デジタルクリエイターの方々に近況を聞いてみました。質問は下記の内容です。
デジタルクリエイターのみなさま、ご協力ありがとうございました。また、BeFun編集部では、デジタルクリエイターの近況状況を募集しています。自薦他薦かまいません。
こちらまで・・
アナタのマシン環境をお教え下さい。(機種/HD/メモリー/その他)
BeOSをご存知ですか? 知っている方はどのような印象をお持ちですか?
「Be」を「世の中の流れに流されなく、既存のしがらみにとらわれず、自分自身の価値観を信じ、本当にいいモノを作ること。新たなる可能性を秘めている。」と定義するならば、アナタにとって「Be」とは?
Asustek XP55
P5-120
4G-HDD
128M memory 謎が多い ネットワーク上のサイバースペース
B
e
f
o
r
e UMAX Pulsar2000/6G/272MB
PowerMacintosh7500/2G/
144MB/604e-200MHz Card
Macintosh840AV/1G/56MB/ スピードの速い先進的OS
互換性の問題が解決されれば使ってみたいOS大工になること、あるいはスナイパーになることとは言うもののよく分からない。確かに現在の自分は此処にあるが将来はまるで分からない。自分がいったいどうなっていくのか?
自分の生きたいように生きる、自分を成長させるために旅をする、何かが出来るとすればその後だろう。
B
e
f
o
r
e Power Macintosh7600/120
(+144M/2G)
NEC Aterm IT45(ISDN) Going my way.
B
e
f
o
r
e 8100/80AV 104M 2.5GHD
7600/200 96M 2G 楽しく生きるためにどうするかってことですね
B
e
f
o
r
e Apple PowerMacintosh8500/120
HD 4GB 256MBDEC DigitalPersonalWorkstation 433a
HD 4GB 128MB 他 今いちばん期待しているOS。 思えばMacはデザイナーやミュージシャンのためのマシンでありつづけるべきだったと思う。それが違う方向に進んで久しい現在、BeOSはクリエイターにとっての「約束の地」だ。
B
e
f
o
r
e ・メインマシン PowerMacintosh7600+
Booster604e/200
HDD1.2G+2G+4.3GBWide
メモリ144MB 512k2ndCash
モニタ17inch (Mitubishi RD17G2)
周辺機器230MBMO
Scanner(EPSON GT-8500)
ボードはDigidesign AudioMedia3と
FWB SCSI JackHammer
安いプリンター HP DW320
TA/DSU NEC AtermIT55DSU
主な使用ソフト
Digidesign ProToolsSoftware4.01
SoundEdit16 2JPhtpshop Netscape クラリスワークス
あとは普通
・Duo280c→2300c メモリ28MB。
ExpressModem
DuoMiniDock EthernetMicroDock
・Pentium133 DOS/V
1.2GBHDD 32MBメモリ
2倍速CD-ROM サウンドブラスター16
EthernetCard
(総額10万円で組み立てた安くあげたマシン)
・LC475 敏さんからかっぱらったLCのケースとそーみんから盗んだLC475のボードで作ったもの
メモリ36MB HDD120MB(笑)
EthernetCard 1MBVRAM
現在、33Mhzで動作中、パーツはあるので早く40Mhzにしたい 使ってみたいです。でも、もう少し日本語環境のアプリがそろわないとぼくなんかじゃ全然分かりません。 人間何でも成せばなる。自分自身はどこまで行っても変わらないから信じて突っ走るべき。
これが出来る奴が「本物」。いつも「本物」達と歩んでいきたい。
刺激のない人たちとは「和して同せず」でありたいと思う。
B
e
f
o
r
e PowerMac7500/100 48MB RAM
/ 1G + 1G HD
Powerbook 2300c よくききますが、詳しくは知りません。 自分が美しくもない「リアル」な存在だからこそ、「Be」であることを求めて創作しています。
自分自身の生き方が真に「Be」であるなら、僕は創作の動機を失うことになるでしょう。
B
e
f
o
r
e Power Macintosh8500/132MHz/HD3.2GB
/272MB/230MO/+Jaz/+Zip/+ScanJet4c/
