複数台のPCでメールを受け取りたい

PCを何台も使用しているのですが,片方のPCでメールを受けると,ほかのPCにそのメールが届きません。どうしたらいいのでしょうか。


同じアカウント(メールアドレス)のメールを複数のPCで受信すると,質問にあるとおり特定のPCで受信したメールはほかのPCで受信できなくなるのが通常です。これはほとんどのメーラーが標準設定ではメール受信とともにメールサーバーから受信したメールを削除してしまうからです。したがってごく単純に考えれば,すべてのメーラーの設定を変更し,受信したメールをメールサーバーから削除しないようにすれば,複数のPCで同じアカウントのメールをすべて受信することが可能です。またほとんどのメーラーは一度受信したメールはメールサーバーに蓄積されていても受信しませんから,メールサーバーにすでに受信したメールが残っていても運用上の弊害はさほどないといえるでしょう。
 上記の方法は非常に分かりやすく確実なのですが問題もあります。まずメールサーバーからメールを削除しない,つまり蓄積し続けるとメールサーバーの負担が大きくなります。一般のユーザーがダイヤルアップ接続で使用するインターネットサービスプロバイダ(以下ISP)のメールサーバーや企業内に設置されたメールサーバーは多くのユーザーが利用しますから一種の共有資産といえ,長期間にわたってメールサーバーにメールを蓄積し続けることは一般にやってはならないことになっています。また多くのISPではメールサーバーに蓄積できるメールの量に制限を設けている場合がほとんどですから,定期的に削除しないとメールサーバーがメールを受け付けてくれなくなります。最終的には自分にトラブルが降りかかる可能性があります。やはりメールサーバーに長期間メールを蓄積するのは避けるべきでしょう。
 例外は,メールの蓄積期間が設定されているISPの場合で,この場合メールサーバーに蓄積されたメールは一定期間保管後削除されますから,メールサーバーからメールを削除しなくてもさほど問題にならないケースです。だからといってメールサーバーからメールを削除しなくてもよい,というわけではありません。
 定期的にメールサーバーのメールを確実に削除するには,特定のPCでメールを受信した場合にのみメールサーバーから削除するようにするといいでしょう。この方法はあまり多くのPCで同じアカウントのメールを受信する場合には管理が面倒ですが,2〜3台ならば分かりやすい方法です。例えばA,B,Cという3台のPCでメールを受信するとし,Cでメールを受信したときのみメールサーバーからメールを削除するとします。AとBはいつでもメールを受信してかまいませんが,Cでメールを受信する直前には必ずAとBでメールを受信するようにします。こうすればほぼ問題なくすべてのPCですべてのメールを受信することができます。もちろん,この場合AとBでメールを受信した直後にメールサーバーにメールが届けば,Cでのみ受信するメールが発生してしまいますが,そうそう起きることではないでしょう。
 もしすべてのPCがLANで接続され,さらに同じメーラーを使用している場合なら,受信メールが保存されている最新のファイルをコピーすることで結果的にすべてのPCで受信したメールを同じ内容にしておくこともできます。すべてのメーラーでこの方法が利用できるとは限りませんが,例えばOutlook Express,Becky!Internet Mailなどではこの方法が利用できます。なおOutlookの場合はメールとPIMデータなどがすべて一つのファイルに保管されてしまいますので,残念ながらこの方法は利用できません。この場合でも特定のPCでメールを受信したときのみメールサーバーからメールを削除し,このPCのファイルをほかのPCにコピーしてしまえば,その時点ですべてのPCで受信したメールの内容は同一になります。ファイルのコピーもファイルコピーツールなどで定型処理化してしまえばさほど手間ではなくなります。筆者はこの方法で3台のPCで受信メールの内容を同一にしています。例えばデスクトップPCでは受信したメールをメールサーバーから削除し,ノートPCでは受信したメールはメールサーバーから削除しないように設定します。普段はデスクトップPCでメールを受信し,ノートPCを持ち出す前にデスクトップPCからノートPCへ受信メールのファイルをコピーします。この方法はかなり現実的でしょう。ただし,こういったファイルのコピーは本来の使い方ではないので,自己責任で行う必要があります。
 ここまでとまったく異なる方法は,PCごとにメールアカウントを準備して,日常使うメールアカウントに届いたメールをほかのメールアカウントに転送してしまうことです。日常使うメールアカウントをA,別のメールアカウントをB,Cとすると,Aに届いたメールをBとCに転送するようにメールサーバーに設定します。複数のPCはそれぞれA,B,Cのメールアカウントのメールを受信するようにし,B,Cのメーラーでは送信するメールの返信先をAに設定します。こうすればどのPCから送信したメールもAに対して返信されるようになります。この方法はAに届いたメールをAのメールサーバーに残したままBとCのメールアカウントに転送できること,別のメールアカウントが必要になりますが,メール受信の管理をほとんどする必要がない点がメリットです。
(坪山博貴)



Outlook Expressではアカウントのプロパティ→[詳細設定]で「サーバーにメッセージのコピーを置く」をチェックすると,受信したメールをメールサーバーから削除しない。Outlookでも同じだ



Becky!では[設定]→[アカウント]の「受信したメールはサーバーから削除」のチェックを外すと,受信したメールをメールサーバーから削除しない






Outlook Expressでは[オプション]の[保存フォルダ]で受信メールを保管しているフォルダを確認できる



Outlook Expressの受信メールが保管されているフォルダ。このフォルダ内DBXファイルをほかのPCにコピーすると,受信したメールの内容が一致する



これはiij4uのメール転送設定。メールサーバーに届いたメールを保管したまま,2個のメールアカウントにメールを転送することができる