CD-TEXTってどんなフォーマット?

CD-RのフォーマットにCD-TEXTというのがあるようですが,これはどういったものですか。



CD-TEXTはソニーが提唱した規格で,従来予約領域だったサブコード部分に文字情報を記録できるようにしたものです。CD-Rに限らず,音楽CDの拡張仕様として策定されたもので,この情報を持ったCDを対応プレイヤーにかけると,再生時に液晶パネルなどにアーティスト名や曲名を表示できるようになっています。当然,機器側は文字表示が可能なものでなければならず,日本語タイトルの表示には和文フォントを搭載している必要があります。
 機器だけあってもソフト側が対応していなければ宝の持ち腐れですが,市販ソフトでは,ソニー系のレコード会社のものを中心に順次対応が始まっています。機器側で最も対応が早かったのはカーオーディオ用のプレイヤーで,ざっと調べたところ現在発売されている大型表示パネルを持つものは,ほとんどが対応済みとなっているようです。PC用のCD-ROMドライブで利用する場合には,ドライブ側の対応とCD-ROMプレイヤーソフトがCD-TEXTビューワの機能を持っている必要があります。今年に入って発売されたアイ・オー・データ機器製のCD-ROMドライブなどにはCD-TEXT対応プレイヤーソフトが付属しています。
 CD-TEXTはCD-Rで音楽CDを作成するさいにも利用可能ですが,この場合にはCD-Rドライブの対応に加え,ライティングソフトがCD-TEXTをサポートしている必要があります。原稿執筆時点(1月下旬)では,ドライブ側はソニー製のCDU-948SとCRX100E,CRX501Eが利用可能です。ライティングソフトはWinCDRとNERO98 Burning ROMが対応済み,B's Recorder GOLDが次のバージョンあたりから対応するとのことでした。CD-TEXTの作成を考えている方は,これらのドライブおよびソフトウェアを採用したパッケージを選んでください。
 ファームウェアの更新により対応可能という話も聞きますが,現時点では上記以外の製品ではCD-TEXT対応版のROMイメージが出た機種はないようです。
 また,余談になりますが,カーオーディオを選ぶさいにCD-TEXT対応の有無は(ついでに)CD-R対応の指針にもなります。CD-TEXT登場以前に発売されたカーオーディオのCDプレイヤーではレッドブックに完全に合致したディスク以外は再生できない=若干反射率やジッター率が低いCD-Rメディアを認識できないものも多いのですが,CD-TEXT対応のカーCDプレイヤーは比較的新しい製品に限られるため,ほとんどのものでCD-Rメディアからの再生ができるようです。
(菊地 潤)


CD-TEXTに対応したCD-ROMドライブやDVD-ROMドライブも続々と登場してきている。写真はアイ・オー・データ機器(TEL:076-260-1024)の40倍速CD-ROMドライブ,CDV-AB40T(価格:1万8000円)