+MN128/+ColorQCAM/Libretto 50 聞いたことがある程度なの(^^;)、ごめんなさいっ!! いつか、自分の感動した気持ちを形にできるかなぁ。自分の力量がこの程度ってのは良く分かっているつもり。だから表現の可能性としては、自己満足でもいいから自分が受け止めたままに、いかに形を変えて転化しきるかってこと。空の広さを忠実に表現するために空と同じ大きさの紙なんか用意できないから、広いなと感じた自分の気持ちを描ききれれば気持ちいいだろうな、と思う。日々の活計に追わりまくりで、ウンコのイラストを描いて悲しくなる時もあるけど、「いつかそのうちね」という気持ちです。でも生活は大切さっ。
B
e
f
o
r
e POWERMACINTOSH7600/120 1G 80M BEOSは元APPLEの社員が作ったPOWERPCで動作する新しいOS、軽快で日本語が乗れば使ってみたいと思っている 毎日ホームページを更新し続けていること、またキャンプでゆっくりとしたいこと
B
e
f
o
r
e PowerMacintosh 8100/80 1.2G 40M coolでneatなOSだと思います。特にオリジナリティのある面白いOSだと思います。 なんでしょね。日本のアニメーションかもね。今後はわからないけど。
B
e
f
o
r
e SiliconGraphics INDY R4600PC
HD: 2GB RAM: 96MB
Apple PowerMacintosh 8100/80AV
HD: 3.5GB RAM: 88MB 知ってます。クリエイティブでスマート(笑)な印象。
でもアプリケーションユーザーとしては有力なアプリケーションが出てくるまで指をくわえて待つしかない。世の中にはたくさんの「Be」があると思う。でも、どれもが自分とは無関係なのが残念。
B
e
f
o
r
e
工藤ノリコPower Macintosh 9500/150/4G/
256MB/外付HD4G/外付MOドライブ230MB
/EPSONスキャナGT-9500ART 早い段階で各アプリケーションソフトが対応してくれれば良いと思います。 「Be」の定義に共鳴致します。私達もまさにその考えを胸に秘め、既存の作品や流儀にとらわれず、本当に子供たちの望んでいるものを制作するために努力しているつもりです。
B
e
f
o
r
e 7600/120 1.2+2GB 48MB 良い物でも、どのくらい浸透するだろうか。 パソコンって便利なんだけど、やっぱりタダの箱、入力しなければなにも出力されない。入力の一番の基本としてはキーボード。でも初心者にとっては大変なもの。早く打てる上級者でもかなり面倒。記号の入力だってかなり手間。
今のパソコンはまだまだ使えないレベルと思う。だから自分は、もっと便利にしたい思う。そんな中、テキスト入力に目を付け開発した“T.Clip”というツールがある(Mac/Win)。これは便利!だまされたと思って試してほしい。これは、自分でもソフトの偉大さを再認識できたツールだ。
そんなわけで、様々な可能性を秘めた「ソフトウェア」に魅力を感じる。アイディアがすぐ形にできるからだ。特にオンラインソフトは市販品と違い、ユーザさんの意見をすぐさま取り入れ、ユーザさんと一緒になってよいものをつくり上げることができるのが魅力だ。これからもどんどんユーザさんに愛される便利なツールを模索していきたい。
B
e
f
o
r
e Macintosh Powerbook 5300ce (1.1GB/48MB/32Kデータ通信仕様)Power Macintosh 8100/80改 (500MB+2GB/108MB)その他のMacintoshが5台、Windowsマシン1台、Linuxマシン2台 期待はしています。他言語対応の将来性いかんによってはブレイクするでしょう。 主観と客観が2:1ぐらいで「カッコイイ」と思えるモノと事。日和ったスタイルよりも、周囲に有無を言わせないぐらいの勢いのある個性を尊重。
B
e
f
o
r
e IBM ThinkPad 560 40MB mem,
800MB HDDBeBox 133x2, 72MB mem, 1GB HDDPC
/AT 互換機 Pentium 100, 32MB mem, 2GB HDD
[会社] PowerMacintosh 8100/
100AV,72MB mem, 5GB HDD 非常に素直な良い OS だと思います。 他の OS が過去との互換性のために斬新な設計をなかなか取れなかったり、従来環境のエミュレータ部分がパフォーマンスの足を引っ張っていたりするのが多い中、これからの OS に必要なものは何かをきっちり定義し、それを C++の API で明確に提供する BeOS は、まるで研究プロジェクトのような香りさえします。商用 OS でここまでポリシーを守り通しているのは、あまり他にないのではないでしょうか?
