演算子
後置 | ++ | 後置インクリメント。左辺は変数または配列である必要がある。 |
-- | 後置デクリメント。左辺は変数または配列である必要がある。 |
単項 | [++] | 前置インクリメント。右辺は変数または配列である必要がある。 |
[--] | 前置デクリメント。右辺は変数または配列である必要がある。 | |
[~] | 補数 | |
[!] | 否定 | |
[-] | 単項マイナス | |
[+] | 単項プラス |
二項 | * | 乗算 |
/ | 除算 | |
% | モジュロ(剰余) |
+ | 加算(プラス) | |
- | 減算(マイナス) |
<< | 左シフト | |
>> | 右シフト |
< | 未満 | |
<= | 以下 | |
> | より大きい | |
>= | 以上 |
== | 等しい | |
!= | 等しくない |
& | ビット単位の論理積 |
^ | ビット単位の排他的論理和 |
| | ビット単位の内包的論理和 |
&& | 論理積 |
|| | 論理和 |
三項(条件式) | condition ? expr1 expr2 | conditionが評価され、それが真ならexpr1が条件式の値となる。そうでないときはexpr2が条件式の値となる。 |
代入 |
|
左辺は変数または配列である必要がある。結果の値は代入先の変数または配列の値になる。また、代入演算子が同じ計算式に複数存在する場合、右側から実行される。例えば、
と記述すると、まず@B=1が実行されて@Bの値が1になる。次に@A=@Bが実行されて@Aの値が1になる。計算結果の値は最終的に1になる。 |
コンマ | expr1 , expr2 | expr1とexpr2が実行され、計算結果の値はexpr2の値となる。 |
1)二項演算子の左辺が省略されると、左辺に計算結果用変数@を指定したことと同じになる。
例えば、以下のように記述できる。
2)三項演算子?の左辺conditionを省略すると、計算結果用変数@が評価される。