[\-]mmm.ddd[d|g|r] |
浮動小数点数値。末尾にd、g、rを付加することでそれぞれ、度、グラジアン、ラジアンに角度単位を指定できる。 |
[\-]m.ddde\+|\-xx[d|g|r] |
浮動小数点数値の指数表記。例えば以下のとうり。
- \-1.23e\+4
- [1.23e-4]
|
- [\-][nnn_]uuu_ddd[d|g|r]
- 整数部 分子 分母
|
分数。整数部は省略できる。例えば以下のとうり。
- 1_2_3
- [-1_2_3]
- \-12_34
|
- [[[\-]mmm.ddd]\+|\-][mmm.ddd]i
- 実数部 虚数部
|
複素数値。実数部は省略できる。虚数部のmmm.dddは、1.0の場合省略できる。例えば以下のとうり。
- \-12.3\+4.5i
- [12.3-4.5i]
- i
- \-i
|
[\-]nnnn |
現在のデータ型、精度、基数に依存した記述をする。例えば、コマンド:int \16の発行により符号付き整数の基数16に設定されている場合、ABCDEFのように記述すると10進での11259375になる。 |
[\-]\bnnnn |
\に続けてbを記述すると2進数になる。 |
[\-]\0nnnn |
\に続けて0(ゼロ)を記述すると8進数になる。 |
[\-]\nnnn |
\に続けてゼロ以外の数字を記述すると10進数になる。 |
[\-]\xnnnn |
\に続けてxを記述すると16進数になる。 |
[\-]'cccc |
文字コード。4文字まで指定できる。例えば、
'T 'E 'S 'TEST
と記述すると、それぞれ、16進での
54 45 53 54455354
になる。なお、5文字目以降は無視される。
cには、以下のエスケープ文字を記述できる。
\0 |
NULL文字(文字列終端) |
\a |
警告(ベル)文字 |
\b |
バックスペース |
\e |
ASCIIエスケープ文字(1Bh) |
\f |
改頁(フォームフィード) |
\n |
改行 |
\r |
復帰 |
\t |
水平タブ |
\v |
垂直タブ |
\\ |
\(バックスラッシュ) |
|
[[[[\-]nn:][\-]nn:][\-]nn:][\-]nn[h|m|s|f]
|
時間値。例えば以下のとうり。
- \-12:34
- # 現在の時間の単位(時、分、秒、フレーム)により12と34の解釈が異なる。
- 24h # 24時間
- 23:45s # 23分45秒
|