PCとPCでシリアル接続したい

ノートとデスクトップをシリアルでつないでCD-ROMドライブを共有したいのですが,やり方が分かりません。


Windows 95/98にはケーブル接続という機能があり,これを利用するとシリアル,パラレルのクロスケーブルでPC間を接続することでドライブを共用できます。ケーブル接続は[スタート]→[プログラム]→[通信]に含まれており,存在しない場合はコントロールパネルの[アプリケーションの追加と削除]→[Windowsファイル]→[通信],[詳細]から機能を追加できます。
 ケーブル接続の場合はLAN接続のように相互のドライブに同時にアクセスすることはできませんが,AとBのPCを接続した場合,接続方法を切り替えることでAからBのドライブを,BからAのドライブをアクセスできますから,ノートPCからデスクトップPCのCD-ROMドライブを利用したいという用途には対応できます。
 しかし現実的な話になると,データ転送速度が問題になります。シリアルケーブルを用いた場合,PCの標準的なシリアルポートのデータ転送速度は最高でも11万5200bps,だいたい12KB/secくらいですからとても実用的な速度とはいえません。CD-ROM1枚を丸々読み出すには10時間以上かかります。
 またパラレルケーブルを用いれば600KB/sec程度の速度を得ることはできますが,シリアルにしてもパラレルにしても一般的ではないクロスケーブルが必要ですから,これらをわざわざ購入するくらいなら10Base-TでかまわないのでLANを導入したほうが使い勝手も良く正解でしょう。
 現在ならデスクトップPC用とノートPC用のLANカードにハブ,2セットのLANケーブルを購入しても1万円で余裕でお釣りがきますし,ハブを省略してクロスのLANケーブルで接続すればさらに安価に済ませることもできます。より高速な100Base-TXで揃えてもさほどコストは変わりません。普段はまったくLANの必要はないという場合,USBが利用可能なPC同士なら,USBを利用した接続ケーブルを利用するのも一つの方法です。
(坪山博貴)