HDD分割時のドライブレター

IDEとSCSIのHDDを混在させています。このとき,FDISKでIDEのHDDを2パーティションに分けると,ドライブレターがC→IDE,D→SCSI,E→IDEと割り振られてしまいます。SCSIのHDDをEドライブに割り当てたいのですが,どうすればいいでしょうか。


HDDのパーティションの優先順位は,基本パーティション,拡張パーティションの順番となります。また,ほとんどのBIOSはSCSIよりもIDEのほうが優先順位が高いので,両方とも基本パーティション(もしくは両方とも拡張パーティション)の場合は,通常IDEのほうが先にドライブレターを割り振られます。ご質問のケースはおそらく,
IDE(パーティション1):基本
IDE(パーティション2):拡張
SCSI:基本
というようにパーティションを設定されたのだと思います(画面下)。このときは優先順位に従って,IDE(基本)→SCSI(基本)→IDE(拡張)という順番で,ドライブレターが割り振られます。
 SCSIを一番最後にしたいのでしたら,SCSIのHDDのパーティションを拡張にしておけば,一番最後にドライブレターが割り振られるようになります。
 IDEドライブのみのケースでも,優先順位は存在します。スレーブよりもマスターのほうが優先順位が高いので,ドライブレターはプライマリマスター→セカンダリマスター→プライマリスレーブ→セカンダリスレーブの順番になります。
(三谷直之)


FDISKでパーティション情報を表示したところ。ドライブレターは拡張パーティションよりも基本パーティションが優先