カタログの操作方法

Comiket Catalog Browserの基本的な操作手順は次のようになります。

  1. カタログのページをめくって目的のサークルを探す。
  2. サークルをチェックしたりメモをつけたりする。
  3. チェックした内容を印刷して当日持って行く。

Comiket Catalog Browserは複数のウィンドウから構成されています。この操作の基本になるのが「カタログウィンドウ」です。これは紙のカタログを模したもので、サークルカットの一覧が表示されています。この画面から目的のサークルを選びだします。

図1 カタログウィンドウ
カタログウィンドウ
  1. サークル一覧
  2. カーソル(緑の枠)
    これで目的のサークルを選択します。これがあるサークルの情報が「サークル情報ウィンドウ」に表示されます。
  3. スクロールバー
    現在開いているページのカタログ全体での位置を示します。左右ボタンやバーを直接ドラッグすることでページをめくることができます。
  4. 開催日ポップアップメニュー
    現在開いているページの開催日を示します。メニュー操作で直接その開催日のページの先頭にジャンプできます。
  5. 地区ポップアップメニュー
    現在開いているページの地区を示します。メニュー操作で直接その地区のページの先頭にジャンプできます。
  6. ブロックポップアップメニュー
    現在開いているページのブロックを示します。メニュー操作で直接そのブロックの先頭にジャンプできます。
  7. ページ入力フィールド
    紙のカタログと同じページ番号を表示します。直接キー入力した後、Enterでそのページにジャンプします。

Tips カーソルキーを活用しよう!

カーソルの移動には次のような操作が可能です。

カーソルキー サークル選択カーソルの移動
Optキー+左右のカーソルキー ページ単位の移動
コマンドキー+左右のカーソルキー ブロック単位の移動

また、ページの端のサークル(左上か右下)が選択されている時に、左右のカーソルキーを押すと、自動的にページがめくれます。

カーソルで選択されているサークルの情報は「サークル情報ウィンドウ」に表示されます。ここからサークルの詳細な情報を参照できるほか、チェックボックスでサークルチェックを行うことが可能です。

図2 サークル情報ウィンドウ
サークル情報ウィンドウ
  1. サークルカット
    サークルカットが表示されます。
  2. チェックボックス
    ここをチェックするとサークルチェックされます。
  3. 配置情報
    サークルの配置情報です。
  4. ジャンル
  5. ページ
    紙のカタログのページです。
  6. サークル名称
  7. 代表的な執筆者名
  8. 代表的な発行誌名
  9. URL
    サークルのホームページ情報がある場合はここに表示されます。ボタンを押すとブラウザが起動してページが表示されます。
  10. メールアドレス
    サークルまたは代表者のメールアドレスの情報がある場合はここに表示されます。ボタンを押すとメーラが起動します。
  11. 補足説明
    サークルからのコメントが掲載されています。

前頁目次次頁