Libretto 20/30にWindows 98をゼロからインストールするには?
東芝のLibretto 20/30は残念ながら同社のWindows 98動作対象外になっていますが,マイクロソフトのWindows 98動作用件は満たしているので,動作しないことはありません。しかし,HDD容量はLibretto 20が270MB,Libretto 30が500MBと少々不安なので,できればより大容量のHDDに交換しておきましょう。
LibrettoのFDDはPCカードで接続するタイプで,しかもPCカードスロットが一つしかないなど,やや特殊な部分が多いのは事実です。そこで,Windows 98の新規インストールを行うにはやや面倒な点が多いのですが,一つひとつ手順を追っていけば可能です。新規インストールのためにはHDDのフォーマットが必要になるので,あらかじめデータなどのバックアップは必須です。
@FDDのドライバをバックアップする
FDDのドライバはC:\WINDOWS\INFフォルダにあるTSBFDC.INFです。このファイルをバックアップしておかないと,Windows 98をインストールした後でPCカード接続のFDDが利用できなくなるので注意してください。フラッシュATAカードを持っているのであればそれを利用して,持っていなければフロッピーディスクにバックアップします。
AWindows 95の起動ディスクを作成する
続いてWindows 95の起動ディスクを作成します。作成する方法はフォーマットした1.44MBのフロッピーディスクを1枚用意し,FDDをLibrettoに接続した状態でコントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」を開き,「起動ディスク」のタブを開いて「ディスク作成」のボタンを押し,メッセージに従ってFDDに1.44MBのフロッピーを入れます。
BMSCDEXを起動ディスクにコピーする
次にC:\WINDOWS\COMMANDフォルダにあるMSCDEX.EXEを起動ディスクにコピーします。そのままでは容量不足でコピーできないので,事前にフロッピー内のREGEDIT.EXEを削除しておきます。
C起動ディスクで起動する
作成した起動ディスクでPCを起動します。次にHDDをフォーマットし,システムを転送します。具体的には以下のようなコマンドを実行します。
A:\>FORMAT C: /Q A:\>SYS C: A:\>COPY *.* C:\ |
A:\>C: C:\>MD DOS C:\>COPY MSCDEX.EXE C:\DOS |
C:\>A:\INSTDOS |
C:\>MD CDROM C:\>COPY A:\KXL808A.INF C:\CDROM C:\>COPY A:\ATASMINI.MPD C:\CDROM |
C:\>DIR D:\ |
C:\>DEL DOS C:\>DEL CDRMAT20 C:\>DEL *.* |
C:\>D: D:\>SETUP /ie |
C:\>COPY A:\TSBFDC.INF C:\WINDOWS\INF |