Windows 95/98のデバイスマネージャで「ハードディスクコントローラ」を見ると,シングルFIFOとデュアルFIFOの場合がありますが,どのように違うものなのでしょうか。
IDEデバイスはPCとデータ交換するとき,「FIFOバッファ」と呼ばれるキャッシュ領域を利用しています。シングルFIFOではマスター,スレーブのデバイスで一つのFIFOバッファを共有するのに対し,デュアルFIFOではマスター,スレーブのそれぞれに独立したFIFOバッファを用意してデータ転送を行います。そのため,マスター,スレーブ両方とも利用する環境ではデュアルFIFOにしておいたほうが,キャッシュの効率が上がるのでデータ転送が高速になります。
ノートPCのように本体にHDDを1個しか内蔵していない場合はシングルFIFOでもデュアルFIFOでも転送速度は同じですが,PCカードでCD-ROMドライブなどのIDEデバイスを使う場合は,ハードディスクコントローラをデュアルFIFOにしたほうが転送効率は上がります。IDEデバイスだけでなくFlash ATAなど,PCカードの記憶メディアを使う場合も同様です。
デュアルFIFOへの変更は通常の場合,デバイスマネージャで「ハードディスクコントローラ(シングルFIFO)」を削除し,もう一度検出し直せばできるはずです
(三谷直之)
複数のドライブをつなぐ場合は,ハードディスクコントローラはデュアルFIFOにしておこう