレータには、ビデオアクセラレーション機能(*1)を搭載。オプションボードの増設なしにビデオCDやMPEG再生機能(*2)もサポートしました。また、CD-ROMドライブ(*3)も余裕の4倍速。16ビットステレオPCM音源とあいまって、多彩なマルチメディアタイトルも快適に再生できます。
(*1)Windows95環境ではソフトウェアMPEG再生機能利用時のみ有効 (*2)ステレオPCM音源利用時には高音質モードへの設定変更が可能です。 (*3)PC-9821Xb10はオプション
マルチメディアタイトルの制作など、高度なニーズにも余裕の高機能ミニタワー型機。
デジタルビデオの編集やCAD、DTP、グラフィックデザインなど、高度な機能性が要求されるプロフェッショナルニーズに応えるのがPC-9821Xt13です。CPUには、動作周波数133MHzのPentiumプロセッサを搭載。セカンドキャッシュメモリは標準で256KBを搭載し、最大512KBの実装が可能。さらに、ウィンドウアクセラレータは、専用スロットに業界最高速クラスのMatrox社製Millenium(VRAM 4MB)を搭載。標準でもビデオアクセラレーション機能を備えるとともに、最大1,280×1,024ドット(65,536色)の表示が可能です。また、ビデオやグラフィックなどの処理の伴うデータ取扱量の増大に対応するため、固定ディスクも標準で1.2GBを装備。標準装備のSCSI-2インタフェースを利用することにより、固定ディスクを2台まで内蔵増設可能となっています。このほか、ノートパソコンとのデータ連携を実現する赤外線通信機能にも対応。98MATE Xシリーズのハイエンドマシンにふさわしい、余裕の高機能、高拡張性を実現しています。
┌────────────┬─────────────────────────┐ │ │ PC−9821Xt13 │ │ ├─────────────────────────┤ │ │ /K12 │ ├────────────┼─────────────────────────┤ │CPU │Pentium(TM)プロセッサ(133MHz) │ │┌───────────┼─────────────────────────┤ ││内蔵キャッシュメモリ │16KB │ ├┴───────────┼─────────────────────────┤ │セカンドキャッシュメモリ│256KB(最大:512KB)(*1) │ ├─┬──────────┼─────────────────────────┤ │メ│ROM(Flash │96KB(BIOS、N88−BASIC(86))、│ │モ│ROM) │32KB(システムセットアップメニュー他) │ │リ├──────────┼─────────────────────────┤ │ │メインRAM │16MB(ユーザーズメモリ:15.6MB) │ │ │ ├─────────────────────────┤ │ │ │増設RAMサブボードにより増設可能 │ │ │ │(最大:256MB(*3)) │ │ ├──────────┼─────────────────────────┤ │ │ビデオRAM │512KB(テキスト、グラフィック表示用) │ │ │ │4MB(アクセラレータ表示用) │ ├─┼──────────┼─────────────────────────┤ │表│テキスト表示 │英数カナ:80文字×25行/80文字×20行、 │ │示│ │漢字:40文字×25行/40文字×20行、 │ │機│ │文字単位にアトリビュート設定可能、 │ │能│ │グラフィック画面とは独立したコードリフレッシュ方式│ │ │ │のテキスト画面表示サポート │ │ ├──────────┼─────────────────────────┤ │ │グラフィック表示 │640×400(16色)、640×400/480ド│ │ │ │ット(256色)(*4) │ │ ├──────────┼─────────────────────────┤ │ │ウィンドウアクセラレ│マトロックス・グラフィックス社製 MGA−2064│ │ │ータによるグラフィッ│W(TM)標準搭載 │ │ │ク表示 │640×480ドット │ │ │ │(256色/65,536色/1,677万色)、 │ │ │ │800×600ドット │ │ │ │(256色/65,536色/1,677万色)、 │ │ │ │1,024×768ドット │ │ │ │(256色/65,536色/1,677万色)、 │ │ │ │1,280×1,024ドット │ │ │ │(256色/65,536色) │ │ │ │ビデオアクセラレーション機能搭載 │ ├─┴──────────┼─────────────────────────┤ │サウンド機能 │PCM録音・再生機能(ステレオ、量子化8ビット/ │ │ │16ビット、 │ │ │サンプリングレート 11.024KHz/22.05│ │ │KHz/44.1KHz) │ ├─┬──────────┼─────────────────────────┤ │入│キーボード │セパレートタイプ(本体とはカールケーブルにより接 │ │力│ │続)、 │ │装│ │JIS標準配列(英数・かな)、テンキー・15ファン│ │置│ │クションキー・Windowsキー、アプリケーション│ │ │ │キー付 │ │ ├──────────┼─────────────────────────┤ │ │マウス │バスマウス標準添付 │ ├─┼──────────┼─────────────────────────┤ │補│フロッピィディスク │3.5インチフロッピィディスクドライブ │ │助│ │(3モード対応)×1 │ │記├──────────┼─────────────────────────┤ │憶│固定ディスク │内蔵(約1.2GB) │ │装├──────────┼─────────────────────────┤ │置│CD−ROM │内蔵(4倍速、専用インタフェース) │ ├─┴──────────┼─────────────────────────┤ │インタフェース │キーボード(ミニDIN8ピン)、マウス(バスマウス│ │ │ ミニDIN9ピン)、 │ │ │プリンタ(パラレル、ハーフピッチ36ピン)、 │ │ │シリアル×2(D−sub25ピン及びD−sub9ピ│ │ │ン(*5)[最大115,200bps])、 │ │ │ライン入出力(ステレオ、ミニジャック)、 │ │ │ヘッドホン出力(ステレオ、ミニジャック)、ヘッドホ│ │ │ン出力(ステレオ、ミニジャック)、マイク入力(モノ│ │ │ラル、ミニジャック)、 │ │ │ディスプレイ(アナログRGB、ミニD−sub15ピ│ │ │ン) │ │ ├─────────────────────────┤ │ │SCSI−2インタフェース │ │ │(ハーフピッチピンタイプ50ピン) │ ├────────────┼─────────────────────────┤ │ファイルベイ │− │ ├────────────┼─────────────────────────┤ │CD−ROM専用スロット│1スロット(4倍速CD−ROMドライブ実装済) │ ├────────────┼─────────────────────────┤ │専用固定ディスクドライブ│2スロット(SCSI−2インターフェース) │ │ベイ │ │ ├────────────┼─────────────────────────┤ │増設フロッピィディスクド│− │ │ライブベイ │ │ ├────────────┼─────────────────────────┤ │拡張スロット │汎用拡張スロット×5、PCIスロット×2 │ │ │ウィンドウアクセラレータボート専用スロット×1 │ │ │(*7) │ ├────────────┼─────────────────────────┤ │スピーカ │モノラルスピーカ内蔵 │ ├────────────┼─────────────────────────┤ │電源 │AC100V±10%、50/60Hz、AC電源出力│ │ │コンセント │ │ │(AC100V、3A、本体電源スイッチ連動)1個 │ ├────────────┼─────────────────────────┤ │消費電力 │約70W (最大 約380W) │ │ │パワーマネジメント機能あり(内蔵FDD/内蔵HDD│ │ │のモータON/OFF制御、省エネ対応ディスプレイの│ │ │制御(*8) │ ├────────────┼─────────────────────────┤ │エネルギー消費効率 │49W │ ├────────────┼─────────────────────────┤ │温湿度条件 │10〜35℃、20〜80%(ただし結露しないこと)│ ├──┬─────────┼─────────────────────────┤ │外形│本体 │195(W)×426(D)×425(H)mm │ │寸法├─────────┼─────────────────────────┤ │ │キーボード │439(W)×183(D)×31(H)mm │ ├──┴─────────┼─────────────────────────┤ │重量 │約16.7kg │ │ ├─────────────────────────┤ │ │キーボード:約1.2kg │ ├────────────┼─────────────────────────┤ │主な添付品 │キーボード、マウス、ガイドブック、システムインスト│ │ │ールディスク、デモンストレーションプログラム、バッ│ │ │クアップCD−ROM、PCIセットアップディスク、│ │ │ソフトウェア関連マニュアル、マニュアルセット購入券│ │ │、電源ケーブル、アース線、保証書 │ └────────────┴─────────────────────────┘
上記の内容は本体のハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリケーションによっては、上記のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。
*1:本体標準実装のセカンドキャッシュメモリ(容量:256KB)を取り外し、オプ ションのPC−9821XA7−B02(容量:512KB)を実装した場合。 *2:本体標準実装の増設RAMサブボード(2枚)を取り外し、増設RAMサブボード (32MB)を2枚1組で2組(合計4枚)実装した場合。 *3:本体標準実装の増設RAMサブボード(2枚)を取り外し、増設RAMサブボード (32MB)を2枚1組で4組(合計6枚)実用した場合。 *4:MS−DOS6.2の環境でサポート。 *5:赤外線通信インタフェースユニット(PC−9821−U03)専用。 *6:PC−9821Xa13/K16・Xa12/K12では、内1スロットをPCカ ードスロット増設アダプタで占有済み。 *7:フルカラーウィンドウアクセラレータボードX2(PC−9821X−B03+P C−9821X−B03−01相当品)標準実装済み。 *8:Microsoft Windows95またはMicrosoft Windo ws3.1使用時。