メールを送る

 使い出すと便利な電子メールですが、メールを交わす相手が増えてくると管理が大変です。あたながホームページを公開したり、ネットニュースで意見を投稿すると、きっといろいろな人からメールが届くでしょう。また、自動的に同一内容のメールを複数の人に送り、簡単な会議を行うメーリングリストという機能がありますが、テーマによっては毎日数十件ものメールがやりとりされます。
 新しく届いたメールが誰からなのか、どんな話題についてのメールなのかを瞬時に判断し、すぐに読まなければいけないもの、後でゆっくり処理すればいいもの、読まずに削除すべきものなどをより分けなければなりません。
 また、大事なメールは差出人ごとに分けてファイルとして保存しておきたいこともあるでしょう。こちらかメールを出すときに、いちいち相手のメールアドレスを調べて入力していては、面倒ですし入力ミスも起こります。よくメールを出す人はアドレス帳に登録しておけば、間違いもなく、簡単にメールが送れます。
 メールソフトはこういった機能を持ったものが必要です。また、基本的にインターネットの電子メールではテキストのみでワープロやスプレッドシート、グラフィックなどのデータファイル(バイナリファイル)などは送れませんが、最近では「MIME(マイム)」という規格に対応したメールソフト同士ならバイナリファイルなども送れるようになっています。

 さて、 Windows95 標準バンドルのメールシステム「 Microsoft Exchange 」をご紹介しましょう。インストールは、上のようにコントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」の「Windowsファイル」で行いますが、ここでは、インストールそのものは済んでいて、設定がまだされていないの場合をご説明します。
 まず、デスクトップにあるはずの「受信トレイ」をダブルクリック。Microsoft Exchangeのグリーティングに続いて「受信トレイセットアップウィザード」が出てきます。最初の「Microsoft Exchangeで使用するインフォーメーションサービス...」のところでは、「インターネットメール」にチェックをつけて「次へ>」を押します(新たにインストールした場合は、windows95のCD-ROMからの読み込みが済むと、自動的にこの画面になります)。
 続いて、電話回線で接続している方は「モデム」、企業などでLANに接続している方は「ネットワーク」をチェックして、次へ進みます。

 今度は、プロバイダーから指定されたメールサーバの名前(またはIPアドレス)を入力して次へ進み、さらにメールの転送モードを決めます(「自動」でよいでしょう)。

 次は、プロバイダーに登録された電子メールアドレスとフルネームを入れ、さらに、これもプロバイダーに登録されたメールボックス名とパスワードを入れます。

 個人用アドレス帳と個人用フォルダの設定が出てきますが、これらはデフォルトのままで先に進み、「セットアップが完了しました。」の画面が出たら、「終了」を押してセットアップは終わりです。これで、メールの送受信ともできるようになりました。Microsoft Exchangeの「作成メニュー」の「メッセージの作成」(またはツールバーの封筒マーク)を選んで、試しに自分宛にメールを出してみてはいかがでしょう。
 また、メールの送信だけなら、前のページでご紹介した InternetExplorer からも行えるので便利です(インターネットエクスプローラから、Microsoft Exchangeが呼び出されるしくみです)。

目次のページへ   ページ9へ