どうして同じチップなのにベンチ結果が変わるの?

ビデオカードなど,同じチップを使っているのにベンチマークの結果が異なることがあるのはなぜですか?


ビデオカードに搭載されたビデオチップには各種画像処理に適した演算処理機能とそのコマンドが用意されており,データ処理の受け渡しのためにデバイスドライバというプログラムがあります。
 画像処理はCPU側でも行うことができますが,ビデオチップで行ったほうが速くなる処理の場合,データとコマンドをビデオチップに送って処理し,そのデータをビデオカード上のビデオメモリに書き込みます。さらにこのデータはアナログ信号に変換され,CRTなどのディスプレイに出力されるのです。
 例えば,とある処理をC言語で記述したとしても,その記述方法は一つではないように,デバイスドライバの記述も異なるほか,どの処理に重点を置くかといったプログラム設計の違いなどでも処理速度に差が出てきます。
 これは,同じCPUを使っていてもプログラムの作成方法により処理速度が異なってしまうといったことと共通します。
 このほかビデオカードに搭載されているビデオメモリの容量やビデオメモリのアクセス速度の違いなども処理速度の差となって表れます。
(吹田智章)



Windows 98上では,ここでデバイスを切り替えることができる