これはDVD規格の意味するところとはズレているのです。敢えていえば、Read-Only (再生専用ディスク)としての"DVD-ROM"という物理的なお皿の中に記録する内容として、前者のCD-ROMを想起した場合は"DVD-Data"と言った方が分かり易くなります。これは自由にデータやアプリケーションを入れていいですよという意味です。一方、後者の"DVD-Video"はおなじ"DVD-ROM"に入れることのできる再生用アプリケーション・フォーマットですが、"DVD規格"オリジナルの新規のもので、テレビとパソコンの両方で再生でき、両方の文化の持つ要素を融合したものです。
"DVD-ROM"(Data) のオーサリングは、CD-ROMを制作するのとなんらかわるところはありません。CD-ROMでお馴染みのマクロメディア社の"Director"などのオーサリングソフトで作成したものを入れることも、インターネットのホームページ用のHTMLやGIF、JPEGファイルなどでもいいわけです。もちろん、フリーソフトやシェアウェアをたくさん入れてもかまいません。大容量かつ、転送レートの高いお皿なのです。
CD-ROMを作る場合と違ってくるのは、DVD規格の形式にディスクをフォーマットする部分だけです。これは、"DVD-ROM"のフォーマッターを使用して、ディスクイメージを作成することで可能となります。市販のものでは、ダイキン工業の「シナリスト2」でも可能です。
では"DVD-Video"とは何でしょう。これも"DVD-ROM"に記録できるDataの一つです。マクロメディア社の"Director"などのオーサリングソフト同様、ビデオやオーディオ、静止画などのメニューインタフェースを持ち、さらに大容量、高画質を生かしたタイトルソフトを作成することができる再生用アプリケーション・フォーマットの一つです。この部分がいわゆる"Digital
Video Disc"にあたるわけです。