マイコンピュータを右クリック→[プロパティ]で表示される,CPUの種類が正しく表示されません。正しく表示させる方法や,ほかのCPUではどう表示されるのか教えてください。
Windows 2000/98/95でマイコンピュータのプロパティ(システムのプロパティ)で表示されるCPU種別はCPUから得られる情報,一般にCPU IDと呼ばれる識別子を基に表示しています。しかしこの識別子は例えば「Pentiumチ」「Celeron」といった具体的なCPU名を返すわけではありませんから,具体的なCPU名称を表示するには識別子からCPU名称に変換する情報が必要です。ところがOSより後に登場したCPUの情報をOSが持っているわけはないので,新しいCPU種別が正しく表示されない場合があります。また同じ名称のCPUでもコアが異なるとCPU識別子が異なる場合がほとんどで,これが原因でCPU名が正しく表示されない場合もあります。
例えばPentiumチは’98年に登場していますが,’99年に登場したWindows 98 SEでもCoppermineコアのPentiumチは「x86 Family 6 Model 8 Stepping X」と表示されます。これは同じPentiumチでもKatmaiコアとCoppermineコアではCPU識別子が異なるため,Windows 98 SEより後に登場したCoppermineコアはPentiumチだと判断できないからです。もっともこのCoppermineコアの場合もCPU IDをそのまま正しく表示しているだけで,CPUを誤認識した表示ではない点に注意してください。CoppermineコアのPentiumチはインテルのx86プロセッサの第6世代の8番めのモデル(コア)なのです。
この問題はOS側がアップデートモジュールなどを提供するしか改善方法がないのですが,これはほとんど行われません。なぜならばCPU名の表示はOSの動作そのものにはまったく影響がないからです。したがって気にしないようにするしかないでしょう。またすでに登場しているCPUに関しては,今秋登場予定のWindows Meでは具体的なCPU名で表示されるようになるはずです。
(坪山博貴)
CPU名が正しく表示されない「システムのプロパティ」