インテルのCPUの開発コード名を知りたい

インテルのCPUやチップセットには,よく変わった名前の開発コードが付いていたと思いましたが,今までとこれからのCPUの開発コード名を教えてください。



インテルのCPUの開発コード名は,以前から米国,カナダのメ河川モを中心に,風光明美な観光スポットの名前が付いています。PentiumUは「Klamath」(カリフォルニア州の河川),L2キャッシュを内蔵しないCeleronは「Covington」(ルイジアナ州の都市名),300MHz以降のL2キャッシュ内蔵CeleronはMendocino(カリフォルニア州の河川),次期L2キャッシュ統合PentiumVは「Coppermine」(カナダの河川),現在のPentiumVは「Katmai」(アラスカ州の国立公園と河川),PentiumV Xeon後継は「Tanner」(グランドキャニオンの急流)などです。そして,PentiumV Xeon後継,600MHz以上になるはずのCPUは「Cascades」(ワシントン州の河川)となっています。
 インテルとヒューレット・パッカードが共同で開発したPentiumV Xeonに代わる次期64ビットCPUは「Merced」(カリフォルニア州の河川)であり,登場が同時期の「Foster」(ヴァージニア州の“滝”)はCascadesの後継32ビットCPUです。そして,そのMercedに代わるCPUが「McKinley」(アラスカ州の山)です。
 ここに出てくる名称は,わりと大きい河川や有名な観光名所がほとんどで,そこに「CPUの流れを作っている」自信を示しているのかもしれません。
 ちなみにチップセットの開発コード名の由来については,「Whitney」(ニューヨーク,ホイットニー美術館,Intel810),「Camino」(スペイン語で「道」の意味,Intel820),「Profusion」(「贅沢」とか「おびただしい」という意味,’99年第3四半期にメーカーに向けて提供開始され,秋以降に搭載サーバーが登場する8プロセッサ対応の新チップセット)については,規則性がないのかもしれません。


表1 インテルのCPU開発コード名と仕様
■ベーシッククラス

開発コード名
公式名
動作ビット
CPUクロック
FSBクロック
インタフェース
L1キャッシュ
L2キャッシュ
登場時期
P55C MMX Pentium 32 166〜233MHz 66MHz Socket7 32KB 512KB(マザーボード上) '97年1月
Klamath PentiumU 32 233〜300MHz 66MHz Slot1 32KB 512KB(CPUパッケージ内に搭載) '97年5月
Deschutes PentiumU 32 333〜450MHz 100MHz Slot1 32KB 512KB(CPUパッケージ内に搭載) '98年1月
Covington PentiumU/Celeron 32 266〜300MHz 66MHz Slot1 32KB 0KB '98年6月
Mendocino PentiumU / Celeron A 32 300〜466MHz 66MHz Slot1/Socket370 32KB 128KB(CPUチップに内蔵) '98年8月
Katmai Pentium V 32 450〜550MHz 100MHz Slot1 32KB 512KB(CPUパッケージ内に搭載) '99年2月
Coppermine Pentium V 32 533MHz〜 133MHz Socket370 64KB 256KB(CPUチップに内蔵) '99年9月
Willamette 不明 32 1000MHz〜 不明 不明 不明 不明 2001年第1四半期
Deerfield 不明 64 不明 不明 不明 不明 不明 2003年

■ハイエンドクラス
開発コード名
公式名
動作ビット
CPUクロック
FSBクロック
インタフェース
L1キャッシュ
L2キャッシュ
登場時期
Xeon PentiumU Xeon 32 400〜450MHz 100MHz Slot2 32KB 512〜2048KB(CPUチップに内蔵) '98年6月
Tanner PentiumV Xeon 32 500〜550MHz 100MHz Slot2 32KB 512〜2048KB(CPUチップに内蔵) '99年5月
Cascades PentiumV Xeon 32 700MHz〜 133MHz Slot2 64KB 512〜2048KB(CPUチップに内蔵) '99年第4四半期
Merced 不明 64 800MHz〜 不明 SlotM 不明 不明 2000年後半
Foster 不明 32 1000MHz〜 不明 不明 不明 不明(CPUチップに内蔵) 2001年第1四半期
McKinley 不明 64 1000MHz〜 不明 不明 不明 不明 '99年2月

■モバイルクラス
開発コード名
公式名
動作ビット
CPUクロック
FSBクロック
L1キャッシュ
L2キャッシュ
登場時期
P55C MMX Pentium 32 120〜166MHz 60/66MHz 32KB 512KB(マザーボード上) '97年1月
Tillamook MMX Pentium 32 200〜300MHz 66MHz 32KB 512KB(マザーボード上) '97年9月
Deschutes PentiumU 32 233〜300MHz 66MHz 32KB 512KB(CPUパッケージ内) '98年1月
Dixon PentiumU 32 266〜400MHz 66MHz 32KB 256KB(CPUチップに内蔵) '99年1月
Coppermine PentiumV 32 400MHz〜 100MHz 32KB 256KB(CPUチップに内蔵) '99年9月