もしこれから BeOS がどんどん普及していくとすると、様々な要求に答えるために OS の内部構造はどんどん汚くなっていきがちですが、なんとかそれを乗り越えて軽くシンプルなカーネルのままでいて欲しいと思います。BeOS のあらゆるところで使用されている plug-in アーキテクチャは、まさにそれを目指しているのだと思います。ご質問の意味が良く分かりませんが、「Be」という会社(またはその製品)にそこまで感情的な思い入れをすることは、私はしていません。
B
e
f
o
r
e デックのアルファ256(?)
90mメモリ 全く知らない。 なまける事。
B
e
f
o
r
e Power Mac 7600/120 /HD1.2G
/メモリ80M/
あとは古いCentris650が一台 しりません。すいません。 じゃあ、自分の仕事。としておきます。
B
e
f
o
r
e 9500/132/80M
P55C/200/64M
A4000/040-25/20M/PAR MacEmulatorが消えたのは残念!
MacOS捨てられるとおもったのに、、、すごい定義ですね、、
B
e
f
o
r
e Macintosh Quadra950 28M/1GHD
LC475 32M/1GHD
Mystics 詳しくは知らないが、早いらしい。 「理想」ですな。
B
e
f
o
r
e PowerMac 7600/132/
HD1GB/メモリ120MB/外付MO 新しい技術でできていて、コンパクトでマルチスレッドで、しかしソフトがまだ少ないし言語の環境もまだまだ。面白くて何かできそうだけど、何に使ったらいいのかがまだいまいち分からない。MacOS同様、ウィンテルにシェアで勝ることはないと思うが、マックやPC/ATユーザーがBeOSを使うメリットを示してほしい。 ハードとしてのマックの使い道(OSの選択肢)が増えたということ
B
e
f
o
r
e powerPC7600/200
100メモリー コンカイハジメテキイタ。 なんか、すごそう。
楽して、目立って、もうけたい。
B
e
f
o
r
e インタビューをお読みください。 インタビューをお読みください。 インタビューをお読みください。
B
e
f
o
r
e PowerMac7500/100/1GB/80MB/ ブロックで作ったような匡体のパソコンですよね? ちゃんと伝わること。
キレイじゃなくても、芸術的じゃなくても、ちゃんと伝えられるものは良いモノだと思う。
B
e
f
o
r
e PowerMacintosh7200/90
HDD540M RAM60M
LightWave3D 以前僕が顔を出していた会社でBeoxを発売間もなく輸入したのを覚えています。印象は、一言でいえば「超パンク」。
CPUのオン、オフを制御するユーティリティーがついていて、CPUを2つともオフにするとハングアップしてしまう所が理にかなっていて好きでした。あげくリセットスイッチも付いていない所などには、恋愛の感情さえ抱いてしまう所でした。危うく。なんかムズカシー質問ですねぇ・・・・あ〜、僕自身がBeでありたいですね。月並ですけど。
あと最近は電子ブロック。アレ、Beですよ。
B
e
f
o
r
e performa5210
thinkpad535
aptiba 他
B
e
f
o
r
e 自作 P166 HD 1G RAM 64Mb 知っている。LEDがイイ感じです。 BeについてはAmigaの再来のような、そんな感じです。これでしかこの映像は造れない、というツールが本当に今ほしいものです。Beにもそれを生かしたアプリケーションが望まれる。また
B
e
f
o
r
e FMV/2G/28M/Windows95と
Linux 名前だけしか知らないです。 無意識、かな。
B
e
f
o
r
e Mac5台+Win95が1台。ゲーム制作のメインマシンは、
あえて一番遅いのを使ってます。
(PPC 8100/80 500MB+3G 56BM) 雑誌などで読み、知っています。
印象は「悪い人ではないようだ」。私にとって「Be」とは?残念ですが、別に何でもありません。使えるようになれば使うでしょうし、そうでなければ使わない。現時点で使っているMacが最高とは思っていませんが、判断基準は、ハード上のOSにのっかった「アプリ」が「使える」かどうかです。
極論すれば「アプリ」が「使える」モノならば、ハードやOSは、なんでもいいです。
ただ、皆が「使える」ようになるまでには、メーカー以外(雑誌社やBeファン)の手助けが必要不可欠だと思います。がんばってください。
B
e
f
o
r
e 機種: 不明
HD: Dos/V
メモリー:32MBit
その他: 自宅でもWin 95使っています。
BeOSは仕事でちょこっと遊ぶ程度しか使ってないです。 Beのアイコンのセンスがとても好きです。 なんか、優しさがある、っていうか。性能とか、これからの可能性っていうのは、実際の処、私のと素人判断では分かりません。 (Projectの皆さん、本当に御免なさい。)
