レイヤープロパティ関数(ProVersionのみ)レイヤープロパティ関数を使って、代入文中でのプロパティやキーフレームの使い方に応じて、指定プロパティの値を取得したり、キーフレームを作成したりできます。レイヤープロパティ関数は、次のような形式です。 function () 関数が括弧内の変数を処理し、値を返します。例えば、value(layer, property)という関数は、現在サンプルされているフレームにおける指定レイヤー内の指定プロパティ値を取得します。 モーション計算では、3種類のレイヤープロパティ関数を使用できます。 値のみを取得する関数 time ()やcomp_audio_amplitude ()などの関数は、必ず代入文の右辺に置きます。次の例では、変数T1には現在時間が代入されます。 T1 = time (); 値を取得する関数またはキーフレームを作成する関数 代入文のどちら側に置くかによって、値を取得したり、キーフレームを作成したりします。この関数には3つの種類があります。 value() velocity() effect_value() 代入文の右辺で使うと、指定レイヤー内の指定プロパティおよびチャンネルの値が返されます。次の例では、レイヤー内のsquare1という位置プロパティの現在値に1.5を乗算して、その結果を変数V1に代入しています。 V1 = value (square1, position) * 1.5; 代入文の左辺で使うと、キーフレームが作成または変更されます。次の例では、arrow1というレイヤーに60という値を持つ回転キーフレームが作成されます。 value (arrow1, rotation) = 60; メニューの値を取得する関数 次に示す3種類の関数は、レイヤー、プロパティ、チャンネルの各メニューの値を取得します。 pop_layer() pop_property() pop_channel() これらの関数は、代入文のどちら側でも使用できます。次の例では、2番目のレイヤーメニューで選択されたレイヤー名を変数L2に代入しています。 L2 = pop_layer (2); メニュー関数を代入文の左辺で使用できるのは、他の関数内に限られます。つまり、メニュー関数に直接値を代入することはできません。次の例では、pop_layer関数によって指定されたレイヤー内のスケールプロパティに、10という値を代入しています。 value (pop_layer (1), scale) = 10; これらのメニュー関数を使って、メニューからレイヤー、プロパティ、チャンネルを選択することで、他のユーザが簡単にスクリプトを実行できるようになります。これらの関数について詳しくは、レイヤーメニュー、プロパティメニュー、チャンネルメニューの使用(ProVersionのみ)を参照してください。 |