モデムを買うならどの方式がいい?

今モデムを買うとすれば,USB接続,シリアル接続,ISA接続,PCI接続のどれがお勧めでしょうか。



質問のようにモデムは内蔵,外付け含めてさまざまな接続方法の製品が存在します。ここで,それぞれのメリットとデメリットをピックアップしてみましょう。
 まずISA接続ですが,マザーボード,OSともにレガシーフリー化が進んでいる現状では,あまりお勧めできません。利用できる製品もあまりありません。
 PCI接続は内蔵モデムの主流になっており,製品も多く存在します。ただし,専用ドライバが必須になるため,対応OSには注意する必要があります。
 同じ内蔵モデムでも,ISA接続の場合シリアルポート互換の製品がほとんどで使用OSを選びませんが,とくに低価格製品ではWindows 95/98専用の場合もあります。
 USB接続は非常に手軽なのですが,USBを正式にサポートしたOSはWin
dows 98とWindows 2000だけですから,使用可能なOSも限定されます(Windows 95 OSR2.1でもUSBは使えますが,不安定でお勧めできません)。現状でWindows 2000に非対応の製品もあります。
 また,ほかの接続方法と比較すると相性問題が多い点も気になりますが,これは改善が進んでいます。注意するのはやはり対応OSでしょう。
 シリアル接続は基本といえ,製品も数多く存在します。ほとんどのOSで使用でき,相性問題なども皆無です。シリアルポートの場合あまり通信速度が高速ではないという問題もありますが,アナログモデムに限定すればモデム側の最大通信速度は56Kbps,一般的なシリアルポートの最大通信速度は115.2Kbpsですから,この点もさほど問題にする必要はありません。
 ほとんどのモデムはデータ圧縮機能を持っているので実行通信速度が115.2Kbpsを超える可能性もありますが,これも特定の条件下でのみなので,気にする必要はありません。難点があるとすれば接続ケーブルにはあまり長いものは使用できず,取り回しも決してよくはないという点です。この点はUSB接続などに劣るところです。
 総合していえることは,まず使用するOSに注意することです。OSがWindows 98ならば接続方法はほとんど制限されませんが,Windows 2000ではUSB接続はこれから対応が進むという段階です。この点はPCI接続にも同様のことがいえます。
 制限が少ないという点ではシリアルポート接続が最も確実です。
 ではシリアルポート接続が最もお勧めか? といわれると必ずしもそうはいい切れません。PCに内蔵できるPCI接続なら場所を取らないというメリットがありますし,USB接続のモデムは小型なものが多くケーブルの取り回しもいいので設置も楽です。こういったメリットと使用するOSの制限を考慮し,どの接続方法がよいかを考えてみてください。
(坪山博貴)