でも、インターフェイスに限っては、今まで以上にユーザーにアピールするものがあるなーって感じました。なんか、上手く表現出来ないけど。おしゃれなんです。個人的に、Apple社のRaphsodyは、Beのアイコン・インターフェイスをかなり意識してるんのでは?と思っています。PC業界でなくても、日常の生活で既存のしがらみにとらわれず、自分自身の価値観を信じるのは、とても大変だと思います。自分自身に自信がある人間、(単なる自惚れでなく、自分の長所・短所を知った上での自信というか、)それをやっているBeのその姿勢に惚れてます。
私自身、今までいた自分の専門職を捨てて新しいことにチャレンジしているのですが、周りからはせっかくプロになったのに勿体無い、と言われながらの再出発でした。
でも、それに共感してくれる人達もいて、なんか、よーし、やったるでー、と感じている今日この頃です。
B
e
f
o
r
e PM9500/120 4G 156MB
DEC HinoteUltra2 知っているけれども、私にとってマイコンは実務に使える段階にならないと食指が動きません。 バブル期にスカしたトレンディー野郎の手によって日産で作られた今やこっぱずかしいコンセプトカーの名前。
ちなみに私はウィンドウズに「流され」ました。ハイ。
B
e
f
o
r
e Apple PowerMacintosh8100/80AV
RAM 80MB HD 2GB
SyQuest 270M SyJet 1.5G
NM128 漢字Talk7.5.5
MkLiunix
Apple PowerMacintosh8500/120 改
RAM 144MB HD 5GB
NM128
漢字Talk7.5.5 BeOS
Apple初ものシリーズ
初代Newton 初代PowerBook 100
初代PowerPCマシン 8100/80AV
その他
AppleMacintosh IIcx,PB145B,SE
モラえもん1号(DOS/V)
友達の要らなくなったDOS/Vパーツを、無料でもらい続けているうちにいつの間にか、DOS/Vマシンが1台分できてしまった、愛と友情のDOS/V機
Pentium100MHz RAM 24MB
HD1.7G Win95,FreeBSD, はい知ってます。すでにBeOS開発キットを入手しています。未知の可能性を秘めていると思います。というかまだ白紙の状態。白紙に自分たちで未来を描いていける、数少ない未開拓の地。 「しがらみがない」という事を武器にして、どんどん新しい事にチャレンジしていって欲しいと思います。
唯我独尊の精神を貫き通して欲しいと思います。これこそがベンチャー企業精神か...
B
e
f
o
r
e 個人所有のマシンは、Macintosh×3、Windows 95、Windows NT、FreeBSDがあります。すべてハイエンド機で、メモリーやHDDも、大量装備です。この他にぷらっとほーむ殿から借用しているBeBOX(601/66×2)があります。 CodeWarrior for Beとセットで使っています。日本語が出ない環境なので、ちょっとつらいです。それ以外は、こんなもんか、と淡々と使っています。
プログラム開発にしか使ってないので、ドキュメントが全部英語というのもつらいです。某X68〜のようなモノだと思っています。どんなにいいものでも、メジャーなメーカーとタイアップしないと、商売としては失敗です。商売抜きに、純粋にいいモノが欲しいという、ホビーストのためのものだと位置づければ、1つのアイテムとしては面白いと思います。現状のBeをとりまく環境では、いわゆるレアもの扱いされるのは残念ですが、しかたないことかもしれません。わたしにとっては、Beは、数あるプラットホームの1つにすぎません。
B
e
f
o
r
e PowerBook2400c/80MB これから洗練されるであろう OS の一つ
B
e
f
o
r
e X68000XVI/1.2GB/12MB/MO,
CD-ROM,modemX68000ACE
PC/AT /2.1GB/64MB/OS:FreeBSD2.1.7R
BeBox /1.2GB/32MB/OS:AAPR
HP200LX /40MB Flash ATA/6MB/modem
(http://www.yk.rim.or.jp/‾yossy/machines.html参照) 既にBeBoxで使っています。
一目惚れした。自分の将来のすべて。Beを糧にしたいし、Beで名を広めたい。
B
e
f
o
r
e Mac 840AV (24MB 2GB HD)
パワーブック280C DUO
自作Win NTマシン
(ペンティアム2の266MHz
2GB HD 128MB) インターネット
B
e
f
o
r
e