前頁目次次頁

カタログの操作方法

Comiket Catalog Browserの基本的な操作手順は次のようになります。

  1. カタログのページをめくって目的のサークルを探す。
  2. サークルをチェックしたりメモをつけたりする。
  3. チェックした内容を印刷して当日持って行く。

Comiket Catalog Browserは複数のウィンドウから構成されています。この操作の基本になるのが「カタログウィンドウ」です。これは紙のカタログを模したもので、サークルカットの一覧が表示されています。この画面から目的のサークルを選びだします。選んだサークルの情報は「サークル情報ドロワ」に表示されます。ここからサークルの詳細な情報を参照できるほか、ボタンでサークルチェックを行ったりメモを記入することも可能です。

カタログウィンドウ
カタログウィンドウ

1.サークルカット一覧

紙のカタログと同じページを表示します。片面と見開きを選ぶことができます。ただし、抽選漏れサークル一覧の時には表形式になります。

2.カーソル(色付きの枠)

これで目的のサークルを選択します。選択したサークルの情報を「サークル情報ドロワ」に表示します。

3.コミックマーケット名表示

第何回のコミックマーケットなのかを表示します。カタログブラウザは複数の回を表示できますので、これで区別します。

4.拡大スライダー

サークル一覧の内容を、シームレスに拡大します。

5.開催日ポップアップメニュー

現在開いているページの開催日を示します。メニュー操作で直接その開催日のページの先頭にジャンプできます。

6.,地区ポップアップメニュー

現在開いているページの地区を示します。メニュー操作で直接その地区のページの先頭にジャンプできます。

7.ブロックポップアップメニュー

現在開いているページまたは選択しているサークルのブロックを示します。メニュー操作で直接そのブロックの先頭にジャンプできます。

8.前頁ボタン

前の頁に移動します。

9.ページ移動スライダー

現在開いているページのカタログ全体での位置を示します。スライダーを直接ドラッグすることでページをめくることもできます。

10.次頁ボタン

次の頁に移動します。

11.ページ入力フィールド

紙のカタログと同じページ番号を表示します。直接キー入力した後、Enterでそのページにジャンプします。

12.サークル情報ドロワ

サークルカット一覧で選択しているサークルの情報を表示します。以後の項目は、全て選択しているサークルが対象になります。

13.サークルカット

サークルカットを表示します。

14.配置情報

サークルの配置情報です。

15.ジャンル

サークルのジャンルを表示します。ジャンルについては、「コミックマーケット67ジャンル補足」も合わせてご覧下さい

16.ページ

紙のカタログのページです。

17.サークルチェックボタン

ボタンを押すと、その色でサークルチェックを行います。一番下の透明なボタンを押すと、サークルチェックが外れます。

18.サークル名称

サークル名を表示します。この項目だけは、Shift-JISに無い文字でもUNICODEにあれば、可能な限り表示します。

19.サークル名称の読み

濁点を含めて先頭から14文字(半角カタカナ換算)まで表示します。

20.代表的な執筆者名

21.代表的な発行誌名

22.URL

サークルのホームページ情報がある場合はここに表示します。右のボタンを押すとブラウザを起動してページを表示します。

23.メールアドレス

サークルまたは代表者のメールアドレスの情報がある場合はここに表示します。ボタンを押すとメーラを起動します。

24.補足説明

サークルの補足説明を表示します。

25.メモ

ここにメモを記入できます。


前頁目次次頁