雷が心配!

今年は雷が多く,モデムやPCが心配です。落雷に対処する方法や商品などがあったら教えてください。


自作PCを組み立てるときには,金属製のものに触れて体の静電気を逃がしてから作業を行います。それと同じ原理で落雷に対処するサージフィルタをパーツショップで入手することができます。サージフィルタは雷のエネルギーを迂回させる保護装置のことです。
 オーディオテクニカ(http://www.audio-technica.co.jp/)のサージバスター「ATC-SB5」の場合,バリスターと3極アレスターという2種類の素子を組み合わせた「ダブルブロック回路」という特別な回路によって,従来からあるバリスターだけのサージフィルタよりも高速な応答速度と,10000Aのサージ電流耐量を実現しています。雷のサージ電流は1000〜10000Aにも達するといわれていますが,サージバスターがあれば,万が一のときも安心というわけです。ちなみに,サージバスターの取り付け方法ですが,家庭のコンセントにサージバスターを接続するだけです。サージバスターには,通常のシンクタップのほか,モジュラー専用やISDN専用といった製品があるので,利用目的に合わせて選択するといいでしょう。
 雷による直接的な被害がなくても,停電による被害が起こるかもしれません。
 例えば,サーバーなどを立ち上げていると,頻繁にHDDへデータを書き込みます。データ書き込み中に停電すると,HDDが起動しなくなる事態も十分に起こり得ます。そういう最悪の事態を避けるためには,無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply)を用意することをお勧めします。
 UPSを使用すれば,停電した瞬間に内蔵バッテリーに切り替わるので,しばらくの間はPCを使用できます。PCがバッテリーで駆動している間に大事なデータをHDDに待避できます。UPSの駆動時間はPCの環境によって異なりますが,通常のPCであれば,少なくとも3分間程度は外部電源なしで動かすことが可能です。
(関口哲司)


雷が落ちてから後悔しても始まらない。転ばぬ先のサージバスター。
オーディオテクニカのATC-SB5(左)とATC-SB3(右)。
直撃以外の雷からPCを保護する(SB5が4500円,SB3が2500円)