無線LAN の「IEEE802.11b」とは?

無線LANのIEEE802.11b準拠って何ですか?


無線でネットワークを簡単に構築するのが無線LANです。その標準の規格がIEEE802.11bです。最大11Mbpsで複数のクライアント(子機)を同時に接続することができます。現在ではホスト局(アクセスポイント:親機)にルーター機能を持った製品があり,誰でも簡単に無線LAN環境を構築できます。無線LANは従来ケーブルだった部分が単に電波に置き換わっただけなので,OS上のネットワーク設定は普通のLANカードと同じです。つまり,TCP/IPやNetBIOSなどのプロトコルを使うことができます。
 同じく無線接続で脚光を浴びているBluetoothと比較しても通信速度は約11倍で,製品数も多いことから,PCには無線LANの方が有利なことが多いのは確かでしょう。
 無線LANは10BASE-Tなどと同じように,接続のための規格が統一されていて,その規格の名前が「IEEE802.11b」なのです。製品スペックで「準拠」となっているのは,省電力機能や付加的なセキュリティなどの拡張機能がメーカーごとに違う点などを考慮した表現です。つまり,メーカーが異なってもIEEE802.11bに対応していれば問題なく接続できることを示しています。
 電波は外部へ漏れ出すことが問題で,これに対処するための暗号化の技術もIEEE802.11bで標準化されています。つまり,同一メーカーのホストとクライアント間はもちろん,メーカーが混在してもこのセキュリティ機能が使えないとまずいのです。
 現在,国内ではメルコ,アイ・オー・データ機器,ヤマハ,NEC,アイコムなどのメーカーが無線LANデバイスを販売しています。クライアント機器はほとんどがPCカードタイプで,デスクトップマシンには専用のアダプタを介して利用するためやや割高になっているようです。最近ではアイ・オー・データ機器の「WN-B11/USB」(実勢価格1万2000円程度)のようにUSB接続できるものもあります。ちなみに価格はPCカードタイプで1万5000円前後で,実勢価格は1万円程度が相場です(アイ・オー・データ機器のクライアント「WN-B11/PCM」は価格が1万2000円と安価)。ちなみに,アクセスポイントは2万円台からとなっています。
 各メーカーはほかのメーカーの機器とは接続保証をしていませんが,ヤマハとアイ・オー・データ機器は接続できることが公表しています。アイ・オー・データ機器は自社のテストで主要メーカー製品との接続を確認しているとのこと。,また筆者の環境ではメルコのアクセスポイントとアイ・オー・データ機器のクライアントとの接続確認をしています。
(わたなべけんいち)



メルコの無線LANアクセスポイント「WLA-L11」(価格:3万4000円 問い合わせ:メルコ インフォメーションセンター TEL03-5350-7897)




アイ・オー・データ機器の無線LANアクセスポイント「WN-B11/AXP」(価格:2万4800円 問い合わせ:ご購入案内窓口 金沢TEL076-260-1024 東京TEL03-4288-1039  大阪TEL06-4705-5544)




アイ・オー・データ機器のPCカード無線LANクライアント「WN-B11/PCM」(価格:1万2000円 問い合わせ:ご購入案内窓口 金沢TEL076-260-1024 東京TEL03-4288-1039  大阪TEL06-4705-5544)