SoundBlaster 16にヘッドホンを接続すると,「ジー」という音がします(音の出る前など)。なぜですか。
これはいわゆる「ノイズ」なのですが,ノイズが出る原因は,サウンドカードの回路構成によるもの,そして外部的なものの2種類が考えられます。
まず前者ですが,通常のHi-Fiオーディオ装置が,デジタル回路とアナログ回路間の干渉を防ぐために完全に分離した形で構成しているのに対して,PC用のサウンドカードは1枚の基板上に両回路を構成しています。PCのサウンドカードでは,コストや大きさといった制約で回路の分離が実現できていないようです。
次に後者ですが,これはサウンドカードそのものではなく外部からの影響によるノイズが聞こえているケースです。サウンドカード周辺にはHDDやCD-ROMドライブなど各種デジタル回路によるノイズの発生がありますし,CPUなどを駆動するための方形波(いわゆるクロック信号)による影響も考えられます。したがって,PCのケース内に設置するサウンドカードにノイズが発生してしまうのは,ある意味で宿命ともいえます。
一部のプロ用高級カード(HDDレコーディング用カードなど)では,カードそのものを特殊な材料でシールドして外部ノイズ対策を施しています。PCが進歩して,より高音質を要求するような時代になったら,オーディオ機器並みに音質を追求したサウンドカードも実現するかもしれません。実際に,最近提唱されているAudio Codec '97という規格は,この高音質化の出発点ともいえるものです。
(伊勢雅英)