インターネットメールが急に読み出せなくなってしまいました。メールを読み取ろうとはしているようなのですが,1通も読み取れません。対処方法はないでしょうか。
お使いになっているプロバイダに連絡してメールボックスの状況を調べてもらえばいいのですが,急いでいるときにはそうもいかないでしょうし,できればユーザーの手で何とかしたいものです。
一般にメールが読み出せなくなるのは,メールを保存しているポストオフィスに妙なメールがあるために,それが引っかかってしまい,結局1通のメールも読み出せなくなってしまっていることが多いようです。そんなときには,Telnetを使って直接ポストオフィスへ接続し,問題のありそうなメールだけを削除しましょう。引っかかってしまうメールさえ削除できれば,それ以降はいつものようにメールソフトで読み出せるようになります。
Telnetを使ってPOP3サーバーへログインし,ポストオフィスを操作する手順は,
(1)Telnetでポート110番へ接続する
接続先はPOPサーバーのアドレスです。Telnetは[スタート]メニューには出てこないので,MS-DOSプロンプトを出して,
telnet <接続先>110
としてTelnetを起動します。Windows 95のTelnetの場合,ターミナルの設定によってはうまく使えないので,[ターミナル]→「設定」で画面1のようにオプションを変更してください。
(2)ユーザーIDとパスワードを入力してログオンする
「+OK」で始まるPOPサーバーの接続メッセージが表示されるので,ユーザー名とパスワードを入力してログインします。
user <ユーザーID>
pass <パスワード>
と入力してください(画面2)。
ちなみに,接続メッセージにはプロバイダで使われているPOPサーバーの名前やバージョンが表示されます。バージョンが極端に古いものやβ版のPOPサーバーが使われていることもあるようです。場合によってはメールを読み出せない理由はPOPサーバーが古いためだったということもあるので,バージョン1.8系のβ版が使われていた場合などは,プロバイダにPOPサーバーを更新してもらうよう交渉したほうがいいでしょう。
(3)メールの一覧を表示させて怪しいメールをチェック
メールボックスにあるメールの一覧は,listコマンドで表示させられます。とくに容量が極端に大きなメールは怪しい場合が多いと思います。
list
と入力すると,メッセージ番号とそのメールの容量が表示されます(画面3)。
(4)最後にアクセスしたメールの番号を調べてみる
最後にアクセスしたメールの番号を調べてみるのも,問題のメールを探すうえで有効な手段です。lastコマンドで返されるメッセージ番号や,その次のメッセージ番号のメールはとくに怪しいといえます。
last
と入力すると,番号が返されます。0が返される場合は1番のメールが怪しいです。
(5)怪しいメールのヘッダ部分を表示させてみる
怪しいメールの目星がついたら,そのメールのヘッダを表示させてみましょう。
top <メッセージ番号>0
と入力すれば,指定したメッセージ番号のメールヘッダが表示されます(画面4)。Subject:に半角カナが使われていたりしてTelnetでの表示が化けている場合は,そのメールが原因になっている可能性が高いです。また,意味不明な文字列を含む場合も削除したほうがいいでしょう。ちなみに,メッセージ番号の次の数字は表示させる本文の行数を表しています。例では0を指定してヘッダのみを表示させていますが,例えば5と指定した場合は本文が5行分だけ表示されます。
topコマンドはPOPサーバーのオプション機能なので,古いバージョンでは使えないことがあります。その場合は,メール本体を読み出すretrコマンドを使って,
retr <メッセージ番号>
とすればいいのですが,メールソフトがつかえているのと同じことをしているわけで,問題のメールであった場合は,このコマンドの実行が終了できません。挙動不審になったら,Telnetを終了させてPOPサーバーにログインし直しましょう。
(6)原因のメールを削除する
問題のメールのメッセージ番号が分かったら,deleコマンドで削除します。
dele <メッセージ番号>
で削除できます。原因のメールは複数ある場合もあるので,怪しいものはみな削除してしまいましょう。もし間違って削除してしまった場合は,rsetコマンドでポストオフィスの状態を元に戻せます。
rset
で,ログインしたときの状態に復帰します。
(7)ポストオフィスからログアウトする
メールの削除が終わったら,quitコマンドでPOPサーバーからログアウトします。ちゃんとquitで抜けないと,メールの削除が行われない可能性もあるので,Telnetコマンドを終了させるのではなく,quitコマンドで抜けましょう。
quit
でポストオフィスからログアウトすると,ホストへの接続が失われますので(画面5),Telnetを終了させて,メールソフトを起動して普段どおりにメールを読み込んでみましょう。
(広瀬 隆)
画面1 ターミナルのオプションを設定
画面2 ユーザー名とパスワードを入力
画面3 listコマンドでメールの一覧を表示
画面5 quitでログアウトして終了